JPH0750006Y2 - ダイス、ダイリング等の押出工具構成部材への吊り治具の取付け装置 - Google Patents
ダイス、ダイリング等の押出工具構成部材への吊り治具の取付け装置Info
- Publication number
- JPH0750006Y2 JPH0750006Y2 JP1990060445U JP6044590U JPH0750006Y2 JP H0750006 Y2 JPH0750006 Y2 JP H0750006Y2 JP 1990060445 U JP1990060445 U JP 1990060445U JP 6044590 U JP6044590 U JP 6044590U JP H0750006 Y2 JPH0750006 Y2 JP H0750006Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hanging
- jig
- extrusion tool
- mounting
- hanging jig
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
- Extrusion Of Metal (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、押出工具、あるいはその構成部材であるダ
イス、ダイリング等を吊り上げるために該押出工具構成
部材に取り付けられる吊り治具の取付け装置に関する。
イス、ダイリング等を吊り上げるために該押出工具構成
部材に取り付けられる吊り治具の取付け装置に関する。
従来の技術 従来の吊り治具取付け装置は、ダイリングを例にとれ
ば、第5図に示されるように、該ダイリング(51)の外
周部にねじ孔(52)が設けられると共に、吊り治具とし
て、アイボルト(53)が使用され、該アイボルト(53)
が前記ねじ孔(52)に螺合されることにより取付け状態
を得るというものであった。
ば、第5図に示されるように、該ダイリング(51)の外
周部にねじ孔(52)が設けられると共に、吊り治具とし
て、アイボルト(53)が使用され、該アイボルト(53)
が前記ねじ孔(52)に螺合されることにより取付け状態
を得るというものであった。
かかる取付け装置が採用された場合のダイリング(51)
の吊上げは、作業者が、横倒し状態のダイリング(51)
のねじ孔(52)にアイボルト(53)を螺合し、このアイ
ボルト(53)に吊上げ装置のフックを係合せしめ、もっ
て該吊上げ装置を作動してフックを上昇せしめるという
態様において行われていた。また、所定の位置にダイリ
ング(51)を配置したのちは、作業者が、フックをアイ
ボルト(53)から外し、そしてアイボルト(53)をダイ
リング(51)から外すという作業が行われていた。
の吊上げは、作業者が、横倒し状態のダイリング(51)
のねじ孔(52)にアイボルト(53)を螺合し、このアイ
ボルト(53)に吊上げ装置のフックを係合せしめ、もっ
て該吊上げ装置を作動してフックを上昇せしめるという
態様において行われていた。また、所定の位置にダイリ
ング(51)を配置したのちは、作業者が、フックをアイ
ボルト(53)から外し、そしてアイボルト(53)をダイ
リング(51)から外すという作業が行われていた。
考案が解決しようとする課題 しかし、上記の取付け装置は、吊り治具として、アイボ
ルト(53)を使用し、螺合方式にてダイリング(51)へ
のかかる治具の取付け、取外しを行うものとなされてい
るから、取付け、取外しを手早く行うことができないと
いう欠点があった。
ルト(53)を使用し、螺合方式にてダイリング(51)へ
のかかる治具の取付け、取外しを行うものとなされてい
るから、取付け、取外しを手早く行うことができないと
いう欠点があった。
この考案は、かかる欠点に鑑み、吊り治具の取付け、取
外しを短時間で行うことのできる吊り治具取付け装置を
提供することを目的とする。
外しを短時間で行うことのできる吊り治具取付け装置を
提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 上記目的において、この考案は、外周の一部に、軸線方
向に延びかつ端部で開口する横断面内拡がり状の取付け
用溝部が設けられたダイス、ダイリング等の押出工具構
成部材と、 前記取付け用溝部内にその端部開口を通じて挿脱可能に
挿入配置されかつその配置状態で吊り方向において前記
溝部内面に係合される側方突出状の取付け部を有する吊
り治具と、 の組合わせからなり、更に、 前記吊り治具は、その取付け部が押出工具構成部材の取
付け用溝部内に配置された状態で該取付け用溝部の外方
に突出される部分に、側方貫通状の吊り用貫通孔と、両
側方突出状の吊り用突部とを有してなることを特徴とす
る押出工具構成部材への吊り治具の取付け装置を要旨と
する。
向に延びかつ端部で開口する横断面内拡がり状の取付け
用溝部が設けられたダイス、ダイリング等の押出工具構
成部材と、 前記取付け用溝部内にその端部開口を通じて挿脱可能に
挿入配置されかつその配置状態で吊り方向において前記
溝部内面に係合される側方突出状の取付け部を有する吊
り治具と、 の組合わせからなり、更に、 前記吊り治具は、その取付け部が押出工具構成部材の取
付け用溝部内に配置された状態で該取付け用溝部の外方
に突出される部分に、側方貫通状の吊り用貫通孔と、両
側方突出状の吊り用突部とを有してなることを特徴とす
る押出工具構成部材への吊り治具の取付け装置を要旨と
する。
作用 上記取付け装置では、吊り治具の取付けは、該治具の取
付け部を、横倒し状態の押出工具構成部材の取付け用溝
部内にその端部開口を介して挿入し、所定の位置に配置
することにより行われる。この状態で、吊り治具が上昇
されると、該治具の取付け部が押出工具構成部材の取付
け用溝部内面に係合され、該押出工具構成部材が吊り上
げられる。
付け部を、横倒し状態の押出工具構成部材の取付け用溝
部内にその端部開口を介して挿入し、所定の位置に配置
することにより行われる。この状態で、吊り治具が上昇
されると、該治具の取付け部が押出工具構成部材の取付
け用溝部内面に係合され、該押出工具構成部材が吊り上
げられる。
また、吊り治具の取外しは、該治具を、押出工具構成部
材の取付け用溝部の端部開口に向けて移行させていき、
その取付け部を該開口を通じて溝部外に出すことにより
行われる。
材の取付け用溝部の端部開口に向けて移行させていき、
その取付け部を該開口を通じて溝部外に出すことにより
行われる。
更に、押出工具構成部材の吊上げに際して、例えばJ字
状フックにて吊上げを行う場合には、該J字状フックを
吊り治具の吊り用貫通孔に掛合させて吊り上げればよ
く、また、例えば下向きC字状フックにて吊上げを行う
場合には、該C字状フックを吊り用突部に係合させて吊
り上げればよい。
状フックにて吊上げを行う場合には、該J字状フックを
吊り治具の吊り用貫通孔に掛合させて吊り上げればよ
く、また、例えば下向きC字状フックにて吊上げを行う
場合には、該C字状フックを吊り用突部に係合させて吊
り上げればよい。
実施例 以下、この考案の吊り治具取付け装置の実施例を、押出
工具構成部材がダイリング(6)である場合について説
明する。なお、ダイス、バッカー、ボルスター等に対し
ても本考案の適用が可能であることはいうまでもない。
工具構成部材がダイリング(6)である場合について説
明する。なお、ダイス、バッカー、ボルスター等に対し
ても本考案の適用が可能であることはいうまでもない。
第1図及び第2図において、(6)はダイリング、
(2)は吊り治具である。
(2)は吊り治具である。
ダイリング(6)は、ダイス、バッカー等を収容する収
容孔(3)を軸芯部に有するもので、その外周の一部
に、軸線方向に延びる取付け用溝部(4)が、その両端
部をダイリング(6)の両端部で開口させる態様におい
て形成されている。(5)はかかる端部開口である。
容孔(3)を軸芯部に有するもので、その外周の一部
に、軸線方向に延びる取付け用溝部(4)が、その両端
部をダイリング(6)の両端部で開口させる態様におい
て形成されている。(5)はかかる端部開口である。
そして、この取付け用溝部(4)は、第1図(イ)及び
第2図に示されるように、外周側における幅狭のくびれ
空間部(4a)と、該くびれ空間部(4a)の内方に連通連
続状に設けられた両側方膨出状の係合用膨出空間部(4
b)とからなる、横断面において内拡がり状の溝に形成
されている。
第2図に示されるように、外周側における幅狭のくびれ
空間部(4a)と、該くびれ空間部(4a)の内方に連通連
続状に設けられた両側方膨出状の係合用膨出空間部(4
b)とからなる、横断面において内拡がり状の溝に形成
されている。
一方、吊り治具(2)は、方形板状の治具本体(2a)の
下縁部に、前記ダイリング(6)の取付け用溝部(4)
の係合用膨出空間部(4b)内に配置される取付け部(2
b)が設けられたものである。治具本体(2a)は、その
厚さが前記取付け用溝部(4)のくびれ空間部(4a)の
幅よりも小さく形成されている。また、取付け部(2b)
は、その幅がくびれ部(4a)の幅よりも大きくかつ係合
用膨出空間部(4b)内の幅よりも小さい寸法態様におい
て両側方突出状に形成されている。
下縁部に、前記ダイリング(6)の取付け用溝部(4)
の係合用膨出空間部(4b)内に配置される取付け部(2
b)が設けられたものである。治具本体(2a)は、その
厚さが前記取付け用溝部(4)のくびれ空間部(4a)の
幅よりも小さく形成されている。また、取付け部(2b)
は、その幅がくびれ部(4a)の幅よりも大きくかつ係合
用膨出空間部(4b)内の幅よりも小さい寸法態様におい
て両側方突出状に形成されている。
また、この吊り治具(2)の治具本体(2a)中央部には
吊り用貫通孔(2c)が設けられている。更に、吊り治具
本体(2a)の上縁部には、両側方突出状の吊り用突部
(2d)が設けられている。
吊り用貫通孔(2c)が設けられている。更に、吊り治具
本体(2a)の上縁部には、両側方突出状の吊り用突部
(2d)が設けられている。
上記取付け装置(1)では、ダイリング(6)への吊り
治具(2)の取付けは、第1図(ロ)及び第2図に示さ
れるように、吊り治具(2)の取付け部(2b)を、横倒
し状態のダイリング(6)の取付け用溝部(4)の端部
開口(5)を通じて該溝部(4)の係合用膨出空間部
(4b)内に挿入移行し、ダイリング(6)の重心位置に
配置することにより行われる。なお、上記のように、治
具本体(2a)の厚さがくびれ空間部(4a)の幅寸法以下
に規制され、かつ取付け部(2b)の幅が係合用膨出空間
部(4b)の幅寸法以下に規制されていることにより、取
り治具(2)は、取付け部(2b)を溝部(4)に内在さ
せた状態で、スムースにダイリング(6)の軸線方向に
移行される。また、取付け部(2b)の幅がくびれ空間部
(4a)の幅よりも大きく形成されていることにより、吊
り治具(2)の取付け部(2b)は、溝部(4)内に配置
された状態で、吊り方向において膨出空間部(4b)のく
びれ部(4a)側内面に当接係合される。
治具(2)の取付けは、第1図(ロ)及び第2図に示さ
れるように、吊り治具(2)の取付け部(2b)を、横倒
し状態のダイリング(6)の取付け用溝部(4)の端部
開口(5)を通じて該溝部(4)の係合用膨出空間部
(4b)内に挿入移行し、ダイリング(6)の重心位置に
配置することにより行われる。なお、上記のように、治
具本体(2a)の厚さがくびれ空間部(4a)の幅寸法以下
に規制され、かつ取付け部(2b)の幅が係合用膨出空間
部(4b)の幅寸法以下に規制されていることにより、取
り治具(2)は、取付け部(2b)を溝部(4)に内在さ
せた状態で、スムースにダイリング(6)の軸線方向に
移行される。また、取付け部(2b)の幅がくびれ空間部
(4a)の幅よりも大きく形成されていることにより、吊
り治具(2)の取付け部(2b)は、溝部(4)内に配置
された状態で、吊り方向において膨出空間部(4b)のく
びれ部(4a)側内面に当接係合される。
そして、ダイリング(6)の吊上げは、第3図に示され
るような通常用いられるJ字状のフック(7)を備えた
吊上げ装置を使用し、このフック(7)を吊り治具
(2)の吊り用貫通孔(2c)に掛合した状態にした上、
吊上げ装置を作動して該フック(7)を上昇することに
より行われるか、あるいは、第4図に示されるような断
面下向きC字状の専用フック(8)を備えた吊上げ装置
を用い、該フック(8)を吊り治具(2)の前後いずれ
かの側から、治具(2)の吊り用突部(2d)側に移行さ
せて該吊り用突部(2d)をフック(8)に内在状態に配
置した上、該フック(8)を上昇することにより行われ
る。
るような通常用いられるJ字状のフック(7)を備えた
吊上げ装置を使用し、このフック(7)を吊り治具
(2)の吊り用貫通孔(2c)に掛合した状態にした上、
吊上げ装置を作動して該フック(7)を上昇することに
より行われるか、あるいは、第4図に示されるような断
面下向きC字状の専用フック(8)を備えた吊上げ装置
を用い、該フック(8)を吊り治具(2)の前後いずれ
かの側から、治具(2)の吊り用突部(2d)側に移行さ
せて該吊り用突部(2d)をフック(8)に内在状態に配
置した上、該フック(8)を上昇することにより行われ
る。
上記装置(1)によれば、吊り治具(2)を直線方向、
即ちダイリング(6)の軸線方向に移行させるだけで、
ダイリング(6)への該吊り治具(2)の取付け、取外
しを行うことができ、その取付け、取外しに要する時間
を、従来のアイボルト方式よる場合よりも、大幅に短縮
することができる。のみならず、吊り治具(2)を水平
直線移行させるだけでダイリング(6)への取付け、取
外しが達成できる構成であるから、吊り治具(2)の取
付け、取外しの自動化実現に大きく貢献することができ
る。殊に、押出の使用直前、使用直後のダイリング
(6)は高温状態であるため人手による取付け作業は危
険を伴い易いこと、及び押出設備の大型化に伴って人手
による取付け作業では対応が困難となること等に鑑みる
とき、上記方式の取付け装置(1)の採用により実現さ
れ得る自動化はかかる問題点の解決に大きく寄与する。
即ちダイリング(6)の軸線方向に移行させるだけで、
ダイリング(6)への該吊り治具(2)の取付け、取外
しを行うことができ、その取付け、取外しに要する時間
を、従来のアイボルト方式よる場合よりも、大幅に短縮
することができる。のみならず、吊り治具(2)を水平
直線移行させるだけでダイリング(6)への取付け、取
外しが達成できる構成であるから、吊り治具(2)の取
付け、取外しの自動化実現に大きく貢献することができ
る。殊に、押出の使用直前、使用直後のダイリング
(6)は高温状態であるため人手による取付け作業は危
険を伴い易いこと、及び押出設備の大型化に伴って人手
による取付け作業では対応が困難となること等に鑑みる
とき、上記方式の取付け装置(1)の採用により実現さ
れ得る自動化はかかる問題点の解決に大きく寄与する。
しかも、上記実施例では、吊り治具(2)を上記のよう
な吊り用突部(2d)を設けたものとし、断面下向きC字
状のフック(8)を水平直線移行することによって該吊
り用突部(2d)をフック(8)内に内在せしめて係合状
態を得、これによってダイリング(6)の吊りを実施す
る構成が付加的に採用されていることにより、吊り治具
(2)の取付け、取外しの自動化と併せて、吊り治具
(2)へのフック(8)の係合の自動化をも同時に実現
することが可能となり、従って、治具(2)の取付けを
含めたダイリング(6)の吊りの全自動化実現にも貢献
することができる。
な吊り用突部(2d)を設けたものとし、断面下向きC字
状のフック(8)を水平直線移行することによって該吊
り用突部(2d)をフック(8)内に内在せしめて係合状
態を得、これによってダイリング(6)の吊りを実施す
る構成が付加的に採用されていることにより、吊り治具
(2)の取付け、取外しの自動化と併せて、吊り治具
(2)へのフック(8)の係合の自動化をも同時に実現
することが可能となり、従って、治具(2)の取付けを
含めたダイリング(6)の吊りの全自動化実現にも貢献
することができる。
加えて、上記実施例では、吊り治具(2)は、側方貫通
状の吊り用貫通孔(2c)と両側方突出状の吊り用突部
(2d)との両方を有するものであるから、ダイリング
(6)の吊上げを、第3図に示されるようにJ字状フッ
ク(7)を用いて行ったり、あるいは第4図に示される
ように下向きC字状フック(8)を用いて行ったりする
ことができ、複数種類のフック(7)(8)に対応でき
て至便である。
状の吊り用貫通孔(2c)と両側方突出状の吊り用突部
(2d)との両方を有するものであるから、ダイリング
(6)の吊上げを、第3図に示されるようにJ字状フッ
ク(7)を用いて行ったり、あるいは第4図に示される
ように下向きC字状フック(8)を用いて行ったりする
ことができ、複数種類のフック(7)(8)に対応でき
て至便である。
考案の効果 上述の次第で、この考案の吊り治具取付け装置では、吊
り治具の取付けに当たっては、その取付け部を、押出工
具構成部材の取付け用溝部の端部開口を通じて、該溝部
内に挿入していって所定位置に配置するだけでよく、ま
た、吊り治具の取外しに当たっても該治具を押出工具構
成部材の取付け用溝部の端部開口に向けて移動してい
き、その取付け部を該開口部を通じて溝部の外に出すだ
けでよい。従って、吊り治具の取付け、取外しに要する
時間を従来よりも大幅に短縮することができる。
り治具の取付けに当たっては、その取付け部を、押出工
具構成部材の取付け用溝部の端部開口を通じて、該溝部
内に挿入していって所定位置に配置するだけでよく、ま
た、吊り治具の取外しに当たっても該治具を押出工具構
成部材の取付け用溝部の端部開口に向けて移動してい
き、その取付け部を該開口部を通じて溝部の外に出すだ
けでよい。従って、吊り治具の取付け、取外しに要する
時間を従来よりも大幅に短縮することができる。
しかも、吊り治具を直線的に移行せしめるだけでその取
付け、取外しをなしうるから、吊り治具取付けの自動化
実現にも大きく寄与することができる。
付け、取外しをなしうるから、吊り治具取付けの自動化
実現にも大きく寄与することができる。
加えて、吊り治具は、側方貫通状の吊り用貫通孔と、両
側方突出状の吊り用突部とを有するものであるから、押
出し工具構成部材の吊上げを、J字状フックを用いて行
ったり、あるいは下向きC字状フックを用いて行ったり
することができ、複数種類のフックに対応できて至便性
を発揮することができる。
側方突出状の吊り用突部とを有するものであるから、押
出し工具構成部材の吊上げを、J字状フックを用いて行
ったり、あるいは下向きC字状フックを用いて行ったり
することができ、複数種類のフックに対応できて至便性
を発揮することができる。
特に、両側方突出状の吊り用突部を有するものであるか
ら、例えば下向きC字状フックにて吊りを行う場合に
は、該下向きC字状フックを直線的に移行せしめるだけ
で該フックを吊り用突部に対して係合状態にすることが
でき、吊り治具にフックを係合させることの自動化にも
寄与しうる。
ら、例えば下向きC字状フックにて吊りを行う場合に
は、該下向きC字状フックを直線的に移行せしめるだけ
で該フックを吊り用突部に対して係合状態にすることが
でき、吊り治具にフックを係合させることの自動化にも
寄与しうる。
第1図ないし第4図はこの考案の実施例を示すもので、
第1図(イ)は押出工具構成部材がダイリングの場合の
吊り治具取付け装置を示す端面図、同図(ロ)は同図
(イ)のI−I線断面図、第2図は吊り治具の取付け方
法を示す斜視図、第3図は通常のフックを吊り治具に係
合させた状態を示す側面図、第4図は専用フックを吊り
治具に係合させた状態を示す側面図である。 第5図は従来の吊り治具取付け装置を示す断面図であ
る。 (1)…吊り治具取付け装置、(2)…吊り治具、(2
b)…取付け部、(4)…取付け用溝部、(5)…端部
開口、(6)…ダイリング(押出工具構成部材)。
第1図(イ)は押出工具構成部材がダイリングの場合の
吊り治具取付け装置を示す端面図、同図(ロ)は同図
(イ)のI−I線断面図、第2図は吊り治具の取付け方
法を示す斜視図、第3図は通常のフックを吊り治具に係
合させた状態を示す側面図、第4図は専用フックを吊り
治具に係合させた状態を示す側面図である。 第5図は従来の吊り治具取付け装置を示す断面図であ
る。 (1)…吊り治具取付け装置、(2)…吊り治具、(2
b)…取付け部、(4)…取付け用溝部、(5)…端部
開口、(6)…ダイリング(押出工具構成部材)。
Claims (1)
- 【請求項1】外周の一部に、軸線方向に延びかつ端部で
開口する横断面内拡がり状の取付け用溝部が設けられた
ダイス、ダイリング等の押出工具構成部材と、 前記取付け用溝部内にその端部開口を通じて挿脱可能に
挿入配置されかつその配置状態で吊り方向において前記
溝部内面に係合される側方突出状の取付け部を有する吊
り治具と、 の組合わせからなり、更に、 前記吊り治具は、その取付け部が押出工具構成部材の取
付け用溝部内に配置された状態で該取付け用溝部の外方
に突出される部分に、側方貫通状の吊り用貫通孔と、両
側方突出状の吊り用突部とを有してなることを特徴とす
る押出工具構成部材への吊り治具の取付け装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990060445U JPH0750006Y2 (ja) | 1990-06-07 | 1990-06-07 | ダイス、ダイリング等の押出工具構成部材への吊り治具の取付け装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990060445U JPH0750006Y2 (ja) | 1990-06-07 | 1990-06-07 | ダイス、ダイリング等の押出工具構成部材への吊り治具の取付け装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0422112U JPH0422112U (ja) | 1992-02-24 |
JPH0750006Y2 true JPH0750006Y2 (ja) | 1995-11-15 |
Family
ID=31587816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1990060445U Expired - Lifetime JPH0750006Y2 (ja) | 1990-06-07 | 1990-06-07 | ダイス、ダイリング等の押出工具構成部材への吊り治具の取付け装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0750006Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008050068A (ja) * | 2006-08-22 | 2008-03-06 | Tadano Ltd | 移動式クレーンのカウンタウェイト着脱装置及び装着方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5853132U (ja) * | 1981-10-07 | 1983-04-11 | 三洋電機株式会社 | 電解コンデンサ |
-
1990
- 1990-06-07 JP JP1990060445U patent/JPH0750006Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0422112U (ja) | 1992-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0750006Y2 (ja) | ダイス、ダイリング等の押出工具構成部材への吊り治具の取付け装置 | |
JP3136412U (ja) | パレットチェンジャー用安全ガード | |
EP1728607A2 (en) | Sidewall system for a casting mold | |
JP4511747B2 (ja) | 吊り治具 | |
JP3355297B2 (ja) | エレベータ用電磁ブレーキ装置の分解方法 | |
JP3113824U (ja) | 鋳造用金型の中子着脱構造 | |
JP2003320498A (ja) | プレス機械の金型装置及び金型交換方法 | |
JP7316096B2 (ja) | 治具およびロボット取外方法 | |
JP2501783Y2 (ja) | プレス装置 | |
JP2008001271A (ja) | 車両用バッテリの取付構造 | |
JP2010139160A (ja) | 固定金具 | |
JPH0141640Y2 (ja) | ||
JPH0639247U (ja) | ダミーバー専用体用吊り治具 | |
JP2580910B2 (ja) | 油圧エレベーター用パワーユニット | |
JPS6317547Y2 (ja) | ||
JPH079905Y2 (ja) | フォークリフトのウェイト着脱装置 | |
JPH0673058U (ja) | 外部操作で自動離脱されるフック装置 | |
JP2002308542A (ja) | 脱着式作業台 | |
JPH0736482U (ja) | 電気機器収納用箱体の枠体仮固定構造 | |
JPS634070Y2 (ja) | ||
JPH0523302Y2 (ja) | ||
JPH0231507Y2 (ja) | ||
JPH0347697Y2 (ja) | ||
JP3108506U (ja) | ダイの着脱装置 | |
JPH0618049U (ja) | 自動車のパワーライン系部品脱着用ガイドボルト |