JPH0749804B2 - 直線運動機構の密封装置 - Google Patents

直線運動機構の密封装置

Info

Publication number
JPH0749804B2
JPH0749804B2 JP3198266A JP19826691A JPH0749804B2 JP H0749804 B2 JPH0749804 B2 JP H0749804B2 JP 3198266 A JP3198266 A JP 3198266A JP 19826691 A JP19826691 A JP 19826691A JP H0749804 B2 JPH0749804 B2 JP H0749804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
guide rail
linear motion
seal
sealing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3198266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0526236A (ja
Inventor
好 棯 幸 三
井 孝 義 坂
井 武 樹 白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEI ECHI KEE KK
YAMAZAKI MAZATSUKU KK
Original Assignee
TEI ECHI KEE KK
YAMAZAKI MAZATSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEI ECHI KEE KK, YAMAZAKI MAZATSUKU KK filed Critical TEI ECHI KEE KK
Priority to JP3198266A priority Critical patent/JPH0749804B2/ja
Publication of JPH0526236A publication Critical patent/JPH0526236A/ja
Publication of JPH0749804B2 publication Critical patent/JPH0749804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/08Arrangements for covering or protecting the ways
    • F16C29/084Arrangements for covering or protecting the ways fixed to the carriage or bearing body movable along the guide rail or track
    • F16C29/088Seals extending in the longitudinal direction of the carriage or bearing body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/0638Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls
    • F16C29/0642Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls
    • F16C29/0647Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls with load directions in X-arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、工作機械,測定装置,
医療機器等に用いられる直線運動機構の密封装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図4(A)は直線運動機構の第一従来例
を示している(実開平1−82330号)。案内レール
100の両側面101には第一転動溝102が設けてあ
り、スライダ103には第一転動溝102に対向する第
二転動溝104を形成してある。そして、第一,第二転
動溝102,104間に転動体105を介在させてスラ
イダ103が案内レール100上を軸方向に移動自在と
している。
【0003】また、スライダ103の軸方向両端部に
は、略コ字形のエンドシール106を設けてある。この
エンドシール106のスカート部106aには、第一転
動溝102に摺接するシール突起107を対向形成して
ある。一方、エンドシール106であって案内レール1
00の上面108の中央領域A、即ち、固定ボルトの挿
入孔109に相当する個所には切欠部110を設けてあ
り、当該エンドシール106が上面108に摺接しない
構成になっている。
【0004】更に、スライダ103の内面114には、
上面108に摺接するアッパーシール111を設けてあ
る。このアッパーシール111は、断面略方形のゴム状
弾性体製のものであって、内面114に直接焼き付け固
定してある。なお、スライダ103の端面には、潤滑剤
供給用のニップル118を設けてある。
【0005】図4(B)は第二従来例を示す(実開平1
−82328号)。スライダ103の内面114にはボ
ルト115を用いてプレート116を固定してあり、該
プレート116の自由端側にアッッパーシール117を
焼き付けてある。このアッパーシール117は、断面略
方形のゴム状弾性体製のものである。
【0006】このように構成された第一,第二従来例に
おいては、転動体105が転動してスライダ103が案
内レール100上を軸方向に移動するのである。また、
シール突起107は外部の切粉やスパッタ等が第一,第
二転動溝102,104内へと侵入することを防止して
いる。更に、切欠部110は上面108へと摺接せず、
摺動抵抗によるスライダ103の作動不良防止,及びエ
ンドシール106の摩耗防止の役割を果している。
【0007】従って、切欠部110を通って案内レール
100と上面108とスライダ103との間に侵入した
切粉やスパッタ等は、上面108に対して軸方向に摺接
するアッパーシール111,117によりシールされ、
第一,第二転動溝102,104へ侵入することを防止
しているのである。また、前記ニップル118から図示
しない供給路を介して上面108へ供給される潤滑剤に
より、第一,第二転動溝102,104と転動体105
との摺動面を潤滑する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては次のような問題があった。 第一,第二従来例ともにアッパーシール111,1
17を案内レール100の上面108の最も側面101
寄りに設けてあるため、上面108に潤滑剤を保留して
おくことができない。そのため、潤滑不足が発生しやす
く、摺動面が焼き付きいたり摩耗したりしてスライダ1
03の作動不良を招く。 第一,第二従来例ともに上面108側を介して第一
転動溝102,第二転動溝104付近に異物が侵入した
場合、その異物はそのまま保持されるため、転動体10
5の転動に支障を来しスライダ103の作動不良を招
く。 第一従来例はアッパーシール111をスライダ10
3の下面114に直接固定しているため、案内レール1
00の上面108に対する弾性力が十分に得られない。
その結果、密封面が接面圧力不足となって密封性の低下
を招く。第二従来例はプレート116の自由端にアッパ
ーシール117を固定しているため第一従来例に比べれ
ば上面108に対する弾性力が得やすいが、プレート1
16をスライダ103に固定しているため満足な弾性力
が発生しない。従って、やはり密封性の低下を招く。 第二従来例はボルト115を用いてプレート116
を固定している分、製造時における組立作業が複雑にな
り製造コストの上昇を招く。 第一,第二従来例ともに案内レール100の側面1
01とスライダ103との隙間に到達した潤滑剤は自重
により下方へ移動してしまうため、潤滑不良による摺動
面の摩耗や焼き付きが発生し、スライダ103の作動不
良を招く。
【0009】この発明は上記課題を解決するためのもの
で、供給される潤滑剤を案内レールの上面付近に保留し
ておくことのできる直線運動機構の密封装置を提供する
ことにある。
【0010】また他の目的は、第一転動溝,第二転動溝
付近に侵入した異物を外部に排出することのできる直線
運動機構の密封装置を提供することにある。
【0011】また他の目的は、案内レールの上面に対す
る第一シール部材の弾性力を向上した直線運動機構の密
封装置を提供することにある。
【0012】また他の目的は、製造時の組立作業が簡単
で、コストの上昇を抑制できる直線運動機構の密封装置
を提供することにある。
【0013】また他の目的は、供給した潤滑剤を案内レ
ールの側面とスライダとの隙間に保留しておくことので
きる直線運動機構の密封装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明にあっては、両側面に軸方向の第一転動溝を
形成した案内レールと、前記第一転動溝に対向する第二
転動溝を有するスライダとを設け、前記第一,第二転動
溝間に多数の転動体を介在させることにより、スライダ
を案内レール上に軸方向に移動自在に保持した直線運動
機構において、前記案内レールの上面と、スライダの前
記上面と対向する面との間に、案内レールの上面の軸方
向の中央領域を隔てて軸方向に沿って一対の第二シール
部材を設けることにより、第二シール部材と第一,第二
転動溝との間に潤滑剤の第一保留室を形成し、さらに、
第二シール部材が案内レールの上面に対して常に押圧す
る弾力性を有することを特徴とする。また、スライダの
軸方向両端部に、案内レールとスライダとの間を密封す
る一対の第一シール部材を設けたことを特徴とする。
【0015】また、前記第二シール部材は、前記案内レ
ール側の先端を、前記中央領域に向けて傾斜したリップ
形状である。
【0016】また、前記スライダの両端部に一対のエン
ドプレートを設け、該一対のエンドプレート間に、前記
第二シール部材を接合したプレートを設け、該プレート
の両端に、弾性に富む細幅の挿入部を形成するととも
に、該挿入部を前記エンドプレートに固定した。
【0017】また、前記スライダに、前記案内レールの
両側面であって第一転動溝よりも下方とスライダとの間
を軸方向に密封する第三シール部材を設けることによ
り、スライダと案内レールの両側面との間に潤滑剤の第
二保留室を形成した。
【0018】
【作用】上記構成に基づくこの発明の作用は、第一シー
ル部材が案内レールの上面,両側面とスライダとの間を
密封する一方、案内レールの上面と第一,第二転動溝と
の間は第二シール部材が密封している。そして、案内レ
ールの上面付近に供給された潤滑剤は一旦第一保留室に
保留され、その後、第一,第二転動溝側に至る。
【0019】また、第一保留室内に供給された潤滑剤は
高圧状態になる。すると、第一保留室内の潤滑剤は第一
シール部材を案内レールの上面側の先端を中央領域側へ
と押し広げようとする。その結果、劣化した潤滑剤は第
一転動溝,第二転動溝付近に侵入している異物とともに
中央領域側へと排出される。
【0020】また、案内レールの上面に対する第一シー
ル部材の弾性力は、プレートの両端の挿入部の弾性力に
より確保される。
【0021】また、密封装置の製造時において、第一シ
ール部材はプレートの両端の挿入部をエンドプレートに
固定するだけでその組立作業が完了する。
【0022】また、案内レールの側面とスライダとの間
に供給されした潤滑剤は、第二保留室に保留される。
【0023】
【実施例】次に、本発明を図に基づいて説明する。図1
(A),(B)、図2、図3(A)は第一実施例を示して
いる。図において、1は所定の軸方向長さを有する案内
レールであり、案内レール1の両側面2には横断面円弧
状の第一転動溝3がその軸方向に二条ずつ上下に形成し
てある。また、案内レール1の幅方向中央領域Bには、
図示しない固定ボルトを挿入するため、上面4から下面
5へと貫通した取付孔6が軸方向に沿って所定間隔おき
に複数設けてある。案内レール1の上面4は平坦に形成
してある。
【0024】上記案内レール1上には横断面略コ字形の
スライダ7を載置してある。案内レール1と対向するス
ライダ7のスカート部7aの両内側面8には、軸方向に
沿って横断面が円弧状の第二転動溝9が二条ずつ形成し
てある。また、スライダ7の軸方向の両端面には、スラ
イダ7と略相似する断面形状を有するエンドプレート1
0を取付けてある。
【0025】前記第二転動溝9はスライダ7の内部及び
エンドプレート10に亘って環状に形成されており、そ
の第二転動溝9と第一転動溝3との間には多数の転動体
としてのボール(鋼球等)11を介在してある。このよ
うな構成により、スライダ7は案内レール1上を軸方向
に移動自在となっている。
【0026】更に、エンドプレート10の軸方向の両端
面には、エンドプレート10と略相似する横断面形状の
ゴム状弾性体製のエンドシール(第一シール部材)16
を固定してある。このエンドシール16の内周側には、
スライダ7と案内レール1との隙間形状に対応する形状
のリップ部16aを設けてある。
【0027】更にまた、スライダ7には、スライダ7の
下面14と案内レール1の上面4との間の空間に通じる
潤滑剤用の供給路20を設けてある。この供給路20は
エンドシール16の端面側に接続したグリスニップル2
1に連通している。なお、この供給路はエンドプレート
10に設けてもよい。
【0028】前記スライダ7にはボール11を保持する
ためのプレート12が設けられ、スライダ7の下面に対
してボルト13で締付け固定してある。また、スライダ
7の下面19と案内レール1の上面4との間には軸方向
に沿って図1(B)に示す平面形状のプレート15を設
けてある。このプレート15は取付孔6の開口径以上の
幅方向寸法に設定された基部22と、基部22の両側縁
を軸方向に屈曲成形した折曲部23とを有している。更
に、プレート15の軸方向両端には、弾性に富む細幅の
挿入部26aを一対ずつ突出してある。この挿入部26
aはエンドプレート10の挿入溝(図示せず)に差し込
まれることで固定される。前記供給路20はプレート1
5の上面ほぼ中央に位置している。
【0029】そして、プレート15の折曲部23の外側
面には一対の第二シール部材としての上インナーシール
24を接合、即ち、焼き付けしてある。この上インナー
シール24はゴム状弾性体製(ニトリルゴム,スチレン
ゴム,ブチルゴム等)のものであり、案内レール1の上
面4側の先端25を互いに近づく方向、即ち、前記中央
領域B側へ向けて傾斜したリップ形状となっている。こ
のように構成された先端25が、案内レール1の上面4
に対して所定の接面圧力で軸方向に接触し、密封面を形
成している。その結果、上インナーシール24と第二転
動溝9,第一転動溝3と間に潤滑剤の第一保留室90が
形成される。
【0030】次に、上記第一実施例の作用を説明する。
まず、ボール11の転動によりスライダ7は案内レール
1上を軸方向に直線往復動自在である。すると、前記エ
ンドシール16の先端16aが案内レール1の上面4及
び両側面2に対して摺接して第一の密封面を形成する一
方、上インナーシール24が上面4に摺接してエンドシ
ール16の間に第二の密封面を形成している。そのた
め、周囲に存在する切粉,スパッタ等の異物(図示せ
ず)は第一の密封面により、案内レール1の上面4とス
ライダ7の下面19との間への侵入、及び両側面2とス
ライダ7の内側面8との間、即ち、第一,第二転動溝
3,9への侵入が防止される。
【0031】また、万一、上シール部17と上面4との
間から異物が上面4とスライダ7の下面19との間の空
間へと侵入したとしても、上インナーシール24により
形成した第二の密封面が存在しているから、当該異物が
上面4を介して第一,第二転動溝3,9側へ侵入しにく
い。従って、良好なボール11の転動を確保でき、常時
安定したスライダ7の直線運動が得られる。更に上イン
ナーシール24は軸方向に摺接しているため、上面4と
の摺動抵抗は小さいし、摩耗もしにくい。
【0032】上記作用中、グリスニップル21から供給
された潤滑剤、即ちグリスは、矢印のように供給路2
0,プレート15の上面を通過して一旦第一保留室90
に保留される。その後、第一保留室90のグリスは、第
一,第二転動溝3,9側へと供給され、摺動面を潤滑す
る。このように、本発明では供給したグリスを一旦第一
保留室90に保留できるため、摺動面を十分に潤滑する
ことができる。従って、焼き付き,摩耗は発生せず常時
スライダ7の作動性を安定維持できる効果がある。
【0033】また、グリスニップル21より供給したグ
リスは供給路20を経由して第一保留室90内に供給さ
れて高圧状態となる。すると、上インナーシール24の
先端25は中央領域B側へと傾斜しているため、先端2
5が中央領域側Bへと押し広げられることとなる。その
結果、第一,第二転動溝3,9付近に侵入していた異物
があるとすれば、これは劣化したグリスとともに中央領
域B側へと排出されることとなる。従って、常時スライ
ダ7の作動性を安定維持できる効果がある。
【0034】更に、上インナーシール24を焼き付けた
プレート15の挿入部26aは弾性に富んでいるため、
先端25を案内レール1の上面4に押し付けた際に反力
が発生し、上面4に対する上インナーシール24の接面
圧力を向上させる役割を果たす。従って、上インナーシ
ール24の密封性が向上する効果がある。
【0035】図3(B)は第二実施例を示している。第
二実施例ではプレート15の折曲部23の内側面に上イ
ンナーシール24を焼き付けてある。更に、プレート1
2の側面には軸方向に沿って第三シール部材としての下
インナーシール26を焼き付けてある。この下インナー
シール26は上インナーシール25と同様の弾性体によ
り構成したものであって、先端27を下方に向けて傾斜
したリップ形状である。先端27が案内レール1の側面
2であって第二転動溝3よりも下方へと所定の接面圧力
で接触することにより、第三の密封面を形成している。
その他は第一実施例と同様に構成してある。
【0036】このようにして、上インナーシール24、
下インナーシール26とにより、案内レール1の側面2
スライダ7の内側面8との間にグリスの第二保留室28
が形成される。即ち、ボール11と第一,第二転動溝
3,9との摺動面に供給されたグリスは、下インナーシ
ール26の存在によって下方へ容易に自重で漏れること
なく長時間第二保留室28に保持され、無駄なく効率よ
く摺動面の潤滑を行うことができる。従って、摺動面の
焼付き,摩耗を防止でき、安定した直線運動を維持でき
る。
【0037】なお、図示実施例では、転動体としてボー
ルが示されているが、ローラでもよいことはもちろんで
ある。
【0038】
【発明の効果】この発明は以上のように構成したもので
あるから、供給された潤滑剤を一旦第一保留室に保留
し、その後、第一保留室から第一,第二転動溝へと供給
して摺動面を潤滑する。したがって、常時転動体及び第
一,第二転動溝は全長にわたって潤滑剤に接しており、
潤滑切れを防止でき、摺動面の焼き付き,摩耗が発生せ
ず、常時スライダの作動性を安定維持できる。さらに、
案内レール上に接触する第二シール部材は、その弾力性
によって常に案内レールに対して押圧されているので、
シール面が摩耗等しても常にシール圧力を維持すること
ができ、案内レール上面の切り粉等が転動溝に侵入する
おそれはない。
【0039】また、第一,第二転動溝,付近に侵入して
いた異物は、劣化した潤滑剤とともに中央領域側へと排
出されることとなる。従って、常時スライダの作動性を
安定維持できる効果がある。
【0040】更に、プレートの挿入部が案内レールの上
面に対する第二シール部材の接面圧力を向上させる役割
を果たす。従って、第二シール部材の密封性が向上する
効果がある。
【0041】更にまた、案内レールの側面とスライダと
の間に供給されたグリスは、第二保留室に保持され、無
駄なく効率よく摺動面の潤滑を行うことができる。従っ
て、摺動面の焼付き,摩耗を防止でき、安定した直線運
動を維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は第一実施例の要部を示す拡大断面図、
(B)は第一実施例のプレートを示す平面図。
【図2】第一実施例の一部切欠き正面図。
【図3】(A)は図2のX−X線における断面図、
(B)は第二実施例を示す半断面図。
【図4】(A)は第一従来例を示す一部切欠き正面図、
(B)は第二従来例示す一部切欠き正面図。
【符号の説明】
1 案内レール 2 案内レールの側面 3 第一転動溝 4 案内レールの上面 7 スライダ 9 第二転動溝 11 ボール(転動体) 15 プレート 16 エンドシール(第一シール部材) 24 上インナーシール(第二シール部材) 26 下インナーシール(第三シール部材) 26a 挿入部 90 第一保留室 28 第二保留室

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】両側面に軸方向の第一転動溝を形成した案
    内レールと、前記第一転動溝に対向する第二転動溝を有
    するスライダとを設け、前記第一,第二転動溝間に多数
    の転動体を介在させることにより、スライダを案内レー
    ル上に軸方向に移動自在に保持した直線運動機構におい
    て、 前記案内レールの上面と、スライダの前記上面と対向す
    る面との間に、案内レールの上面の軸方向の中央領域を
    隔てて軸方向に沿って一対の第二シール部材を設けるこ
    とにより、第二シール部材と第一,第二転動溝との間に
    潤滑剤の第一保留室を形成し、さらに、第二シール部材
    が案内レールの上面に対して常に押圧する弾力性を有す
    ことを特徴とする直線運動機構の密封装置。
  2. 【請求項2】 前記第二シール部材は、前記案内レール
    側の先端を、前記中央領域に向けて傾斜したリップ形状
    である請求項1記載の直線運動機構の密封装置。
  3. 【請求項3】 前記スライダの両端部に一対のエンドプ
    レートを設け、該一対のエンドプレート間に、前記第二
    シール部材を接合したプレートを設け、該プレートの両
    端に、弾性に富む細幅の挿入部を形成するとともに、該
    挿入部を前記エンドプレートに固定した請求項1または
    2記載の直線運動機構の密封装置。
  4. 【請求項4】 前記スライダに、前記案内レールの両側
    面であって第一転動溝よりも下方とスライダとの間を軸
    方向に密封する第三シール部材を設けることにより、ス
    ライダと案内レールの両側面との間に潤滑剤の第二保留
    室を形成した請求項1〜3のうち、いずれか一の請求項
    に記載の直線運動機構の密封装置。
  5. 【請求項5】スライダの軸方向両端部に、案内レールと
    スライダとの間を密封する一対の第一シール部材を設け
    たことを特徴とする請求項1,2,3または4に記載の
    直線運動機構の密封装置
JP3198266A 1991-07-15 1991-07-15 直線運動機構の密封装置 Expired - Lifetime JPH0749804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3198266A JPH0749804B2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 直線運動機構の密封装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3198266A JPH0749804B2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 直線運動機構の密封装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0526236A JPH0526236A (ja) 1993-02-02
JPH0749804B2 true JPH0749804B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=16388282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3198266A Expired - Lifetime JPH0749804B2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 直線運動機構の密封装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749804B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3775609B2 (ja) * 1994-08-09 2006-05-17 日本トムソン株式会社 直動転がり案内ユニット
JP3414897B2 (ja) * 1995-08-11 2003-06-09 日本精工株式会社 直動案内軸受装置
JP3541557B2 (ja) * 1996-03-28 2004-07-14 株式会社日本製鋼所 射出成形装置
JP4116038B2 (ja) * 2006-01-16 2008-07-09 日本精工株式会社 直動案内軸受装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178223A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Dai Ichi Seiko Co Ltd ガスライタ−
JPS61198344A (ja) * 1985-02-28 1986-09-02 Nec Corp ブロツクデ−タ書込方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0526236A (ja) 1993-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2526062Y2 (ja) リニアガイド装置の防塵装置
US5087130A (en) Under seal device of linear movement guide bearing
US5074160A (en) Feed unit apparatus
JPH062026Y2 (ja) リニアガイド装置の防塵シール
EP0539600B1 (en) Sealing devices for rectilinearly moving mechanism and method of manufacturing same
JP4035363B2 (ja) 直動案内ユニット
JP2526061Y2 (ja) リニアガイド装置の防塵装置
JPH0653821U (ja) 直動転がり案内ユニット
JP3753256B2 (ja) 直動転がり案内ユニット
JPH0749804B2 (ja) 直線運動機構の密封装置
JP2005291341A (ja) 直動案内軸受装置及びアンダーシール
US5464288A (en) Linear motion rolling guide unit
US5624195A (en) Light-weight miniature linear guide device
JP2004353698A (ja) 直動案内装置
JPH0620896Y2 (ja) リニアガイド装置の防塵シール
CN112228455B (zh) 运动引导装置以及在运动引导装置中使用的润滑路径部件
JPH0781563B2 (ja) リニアアクチュエータ
JP4109341B2 (ja) 直動案内軸受装置用防塵構造
JPH0649824U (ja) 直動転がり案内ユニット
JPH0651546U (ja) 直動転がり案内ユニット
JPH11287245A (ja) リニアガイド用シール装置
JPH07310745A (ja) 直動転がり案内ユニット
US5575216A (en) Linear motion rolling guide unit
JP3412559B2 (ja) リニアガイド装置
JPH07286617A (ja) 直動転がり案内ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990216

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 17