JPH0748609B2 - 自動車用ロッドアンテナ制御装置 - Google Patents

自動車用ロッドアンテナ制御装置

Info

Publication number
JPH0748609B2
JPH0748609B2 JP63004275A JP427588A JPH0748609B2 JP H0748609 B2 JPH0748609 B2 JP H0748609B2 JP 63004275 A JP63004275 A JP 63004275A JP 427588 A JP427588 A JP 427588A JP H0748609 B2 JPH0748609 B2 JP H0748609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
circuit
current
value
rod antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63004275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01180101A (ja
Inventor
卓二 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harada Industry Co Ltd
Original Assignee
Harada Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harada Industry Co Ltd filed Critical Harada Industry Co Ltd
Priority to JP63004275A priority Critical patent/JPH0748609B2/ja
Priority to DE3852387T priority patent/DE3852387T2/de
Priority to EP88312394A priority patent/EP0324281B1/en
Priority to US07/293,363 priority patent/US4950091A/en
Publication of JPH01180101A publication Critical patent/JPH01180101A/ja
Publication of JPH0748609B2 publication Critical patent/JPH0748609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/08Means for collapsing antennas or parts thereof
    • H01Q1/10Telescopic elements
    • H01Q1/103Latching means; ensuring extension or retraction thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/907Specific control circuit element or device
    • Y10S388/917Thyristor or scr
    • Y10S388/92Chopper

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、モータを駆動してアンテナロープを押し上
げ、これによって自動車用ロッドアンテナを伸長する自
動車用ロッドアンテナ制御装置に関する。
[従来の技術] 自動車用ロッドアンテナを伸長、縮小する場合、そのロ
ッドアンテナの先端部分にナイロン等のアンテナロープ
の先端を結合し、このアンテナロープをモータで駆動す
るようにしている。そして、ロッドアンテナを伸長する
場合、上記アンテナロープを押し上げる。
ところで、上記従来装置において、ロッドアンテナに氷
が付着すると、ロッドアンテナを押し上げることができ
なくなるので、所定以上の押し上げ力を確保するように
している。つまり、自動車のバッテリは通常、12Vであ
るが、その電圧が低下して9V程度になっても、十分な押
し上げ力を確保できるようなモータを使用している。
[発明が解決しようとする問題点] 上記従来装置において、上記バッテリが16V程度に上昇
すると、アンテナロープに大きな押し上げ力が加わり、
しかもロッドアンテナが最上位に達したときに、勢い余
ってアンテナロープが座屈して折れることがあるという
問題がある。
つまり、上記モータに加わる電力は、電圧の2乗に比例
して増え、アンテナロープを押し上げる力も電圧の2乗
に比例して増えるために、アンテナロープが座屈し折れ
ることになる。
[問題点を解決する手段] 本発明は、アンテナロープを押し上げるモータに所定電
流値未満の電流が流れているときに、上記モータに連続
的に通電し、上記モータに所定電流値以上の電流が流れ
たときに、上記モータに断続的に電流を供給するもので
ある。
[作用] 本発明は、アンテナロープを押し上げるモータに所定電
流値未満の電流が流れているときに、上記モータに連続
的に通電し、上記モータに所定電流値以上の電流が流れ
たときに、上記モータに断続的に電流を供給するので、
バッテリ電圧が通常よりも高くなっても、アンテナロー
プに過大な押し上げ力が加わることがなく、上記アンテ
ナロープが座屈して折れることがない。
[実施例] 第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
この実施例は、チョッパ回路10と、ナイロン等の合成樹
脂製のアンテナロープを押し上げるモータ20と、バッテ
リ30とを有する。チョッパ回路10は、モータ20に所定電
流値未満の電流が流れているときに、モータ20に連続的
に通電し、モータ20に所定電流値以上の電流が流れたと
きに、モータ20に断続的に電流を供給する回路である。
また、チョッパ回路10は、モータ20の電流を検出する電
流検出回路11と、この検出された電流を所定時間、積分
する積分回路12と、上記所定時間毎にリセットパルスを
発生するリセットパルス発生回路13と、積分回路12で積
分された電流の値(電流値×所定時間の値)を、所定の
基準値と比較する比較回路14と、OR回路16と、モータ20
で電流通路を開閉するスイッチング回路15とを有する。
リセットパルス発生回路13は、第2図(1)に示すよう
に、1ms毎にリセットパルスを発生するものである。積
分回路12と比較回路14とは、たとえば、電流検出回路11
の出力信号に対応する電荷を充電するコンデンサと、上
記リセットパルスを受けたときに上記コンデンサの充電
電荷を放電する放電回路とで構成されている。比較回路
14が出力するカットオフ信号は、上記積分値が上記基準
値よりも少ないときに「1」であり、上記積分値が上記
基準値よりも多くなったときに「0」になるものであ
る。スイッチング回路15は、トランジスタ、サイリスタ
等の半導体で構成されている。
OR回路16は、比較回路14が出力するカットオフ信号と、
チョッパ回路10の外部から送られるモータ停止信号とを
受ける。このモータ停止信号(通常は、モータ駆動信号
といわれる信号)は、モータ20を停止、回転させるとき
にそれぞれ「1」、「0」になる信号である。なお、モ
ータ停止信号を発生する回路は、通常のモータ駆動回路
と同様である。
なお、第1図において、モータ20を伸長する場合につい
ての回路を示してあるが、ロッドアンテナを縮小する回
路(モータ20を逆回転する回路)を省略してある。
次に、上記実施例の動作について説明する。
第2図(2)は、上記実施例において、モータ20を流れ
る電流の変化を示す図である。この図において、左側の
バッテリ30の電圧が低く、右に進むに従って次第にバッ
テリ30の電圧が高くなる場合を示してある(実際にはこ
れ程速くバッテリ電圧が上昇しないであろうが、説明の
都合上、時間を短縮して記載してある)。
なお、第2図(2)における点線は、チョッパ回路10を
使用しない従来装置において、モータ電流の変化を示す
ものである。
まず、r1以降、継続的にモータ停止信号が「0」である
(つまりモータ20を駆動する指令が発生され続けてい
る)とする。リセットパルスがr1、r2、r3、r4、R5、r6
において、1ms間隔で発生し、これら各リセットパルス
が発生した直後から、電流検出回路11が検出した電流を
積分回路12が積分する。そして、積分回路12が積分した
値と、所定の基準値とを比較回路14において比較する。
r1とr2との間と、r2とr3との間とにおいては、上記基準
値よりも積分値が小さいので、比較回路14が「0」を出
力し、モータ停止信号も「0」であるのでスイッチング
回路15がオンし、r1からr3の間、モータ20が連続的に通
電される。
一方、r3から積分回路12が積分をしている途中のc3にお
いて、バッテリ30の電圧が15〜16Vになったとすると、
上記積分値が上記基準値以上になり、比較回路14が
「1」を出力する。これによってOR回路16が「1」を出
力し、スイッチング回路15が閉じる。そして、次のリセ
ットパルスが出力されるr4まで、比較回路14が「1」を
出力し続けるので、r4までモータ20が通電を遮断され
る。
そして、r4においてリセットパルスによって、上記積分
動作が再開され、比較回路14が「0」を出力するので、
スイッチング回路15が一旦、閉じ、モータ20が通電され
る。r4においてリセットパルスが発生回路13から出力さ
れると、積分回路12において積分が再び開始され、c4に
おいて積分回路12による積分値が上記基準値を超え、比
較回路14が「1」を出力し、C4からr5までモータ20への
通電が遮断される。
以下同様にして、モータ20は、r5で通電が再開され、C5
で通電が遮断され、r6で通電が遮断され、−−−−−−
−これを繰り返す。このようにして、モータ20には、上
記積分値が上記基準値を超えると、断続的に通電され
る。
このように、モータ20に所定電流値以上の電流が流れた
ときに、モータ20に断続的に電流を供給するので、バッ
テリ電圧が通常よりも高くなっても、アンテナロープに
過大な押し上げ力が加わることがなく、アンテナロープ
が座屈して折れることがない。
上記のように、モータ20が断続的に通電されても、機械
的なイナーシャでモータ電流が平滑されしかもその断続
の周期が短いので、モータ20の回転動作に影響がない。
上記実施例は、正常時の電流以上の電流を制限するもの
であり、半導体による電源オン、オフ動作を行ない、半
導体がオンしたときに順方向の電圧降下が少ないので、
電流が多くても半導体において消費する電力が少ない。
一方、半導体を抵抗として使用して電流制限すると、そ
のときの半導体に電圧降下が生じ大きな電力が半導体で
消費され、大容量の半導体を使用するかまたは放熱板を
大きくする必要があり、いずれにしてもコストアップが
大きい。
なお、上記実施例において、モータ20に流れる電流値が
大きくなるので、バッテリ30の電圧が高くなった場合以
外に、ロッドアンテナに氷等が付着して一時的にモータ
20がロックする場合にも、モータ電流が多く流れる。こ
の場合にも、上記実施例は、モータ電流が所定値以上に
はならない。上記の場合、モータ20の電流量が不足する
ことがないので、多少の氷ならその氷を破ってロッドア
ンテナを上昇させることができる。
また、チョッパ回路10以外のチョッパ回路を使用しても
よく、リセットパルスの間隔を1ms以外にしてもよく、
比較回路14における基準値を必要に応じて変更してもよ
い。
さらに、モータ20は通常、その起動時に大きな電流が流
れるものであり、この電流を検出してモータ20の電流を
断続的に流すことがある。これを防止するには、上記基
準値(所定電流値)として、モータ20の起動時における
上記基準値(所定電流値)と、モータ20の起動後におけ
る上記基準値(所定電流値)とを別々に設定し、モータ
20の起動時における上記基準値(所定電流値)をモータ
20の起動後における上記基準値(所定電流値)よりも高
く設定すればよい。もちろん、上記基準値(所定電流
値)を1つだけ設定するようにしてもよい。
[発明の効果] 本発明によれば、モータを駆動してアンテナロープを押
し上げ、これによって自動車用ロッドアンテナを伸長す
る自動車用ロッドアンテナ制御装置において、バッテリ
電圧が通常よりも高くなったときにアンテナロープに過
大な押し上げ力が加わることを確実に阻止できるという
効果を奏し、また、その回路構成が簡素であるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。 第2図(1)、(2)は、上記実施例の説明図である。 10…チョッパ回路、11…電流検出回路、12…積分回路、
13…リセットパルス発生回路、15…スイッチング回路、
20…モータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モータを駆動してアンテナロープを押し上
    げ、これによって自動車用ロッドアンテナを伸長する自
    動車用ロッドアンテナ制御装置において、 上記モータに流れる電流の値を積分する積分手段と; この積分手段による積分動作をリセットするリセットパ
    ルスを、所定時間毎に発生するリセットパルス発生手段
    と; 上記積分手段が積分した積分値と所定の基準値とを比較
    し、上記積分値が上記所定の基準値よりも大きいときに
    カットオフ信号を出力する比較手段と; この比較手段が上記カットオフ信号を出力しているとき
    に、上記モータへの通電を遮断するスイッチング手段
    と; を有することを特徴とする自動車用ロッドアンテナ制御
    装置。
JP63004275A 1988-01-11 1988-01-11 自動車用ロッドアンテナ制御装置 Expired - Fee Related JPH0748609B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004275A JPH0748609B2 (ja) 1988-01-11 1988-01-11 自動車用ロッドアンテナ制御装置
DE3852387T DE3852387T2 (de) 1988-01-11 1988-12-29 Steuerungssystem für elektr. angetriebene Kraftfahrzeugantenne.
EP88312394A EP0324281B1 (en) 1988-01-11 1988-12-29 Rod antenna control system for automobiles
US07/293,363 US4950091A (en) 1988-01-11 1989-01-04 Rod antenna control system for automobiles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004275A JPH0748609B2 (ja) 1988-01-11 1988-01-11 自動車用ロッドアンテナ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01180101A JPH01180101A (ja) 1989-07-18
JPH0748609B2 true JPH0748609B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=11579989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63004275A Expired - Fee Related JPH0748609B2 (ja) 1988-01-11 1988-01-11 自動車用ロッドアンテナ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4950091A (ja)
EP (1) EP0324281B1 (ja)
JP (1) JPH0748609B2 (ja)
DE (1) DE3852387T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2678375B1 (fr) * 1991-06-27 1997-01-24 Thomson Csf Procede et dispositif de mesure d'efforts lies au vent sur un systeme tournant.
US5709291A (en) * 1992-05-22 1998-01-20 Daifuku Co., Ltd. Device for contactless power supply to moving body
KR0131695B1 (ko) * 1994-12-30 1998-04-21 김광호 안전기능을 갖는 파워안테나의 구동장치
KR100288128B1 (ko) * 1997-09-30 2001-05-02 윤종용 무선통신기기의 안테나 자동 인출/인입 장치 및 방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3569807A (en) * 1969-02-27 1971-03-09 Nat Electro Mechanical Systems Motor speed control system
US3959713A (en) * 1975-03-27 1976-05-25 Motorola, Inc. Solid state current limit circuit
US4215759A (en) * 1975-12-22 1980-08-05 Westinghouse Electric Corp. Guidance control system for a traction vehicle
US4052625A (en) * 1976-04-19 1977-10-04 Cameron George L Motor speed control circuit with overload protection
US4203059A (en) * 1977-03-23 1980-05-13 Chrysler Corporation Electronic current sensor and controller for automatic power antenna
JPS5626406U (ja) * 1979-08-06 1981-03-11
JPS56123783A (en) * 1980-02-29 1981-09-29 Nippon Denso Co Ltd Control unit for load driving
US4339697A (en) * 1980-05-13 1982-07-13 Westinghouse Electric Corp. Propulsion motor control apparatus and method
US4306265A (en) * 1980-09-11 1981-12-15 Eaton Corporation Power interruption protection system for electric motors
GB2114323B (en) * 1981-10-15 1985-06-26 Univ Dundee Automatic control of d.c motors
US4404612A (en) * 1981-12-14 1983-09-13 Harvey Hubbell Incorporated DC Solid state overload relay
DE3226614A1 (de) * 1982-07-16 1984-01-19 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Schaltungsanordnung zum ein- und ausfahren einer motorgetriebenen antenne
US4532567A (en) * 1983-02-18 1985-07-30 General Motors Corporation Electric power steering stall protection circuit
US4649398A (en) * 1984-01-25 1987-03-10 Nippondenso Co., Ltd. Motor driven extensible rod antenna for vehicles with position control circuit
JPS60239105A (ja) * 1984-05-14 1985-11-28 Secoh Giken Inc 電動アンテナ装置
US4651070A (en) * 1985-08-01 1987-03-17 Westinghouse Electric Corp. Transit vehicle start-up propulsion motor control apparatus and method
JPS62206902A (ja) * 1986-03-06 1987-09-11 Asmo Co Ltd 電動アンテナ装置
JPS62264703A (ja) * 1986-04-22 1987-11-17 Harada Kogyo Kk 車両用モ−タアンテナの制御装置
US4730152A (en) * 1986-11-17 1988-03-08 General Motors Corporation Vehicle power antenna control with drive stress limiting
US4819122A (en) * 1987-04-02 1989-04-04 Cherry Semiconductor Corporation Over-current timer modulator

Also Published As

Publication number Publication date
EP0324281A2 (en) 1989-07-19
DE3852387D1 (de) 1995-01-19
EP0324281B1 (en) 1994-12-07
US4950091A (en) 1990-08-21
DE3852387T2 (de) 1995-05-11
JPH01180101A (ja) 1989-07-18
EP0324281A3 (en) 1990-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6411872B1 (en) Vehicle controlling apparatus
US20150112578A1 (en) Vehicular power-supply circuit
US9014942B2 (en) Idling stop device and idling stop control method
JP3965930B2 (ja) 電磁負荷の制御装置
US4691149A (en) Apparatus and method for protecting a motor control circuit
JP2587044B2 (ja) 計算装置リセツト用装置
JP6084667B2 (ja) 過渡動作を用いた上昇電圧供給
JPH0748609B2 (ja) 自動車用ロッドアンテナ制御装置
US4361796A (en) Voltage control system for vehicles
US5986442A (en) Load drive device having short-circuit protection function
JP6493874B2 (ja) スイッチ監視回路
JP3566206B2 (ja) 乗員安全保護装置の作動開始用の方法及び点火装置
JP2002078239A (ja) 車両用電源装置
US7561386B2 (en) Switch monitoring circuit
US4990836A (en) Motorized automobile antenna control device
JPH0796815A (ja) エアバック装置のための電気制御装置
JPH0779562A (ja) Dc/dcコンバータ
JP3361534B2 (ja) ポンプモータ駆動制御装置
JPH1141836A (ja) 電源回路
JPH09193748A (ja) ワイパー駆動回路
GB2064898A (en) A drive arrangement for a stepping motor
JP3165627B2 (ja) ワイパ装置の制御回路
JP2757485B2 (ja) 磁石式スタータの保護装置
JP2927825B2 (ja) 直流モータ制御回路
JPH10181538A (ja) 車両用ワイパ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees