JPH0749662A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0749662A
JPH0749662A JP19565193A JP19565193A JPH0749662A JP H0749662 A JPH0749662 A JP H0749662A JP 19565193 A JP19565193 A JP 19565193A JP 19565193 A JP19565193 A JP 19565193A JP H0749662 A JPH0749662 A JP H0749662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
signals
signal
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19565193A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Ota
明男 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP19565193A priority Critical patent/JPH0749662A/ja
Publication of JPH0749662A publication Critical patent/JPH0749662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】各種液晶表示パネル毎に設計変更される信号フ
ォ−マットの変換回路の設計効率を向上させることで、
使用する液晶表示パネルの変更が容易に行えるようにし
た液晶表示装置を得る。 【構成】入力される映像信号の信号フォ−マットを液晶
表示パネルの駆動に合った信号フォ−マットに変換する
変換回路を、入力される映像信号の信号フォ−マットを
判別して所定の信号フォ−マットに変換する第1の変換
回路部と、一旦所定の信号フォ−マットに変換された映
像信号を次に液晶表示パネルの駆動に合った信号フォ−
マットに変換する第2の変換回路部とで構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばパ−ソナルコン
ピュ−タ等の画像信号発生装置から入力される映像信号
の信号フォ−マットを、液晶表示パネルの駆動に合った
信号フォ−マットに変換して表示させる液晶表示装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばパ−ソナルコンピュ−タ
(以下、「パソコン」という)から入力される映像信号
の表示を行う液晶表示装置(パソコンの単一モデル専用
の液晶表示装置や各種パソコンに対応したマルチスキャ
ンタイプの液晶表示装置等)においては、その入力され
る映像信号の信号フォ−マット、例えば水平周波数、垂
直周波数、表示ドット数、ドットクロック、有効表示ド
ット数等を、液晶表示装置に用いられている液晶表示パ
ネルの駆動に合った信号フォ−マットに変換してから表
示させるようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、このような
従来の液晶表示装置においては、入力される映像信号の
信号フォ−マットを液晶表示パネルの駆動に合った信号
フォ−マットに変換するための変換回路が設けられてい
た。
【0004】ところが、このような変換回路は液晶表示
装置に用いられる液晶表示パネル毎に専用化して回路全
体の設計がなされていたため、夫々仕様(ドット数、イ
ンチ数、ライン数、駆動方式等)の異なる各種液晶表示
パネルを用いて複数種類の液晶表示装置を製品化しよう
とする場合、その使用する各種液晶表示パネル毎に、変
換回路全体を再設計する必要があった。その結果、設計
効率が非常に悪くなり、その分各種液晶表示パネルを用
いた複数種類の液晶表示装置の実現が困難になってい
た。
【0005】本発明はこのような点に鑑み成されたもの
であって、各種液晶表示パネル毎に設計変更される信号
フォ−マットの変換回路の設計効率を向上させること
で、使用する液晶表示パネルの変更が容易に行えるよう
にした液晶表示装置を提供することを目的とするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため本発明では、入力される映像信号の信号フォ−マッ
トを、液晶表示パネルの駆動に合った信号フォ−マット
に変換して表示させるために変換回路を備えた液晶表示
装置において、その変換回路を、入力される映像信号の
信号フォ−マットを判別して所定の信号フォ−マットに
変換する第1の変換回路部と、一旦所定の信号フォ−マ
ットに変換された映像信号を次に液晶表示パネルの駆動
に合った信号フォ−マットに変換する第2の変換回路部
とで構成したものである。
【0007】具体的に、前記第1の変換回路部は、入力
される映像信号が1フィ−ルド分書き込まれるフィ−ル
ドメモリと、このフィ−ルドメモリへの書き込み/読み
出しを、入力される映像信号の信号フォ−マットに応じ
て制御するメモリ用コントロ−ル回路とを含んでいるも
のである。また、前記第2の変換回路部は、所定の信号
フォ−マットに変換された映像信号を時間伸張した2ラ
イン毎の並列映像信号として出力する時間伸張回路を含
んでいるものである。
【0008】
【作用】このような構成によると、第1の変換回路部が
共通化され、第2の変換回路部のみが使用する液晶表示
パネルに合わせて変更されることになる。そのため、各
種液晶表示パネルに対する変換回路の設計変更が部分的
なもので良くなり、その設計効率が向上することにな
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例として各種パソコン
に対応したマルチスキャンタイプの液晶表示装置の場合
について図面と共に説明する。図1において、1は各種
パソコンから信号フォ−マット(水平、垂直周波数、表
示ドット数、ドットクロック等)の異なる映像信号(こ
の場合、アナログ或いはデジタル信号形態のR、G、B
(三原色)信号とその水平、垂直同期信号)が入力され
る入力コネクタで、パソコン側と接続コ−ドを介して接
続されるようになっている。
【0010】2は入力コネクタ1に入力されたアナログ
信号形態のR、G、B信号に増幅やクランプ処理等を施
すRGBプリアンプ、3はRGBプリアンプ2からの
R,G、B信号をドットクロックDCLK1に基づいて
サンプリングし8ビットのデジタル信号形態に変換する
A/D変換回路である。
【0011】このドットクロックDCLK1としては、
入力コネクタ1に接続されるパソコン側のドットクロッ
クと同じになったプリスケ−ラ4の出力が用いられるよ
うになっており、プリスケ−ラ4は接続されるパソコン
の種類と表示モ−ドに応じてその分周比が可変され、そ
の分周出力に応じたPLL回路5での制御がなされるこ
とで、接続されるパソコン側のドットクロックと同期が
とれ同じクロック周波数になったドットクロックを出力
するようになっている。ここで、PLL回路5は位相検
波器、LPF、電圧制御発振器、固定分周器等からな
り、プリスケ−ラ4側への電圧制御発振器からの発振出
力を分周出力に応じて制御するようになっている。
【0012】この場合、この液晶表示装置はI社製のテ
キスト表示モ−ドとグラフィック表示モ−ド、N社製の
標準表示モ−ド、M社製の表示モ−ドのひとつに夫々対
応しているので、分周比を4段階に可変することによ
り、4種類のドットクロック(I社製のテキスト表示モ
−ドの場合のクロック周波数28.322MHZ、I社
製のグラフィック表示モ−ドの場合のクロック周波数2
5.175MHZ、N社製の標準表示モ−ドの場合のク
ロック周波数21.0526MHZ、M社製の表示モ−
ドのひとつの場合のクロック周波数30.24MHZ)
が得られるようになっている。
【0013】ここで、分周比はマイクロコンピュ−タ
(この場合ワンチップマイコンで、以下単に「マイコ
ン」という)6からのコントロ−ル信号PSに基づいて
可変されるようになっており、マイコン6は入力コネク
タ1に入力される水平、垂直同期信号の周波数や極性か
らパソコンの種類やその表示モ−ド、信号フォ−マット
等を判別してそれに応じたコントロ−ル信号PS、CS
1、CS2を出力するようになっている。また、マイコ
ン6は接続されるパソコンの種類やその表示モ−ド毎に
水平、垂直位置、ドットクロック位相等の調整を行うよ
うになっており、その調整後の値をEEPROM7に記
憶するようになっている。
【0014】そして、8は入力コネクタ1にパソコン側
からアナログ信号形態のR、G、B信号が入力されてい
る場合にはA/D変換回路3からのR、G、B信号を出
力し、また入力コネクタ1にパソコン側から8ビットの
デジタル信号形態のR、G、B信号が入力されている場
合にはそのR、G、B信号を出力する信号セレクタであ
る。
【0015】9は信号セレクタ8からのR、G、B信号
が1フィ−ルド分書き込まれるフィ−ルドメモリで、こ
のフィ−ルドメモリ5の容量は入力されるR、G、B信
号の最大階調数、最大表示ドット数、最大水平周波数等
を考慮して決定されている。10は信号セレクタ8から
のR、G、B信号の信号フォ−マットを所定の信号フォ
−マット(この場合、640×480ドット、水平周波
数31.5KHZ、垂直周波数60HZ、ドットクロック
25.175MHZ)に変換するためのメモリ用コント
ロ−ル回路で、入力される水平、垂直周波数を31.5
KHZと60HZに変換して出力すると共に、マイコン7
からのコントロ−ル信号CS1、CS2によりフィ−ル
ドメモリ9へのR、G、B信号の書き込み/読みだしを
制御するようになっている。
【0016】即ち、その書き込みはコントロ−ル信号C
S1に基づいてドットクロックDCLK1のタイミング
で行い、その読み出しはコントロ−ル信号CS2に基づ
いて水晶発振器11からのドットクロック(25.17
5MHZ)DCLK2のタイミングで行っている。例え
ば、フィ−ルドメモリ9に書き込まれたR、G、B信号
の表示ドット数が640×480ドットよりも少ない場
合は、フィ−ルドメモリ9内のR、G、B信号を読み出
す際に部分的に2度読みを行うことで、640×480
ドットに変換するようにしている。例えば、320×2
00ドットの場合、その前後に黒レベルの信号を付加し
て(図2の斜線部)2度読みを行うことで、640×4
80ドットに変換している。
【0017】また、逆にフィ−ルドメモリ9に書き込ま
れたR、G、B信号の表示ドット数が640×480ド
ットよりも多い場合は、フィ−ルドメモリ9内のR、
G、B信号を読み出す際に部分的に間引いて読み出すこ
とで、640×480ドットに変換するようにしてい
る。例えば、720×480ドットの場合、8ドット毎
に1ドット間引いて読み出すことで、640×480ド
ットに変換している。
【0018】このように、入力コネクタ1に入力されフ
ィ−ルドメモリ9に書き込まれるR、G、B信号がどの
ような表示ドット数、ドットクロックであっても、フィ
−ルドメモリ9からの読み出し時に640×480ドッ
ト、25.175MHZのドットクロックに変換される
ことになり、その信号フォ−マットが640×480ド
ット、水平周波数31.5KHZ、垂直周波数60HZ、
ドットクロック25.175MHZになる。
【0019】そして、信号フォ−マットが変換された
R、G、B信号は時間伸張回路12に、水平、垂直同期
信号H、VSYNC2は液晶用コントロ−ル回路13に
夫々供給されることになり、時間伸張回路12は液晶用
コントロ−ル回路13からのクロックのタイミングでフ
ィ−ルドメモリ9からのR、G、B信号を時間伸張(こ
の場合、2倍に)した2ライン毎の並列信号として、ア
ナログに変換したのち出力するようになっている。
【0020】そして、アナログに変換された2ライン毎
の並列R、G、B信号は液晶駆動アンプ14に供給さ
れ、この液晶駆動アンプ14で、液晶表示パネルの各ラ
イン上において水平周期並びにフィ−ルド毎に極性反転
されるよう液晶用コントロ−ル回路13からの極性反転
信号に基づいて極性反転され、液晶表示パネルの駆動に
必要なレベルまで増幅された後、液晶デイスプレイ部1
5に供給されるようになっている。
【0021】ここで、液晶デイスプレイ部15は液晶駆
動アンプ14からの2ライン毎の並列R、G、B信号を
同時に受けて、この場合640×480ドットの液晶表
示パネルをソ−ス、ゲ−トドライバ−により線順次にて
並列時間伸張駆動するようになっている。尚、液晶表示
パネルは水平、垂直方向に複数の画素と複数の信号、走
査電極とがマトリクス状に配されたTFTアクティブマ
トリクス方式になっている。
【0022】このように、パソコン側から入力される
R,G,B信号と水平、垂直同期信号は、一旦表示ドッ
ト数640×480ドット、ドットクロック25.17
5MHZ、水平周波数31.5KHZ、垂直周波数60H
Zの信号フォ−マットに変換され、その後に液晶表示パ
ネルの駆動に適合するよう並列時間伸張変換されるよう
になっているので、使用する液晶表示パネルを変更する
場合にはそれに応じてこの並列時間伸張変換部分のみを
再設計するだけで良くなる。
【0023】図3はこのような時間伸張回路12、液晶
駆動アンプ14、液晶表示デイスプレイ部15の具体的
な構成を示し、16は液晶用コントロール回路13から
の制御クロックCCLKに基づいて上側スイッチ部16
Aと下側スイッチ部16Bが水平周期で交互にオンとな
るスイッチ回路、17、18はフィ−ルドメモリ9から
1水平期間(31.75μs)のR,G、B信号が液晶
表示パネルの1ライン分としてスイッチ回路17を通じ
て交互に書き込まれる、即ち周波数fck(25.17
5MHZ)のクロックRCLK1(書き込み用)で書き
込まれる並列配置の第1、第2ラインメモリで、両ライ
ンメモリ17、18は交互に書き込まれた1水平期間の
映像信号を1/2の周波数fck/2のクロックRCL
K2(読み出し用)で夫々同時に時間伸張して読み出す
ようになっている。
【0024】例えば、フィ−ルドメモリ9から連続して
出力されてくる水平期間のR、G、B信号イ、ロ、ハ、
ニ…は、スイッチ回路16で第1、第2ラインメモリ1
7、18に交互に振り分けられて順次書き込まれ、例え
ば図4に示すように1フィールドの1番目の1水平期間
のR、G、B信号イが第1ラインメモリ17に書き込ま
れると、次の2番目の1水平期間のR、G、B信号ロが
第2ラインメモリ18に書き込まれ、そして3番目の1
水平期間のR、G、B信号ハの第1ラインメモリ17へ
の書き込み開始と同時に、両ラインメモリ17、18か
ら先に書き込んだ2ライン分のR、G、B信号イ、ロの
読み出しが開始され、3番目と4番目のR、G、B信号
ハ、ニが書き込まれている間に、即ちその水平期間が2
倍になった2ライン毎の並列信号として読み出されるこ
とになる。
【0025】19、20は第1、第2ラインメモリ1
7、18から読み出された2ライン毎の並列R、G、B
信号を1/2周波数fck/2のクロック(変換用)の
タイミングで元のアナログ信号に夫々変換する第1、第
2D/A変換回路、21A、21Bはアナログに変換さ
れた2ライン毎のR、G、B信号が液晶表示パネルの各
ライン上において水平周期並びにフィールド毎に極性反
転されるよう極性反転信号FRPと/FRP(180°
位相がズレたFRP)に基づいて極性反転して出力する
第1、第2映像インターフェース回路、22A、22B
は極性反転された2ライン毎のR、G、B信号を液晶表
示パネルの駆動に必要なレベルにして夫々出力する第
1、第2駆動回路である。
【0026】23A、23Bは第1、第2駆動回路22
A、22Bからの2ライン毎のR、G、B信号が同時に
入力される液晶表示パネルの2ライン分の並列配置され
た第1、第2ソ−スドライバーで、該ソ−スドライバー
23A、23Bは夫々元の2倍の水平周期(31.75
μs×2)のサンプリングスタートクロックSPD1に
基づいて夫々同時に作動され液晶表示パネルの水平方向
の画素数に相当する(この場合、1/2周波数fck)
サンプリングクロックCLD1のタイミングで2ライン
毎のR、G、B信号を夫々元の2倍の水平期間にサンプ
ルホールドした後、液晶表示パネルの各信号電極に1ラ
イン毎交互に元の水平周期で出力するようになってい
る。
【0027】尚、24は垂直周期の取り込みスタートク
ロックSPSに基づいて作動され、水平周期の取り込み
クロックCLSのタイミングで液晶表示パネルの各走査
電極に走査電圧を順次出力するゲ−トドライバ−で、こ
の場合液晶用コントロール回路13は水平、垂直同期信
号H、VSYNC2とドットクロックDCLK2に基づ
いて液晶表示パネルの駆動制御に必要な水平系クロック
(SPD1、CLD1、LP)、垂直系クロック(SP
S、CLS)、システム系クロック(RCLK1、RC
LK2)、極性反転信号FRP、/FRP等を生成して
出力するようになっている。
【0028】従って、このような構成では第1、第2ラ
インメモリ17、18でその水平期間が2倍に伸張され
た2ライン毎の並列信号に変換されることになり、そし
てその並列信号状態で第1、第2ソ−スドライバー23
A、23Bによる2ライン毎のサンプルホールドが元の
2倍の水平期間内で行われることになるため、そのサン
プルホールド時間が2倍となって第1、第2ソ−スドラ
イバー23A、23B内での各画素毎の信号保持用コン
デンサへの充電時間が十分確保されることになり、コン
トラストの良い高画質な表示が行えることになる。ま
た、そのサンプリングクロックCLD1も半分の周波数
で済み、不要輻射が抑制されることになる。
【0029】尚、図5は第1、第2ソ−スドライバー2
3A、23Bの具体的な構成を示し、25A、25Bは
水平周期のサンプリングスタートクロックSPD1に基
づいて同時に作動されサンプリングクロックCLD1の
タイミングで夫々R、G、B信号をサンプルホールドし
て、即ちその時の信号電圧を各画素毎の信号保持用コン
デンサに充電して左から右方向に順次出力していく第
1、第2アナログメモリで、該アナログメモリ25A、
25Bは夫々1ライン分のメモリ容量を有する。
【0030】そして、26A、26Bはアナログメモリ
25A、25Bにて1ライン分のR、G、B信号がサン
プルホールドされるとそのアナログメモリ25A、25
Bから出力される1ライン分のR、G、B信号を元の2
倍の水平周期のラッチパルスLPにより同時にラッチす
るラッチ回路で、該ラッチ回路26A、26Bのラッチ
出力は液晶表示パネルの各信号電極にスイッチ回路27
を介して1ライン毎交互に元の水平周期で供給されるよ
うになっている。
【0031】従って、ゲ−トドライバー24により液晶
表示パネルの各走査電極に走査電圧を順次出力していく
と、1水平期間のR、G、B信号イ、ロ、ハ、ニ…が液
晶表示パネルの1ライン目、2ライン目と順次取り込ま
れることになる。ここで、スイッチ回路27を用いるこ
となく、図6のように第1、第2ラッチ回路26A、2
6Bからのラッチ出力が1ライン毎交互に印加されるよ
うに構成しても良い。
【0032】以上、本実施例ではパソコン側から入力さ
れる映像信号の信号フォ−マットを、一旦表示ドット数
640×480ドット、ドットクロック25.175M
HZ、水平周波数31.5KHZ、垂直周波数60HZの
信号フォ−マットに変換するようにしたが、これに限定
されるものではない。また、サンプルホールド時間を2
倍にする場合について述べたが、これに限定されるもの
ではなく、例えばラインメモリ並びにソ−スドライバー
等を3個並列配置して3倍になるようにしても良い。
【0033】
【発明の効果】上述した如く本発明の液晶表示装置に依
れば、第1の変換回路部が共通化され、第2の変換回路
部のみが使用する液晶表示パネルに合わせて変更される
ことになるので、各種液晶表示パネルに対する変換回路
の設計変更が部分的なもので良くなり、その設計効率を
向上させることができる。そのため、使用する液晶表示
パネルの変更が容易に行えることになり、その分各種液
晶表示パネルを用いた複数種類の液晶表示装置の実現が
容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実現するための回路構成例を示す
図。
【図2】 その表示ドットの変換を説明するための図。
【図3】 その並列時間伸張変換部分の具体的構成例を
示す図。
【図4】 そのラインメモリへの書き込み・読み出しを
説明するための図。
【図5】 そのソ−スドライバーの具体的構成例を示す
図。
【図6】 その他の構成例を示す図。
【符号の説明】
1 入力コネクタ 6 マイコン 9 フィ−ルドメモリ 10 メモリ用コントロ−ル回路 12 時間伸張回路 13 液晶用コントロ−ル回路 14 液晶駆動アンプ 15 液晶デイスプレイ部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力される映像信号の信号フォ−マット
    を、液晶表示パネルの駆動に合った信号フォ−マットに
    変換して表示させるために変換回路を備えた液晶表示装
    置において、その変換回路を、入力される映像信号の信
    号フォ−マットを判別して所定の信号フォ−マットに変
    換する第1の変換回路部と、一旦所定の信号フォ−マッ
    トに変換された映像信号を次に液晶表示パネルの駆動に
    合った信号フォ−マットに変換する第2の変換回路部と
    で構成したことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記第1の変換回路部は、入力される映像
    信号が1フィ−ルド分書き込まれるフィ−ルドメモリ
    と、このフィ−ルドメモリへの書き込み/読み出しを、
    入力される映像信号の信号フォ−マットに応じて制御す
    るメモリ用コントロ−ル回路とを含んでいることを特徴
    とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記第2の変換回路部は、所定の信号フォ
    −マットに変換された映像信号を時間伸張した2ライン
    毎の並列映像信号として出力する時間伸張回路を含んで
    いることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
JP19565193A 1993-08-06 1993-08-06 液晶表示装置 Pending JPH0749662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19565193A JPH0749662A (ja) 1993-08-06 1993-08-06 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19565193A JPH0749662A (ja) 1993-08-06 1993-08-06 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0749662A true JPH0749662A (ja) 1995-02-21

Family

ID=16344722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19565193A Pending JPH0749662A (ja) 1993-08-06 1993-08-06 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749662A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6526250B1 (en) 1999-11-26 2003-02-25 Fuji Xerox Xo., Ltd. Transfer fixing device, image bearing and conveying body, and image forming apparatus with plural gloss processing
JP2005043914A (ja) * 2000-07-26 2005-02-17 Hitachi Ltd 表示制御装置
KR100493216B1 (ko) * 2001-07-09 2005-06-03 알프스 덴키 가부시키가이샤 화상신호 구동회로 및 화상신호 구동회로를 구비한 표시장치
US7053877B2 (en) 1995-11-30 2006-05-30 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display control device
JP2010170144A (ja) * 2000-07-26 2010-08-05 Renesas Electronics Corp 表示制御方法及び装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7053877B2 (en) 1995-11-30 2006-05-30 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display control device
US7202848B2 (en) 1995-11-30 2007-04-10 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display control device
US7808469B2 (en) 1995-11-30 2010-10-05 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display control device
US8184084B2 (en) 1995-11-30 2012-05-22 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display control device
US6526250B1 (en) 1999-11-26 2003-02-25 Fuji Xerox Xo., Ltd. Transfer fixing device, image bearing and conveying body, and image forming apparatus with plural gloss processing
JP2005043914A (ja) * 2000-07-26 2005-02-17 Hitachi Ltd 表示制御装置
JP2010170144A (ja) * 2000-07-26 2010-08-05 Renesas Electronics Corp 表示制御方法及び装置
KR100493216B1 (ko) * 2001-07-09 2005-06-03 알프스 덴키 가부시키가이샤 화상신호 구동회로 및 화상신호 구동회로를 구비한 표시장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4758831A (en) Matrix-addressed display device
US5122790A (en) Liquid crystal projection apparatus and driving method thereof
JP2809180B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001100710A (ja) 電気光学装置、その駆動方法、その走査線駆動回路および電子機器
JPH0749662A (ja) 液晶表示装置
JPH05297827A (ja) 液晶表示装置
JP3156327B2 (ja) 液晶表示装置
US6281869B1 (en) Display device capable of enlarging and reducing video signal according to display unit
JP2000221925A (ja) 液晶駆動回路
JP2924842B2 (ja) 液晶表示装置
JP2795845B2 (ja) 液晶パネル駆動装置
JPH0310293A (ja) 画像データ処理装置
JP2667738B2 (ja) 映像信号処理装置
US6225970B1 (en) System for driving high-resolution display panel and method thereof
JPH07113713B2 (ja) 液晶パネルの駆動方法
JPH0573001A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH03280676A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JP2708111B2 (ja) クロック発生回路
JPH0561444A (ja) 液晶表示装置
JPS61288579A (ja) 液晶テレビパネルの駆動方式
JP2001154639A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR0141221B1 (ko) 액정표시판넬의 구동회로
JP2001075071A (ja) 液晶表示装置
JPH0683302A (ja) 画像表示装置
JP3109897B2 (ja) マトリクス表示装置