JPH0748927A - 鉄筋振動用治具 - Google Patents

鉄筋振動用治具

Info

Publication number
JPH0748927A
JPH0748927A JP19847793A JP19847793A JPH0748927A JP H0748927 A JPH0748927 A JP H0748927A JP 19847793 A JP19847793 A JP 19847793A JP 19847793 A JP19847793 A JP 19847793A JP H0748927 A JPH0748927 A JP H0748927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
vibrator
jig
concrete
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19847793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3289095B2 (ja
Inventor
Minoru Hata
実 畑
Tetsuo Kasai
哲郎 笠井
Fumitoshi Niinuma
文敏 新沼
Noboru Miyazaki
昇 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEIHAN CONCRETE KOGYO KK
Chichibu Onoda Cement Corp
Original Assignee
KEIHAN CONCRETE KOGYO KK
Chichibu Onoda Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEIHAN CONCRETE KOGYO KK, Chichibu Onoda Cement Corp filed Critical KEIHAN CONCRETE KOGYO KK
Priority to JP19847793A priority Critical patent/JP3289095B2/ja
Publication of JPH0748927A publication Critical patent/JPH0748927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3289095B2 publication Critical patent/JP3289095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】振動機の着脱を容易にする。 【構成】コンクリート製品の製造用型枠1内に組み込ま
れた鉄筋2に振動を与える鉄筋振動用治具4であって、
振動機11の取付部20と、この取付部20の下部に連
設された間隔形成部21と、この間隔形成部21の下部
に形成された嵌合溝22と、を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
【0001】この発明は、コンクリート製品の製造に際
して、型枠内に組み込まれた鉄筋に振動を伝えるための
鉄筋振動用治具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンクリート製品は、製造工場にて型枠
内に生コンクリート或いはモルタルを打設し、これを固
めて製造するのが普通である。工場内で製造されたコン
クリート製品は、設置現場まで輸送され、現場にて設置
される。このように工場内で一律に製造されると、現場
で打設するものと比べ製品のコストが低下すると同時に
品質も向上するので、現在では種々のコンクリート施工
にコンクリート製品が多く適用されている。
【0003】生コンクリートやモルタルを型枠内に充填
する場合、型枠の形状如何によっては生コンクリートや
モルタルが隅々まで十分に充填されない場合が生じてし
まう。そこで、従来は型枠を直接振動させて生コンクリ
ートやモルタルが型枠内の隅々まで確実に充填されるよ
うにしている。ところが、型枠を直接振動させると、型
枠の傷みがはげしく、その上、大きい騒音を周囲に発
し、作業環境を悪化させ、引いては周囲の住宅に対して
騒音公害をもたらす原因となる恐れがあった。
【0004】上記の生コンクリート打設時の騒音や型枠
の傷みを低減すべく、振動を付与しないで済む高流動・
不分離コンクリートも提案されている。この高流動・不
分離コンクリートは、水、骨材、セメントにスラグやフ
ライアッシュからなる混和材を配合してなる結合材、有
機系の高性能減水剤、分離防止用としての有機系の増粘
剤、等からなり、それらの配分比に工夫を加えて製造す
るものであって、現在種々の高流動・不分離コンクリー
トが提案されている。高流動・不分離コンクリートは、
型枠を振動させないでも型枠内の隅々まで確実に充填さ
れるので、現在種々のコンクリート製品に用いられつつ
ある。
【0005】前述のように、高流動・不分離コンクリー
トは、型枠を振動させないでも型枠内の隅々まで確実に
充填されるものであるが、それでもなおコンクリート製
品の表面に多少の気泡痕が残ってしまう。このため、表
面の美麗さを必要とするようなコンクリート製品に適用
するには未だ不十分なものであった。この欠点を改善す
るには、型枠を振動させれば良いが、高流動・不分離コ
ンクリートは、本来型枠を振動させる必要のないものと
して開発されたものであり、それを騒音発生の恐れのあ
る型枠振動と組み合わせて使用することは好ましくな
い。
【0006】そこで、この問題を解決するため、鉄筋を
振動させることにより、騒音の発生を低減しながら、製
品表面の気泡痕を少なくする方法が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、鉄筋振動で
は、次の様な面倒な作業をしなければならず、作業効率
が良くない。 (1)コンクリート中に埋設する鉄筋を振動させるた
め、棒材をコンクリート打設レベルの上方に突出する様
に鉄筋に溶接し、該棒材に固定具等を用いてバイブレー
タを連結しなければならない。 (2)コンクリート打設後に、バイブレータを前記棒材
から取り外すとともに、製品外部に突出する棒材を切断
しなければならない。
【0008】この発明は前記事情に鑑み、振動機の着脱
を容易にすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、コンクリー
ト製品の製造用型枠内に組み込まれた鉄筋に振動を与え
る鉄筋振動用治具であって、振動機の取付部と、この取
付部の下部に連設された間隔形成部と、この間隔形成部
の下部に形成された嵌合溝と、を備えた鉄筋振動用治
具、により前記目的を達成しようとするものである。
【0010】鉄筋振動用治具の取付部に、振動機を固定
した後、該治具を鉄筋に向かって下方に降ろし該鉄筋を
嵌合溝に嵌め込む。振動機を始動すると嵌合溝を介して
鉄筋に振動が伝わる。コンクリートの打設後には、該治
具を上方に引き上げると、嵌合溝は鉄筋から離れ、該治
具は取り外される。
【0011】
【実施例】この発明の第1実施例を添付図面により説明
する。コンクリート製品の製造用型枠1内には、鉄筋2
が組み込まれている。この鉄筋2は、複数の水平鉄筋2
aと垂直鉄筋2bとからなり、これらの鉄筋2a、2b
を互いに組み合わせて立方体状の鉄筋籠Gが形成され
る。
【0012】最上段の水平鉄筋2aの4隅Cには、鉄筋
振動用治具4を介して振動機11がそれぞれ取り付けら
れるが、この振動機11は鉄筋籠Gの形状、寸法等によ
り取付位置及び個数が決定される。
【0013】振動機11として、小型高周波振動機が用
いられる。この振動機11は電源ケーブル13を介して
インバータ内蔵の電源装置14に接続されている。
【0014】鉄筋振動用治具4は、一体に形成された取
付部20と間隔形成部21と嵌合溝22と係合片24と
を備えている。
【0015】取付部20は、振動機11を固定する部材
で、例えば、図4に示す様に80mm×140mmの長
方形状に形成され、その4隅には直径12mmのボルト
穴20aが設けられている。
【0016】間隔形成部21は、該取付部20の下部に
形成され、その幅Wと長さLは、必要に応じて適宜選択
されるが、例えば、W=80mm、L=60mmに形成
される。
【0017】上記間隔形成部の下部には、嵌合溝22が
形成されている。この嵌合溝22は異なる直径の水平鉄
筋2aに対応できる様に縦列に複数22a、22b形成
されており、例えば、嵌合溝22a、22bの直径D
1、D2、はそれぞれ13mm、19mmに形成されてい
る。
【0018】上記間隔形成部21の1側の下端部が延長
されて係合片24が形成されている。この係合片24
は、嵌合溝22の下方の鉄筋に係合して振動を伝えるも
のであり、その長さLSは必要に応じて適宜決定され、
例えば、長さLSは140mmに形成される。
【0019】この実施例で用いられるコンクリート6
は、高流動、不分離コンクリートであるが、一般の該コ
ンクリートに用いられている有機系の増粘剤は凝結遅延
を起こしたり、脱型強度が不十分となるおそれがあるこ
とを考慮してこれを使用せず、表1の配合のものを採用
した。
【0020】しかし、このコンクリートは表1の配合の
ものに限定されるものではなく、他の高流動、不分離コ
ンクリート或いは通常のコンクリート、更にはモルタル
を含むものであるが、高流度.不分離コンクリートの場
合、単位セメ350kg/m3ないし500kg/m3
スランプ23cmないし27cm、スランプフロー40
cmないし70cm、が好ましい。
【0021】
【表1】
【0022】表1において、細骨材率(s/a)は、細
骨材と粗骨材の合計容積(a)に占める細骨材の絶対容
積(s)の比率のことをいう。又、セメントに混合され
る混和材としては、無機系の高流動・不分離コンクリー
ト用混和材を使用した。又、高性能減水剤としては、市
販の高性能減水剤(花王株式会社製)を使用した。
【0023】次に、本実施例の作動について説明する。
振動機11を鉄筋振動用治具4の取付部20に載置し、
ボルト穴20aにボルトを挿入して固定する。そして、
ハンド部Hを把り該振動機11を水平鉄筋2aの上方に
移動させた後、該鉄筋2aに向かって下降させ、嵌合溝
22bを最上部の水平鉄筋2aに嵌合する。この時、振
動機11は、その重心が該鉄筋2aの中心よりわずかに
係合片24側に位置する様に固定されているので、係合
片24は強制的に次段の水平鉄筋2aに係合する。この
振動機11は、鉄筋籠Gの全部のコーナCに配設され
る。
【0024】型枠1内にシュート5を介して高流動・不
分離コンクリート6を投入しながら電源装置14をオン
にする。振動数、振幅などは電源装置14の調節ダイヤ
ルを回すことにより任意に調整できるが、振動数600
0回/分〜20,000回/分、振幅0.03mm〜
1.5mmとすることが残留気泡の低減及び騒音低減上
好ましい。
【0025】振動機11を駆動すると、鉄筋振動用治具
4が振動し、その振動が嵌合溝22を介して最上部の水
平鉄筋2aに伝達されるとともに、該治具4の係合片2
4を介して次段の水平鉄筋2aにも振動が伝達される。
そのため、鉄筋籠Gの水平及び垂直鉄筋2a、2bが振
動を開始し、該鉄筋2a、2b近傍のコンクリート6に
振動を与える。
【0026】コンクリート打設終了後、ハンド部Hを把
り上方に引き上げ、嵌合溝22を水平鉄筋2aから外す
とともに該振動機11を元の位置に戻す。
【0027】上記4個の振動機11を配設した場合の外
観評価を実験したところ、良好であった。又、振動機1
1を対角に2個配設して実験した時においても、その外
観評価は良好であった。この実験から振動機11の数は
外観評価にあまり影響しないことがわかった。
【0028】上記実施例における騒音レベルを測定した
ところ、81〜84デシベルであり、この程度の騒音で
は作業環境を悪化させたり、周辺住民に迷惑をかける心
配はない。又、振動機11を対角に2個配設した前記実
験では、77〜84デシベルであった。
【0029】次に、本発明の第2実施例を図6により説
明する。フレーム50を直角三角形状に形成し、該フレ
ーム50の直角を挟む2辺51、52の下面51a、5
2aにそれぞれ鉄筋振動用治具4を配設するとともに、
その角部53に鉄筋2aに係合しフレーム50の角部5
3が傾かないように支持する支承係合部材55を設け
る。該辺51、52の上面に振動機11の取付部60を
それぞれ設ける。このように複数の鉄筋振動用治具4を
設けたコーナ用取付具は、コーナ部近傍の鉄筋に振動機
を取り付ける場合に用いられる。
【0030】この発明の実施例は、上記に限定されるも
のではなく、例えば、鉄筋振動用治具4の嵌合溝22を
複数設ける代わりに、1個設けてもよい。又、鉄筋振動
用治具4の係合片24は必ずしも設けなくても良い。
【0031】なお、振動機11による鉄筋2への振動付
与は、コンクリート6の投入中から始めても良いし、投
入後に振動付与しても良い。又、コンクリート6の投入
中から振動させる方が投入後に振動させるよりも効果的
であるが、必ずしも投入後に振動させることを除外する
ものではない。
【0032】
【発明の効果】この発明は次の様な顕著な効果を奏す。 (1)振動機の取付部と、この取付部の下部に連設され
た間隔形成部と、この間隔形成部の下部に形成された嵌
合溝と、を備えているので、取付部に振動機を固定した
後、嵌合溝を鉄筋に着脱するだけで、振動機を鉄筋に着
脱することができる。そのため、従来例の様に鉄筋に棒
材を溶接したり、又、その棒材を切断したりする等の面
倒な作業が不要となるので、コンクリート打設作業を能
率良く行なうことができる。
【0033】(2)間隔形成の下部に径の異なる複数の
嵌合溝を縦列に連設したので、径の異なる複数の鉄筋に
対しても対応することができる。従って、1つの鉄筋振
動用治具を複数種の鉄筋に取付けることができるので、
便利である。
【0034】(3)間隔形成部の下部に係合片を連設し
たので、該係合片を鉄筋が係止させた後、振動機を駆動
すると、振動は嵌合溝を介して鉄筋に伝達されるととも
に、係合片を介しても鉄筋が伝達される。そのため、効
率的に振動を伝達することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明の鉄筋振動用治具の正面図である。
【図3】同治具の側面図である。
【図4】同治具の平面図である。
【図5】同治具に振動機を取付けた状態を示す正面図で
ある。
【図6】本発明の第2実施例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 コンクリート製品の製造用型枠 2 鉄筋 4 鉄筋振動用治具 11 振動機 20 取付部 21 間隔形成部 22 嵌合溝 24 係合片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新沼 文敏 千葉県佐倉市大作2−4−2 小野田セメ ント株式会社中央研究所内 (72)発明者 宮崎 昇 東京都千代田区丸ノ内1−8−2 第二鉄 鋼ビル 小野田セメント株式会社セメント 営業本部内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンクリート製品の製造用型枠内に組み込
    まれた鉄筋に振動を与える鉄筋振動用治具であって、振
    動機の取付部と、この取付部の下部に連設された間隔形
    成部と、この間隔形成部の下部に形成された嵌合溝と、
    を備えたことを特徴とする鉄筋振動用治具。
  2. 【請求項2】上記間隔形成部の下部に径の異なる複数の
    嵌合溝を縦列に形成したことを特徴とする請求項1記載
    の鉄筋振動用治具。
  3. 【請求項3】上記間隔形成部の下部に係合片を連設した
    ことを特徴とする請求項1、又は、2記載の鉄筋振動用
    治具。
JP19847793A 1993-08-10 1993-08-10 鉄筋振動用治具 Expired - Fee Related JP3289095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19847793A JP3289095B2 (ja) 1993-08-10 1993-08-10 鉄筋振動用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19847793A JP3289095B2 (ja) 1993-08-10 1993-08-10 鉄筋振動用治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0748927A true JPH0748927A (ja) 1995-02-21
JP3289095B2 JP3289095B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=16391765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19847793A Expired - Fee Related JP3289095B2 (ja) 1993-08-10 1993-08-10 鉄筋振動用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3289095B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6960011B2 (en) * 2001-12-13 2005-11-01 Fred Oswald Vibrator and related method
KR101015071B1 (ko) * 2010-03-11 2011-02-16 주식회사 아이닥스 도어힌지 하우징
US9095991B2 (en) 2011-01-31 2015-08-04 Oztec Industries, Inc. Concrete vibrator head
JP2015200119A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 鹿島建設株式会社 コンクリート締固め方法及びコンクリート締固め装置
JP2017078282A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 鹿島建設株式会社 コンクリート締固め装置及びコンクリート締固め方法
CN111618991A (zh) * 2020-03-04 2020-09-04 福建群峰机械有限公司 预制钢筋砼空心模板的自动化生产方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6960011B2 (en) * 2001-12-13 2005-11-01 Fred Oswald Vibrator and related method
KR101015071B1 (ko) * 2010-03-11 2011-02-16 주식회사 아이닥스 도어힌지 하우징
US9095991B2 (en) 2011-01-31 2015-08-04 Oztec Industries, Inc. Concrete vibrator head
JP2015200119A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 鹿島建設株式会社 コンクリート締固め方法及びコンクリート締固め装置
JP2017078282A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 鹿島建設株式会社 コンクリート締固め装置及びコンクリート締固め方法
CN111618991A (zh) * 2020-03-04 2020-09-04 福建群峰机械有限公司 预制钢筋砼空心模板的自动化生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3289095B2 (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9359778B1 (en) Thixotropic concrete forming system
US7156577B1 (en) Concrete finishing tool with handle-mounted vibrating arrangement
US1970740A (en) Method for emplacing concrete in building construction
JPH0748927A (ja) 鉄筋振動用治具
JPS6043571A (ja) コンクリ−ト締め固め工法
JPH06108654A (ja) コンクリート締固め装置
JPH0768765B2 (ja) コンクリート自動締固め装置及びその工法
JP3448588B2 (ja) 高流動・不分離コンクリートを使用したコンクリート2次製品の製造方法
CN110216774A (zh) 一种预制件叠合板的生产工艺
JPS63184663A (ja) 床コンクリ−ト均し機
CN108409264A (zh) 一种l型预制水磨石装饰挂板的制备方法
AU763613B2 (en) Formwork attachment to frames for concrete walls
JPH08302710A (ja) 設備機器用機械基礎及びその築造方法
CN219946651U (zh) 一种墙体孔洞预制块浇筑模具
KR200196657Y1 (ko) 콘크리트 진동기 이동판 용구
CN215212413U (zh) 一种振捣棒标尺
CN211440423U (zh) 一种便携式混凝土振捣装置
JPH04357274A (ja) コンクリートの締固め方法
JP2001214609A (ja) 躯体の施工方法
KR20040094208A (ko) 프리캐스트 콘크리트 빔 제작용 거푸집장치
JP3189978B2 (ja) タイル付パネルユニット
JPH06143233A (ja) Pcパネルの製造方法
JPH0459646A (ja) 造粒セメント混合物を用いたコンクリート建設物の施工方法
JPS6016662A (ja) コンクリ−ト構築における気泡除去方法
RU6358U1 (ru) Малогабаритный станок для изготовления изделий из бетонных смесей

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees