JPH0747362Y2 - ビルのごみ処理設備 - Google Patents

ビルのごみ処理設備

Info

Publication number
JPH0747362Y2
JPH0747362Y2 JP11855990U JP11855990U JPH0747362Y2 JP H0747362 Y2 JPH0747362 Y2 JP H0747362Y2 JP 11855990 U JP11855990 U JP 11855990U JP 11855990 U JP11855990 U JP 11855990U JP H0747362 Y2 JPH0747362 Y2 JP H0747362Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
container
combustible
cage
garbage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11855990U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0475806U (ja
Inventor
晃 川瀬
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP11855990U priority Critical patent/JPH0747362Y2/ja
Publication of JPH0475806U publication Critical patent/JPH0475806U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0747362Y2 publication Critical patent/JPH0747362Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse Collection And Transfer (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、ビルのごみ処理設備に関する。
[従来の技術] 従来、ビルのごみ処理設備としては、ダストシュートが
ある。このダストシュートにおいては、ビルの高さが7,
8階位の場合はよいが、それより高い高層ビルになる
と、ごみの落下速度が速くなり、その落下時の騒音が甚
だしくなるため、防音設備を施すか、あるいは、落下速
度を減速させるための緩衝弁等を設ける必要があった。
また、ダストシュート内面にごみ汚汁が付着固結し、悪
臭が発生し、環境を悪化させ、衛生上好ましくない。布
団、毛布、スポンジなど伸縮性が強くシュート内で拡が
るようなものが投入されるとシュートが詰まり、それら
を除去するのに多大な労力を必要とする等の欠点があ
る。
そこで、これらの欠点を除去すべく、ダストシュートに
代わるビルのごみ処理設備として、特開昭59-149201号
公報に記載されるようなダムウエイターが考えられてい
る。
このダムウエイターは、ビルの各階を上下に貫いて設け
られた昇降路と、その昇降路の各階に対する壁面に設け
たごみ捨扉と、ごみ入口及びごみ排出部を有して昇降路
内に昇降自在に設けられ且つごみ入口を前記ごみ捨扉に
位置合わせして各階に停止可能なごみケージと、前記昇
降路下部に設けられた、ごみケージ内のごみを一時的に
貯留可能なごみ貯留装置とで構成されており、ごみ投棄
者は、ごみ捨扉の近傍に取り付けられたごみケージ呼び
出しスイッチでごみケージを呼び出し、ケージが到着し
たらごみ捨扉を開いてごみ入口からケージ内にごみを投
入した後、ごみ捨扉を閉じることによりごみを投棄する
ことができる。
また、ごみケージは、呼び出しに応じて各階のごみを収
集し、ケージ内にごみが満杯になると自動的に昇降路に
沿って下降した後、ごみ排出部からごみ貯留装置ヘごみ
を排出するようになっている。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、上記ダムウエイターにあっては、ごみを
投棄する場合、その都度ごみケージを呼び出さなければ
らなず、また、呼び出しの際、他の階でごみの投棄中で
あるときには、呼び出しからごみケージの到着までの時
間がかかり、その待ち時間が長くなるという問題があ
る。
そこで、本出願人等は、これらの問題を解決するため
に、ビルの各階にごみコンテナを収容するごみ投入設備
を配置し、何時でも自由にごみの投棄ができるようにし
た「ビルのごみ処理設備」(実願平1-139177号)を先に
提案した。
本考案は、上記提案を改良するもので、その目的は、可
燃ごみと不燃ごみとを収集するごみコンテナを別個に設
け、これらごみコンテナ内のごみを定期的に処理するこ
とができるビルのごみ処理設備を提供するにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本考案は、ビルの各階を上下
に貫いて形成された昇降路と、各階の昇降路の外側に設
置され、昇降路に対して手前側に可燃ごみコンテナを、
その奥側に不燃ごみコンテナを収容するごみ投入設備
と、上記昇降路内に昇降自在に設けられ、上記可燃ごみ
コンテナのみまたは両ごみコンテナを同時に積卸しする
移載装置を有する昇降ケージと、上記ビルの下層階に設
けられ、上記可燃ごみコンテナ及び不燃ごみコンテナ内
のごみのいずれか一方を一時的に貯留する兼用ごみ貯留
装置とを備えて構成されたものである。
[作用] ごみ投棄者は、各階に設置されたごみ投入設備に可燃ご
みと不燃ごみとを分別して投入する。
投入されたごみは可燃ごみコンテナ及び不燃ごみコンテ
ナに収集され、収集したごみは、定期的に一方のコンテ
ナを昇降ケージでビルの下層階に搬送され、いずれか一
方のごみが兼用ごみ貯留装置に一時的に貯留される。
例えば、不燃ごみは週に一回設定した日に、また、可燃
ごみは毎日、可燃ごみコンテナが満杯になる都度貯留装
置に一時的に貯留される。但し、設定日には、可燃ごみ
は貯留装置に貯留された不燃ごみが排出された後に、貯
留装置に貯留される。
この場合、設定日に貯留された不燃ごみ及び設定日前日
に貯留されたごみは、その日のうちに貯留装置から排出
しておく。但し、設定日の可燃ごみはこの限りでない。
また、昇降ケージに可燃ごみコンテナを積卸しする場合
には、移載装置を半分だけ伸縮させればよく、不燃ごみ
コンテナを積卸しする場合には、移載装置を一杯に伸縮
して可燃ごみコンテナと不燃ごみコンテナの両方を昇降
ケージに積み込み、下層階で移載装置を半分だけ伸縮さ
せて不燃ごみコンテナだけを積卸しすればよい。
[実施例] 本考案の実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図〜第7図は本考案のビルのごみ処理設備の実施例
を示すもので、第1図において、1はビルで、このビル
1には、各階2を上下に貫く昇降路3が区画形成され、
各階2には、昇降路3の外側に、その昇降路3に対して
手前側に可燃ごみコンテナ4を、その奥側に不燃ごみコ
ンテナ5を収容するごみ投入設備6が設置され、上記昇
降路3内には、可燃ごみコンテナ4のみ、もしくは可燃
ごみコンテナ4と不燃ごみコンテナ5の両方を積卸しす
る移載装置7を有する昇降ケージ8が捲上げ装置9及び
捲上げロープ10を介して昇降自在に設けられ、また、ビ
ル1の下層階11には、上記可燃ごみコンテナ4または不
燃ごみコンテナ5のいずれか一方のごみ一時的に貯留す
る兼用ごみ貯留装置12が設けられている。
この兼用ごみ貯留装置12の近傍には、上記ごみコンテナ
4,5を反転させてその内のごみを兼用ごみ貯留装置12の
投入ホッパ13に投入するための反転装置14が設けられ、
この反転装置14と昇降路3との間には、昇降ケージ8内
のごみコンテナ4または5を受け取って反転装置14まで
移送するための移送用コンベア15が設けられている。
また、上記兼用ごみ貯留装置12の排出側には、ごみ収集
車16にごみを排出するための排出装置17が設けられてい
る。
上記昇降路3は、第2図及び第3図に示すように、その
一側に各階2に通じる開口部18が形成され、これら開口
部18には、開閉駆動装置19を介して上下方向にスライド
自在な開閉戸20が設けられている。
これら開閉戸20の外側の各階2には上記ごみ投入設備6
が設けられ、これらごみ投入設備6内には、第2図及び
第3図に示すように、昇降路3の開口部18側に可燃ごみ
を収集する可燃ごみコンテナ4が、その奥側に不燃ごみ
を収集する不燃ごみコンテナ5がそれぞれ収容されてい
る。
本実施例において不燃ごみコンテナ5は、図示するよう
に、その容量が投棄される不燃ごみの一週間分を収容で
きる大きさに形成されている。
また、ごみ投入設備6は、第4図及び第5図に示すよう
に箱体状に形成された本体21に可燃ごみ投入口22と不燃
ごみ投入口23を有する投入部24が設けられ、この投入部
24のごみ投入口22,23には、第5図に示すように、ごみ
投入口22,23を開閉する開閉ドラム25が回転自在にそれ
ぞれ設けられている。
これら開閉ドラム25は、上記ごみ投入口22,23から投入
されるごみをその内に収容するごみ収容部26が形成さ
れ、各開閉ドラム25に設けられたハンドル27の操作でご
み収容部26の開口部28をごみ投入口22,23に位置させる
ことができ、また、反転させることで、ごみ投入口22,2
3を閉鎖すると共に、ごみ収容部26内のごみを下方のご
みコンテナ4,5内に落下させるようになっている。
上記可燃ごみ投入口22,不燃ごみ投入口23には、これら
投入口22,23を開閉するための開閉扉29が回動自在にそ
れぞれ設けられており、上記本体21には、これら開閉扉
29を個々に開閉操作するための操作スイッチ30が設けら
れている。
また、上記本体21の上部には、その内に収容する可燃ご
みコンテナ4が収集ごみで満杯になったとき、または不
燃ごみコンテナ5内のごみを定期的に処理すべく、それ
らごみコンテナ4,5を搬送する上記昇降ケージ8に自動
的に積卸しさせるための制御部31が設けられている。
上記昇降装置8は、第2図及び第3図に示すように、上
記可燃ごみコンテナ4のみ、または可燃ごみコンテナ4,
不燃ごみコンテナ5の両方を昇降ケージ8内に積卸しす
るための上記移送装置7がその床ケージ32上に設けられ
ており、その移送装置7は、昇降ケージ8から上記ごみ
コンテナ4,5の方向に伸縮するフォーク33と、そのフォ
ーク33を駆動させる駆動モータ34及びフォーク33を昇降
自在に支持する昇降シリンダ35とからなっている。
詳しくは第6図に示すように、フォーク33はケージ床32
上に上記昇降シリンダ35に支持された固定フォーク36と
この固定フォーク36の長手方向に摺動自在に支持された
中間フォーク37と中間フォーク37に摺動自在に支持され
ると共に上記ごみコンテナ4,5を載置させて移動させる
ための先端フォーク38とからなっており、上記駆動モー
タ34で駆動されてごみコンテナ4,5の方向に先端フォー
ク38が延出されるようになっている。
上記固定フォーク36の両端部には、スプロケット39,40
が回転自在に設けられ、その一側のスプロケット39は、
上記駆動モータ34に駆動ベルト41を介して連結されてい
る。これらスプロケット39,40には、駆動用チェーン42
が掛け渡され、その駆動チェーン42の両端部は、たすき
状延出された中間フォーク37の両端部に固定されてい
る。また、固定フォーク36の両端部には、2本の従動用
チェーン43の一端部が固定され、その他端部は中間フォ
ーク37の両端部のチェーンスプロケット44にたすき状に
掛け渡されて交差するように延出され先端フォーク38の
両端部に固定されている。
また、上記昇降ケージ8には、昇降する固定フォーク36
の下限位置を決めるためのストッパ45が設けられてい
る。
上記ビル1の下層階11の兼用ごみ貯留装置12は、第1図
及び第7図に示すように、可燃ごみと不燃ごみとが交互
に投入される投入ホッパ13が連結されており、投入ホッ
パ13にコンテナ4または5を反転させてごみを投入する
反転装置14がそれぞれ設けられている。
また、これら反転装置14と昇降路3との間には、昇降路
3内を昇降する昇降ケージ8からコンテナ4または5を
受け取り、それを反転装置14に移送するための移送用コ
ンベア15が設けられ、移送用コンベア15の一端側と昇降
路3の開口部48には、これを開閉するための開閉戸49が
上下方向にスライド自在に設けられている。
次に、上記実施例の作用を説明する。
ごみ投棄者は、ごみをあらかじめ可燃ごみと不燃ごみと
に分別しておき、それらのごみをごみ投入設備6の可燃
ごみ投入口22または不燃ごみ投入口23に投入すればよ
い。
ごみ投入設備6にごみを投入する際には、ごみ投入設備
6の本体21の作動スイッチ30を押してごみ投入口22,23
のいずれか一方の開閉扉29を開け、ハンドル27を操作し
て開閉ドラム25の開口部28を上記ごみ投入口22,23に位
置させた後、その開閉ドラム25内のごみ収容部26内に投
入し、投入後は、再びハンドル27を操作して開閉ドラム
25を反転させて収容部26内のごみをごみコンテナ4また
は5内に落下させた後、作動スイッチ30を押して開閉扉
29を作動させてごみ投入口22,23を閉じればよい。
このようにして、ごみ投入設備6に投入されたごみは、
ごみ投入設備6内に収容される可燃ごみコンテナ4,不燃
ごみコンテナ5内に収集される。
収集された不燃ごみは、例えば一週間に一回の設定日に
貯留装置に搬送されて貯留され、可燃ごみは毎日、可燃
ごみコンテナ4が満杯になる都度貯留装置に貯留され
る。但し、設定日においては、不燃ごみを貯留装置から
排出した後に可燃ごみが貯留される。
この場合、上記設定日に貯留された不燃ごみ及び設定日
前日に貯留された可燃ごみは、その日のうちに貯留装置
から排出しておく。
可燃ごみを貯留する場合には、ごみ投入設備6の制御装
置31の作動で昇降ケージ8が当該階2まで呼び出され、
昇降ケージ8の移載装置7を半分だけ収縮させて満杯に
なった可燃ごみコンテナ4のみを昇降ケージ8内に載置
させ、昇降ケージ8を下降させてビル1の下層階11に搬
送し、移載装置7を半分だけ伸縮させて移送用コンベア
15に載置させる。その後可燃ごみコンテナ4は、移送用
コンベア15から反転装置14を介して投入ホッパ13に投入
され、ごみ貯留装置12に貯留される。
ごみ処理の後は、昇降ケージ8でごみ投入設備6内へ空
のごみコンテナ4が補充される。
また、不燃ごみを処理する場合には、設定された日に、
ごみ投入設備6の制御装置31の作動で昇降ケージ8が当
該階2まで呼び出され、昇降ケージ8の移載装置7を一
杯に伸縮させて可燃ごみコンテナ4と不燃ごみコンテナ
5を昇降ケージ8内に載置させ、昇降ケージ8を下降さ
せてビル1の下層階11に搬送し、移載装置7を半分だけ
伸縮作動させて移送用コンベア15に不燃ごみコンテナ5
を載置させる。その後不燃ごみコンテナ5は、移送用コ
ンベア15から反転装置14を介して投入ホッパ13に投入さ
れ、ごみ貯留装置12に貯留される。ごみ処理の後は、昇
降ケージ8は空になった不燃ごみコンテナ5を前述のよ
うに受取り、載置する可燃ごみコンテナ4と空の不燃ご
みコンテナ5を搬出したごみ投入設備6内に収納する。
このように、可燃ごみと不燃ごみとを分別して収集する
ことができ、また、分別収集したごみは自動的に昇降ケ
ージ8で搬送され、交互に兼用ごみ貯留装置12に貯留さ
れるので、ごみ投棄者は、昇降ケージ8を待つ時間がな
く、随時の時間にごみを投棄することができ、また、可
燃ごみか不燃ごみのいずれか一方を貯留するようにした
ので兼用ごみ貯留装置12が1台でよく、設備を安価にす
ることが可能となる。
また、先に提案した「ビルのごみ処理設備」(実願平1-
139177号)のようにごみコンテナに可燃ごみ室と不燃ご
み室とを並設してないので、可燃ごみまたは不燃ごみを
選択して処理することができ、また、ごみ貯留装置は2
台設ける必要がない。
なお、上記実施例における昇降ケージ8を第8図に示す
ように、上下2段に形成し、それぞれに移載装置7を設
けておけば、例えば上段50でごみ処理を行う可燃ごみコ
ンテナ4または不燃ごみコンテナ5の積卸しができ、下
段51で空のごみコンテナ4,5の積卸しができるので、ご
み投入設備6内に収容されるごみコンテナ4,5がなくな
るようなことがなく、ごみ投棄者は何時でも随時にごみ
の投棄ができる。
また、上下段50,51にごみコンテナ4,5を載置させて搬送
し、能率的にごみ処理を行うことも可能である。
[考案の効果] 本考案によれば、可燃ごみコンテナと不燃ごみコンテナ
とを収容するごみ投入設備を設置し、それらごみコンテ
ナで収集した可燃ごみ及び不燃ごみのいずれか一方を兼
用ごみ貯留装置に貯留するようにしたので、1台のごみ
貯留装置で可燃ごみと不燃ごみとを分別して貯留するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す全体図、第2図は昇降ケ
ージの実施例を示す断面図、第3図は第2図のA−A線
断面図、第4図はごみ投入設備を示す斜視図、第5図は
ごみ投入設備の投入部を示す拡大断面図、第6図は昇降
ケージの移載装置のフォークを示す概略断面図、第7図
は移送用コンベアを示す平面図、第8図は昇降ケージの
他の実施例を示す断面図である。 図中、1はビル、2は各階、3は昇降路、4は可燃ごみ
コンテナ、5は不燃ごみコンテナ、6はごみ投入設備、
7は移載装置、8は昇降ケージ、11は下層階、12は兼用
ごみ貯留装置である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビルの各階を上下に貫いて形成された昇降
    路と、各階の昇降路の外側に設置され、昇降路から見て
    手前側に可燃ごみコンテナを、その奥側に不燃ごみコン
    テナを収容するごみ投入設備と、上記昇降路内に昇降自
    在に設けられ、上記可燃ごみコンテナのみ、または両ご
    みコンテナを同時に積卸しする移載装置を有する昇降ケ
    ージと、上記ビルの下層階に設けられ、上記可燃ごみコ
    ンテナ及び不燃ごみコンテナ内のごみのいずれか一方を
    一時的に貯留する兼用ごみ貯留装置とを備えたことを特
    徴とするビルのごみ処理設備。
JP11855990U 1990-11-14 1990-11-14 ビルのごみ処理設備 Expired - Lifetime JPH0747362Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11855990U JPH0747362Y2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 ビルのごみ処理設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11855990U JPH0747362Y2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 ビルのごみ処理設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0475806U JPH0475806U (ja) 1992-07-02
JPH0747362Y2 true JPH0747362Y2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=31866497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11855990U Expired - Lifetime JPH0747362Y2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 ビルのごみ処理設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747362Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0475806U (ja) 1992-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02163201A (ja) ゴミ搬送装置
JPH0747362Y2 (ja) ビルのごみ処理設備
JPS59149201A (ja) ビルの排出ごみ輸送装置
JPH089046Y2 (ja) 昇降装置
JP2923531B2 (ja) 高層建物用ダムウエイターの移載装置
GB486206A (en) Improvements in and relating to the collection of refuse from buildings
JP2882036B2 (ja) ビルのごみ処理方法
JP2896463B2 (ja) ゴミ容器の搬送装置
JPH03115002A (ja) 塵芥処理システム
JPH0747361Y2 (ja) ごみコンテナの移載装置
JPH0547122Y2 (ja)
JP2797741B2 (ja) ゴミ搬送装置
JP2010255225A (ja) 塵芥収集機能を備えた機械式駐車装置
JP2553074Y2 (ja) ゴミ搬送装置
JPH07116824B2 (ja) ダストシュート
JP2504960Y2 (ja) ゴミコンテナ搬送装置
JP2504962Y2 (ja) ゴミ搬送装置
JPH0366867A (ja) 高層建築物に於けるごみ排出装置
JPH0638007Y2 (ja) ビルのごみ処理設備
JPH03158301A (ja) 塵芥処理システム
JPH085927Y2 (ja) ゴミ搬送装置
JP2553075Y2 (ja) ゴミ搬送装置
JPH0333681Y2 (ja)
JPH0512403U (ja) ゴミの搬送装置
JP2553072Y2 (ja) ゴミ搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term