JPH0746483Y2 - 鋸引き用定規 - Google Patents

鋸引き用定規

Info

Publication number
JPH0746483Y2
JPH0746483Y2 JP1991067253U JP6725391U JPH0746483Y2 JP H0746483 Y2 JPH0746483 Y2 JP H0746483Y2 JP 1991067253 U JP1991067253 U JP 1991067253U JP 6725391 U JP6725391 U JP 6725391U JP H0746483 Y2 JPH0746483 Y2 JP H0746483Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saw
guide
ruler
sawing
ruler body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991067253U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0524304U (ja
Inventor
利寛 前川
Original Assignee
利寛 前川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 利寛 前川 filed Critical 利寛 前川
Priority to JP1991067253U priority Critical patent/JPH0746483Y2/ja
Publication of JPH0524304U publication Critical patent/JPH0524304U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0746483Y2 publication Critical patent/JPH0746483Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、角材、天井板、長押、
床材等の柱状材を正確且つ容易に鋸引きするための定規
に関する。
【0002】
【従来の技術】柱状材を鋸引きする場合には、一般に柱
状材にけがき線を描き、そのけがき線に沿って鋸引きす
ることが行われているが、これでは鋸引き中、鋸をガイ
ドするものが何も無いから、正確に鋸引きすることが極
めて困難である。
【0003】そこで従来、上記欠点を解消するものとし
て、鋸引き用定規が種々提案されており、その一例とし
て、柱状材の所定位置に定規本体を取付けると共に
定規本体に鋸側面支持用ガイド部を設けたものがある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上記従来の鋸引き用定
規では、鋸の側面をガイド部にあてがい、該ガイド部に
沿って鋸を押し引き移動させることにより、柱状材を切
断するようになっているが、上記ガイド部は鋸を何ら拘
束していないから、鋸引き中、鋸がガイド部から離れて
蛇行状に押し引き移動されやすく、これがため柱状材を
正確に鋸引きすることが困難であるという難点がある。
【0005】本考案は、上記難点に鑑み、柱状材を正確
且つ容易に鋸引きすることができる鋸引き用定規を提供
することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本考案の構成を実施例に対応する図面に基づいて説明
すると、請求項1は、柱状材を鋸引きする際の鋸15
のガイド用定規であって、定規本体1と、この定規本体
1を柱状材Wの所定箇所に取付けるための定規本体取付
装置3と、定規本体1に設けられた鋸側面ガイド部2と
からなり、鋸側面ガイド部2は、取付フレーム11aに
永久磁石11bを配設し、この永久磁石11bの外側面
に、鋸15の側面が摺接する合成樹脂製の鋸側面ガイド
基準板11cを装着してなる磁気吸着基準部材11を有
し、鋸側面ガイド基準板11cの外側面には、鋸引き方
向と直交する方向に延びる溝16を適当間隔おきに刻設
してなる構成を採用するものである。
【0007】また請求項2は、鋸側面ガイド部2が定規
本体1に対し所望の角度に設定可能に設けられてなる構
成を採用するものである。
【0008】
【作用】請求項1によれば、定規本体1を定規本体取付
装置3によって柱状材の所定箇所に取付けた後、鋸1
側面を、鋸側面ガイド部2における磁気吸着基準部
材11の鋸側面ガイド基準板11cにあてがって、鋸1
5を押し引き移動させればよい。しかして、この鋸引き
中には、鋸15が磁気吸着基準部材11の永久磁 石11
bの磁気吸引作用によって鋸側面ガイド基準板11cに
密着するため、鋸15をガイド基準板11cに沿って直
線状に往復移動させることができて、柱状材を正確に
切断することができる。またこの場合、鋸側面ガイド基
準板11cが合成樹脂製のもので、摩擦係数が小さく、
しかもこのガイド基準板11cには鋸引き方向と直交す
る方向に延びる溝16が適当間隔で刻設されているた
め、鋸側面ガイド基準板11cに対する鋸15の摺動性
がきわめて良好となり、鋸引き作業を非常に楽に行うこ
とができる。
【0009】請求項2によれば、鋸側面ガイド部2を所
望角度に設定し、該鋸側面ガイド部2に沿って鋸引きす
ることにより、柱状材を所望の切断角度で切断するこ
とができる。
【0010】
【実施例】図1は本考案に係る鋸引き用定規の一実施例
を示すものであって、定規本体1と、この定規本体1を
角材(柱状材)Wの所定箇所に取付けるための定規本体
取付装置3と、定規本体1に設けられた鋸側面ガイド部
とからなっている。
【0011】上記定規本体1は、図2及び図3にも示す
ように、基板1aと、該基板1aの一側縁に固着された
基枠1bとからなり、その基板1a及び基枠1bを角材
にあてがうことにより、定規本体1を角材の所定箇
所に位置決めできるようにしている。
【0012】前記鋸側面ガイド部2について説明する
と、上記基板1a上に扇状ガイド板4を配設すると共
に、該扇状ガイド板4の直角状角部を基枠1bの一端部
に枢着軸5を介して枢着し、また扇状ガイド板4の外周
部に枢着軸5を中心にして90°の範囲で円弧状長孔6
を形成し、該長孔6に基板1aに突設されたねじ軸7を
挿通すると共に、該ねじ軸7に螺合する固定ナット8を
ガイド板4に圧接させることにより、そのガイド板4を
所望の傾斜角度で基板1aに固定できるようにしてい
る。更にガイド板4の外周面にガイド板4の傾斜角度を
表示するための目盛9を形成すると共に、基板1aの表
面に目盛用基準矢印10を形成している。
【0013】上記ガイド板4の一側縁を折り曲げて形成
した支持板4aに、横断面偏平略コ字状の取付フレーム
11aと、該取付フレーム11a内に配設された永久磁
石11bと、取付フレーム11aの開口部に嵌着された
鋸側面ガイド基準板11cとからなる磁気吸着基準部材
11を設け、上記取付フレーム11aに突設したねじ軸
12を前記支持板4aに穿設した長孔13に挿通し、該
ねじ軸12に螺合する固定ナット14を支持板4aに圧
接させることにより、磁気吸着基準部材11をガイド板
4に固定している。
【0014】したがって、図3に示すように、鋸15を
鋸側面ガイド部2の磁気吸着基準部材11にあてがう
と、その鋸15の側面が永久磁石11bの磁気吸引作用
によって鋸側面ガイド基準板11cに密着し、該基準板
11cに沿って直線状に確実に角材Wを鋸引きすること
ができる。
【0015】更に上記鋸側面ガイド基準板11c、鋸
15の滑りを良くするため、摩擦係数の小さいアクリル
等の硬質合成樹脂によって形成されている。また図2に
示すように、この鋸側面ガイド基準板11cの外側面に
は、鋸引き方向と直交する方向に延びる溝16が適当間
隔おきに刻設されているため、鋸側面ガイド基準板11
cに対する鋸15の摺動性が一層良好となり、鋸引き作
業を非常に楽に行うことができる。
【0016】前記定規本体取付け装置について説明す
ると、図4にも示すように、前記基枠1bの他端部に突
設した突起部17の角孔に角軸状ガイド杆18の一端部
を移動可能に挿通すると共に、上記突起部17のねじ孔
に螺合する固定ねじ19を上記ガイド杆18に圧接させ
ることにより、該ガイド杆18を基枠1bに固定してい
る。なおガイド杆18の固定ねじ圧接面に鋸歯状凹凸部
20を形成することが好ましい。これにより固定ねじ1
9をガイド杆18に確実に圧着させることができる。
【0017】また角材を挟持するための挟持部材21
を上記基枠1bと平行に配設すると共に、該挟持部材2
1に突設した突起部22の角孔を上記ガイド杆18に移
動自在に嵌合させることにより、挟持部材21を基枠1
bに対し接近離間自在に構成し、更に上記ガイド杆18
の他端部に固定した軸受部材23に挟持部材押し付け用
の押し付けねじ24を螺合させている。
【0018】鋸引きの要領を説明すると、まず基枠1b
と挟持部材21との間の間隔を鋸引きすべき角材の径
より若干大きめに調整した後、定規本体1のガイド板4
と基枠1bとを角材3の所定箇所にあてがい、押し付け
用ねじ24により挟持部材21を角材3に押し付けるこ
とにより、該挟持部材21と基枠1bとで角材3を挟持
し、定規本体1を角材に取付ける。
【0019】次に図2の実線に示すように、角材を直
角に鋸引きする場合には、目盛9の「0」を目盛用基準
矢印10に合わせ、図2の仮想線に示すように、角材
を傾斜状に斜めに鋸引きする場合には、その傾斜に合わ
せて目盛9の所定値を目盛用基準矢印10に合わせた
後、固定ナット8をガイド板4に圧接させて鋸側面ガイ
ド部2を定規本体1に固定する。
【0020】その後、鋸15を磁気吸着基準部材11に
あてがい、鋸引きすればよい。この場合、鋸15が永久
磁石11bの磁気吸引力によって鋸側面ガイド基準板1
1cに密着るため、鋸15基準板11cに沿って直
線状に確実に押し引き移動させることができ、素人であ
っても角材3を所望どうり正確にしかも容易に鋸引きを
行うことができる。
【0021】
【考案の効果】請求項1によれば、鋸引き中に、鋸が磁
気吸着基準部材の永久磁石の吸引作用によって鋸側面ガ
イド基準板に密着するため、鋸をこのガイド基準板に沿
って直線状に往復移動させることができ、素人でも柱状
材を正確に切断することができ る。またこの場合、鋸側
面ガイド基準板が合成樹脂製のもので、摩擦係数が小さ
く、しかもこのガイド基準板には鋸引き方向と直交する
方向に延びる溝が適当間隔で刻設されているため、鋸側
面ガイド基準板に対する鋸の摺動性がきわめて良好とな
り、鋸引き作業を非常に楽に行うことができる
【0022】請求項2によれば、鋸側面ガイド部が定規
本体に対し所望の角度に設定可能に設けられているか
ら、柱状材を所望の切断角度で正確に鋸引きすることが
できる
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例たる鋸引き用定規を柱状材
に取付けた状態の斜視図である。
【図2】 同一部切欠き正面図である。
【図3】 同一部切欠き側面図である。
【図4】 図2のAーA矢視図である。
【符号の説明】
1 定規本体 2 鋸側面ガイド部 3 定規本体取付装置11 磁気吸着基準部材 11a 取付フレーム 11b 永久磁石 11c 鋸側面ガイド基準板 16 角材(柱状材)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】柱状材を鋸引きする際の鋸のガイド用定規
    であって、定規本体と、この定規本体を柱状材の所定箇
    所に取付けるための定規本体取付装置と、定規本体に設
    けられた鋸側面ガイド部とからなり、鋸側面ガイド部
    は、取付フレームに永久磁石を配設し、この永久磁石の
    外側面に、鋸の側面が摺接する合成樹脂製の鋸側面ガイ
    ド基準板を装着してなる磁気吸着基準部材を有し、鋸側
    面ガイド基準板の外側面には、鋸引き方向と直交する方
    向に延びる溝を適当間隔おきに刻設してなる鋸引き用定
    規。
  2. 【請求項2】鋸側面ガイド部は、定規本体に対し所望の
    角度に設定可能に設けられてなる請求項1に記載の鋸引
    き用定規。
JP1991067253U 1991-07-29 1991-07-29 鋸引き用定規 Expired - Lifetime JPH0746483Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991067253U JPH0746483Y2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 鋸引き用定規

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991067253U JPH0746483Y2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 鋸引き用定規

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0524304U JPH0524304U (ja) 1993-03-30
JPH0746483Y2 true JPH0746483Y2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=13339591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991067253U Expired - Lifetime JPH0746483Y2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 鋸引き用定規

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746483Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4643058B2 (ja) * 2001-05-28 2011-03-02 貞幸 網矢 切断位置表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5374794U (ja) * 1976-11-21 1978-06-22
JPS57143074U (ja) * 1981-03-04 1982-09-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0524304U (ja) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6226882B1 (en) Cutout marking device for marking sheet material
KR100341022B1 (ko) 타일절단기
US11772297B2 (en) Adjustable featherboard
US4772000A (en) Clamping device
JPH0746483Y2 (ja) 鋸引き用定規
US20070284797A1 (en) Assembling device for sheet materials
JP2573407Y2 (ja) 木材切断補助具
US20040200331A1 (en) Saw table for fixing painting frames to be cut
JP2002361587A (ja) 電子部品挟持装置
JPH1110635A (ja) 定規付きカッタ
CN215317892U (zh) 定位治具及抛光装置
JP3019265U (ja) トイレットペーパーホルダー
JPH0523345Y2 (ja)
JPH0750111Y2 (ja) 機械部品の吸着保持機構
JP3166076B2 (ja) 鋸引き装置
JPH0716759Y2 (ja) 基礎芯出し治具
JPS6012673Y2 (ja) X,yテ−ブル位置決め機構
JPH0354859Y2 (ja)
JPH0593775U (ja) 木工用材料保持装置
JPH0718005Y2 (ja) テープレコーダのヘッド取付装置
JPH0634135Y2 (ja) 印鑑ガイド装置
JPS62104835U (ja)
JPH082185A (ja) スライド機構付き器具
JPH06106894A (ja) Xy移動定規
JPH0624167Y2 (ja) 階段の側げた溝加工用治具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960514