JPH0459646A - 造粒セメント混合物を用いたコンクリート建設物の施工方法 - Google Patents

造粒セメント混合物を用いたコンクリート建設物の施工方法

Info

Publication number
JPH0459646A
JPH0459646A JP2166849A JP16684990A JPH0459646A JP H0459646 A JPH0459646 A JP H0459646A JP 2166849 A JP2166849 A JP 2166849A JP 16684990 A JP16684990 A JP 16684990A JP H0459646 A JPH0459646 A JP H0459646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement mixture
granulated
concrete
formwork
granulated cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2166849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2880261B2 (ja
Inventor
Koichi Nagase
公一 長瀬
Kenji Sugimoto
賢司 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP16684990A priority Critical patent/JP2880261B2/ja
Publication of JPH0459646A publication Critical patent/JPH0459646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2880261B2 publication Critical patent/JP2880261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は造粒セメント混合物を用いたコンクリート建設
物の施工方法に係るものである。
(従来の技術゛) 従来、先組または現場で組まれた鉄筋のまわりに組立て
られた、ベニア等のコンクリート打設後解体を必要とす
る型枠またはコンクリート製打込み型枠の内部に、生コ
ン工場または現場サイトのプラントで混練されたコンク
リートをポンプ圧送またはパケットで型枠内に打設し、
ハイブレークや木ずちで締め固めして養生し建設物の躯
体等を施工している。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら前記従来の方法においては、ヘニア等のコ
ンクリート打設後解体を必要とする型枠を使用した場合
、コンクリート表面がハイブレタ等で十分に締固めを行
なっても、あばた(空隙)になりやすい。表面が比較的
良く、解体を省略した工場生産による打込み型枠を使用
しても通常のコンクリート製品のため、厚((51以上
)重くなるため、クレーン等の施工機械も大がかりとな
る。また、コンクリート製打込み型枠を使用した場合、
躯体と成り得ないため柱・梁・壁等が型枠分厚くなり、
その分店住空間が狭くなる。超高層RC建築物等の如き
高強度コンクリートを使用する躯体では、鉄筋量が多く
コンクリートの充填が困難であり、そのためンヤンカ、
内部欠損部等が発生しやすく、コンクリートおよび締め
固め方法の差による品質の変動幅が大きい。また打設後
のコンクリートは、打設後解体を必要とする型枠を使用
する場合は、表面の確認調査をすることができるがコン
クリート製打込み型枠を使用した場合はその確認さえで
きない状況にある。
本発明は前記従来技術の有する問題点を解決することを
目的として提案されたコンクリート建設物の施工方法に
係るものである。
(課題を解決するための手段) 前記目的を解決するため、本発明に係る建設物の施工方
法によれば、セメント、メラミン樹脂、各種骨材、混和
材、水を高剪断能力を有するミキサーで高粘性が生じる
まで十分に撹拌して製造された圧縮強度300〜120
0kg/ciの高粘性高強度コンクリートを任意の形に
造粒し、このように製造された造粒セメント混合物、も
しくは同造粒セメント混合物に界面活性剤、リターダ−
2各種エマルションを混入または付着させてなる造粒セ
メント混合物を、型枠に投入して、外部もしくは内部か
ら振動を与えるものである。
また本発明は前記造粒セメント混合物を、セメント、メ
ラミン樹脂、各種骨材、混和材、水を高剪断能力を有す
るミキサーで高粘性が生じるまで十分に撹拌して得られ
た高粘性で高流動性を有するセメント混合物によって成
型された薄肉軽量の型枠の内部に投入し、外部もしくは
内部から振動を与えることにより、前記造粒セメント混
合物と型枠との一体化を図るものである。
(作用) 本発明によれば前記したようにセメント、メラミン樹脂
、各種骨材、混和材、水等を高剪断能力を有するミキサ
ーで撹拌して得た高粘性高強度コンクリートを任意の形
に造粒し、コンヘアー等を使用して型枠に樋などで落と
し込み、外部もしくは内部から振動を与えて一体化させ
ることにより、鉄筋が多くコンクリートが打設しにくい
部材でも、鉄筋にまとわりつきながら充填し、分離せず
、表面のジャンカおよび内部空隙等の欠損の無い密実で
強度のバラツキの少ないコンクリート躯体が施工できる
さらに、任意の形に造粒したコンクリートは中性化が通
常のコンクリートに比べかなり少ないため、鉄筋のかふ
りも小さくでき、コンクリート断面積もそれに比例して
小さくでき、表面も平滑に仕上げられる。
(実施例) 以下本発明を実施例について説明する。
セメント、砂、砂利、微細ンリカ、メラミン樹脂、水、
混和材を、専用ミキサー、または現場サイトの専用プラ
ントにおける高剪断能力を有するミキサーで、高粘性が
生じるまで十分に撹拌、混練する。
かくして製造された圧縮強度300〜1200kg/c
i〜 の高粘性、高強度コンクリートを造粒器によって任意の
形状に造粒する。
このようにして得られた造粒セメント混合物、或いは同
造粒セメント混合物に、界面活性剤、リターダ−各種エ
マルション等を混入または付着させて製造された造粒セ
メント混合物を、ホッパーバケット等の容器に充填する
次いで同容器をクレーン、エレベータ、運搬車等によっ
て現場に移動、搬入し、シュート(4iりを介して型枠
内に投入し、同型枠の内部または外部より振動を賦与し
て前記造粒セメント混合物を流動化せしめ一体化するこ
とによってコンクリート建設物を構築するものである。
なお、前記型枠を、セメント、メラミン樹脂、各種骨材
、混和材、水を高剪断能力を有するミキサーで高粘性が
生じるまで十分に撹拌、混練して得られた高粘性、且つ
高流動性を有するセメント混合物によって、薄肉、軽量
の型枠を成型し、同型枠に前記造粒セメント混合物をシ
ュート等で落し込み、同型枠の外部または内部から振動
を与えることによって、同型枠と前記造粒セメント混合
物とを一体化させ、同型枠を脱型することなくそのまま
仕上げ面として、躯体工事から仕上げ工事までの大幅な
省略化を図るものである。
(発明の効果) 本発明によれば前記したように、セメント、メラミン樹
脂、各種骨材、混和材、水を高剪断能力を有するミキサ
ーで高粘性が生じるまで十分に撹拌して得た高粘性高強
度コンクリートを任意形状に造粒した造粒セメント混合
物、あるいはまた同造粒セメント混合物に界面活性剤、
リターダ−各種エマルションを混入付着させた造粒セメ
ント混合物を型枠に投入し、同型枠の内部または外部よ
り振動を与えて一体化せしめることにより、鉄筋が多く
、コンクリートが打設し難い個所でも鉄筋にまとわりつ
きながら充填し、分離することなく、表面のジャンカや
内部空隙のない密実で強度のバラツキのないコンクリー
ト躯体が施工できる。
また圧縮強度1000kg/c+j以上の高強度コンク
リートも前記同様にして施工できるので、躯体厚を可成
り小さくすることができる。
更に前記のように造粒したコンクリートは中性化が通常
のコンクリートに比して非常に少ないため、鉄筋のかぶ
りも小さくでき、コンクリート断面積を縮減できる。更
に前記造粒コンクリートは取扱いが便利で施工性が向上
される。
請求項2の発明は、前記高粘性、高強度コンクリートと
同じように製造された、高粘性高強度セメント混合物に
よって、薄肉軽量の型枠を成型し、同型枠の支保工を軽
減し、型枠運搬、組立用のクレーン等の施工機械の小型
化を図り、同型枠に前記造粒セメント混合物を投入して
内部または外部から振動を与えることによって、前記型
枠と、同型枠に投入される前記造粒セメント混合物とを
一体化し、同型をそのまま仕上げ面となし、躯体工事か
ら仕上げ工事までの大幅な省力化を図るものである。
代理人 弁理士 岡 本 重 文 外1名

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セメント、メラミン樹脂、各種骨材、混和材、水
    を高剪断能力を有するミキサーで高粘性が生じるまで十
    分に撹拌して製造された圧縮強度300〜1200kg
    /cm^2の高粘性高強度コンクリートを任意の形に造
    粒し、このように製造された造粒セメント混合物、もし
    くは同造粒セメント混合物に界面活性剤、リターダー、
    各種エマルションを混入または付着させてなる造粒セメ
    ント混合物を、型枠に投入して、外部もしくは内部から
    振動を与えることを特徴とする造粒セメント混合物を用
    いたコンクリート建設物の施工方法。
  2. (2)前記造粒セメント混合物を、セメント、メラミン
    樹脂、各種骨材、混和材、水を高剪断能力を有するミキ
    サーで高粘性が生じるまで十分に撹拌して得られた高粘
    性で高流動性を有するセメント混合物によって成型され
    た薄肉軽量の型枠の内部に投入し、外部もしくは内部か
    ら振動を与えて前記造粒セメント混合物と型枠とを一体
    化させる請求項1記載の造粒セメント混合物を用いたコ
    ンクリート建設物の施工方法。
JP16684990A 1990-06-27 1990-06-27 造粒セメント混合物を用いたコンクリート建設物の施工方法 Expired - Lifetime JP2880261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16684990A JP2880261B2 (ja) 1990-06-27 1990-06-27 造粒セメント混合物を用いたコンクリート建設物の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16684990A JP2880261B2 (ja) 1990-06-27 1990-06-27 造粒セメント混合物を用いたコンクリート建設物の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0459646A true JPH0459646A (ja) 1992-02-26
JP2880261B2 JP2880261B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=15838792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16684990A Expired - Lifetime JP2880261B2 (ja) 1990-06-27 1990-06-27 造粒セメント混合物を用いたコンクリート建設物の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2880261B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04363201A (ja) * 1991-06-10 1992-12-16 Nippon Funen Kk 人工石の製造方法
JP2002309789A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Nichiee Polymer Kk 電話ボックス
CN113622659A (zh) * 2021-08-17 2021-11-09 中建八局发展建设有限公司 用于连廊清水混凝土柱的施工方法及其结构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04363201A (ja) * 1991-06-10 1992-12-16 Nippon Funen Kk 人工石の製造方法
JP2002309789A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Nichiee Polymer Kk 電話ボックス
CN113622659A (zh) * 2021-08-17 2021-11-09 中建八局发展建设有限公司 用于连廊清水混凝土柱的施工方法及其结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2880261B2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9849607B2 (en) Methods and systems for the formation and use of reduced weight building blocks forms
CN107285693A (zh) 一种具有自修复能力的现浇混凝土免拆模板的制备方法
JP6924646B2 (ja) 即時脱型方式用のセメント組成物、及び、それを用いたプレキャストコンクリート成型品の製造方法
JPH0459646A (ja) 造粒セメント混合物を用いたコンクリート建設物の施工方法
JP2018144470A (ja) 気泡の微細化方法
EP3760404A1 (en) Method for manufacturing layered concrete parts
EP0652188B1 (en) Process for the production of a conglomerate of gypsum and impermeable granulated cellular material, and the conglomerate obtained thereby
WO2023282216A1 (ja) コンクリートの打設方法
JP3258141B2 (ja) 吹付けにより気泡コンクリートを打設する方法
JP3215733B2 (ja) コンクリートまたはモルタル成形体の製造方法
RU2811859C1 (ru) Способ получения бетонного компаунда
JPH03100275A (ja) コンクリートの打設方法
JP2001348282A (ja) 超軽量コンクリートの製造方法、プレキャストコンクリートおよび鉄筋コンクリート柱
CN106495580B (zh) 一种钢纤维混凝土结构透水框架预制方法
RU2010019C1 (ru) Бетонная смесь для изготовления конструкций из бетона или железобетона, способ приготовления бетонной смеси для изготовления конструкций и способ изготовления конструкций из бетонной смеси
RU2102360C1 (ru) Способ приготовления крупнопористой бетонной смеси
KHRAPKO et al. Developments and Applications of Self-Compacting Concrete in New Zealand
JPH01268968A (ja) 鉄骨・コンクリーント複合躯体のコンクリート打設方法
JP2004084453A (ja) 断熱材及び断熱パネル及び断熱パイプ及び断熱型鋼並びに断熱壁構造
JPH04106218A (ja) 軟弱地盤上打設軽量地盤及びその構築方法
Ukponu Rheological and Structural Properties of Foamed Laterized Concrete
SU833743A1 (ru) Способ приготовлени бетоннойСМЕСи
JPS6121266A (ja) コンクリ−トの打設方法
JPH0439546B2 (ja)
JPH06167112A (ja) 高流動・不分離コンクリートを使用したコンクリート2次製品の製造方法