JPH0746367A - ファクシミリ装置およびこれに用いる読取装置 - Google Patents

ファクシミリ装置およびこれに用いる読取装置

Info

Publication number
JPH0746367A
JPH0746367A JP5191113A JP19111393A JPH0746367A JP H0746367 A JPH0746367 A JP H0746367A JP 5191113 A JP5191113 A JP 5191113A JP 19111393 A JP19111393 A JP 19111393A JP H0746367 A JPH0746367 A JP H0746367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
document
unit
optical unit
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5191113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3231497B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yamada
博幸 山田
Minoru Ichimura
実 市村
Takashi Naito
隆 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP19111393A priority Critical patent/JP3231497B2/ja
Priority to US08/272,984 priority patent/US5559609A/en
Publication of JPH0746367A publication Critical patent/JPH0746367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3231497B2 publication Critical patent/JP3231497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置本体の組立作業をする際の作業時間の短
縮を図ることを目的とする。 【構成】 読取部26を装置本体1とは別体として設
け、読取部26を装置本体1に取付ける構成とした。さ
らに、読取部26において種々の調整を必要とする光学
系を光学ユニット32とした。これにより、装置本体1
の組立作業と読取部26の組立作業とを平行に行うこと
ができ、装置本体1全体での組立作業時間を短縮するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、装置の組立作業を簡易
化したファクシミリ装置およびこれに用いる読取装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ファクシミリ装置においては、記
録画像を普通紙により出力するレーザプリント方式のフ
ァクシミリ装置が普及している。
【0003】従来この種のファクシミリ装置の機構を図
面を参照しながら説明する。図10は、従来のファクシ
ミリ装置の概略構成を示す断面図である。
【0004】図10において、101は装置本体であ
る。102は記録紙としての普通紙が格納されている給
紙カセットであり、給紙ローラ103により記録部へ繰
出される。104は記録紙搬送ローラであり、記録紙搬
送ローラ104に搬送されている間に印字が行われ、記
録紙排出トレー105に排出される。106は記録部開
閉部であり、回動支点107を中心に回動し、紙ジャム
等が発生した場合、ユーザーは記録部開閉部106を開
け、紙づまりを起こした記録紙を取除く。Cは記録紙の
流れを示している。
【0005】また、108は原稿を積載する原稿台であ
り、導入ローラ109により、原稿は最下面より給紙ロ
ーラ110まで導入される。111は分離片であり、導
入ローラ109により導入された原稿の上面を押え、給
紙ローラ110が原稿の最下面の先端部で回転すること
により、複数枚の原稿が下から1枚1枚繰出される。1
12は装置本体101側に設けられた原稿搬送ローラで
ある。原稿搬送ローラ112には一定の圧力が加えら
れ、対向するピンチローラ113を押圧し、また、ピン
チローラ113にも一定の圧力が加えられ、対向する原
稿搬送ローラ112を押圧している。原稿搬送ローラ1
12及びピンチローラ113は原稿搬送路の中央線近傍
に配置されており、両ローラ112及び113が原稿を
中央領域で挟み、原稿搬送ローラ112に回転が加えら
れることにより、原稿を搬送している。ピンチローラ1
13は読取開閉部116に設けられており、読取開閉部
116の同一側面の原稿挿入口近傍には分離片111も
設けられている。114は読取部であり、ここを通過し
て原稿は原稿排出トレー115に排出される。116は
読取開閉部であり、原稿が紙ジャムを起こした場合、ユ
ーザーは回動支点117を中心に読取開閉部116を開
き、紙づまりを起こした原稿を取除く。118はラッチ
であり、読取開閉部116の原稿挿入口近傍に設けられ
ており、読取開閉部116を閉位置の状態で読取開閉部
116と装置本体101との間隔を一定に保つように設
定されている。なお、Dは原稿の流れを示している。
【0006】以下、上記従来例の動作を説明する。ま
ず、記録動作の場合、給紙カセット102から記録紙が
給紙ローラ103により給紙され、記録紙搬送ローラ1
04に搬送されながら印字が行われる。この時、紙ジャ
ムが発生すると、ユーザーは装置本体101の側面より
記録紙排出トレー106を外し、装置本体101横に記
録部開閉部106を開けるための空間をつくる。記録部
開閉部106を回動支点107を中心に開けると、記録
紙の搬送路は開放されるので、ユーザーは搬送路から紙
ジャムを起こした記録紙を取除くことができる。紙ジャ
ムの解除が終了すると、記録部開閉部106を元の閉位
置に戻し、記録紙排出トレー105を再びはめ込み、記
録紙の排出を待機する。記録動作が再開し、記録紙排出
トレー105上に記録紙が排出される。
【0007】次に、読取動作の場合、原稿台108に積
載された原稿は最下面より導入ローラ109により前進
する。この際、原稿は1枚1枚分離されるのではなく、
積重なった原稿の下層部分が前進するのである。原稿群
が給紙ローラ110まで至ると、原稿群は上方より分離
片111によって押えられる。原稿群の最下面において
は給紙ローラ110が回転しているので、原稿は最下面
から1枚1枚分離して繰出される。その後原稿は原稿搬
送ローラ112とピンチローラ113とに挟まれて搬送
されながら、読取部114により読取られる。この時紙
ジャムが発生すると、ユーザーはラッチ118を解除
し、読取開閉部116を回動支点117を中心に回動さ
せて、原稿の搬送路を開放させる。紙づまりを起こした
原稿を取除き、読取開閉部116を閉める。読取開閉部
116に取付けられたラッチ118が装置本体101の
図示しないピンにひっかかることにより、読取開閉部1
16は原稿の搬送路の一側面を形成しながら閉位置の状
態を維持する。再び原稿を原稿台108に載せ読取動作
を再開し、読取られた原稿は原稿排出トレー115に排
出される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の構成では、読取部114が装置本体101と一体と
して構成されているので、組立作業が容易ではないとい
う問題があった。
【0009】すなわち、装置本体101の組立作業をし
ているときに、ミラーの設置角度の調整、光路長の長さ
考慮したレンズ、読取素子の配置位置の調節等を伴う読
取部114の組立作業を平行に行うことは困難であり、
装置本体101の組立作業の後に読取部114の組立作
業を行わなければならなかった。そのため、装置本体1
01全体の組立時間が長くかかっていた。
【0010】本発明は上記課題を解決するもので、第1
に、装置本体101と読取部114との組立作業を平行
に行うことができるファクシミリ装置を実現するもので
ある。
【0011】また、第2に、読取部114において、種
々の調整を必要とする光学系を別体に組立ることができ
る読取装置を実現するものである。
【0012】さらに、読取部の光学系を別体とした上
で、原稿の読取動作の際に読取不良が生じることを防止
することができるファクシミリ装置を実現するものであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、第1に、装置底部に給紙カセットを配置
し、原稿を読取る読取装置を装置本体とは別体として構
成し装置上層部に取付ける構成としたものである。
【0014】第2に、原稿を照明する光源を読取部筐体
に設け、原稿からの反射光を屈折させるミラー、前記反
射光を集光するレンズ、反射光を結像し光電変換を行う
読取素子を一体としてユニット化した光学ユニットを前
記読取部筐体に装着するものである。
【0015】第3に、前端部を読取部筐体の読取点近傍
に装着する光学ユニット内部において、原稿を照明した
反射光を1番目に屈折させる1ミラーを後端部に配置
し、前記反射光を2番目に屈折させる第2ミラー、レン
ズ、読取素子を一体として構成したものである。
【0016】第4に、光学系をユニット化した光学ユニ
ットの形状を先端に向かうにしたがって狭くなる形状と
し、前記光学ユニットを読取部筐体に装着する構成とし
たものである。
【0017】第5に、ミラー、レンズ、読取素子を一体
としてユニット化した光学ユニットを設け、この光学ユ
ニットに3つの保持部を設け、その中で1の凸部を先端
中央部に配し、この3つの保持部により読取部筐体に前
記光学ユニットを係合させる構成としたものである。
【0018】
【作用】本発明は上述の構成により、第1に、装置底部
に給紙カセットを配置し、原稿を読取る読取装置を装置
本体とは別体として構成し装置上層部に取付ける構成と
することにより、装置本体における記録部と読取装置と
に、相互の機構上の干渉を受けることなく、それぞれの
走行路に適したメインテナンスのための機構を別個独立
に形成することができる。
【0019】第2に、原稿を照明する光源を読取部筐体
に設け、原稿からの反射光を屈折させるミラー、前記反
射光を集光するレンズ、反射光を結像し光電変換を行う
読取素子を一体としてユニット化した光学ユニットを前
記読取部筐体に装着する構成とすることにより、光学ユ
ニット内部から熱を発する光源を取除いて読取装置側に
取付けたので、光源から発せられる熱により光学ユニッ
トの形状がゆがみ、光学ユニット内部のレンズの設置角
度が変化し読取素子における結像位置が変ることにより
生じる読取不良の発生を防ぐことができる。
【0020】第3に、前端部を読取部筐体の読取点近傍
に装着する光学ユニット内部において、原稿を照明した
反射光を1番目に屈折させる第1ミラーを後端部に配置
し、前記反射光を2番目に屈折させる第2ミラー、レン
ズ、読取素子を一体として構成とすることにより、第1
ミラーが読取位置から離れている分、第ミラーの長さを
短くすることができ、光学ユニットの読取位置側の長さ
を読取位置と同じ長さにする必要はなくなるので、光学
ユニットの大きさを小型化することができる。
【0021】第4に、光学系をユニット化した光学ユニ
ットの形状を先端に向かうにしたがって狭くなる形状と
し、前記光学ユニットを読取部筐体に装着する構成する
ことにより、光源の近傍に装着される光学ユニットの先
端側の面積を小さくすることができるので、光源が発す
る熱により影響を受ける面積を小さくすることができ、
光学ユニットが熱によりゆがむことを防止することがで
きる。
【0022】第5に、ミラー、レンズ、読取素子を一体
としてユニット化した光学ユニットを設け、この光学ユ
ニットに3つの凸部を設け、その中で1の凸部を先端中
央部に配し、この3つの凸部により読取部筐体に前記光
学ユニットを係合させる構成することにより、光学ユニ
ットを読取部筐体に装着した際、光学ユニットが読取部
筐体内で動いても、左右若しくは上下に動くことはな
く、中心部を固定に保持したまま光学ユニットの先端中
央部の凸部を中心に回転することになる。光学ユニット
の後端は先端の回転により左右若しくは上下に動くこと
になるが、側面の凸部が光学ユニットの後端の動きを規
制している。光学ユニットの後端の動きが規制される
と、先端部の回転の大きさも規制されるので、光学ユニ
ットを読取部筐体と別個の構成とし装着して一体とする
場合であっても、光学ユニットが読取部筐体内で動き、
読取不良が生じることを防ぐことができる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
にしながら説明する。
【0024】図1は、本発明のファクシミリ装置の外観
を示した斜視図である。図2は、本発明の一実施例であ
るファクシミリ装置の概略構成を示した断面図である。
【0025】図1および図2において、1は装置本体で
ある。装置本体1の底部には、給紙カセット2が正面側
に抜き差し可能に設置されており、給紙カセット2の中
には記録紙として使用される普通紙が積載される。この
給紙カセット2は装置の側面からではなく、正面から挿
入する構成となっている。記録紙は給紙カセット2から
記録紙給紙ローラ3によって記録紙搬送路へ繰出され
る。さらに記録紙は記録紙搬送ローラ4により搬送され
現像位置に至る。現像位置では周知の現像方法により記
録紙への画像の現像が行われる。すなわち、図示しない
感光体に電荷を付与し、感光体上の電荷の付与された領
域若しくは付与されていない領域にトナーを付着させ、
そのトナーを記録紙に転写して行うものである。5は定
着ローラであり、記録紙上に付着したトナーに高熱を加
えながら押圧し、記録紙上にトナーを定着させている。
画像の現像がなされた記録紙は記録紙排出ローラ6によ
り記録紙排出トレー7上に排出される。なお、記録紙排
出トレー7は取外し可能に記録紙排出口に置かれてい
る。矢印Aは記録紙の流れを示し、装置本体1の底面部
から上面部へ向けて搬送されていることを表している。
【0026】また、8は記録部開閉部であり、回動支点
9を中心に装置本体1の正面へ開く構成となっている。
【0027】10は原稿が積載される原稿台であり、原
稿幅を規制する原稿セットガイド11が設けられてい
る。原稿は導入ローラ12により積載された原稿群の下
層部が押出され前進する。13は分離片であり、導入ロ
ーラ12により押出された原稿群の上面を押えている。
14は原稿給紙ローラであり、分離片13により上面を
押えられた原稿群の最下面に当接しながら回転し、原稿
を1枚1枚分離して繰出している。15はピンチローラ
であり、給紙ローラ14上に当接して回転自在に設けら
れている。複数枚の厚い束となった原稿がセットされる
と、原稿の先頭は原稿給紙ローラ14まで届かない場合
が生じるが、導入ローラ12を設けたことにより、束と
なった原稿が下層部より押出され原稿給紙ローラ12ま
で到達することになる。ピンチローラ15は分離片13
より原稿の搬送方向の下流側に設けられており、分離片
13とは離れた位置にある。18は原稿搬送ローラであ
り、原稿を読取点を通過させながら搬送している。読取
点において、原稿は光源17により照射される。原稿か
らの反射光は2枚のミラー18により屈折させられ、レ
ンズ19を介して読取素子20に結像する。読取素子2
0は集光した光を画信号に変換する。この読取動作が進
むと原稿は原稿排出トレー21へ排出される。矢印Bは
原稿の流れを示している。
【0028】また、22は読取部開閉部であり、樹脂に
より形成されており回動支点23を中心に下方へ開く構
成となっている。
【0029】以下、以上のように構成された本発明のフ
ァクシミリ装置についてその動作を説明する。
【0030】まず、受信の場合、装置本体1の底面に配
置されている給紙カセット2から記録紙が記録紙給紙ロ
ーラ3により繰出される。記録紙は紙パス経路を記録紙
搬送ローラ4の回転により下から上方向に進み、図示し
ない現像装置によりトナーが記録紙上に付着する。記録
紙上のトナーは定着ローラ5により加熱、押圧され記録
紙上に定着する。画像が記録された記録紙は記録紙排出
ローラ6により装置本体1の上面部中央に配置された記
録紙排出トレー7上に排出される。すなわち、受信があ
ると、記録紙の先端が装置本体1の上面部に姿を現すこ
とになる。これにより、ユーザーは装置本体1から離れ
ている場合でも、装置本体1のそばに近寄ることなく、
受信があったことを容易に判断することができる。
【0031】また、記録動作中に紙ジャムが発生した場
合、ユーザーは装置本体1の正面に構成された記録部開
閉部8を回動支点9を中心に回動させ、記録紙の紙パス
経路を開放する。記録部開閉部8は記録紙の紙パス経路
を境にして装置本体1と区切られているので、記録部開
閉部8を開くと紙パスの全経路が現れる。したがって、
紙パス経路のどこで記録紙が紙づまりを起こしていて
も、ユーザーは紙づまりを起こした記録紙を容易に取除
くことができる。
【0032】この際、記録部開閉部8は装置本体1の正
面に開く構成となっているので、ユーザーは記録部開閉
部8を開けるために他の種々の動作を行う必要がなくな
る。すなわち、通常装置本体1の正面には、ユーザーが
種々の操作を行うため、通常物が置かれていることがな
く、何も存在していない。また、記録紙排出トレー7は
記録部開閉部8の側面ではなく、装置本体1の上面に配
置されているので、記録部開閉部8を開ける際、取外す
必要もない。したがって、ユーザーが記録部開閉部8を
開く際、記録紙排出トレー7を取外したり、また、記録
部開閉部8の周辺の物を退かす等の動作を行う必要がな
くなる。
【0033】さらに、記録部開閉部8を装置本体1の正
面に開ける構成であるので、開けたときのスペースを考
慮する必要がなくなり、記録部開閉部8自体を大きくす
ることが可能となる。そのため、上述のように記録部開
閉部8を開けた場合、紙パス経路の全経路を開放するこ
とが可能となる。
【0034】次に、送信の場合、ユーザーは装置本体1
上部後方に設けられた原稿台10の上に原稿を積載し、
原稿セットガイド11により原稿のセット位置を整え
る。原稿は導入ローラ12により前進し、原稿の先端は
原稿台10と分離片13とが形作る走行路に沿って最低
部が最も突出した形となる。原稿が複数枚であっても、
分離片13が複数の原稿群の上面を押え、原稿給紙ロー
ラ14が原稿群の最低面で回転することにより、原稿は
1枚1枚分離されて繰出される。1枚の原稿が給紙さ
れ、繰込まれたことをB点センサー(図示せず)が検知
すると、導入ローラ12の回転は止り、先の原稿が読取
点を通過するまで、次の原稿の給紙を待機している。
【0035】給紙された原稿は、原稿搬送ローラ16に
より読取点を通過しながら搬送される。読取点におい
て、原稿は光源17により照射される。原稿からの反射
光はミラー18により屈折させられ、レンズ19を介
し、読取素子20上に結像する。読取素子20におい
て、原稿からの反射光は電気信号に変換される。読取点
を通過した原稿は走行路Bに沿って順次装置本体1後面
に設けられた原稿排出トレー21上に排出される。
【0036】また、読取動作中に紙ジャムが発生した場
合、ユーザーはまず記録紙排出トレー7を取外す。記録
紙排出トレーは単に溝24にはめ込んで設置されている
ので、上に持上げるだけで簡単に取外すことができる。
次にラッチ25を外し読取部開閉部22を回動支点23
を中心に下へ開く。読取部の走行路が斜めに傾けて設け
られているので、原稿の搬送側も排出側も広く開放され
ることになる。すなわち、走行路Bは原稿給紙ローラ1
4から原稿搬送路の下流側(給紙ローラ14より下流
側)が全経路開放されるので、ユーザーは紙づまりを起
こした原稿を容易に取除くことができる。
【0037】以下、上述の装置1における読取部につい
てさらに詳細に説明する。図3は、本発明の読取装置の
外観を示した斜視図である。
【0038】図3において、図2と同一部材には同一符
号を付与し説明を省略する。26は本発明の読取装置で
ある読取部である。27は原稿の有無及び原稿のサイズ
を検知するA点センサーであり、28は原稿給紙ローラ
14により給紙された原稿の先端を検知するB点センサ
ーである。B点センサーにより原稿が給紙されたことが
わかり、導入ローラ12の回転が定位置において停止し
て、次原稿の読取開始を待機する。
【0039】29は読取部26に固定される板金であ
り、原稿は読取部26と板金29との間を通過する。3
0は板金29の中央領域に設けられた給紙部開閉部であ
り、分離片13が取付けられている。分離片13は給紙
部開閉部30が開位置にある場合に原稿給紙ローラ14
との当接を解除される。31は原稿押圧片保持部材であ
り、原稿押圧片は原稿台10に大量の原稿台がセットさ
れた場合挿入される原稿量を規制する機能をはたすとと
もに原稿の束の上面を押圧して導入ローラ12が原稿を
下層部から導入するのを補助する機能をはたしている。
原稿押圧片保持部材31はこの原稿押圧片を保持してい
る。
【0040】32は、光学ユニットであり、光源17を
除くミラー18、レンズ19、読取素子20により構成
されてる。光源ユニット32は凸部A、B、Cの3点に
より読取部26に係合され保持される。33は読取基板
であり、読取素子20が取付けられている。
【0041】図4は、本発明の読取装置の一実施例の概
略構成を示した断面図である。図4において、図3と同
一部材には同一符号を付し説明を省略する。34は上述
の原稿押圧片であり、大量の原稿が原稿台10にセット
された場合、導入ローラ12により導入される原稿の量
を規制している。35、36は原稿給紙ローラ14に対
し分離片13を押しつけている分離片押圧部である。分
離片押圧部35は分離片13に対し所定の負荷を与え、
分離片13が一定の圧力により原稿給紙ローラ14に当
接するようにしている。また、分離片押圧部36は分離
片押圧部35と同様に分離片13に対し所定の負荷を与
えているが、分離片押圧部35とは連帯していない別個
の部材であり、搬送される原稿の後端が分離片13と給
紙ローラ14との間から離れる際に生じる原稿の送りム
ラを防いでいる。37は、給紙部開閉部30の回動支点
である。なお、読取部26において、原稿給紙ローラ1
4は読取部26の最底面ではなく、最底面より高い位置
に設けられている。
【0042】以下、以上のように構成された本発明の読
取部26について、まず読取部26の走行路Bについて
説明する。
【0043】本実施例では、記録紙の走行路Aを装置本
体1の底面から正面側を通り上面へ向かう構成としてい
るので、装置本体1を小型化した場合、原稿の走行路B
を設けるためにそれほど多くのスペースを取ることがで
きない。そのため、走行路BはU字型をしており、走行
路B中において紙ジャムが発生し易くなっている。走行
路BをU字型にしても、原稿走行の回転半径を大きく取
れば、その分紙ジャムは発生しにくくなるが、読取部2
6全体が大型化し、装置本体1も大型化する。
【0044】そこで、読取部26では給紙ローラ14を
読取部26の底面から離れた高い位置に設けている。給
紙ローラ14を読取部26の底面より高い位置に設ける
と、給紙ローラ14を読取部26の底面に設けた場合よ
りも、原稿の走行路をU字型としつつも原稿走行の回転
半径を大きく取ることができる走行路を構成することが
できる。すなわち、給紙ローラ14は走行路Bの上流側
にあるローラであるため、給紙ローラ14を底面に設け
ると、原稿台10の位置も読取部26の底面のほうへ下
がらざるを得ない。そのため、走行路Bの回転半径は小
さくなり、急な角度の回転を有するU字型となってい
た。これに対し、給紙ローラ14を読取部26の底面よ
り高い位置に設けると、原稿台10の位置も読取部26
の底面より高い位置に設けることができ、走行路Bの回
転半径を大きく取ることができる。このように、給紙ロ
ーラ14を読取部の底面より高い位置に設け、走行路B
の原稿走行の回転半径を大きくしているので、走行路B
をU字型にした場合でも紙ジャムの発生を防ぐことがで
きる。
【0045】また、走行路Bは読取部26の底面に対し
て垂直または平行ではなく、斜めに設定されている。光
学ユニット32も読取部26の底面に対し平行ではなく
斜めに取付けられる構成となっている。そのため、光学
ユニット32と読取部26の底面との間には空間ができ
る。この空間の分読取部26の下層部の後方を傾斜させ
原稿台排出口を広くすることができるので、原稿の走行
路Bの全経路を装置本体1の筐体に接しない構成とする
ことができる。これにより、原稿の排出口を広くするこ
とができるので、装置本体1の後側面に排出された原稿
を容易に取ることができる。さらに、光学ユニット32
の後方を斜めに持上げて配置した分、光学ユニット32
を平行に配置した場合より装置本体1の奥行を短くする
ことができるので、利用者は装置本体1の後方へ回らな
くても装置本体1の正面から排出された原稿を容易に取
り出すことができる。
【0046】次に、読取部26の読取部開閉部22およ
び給紙部開閉部30について説明する。
【0047】紙ジャムの発生時は、まず記録紙排出トレ
ー7を取去り、次にラッチ25を解除することにより回
動軸23を中心に読取部開閉部22を開き、原稿走行路
Bの給紙ローラ14より下流側を開放することができ
る。読取部開閉部22を開けると、原稿走行路Bがおお
よそ開放されるので、利用者は装置本体1上面に広く取
られた記録紙排出口から手を突込み、容易に紙ジャム原
稿を取除くことができる。また、読取部開閉部22を開
いても分離片13と給紙ローラ14とが原稿を挟んで取
出せない場合は、給紙部開閉部30を回動支点37を中
心に開けて、分離片13と給紙ローラ14との押圧関係
を解除し、紙ジャム原稿を取除くことができる。このよ
うに、原稿搬送路の開閉部を全体として1つに構成して
設けるのではなく、読取部開閉部22と給紙部開閉部3
0とを別個の構成として分けているので、紙ジャムが発
生した場合でも常に分離片13と給紙ローラ14との押
圧関係を解除する必要はなくなり、必要に応じて給紙部
開閉部30を開けて分離片13と給紙ローラ14との押
圧関係を解除すればよいことになる。
【0048】これにより、原稿搬送ローラ16と対向す
るピンチローラとが相互に押圧する力の強さによって、
樹脂製の読取部開閉部22に負荷を与え形状が歪んだと
しても、分離片13が給紙ローラ14を押圧する力に対
して何等影響を及ぼすことはなくなるので、紙ジャム発
生による開閉動作が原因で分離片13と給紙ローラ14
との押圧関係の設定が崩れ、給紙能力が低下することを
防ぐことがでる。なお、紙ジャムは給紙後に発生するの
で、原稿搬送路の原稿給紙ローラ14より下流側の搬送
路を開放すれば、大抵の紙ジャム原稿を取除くことがで
きる。
【0049】また、給紙部開閉部30は図3が示すよう
に板金29の中心領域にのみ設けられている。これは、
原稿を押圧している分離片13と給紙ローラ14との押
圧関係を解除するために必要な領域にのみ給紙部開閉部
30を限定して設けるためである。分離片13と給紙ロ
ーラ14との押圧関係を一定に維持するためには、開閉
部を設けないで板金29自体に分離片13を設け、分離
片13と給紙ローラ14との押圧関係を固定したほうが
よいが、分離片13と給紙ローラ14とが原稿を挟むこ
とによって、紙ジャム原稿を取除くことができない場合
も生じるので、分離片13と給紙ローラ14との押圧関
係を解除できる最小限の範囲で板金29に開口部を設け
ている。これにより、板金29の領域全体を開閉部とし
て構成した場合に比較して、給紙部開閉部30の開閉に
より、分離片13と給紙ローラ14との押圧関係の調節
が崩れるおそれを減少させることができる。
【0050】次に、読取部開閉部22のラッチ25につ
いて説明する。通常開閉部のラッチは、中央は原稿が通
過するため、開閉する側の辺の両端に設けられており、
中央には設けられていない。しかし、本実施例では、ラ
ッチ25を読取部開閉部22の開閉する側の辺の中央に
設けている。これは、読取部開閉部22と給紙部開閉部
30とを別個の構成としたことにより実現できたもので
ある。すなわち、読取部開閉部22に取付けられたラッ
チ25は、給紙部開閉部30を回動可能に保持している
部材に係合させることができるので、ラッチ25を中央
に設けても、ラッチ25は原稿の搬送の邪魔とはならな
い。さらに、このようにラッチ25を読取部開閉部22
の中央に設けると、原稿搬送ローラ16が対向するピン
チローラを押圧する力に対する読取部開閉部22の強度
を強化することができる。すなわち、原稿搬送ローラ1
6も対向するピンチローラも従来同様に読取部開閉部2
2の原稿が通過する中央線上に配置されている。そのた
め、原稿搬送ローラ16と対向するピンチローラとが相
互に押圧する力による負荷が読取部開閉部22の中央領
域のみにかかり、樹脂製の読取部開閉部22の形状は弓
状に歪み、原稿搬送ローラ16とプラテンローラとの間
の距離は次第に離れたものとなる。このように、原稿搬
送ローラ16と対向するプラテンローラとの設定された
押圧関係が崩れると、原稿の搬送ムラが生じる原因とな
る。
【0051】本実施例のように、ラッチ25を読取部開
閉部22の開閉側の辺の両端部ではなく、中央部にのみ
設けると、中央部においてのみ原稿搬送ローラ16と対
向するピンチローラとが相互に押圧する力に対し、読取
部開閉部22と読取部26との間の距離を一定に保とう
とする力が働き、両端部においては読取部開閉部22と
読取部26との間の距離を一定に保とうとする力が一切
働かないので、読取部開閉部22の形状が弓状に歪むこ
とはなくなる。また、ラッチ25が、読取部開閉部22
中の原稿搬送ローラ16の保持位置の延長線上に設けら
れたことにより、原稿搬送ローラ16と対向するピンチ
ローラとが相互に押圧する力が働き、読取部開閉部22
と読取部26との間の距離を離そうとしても、その力が
直接働く中央部においてラッチ25が読取部開閉部22
と読取部26との間の距離を一定に保とうとするので、
原稿搬送ローラ16と対向するピンチローラとが相互に
押圧する力に対する読取部開閉部22の強度を強化する
ことができる。
【0052】次に、図5および図6を用いて読取部26
のピンチローラ15について説明する。
【0053】図5は原稿が給紙ローラ14により給紙さ
れる際の給紙状態を示した動作図であり、図6は給紙ロ
ーラ14に当接したピンチローラ15を設けた際の原稿
の給紙状態を示した動作図である。
【0054】原稿を給紙する際、走行路BがU型をして
いるため、原稿の先端は走行路Bを形成する板金29の
内側に当たりながら進行する。この場合、原稿は分離片
13と給紙ローラ14とに挟持される1点においてのみ
保持されながら搬送されるので、図5の点線に示すよう
に、原稿は分離片13と給紙ローラ14とに挟持される
1点を中心に傾いて搬送されることがある。すなわち、
給紙中の原稿は搬送ローラ16に到達するまでは、分離
片13と給紙ローラ14とに挟持されている他は、原稿
の先端が走行路に当接するのみで、原稿を挟持する部材
が存在しないので、原稿の先端が走行路に当たる際に左
右のバランスを崩すと、原稿は分離片13と給紙ローラ
14とに挟持される1点を中心に回転し傾くことなる。
給紙ローラ14は回転し続けるので、原稿はそのまま傾
いて搬送されることになる。原稿が傾いて搬送される
と、原稿は斜めに傾いたまま読取られることになり読取
不良が生じる。
【0055】そこで、本実施例の読取部26において
は、ピンチローラ15を給紙ローラ14に当接して設け
ることにより、原稿が傾いて搬送されるのを防止してい
る。すなわち、原稿が給紙ローラ14により給紙される
場合、給紙ローラ14の表面上に当接させてピンチロー
ラ15を設けることにより、図6に示すように原稿は給
紙ローラ14上において分離片13とピンチローラ15
とにより2点において挟持されるので、回転の中心点が
なくなり、原稿の先端が走行路Aに当接し左右のバラン
スを崩した場合でも、回転の中心がなくなった分回転が
制限される。これにより、走行路BをU字型に形成した
場合でも、原稿を搬送原稿が斜めに搬送されることを防
止することができる。
【0056】次に、図7を加えて読取部26の給紙機構
について説明する。図7の(a)は本実施例の読取装置
における給紙機構を拡大して示した拡大図、(b)は
(a)において大量の原稿が繰込まれた場合の状態を示
した拡大図である。
【0057】図7において、図4と同一部材には同一符
号を付し、説明を省略する。37は原稿台にセットさ
れ、給紙される複数枚の原稿の束である。38は分離片
13をに当接する凸部であり、分離片13と原稿台10
とにより成る原稿の給紙角度を規制している。39は分
離片13を保持している分離片保持部材であり、分離片
13との間に空間を有するように分離片13を保持して
いる。
【0058】まず、原稿台10より導入された原稿は、
複数枚導入された場合でも、分離片13が原稿の上面を
押え、給紙ローラ14が原稿の最下面において回転する
ことにより、原稿を1枚づつ分離して給紙している。こ
の際、分離片13が原稿を押圧する力が弱いと、分離片
13自体が原稿により持上げられ、分離片13と給紙ロ
ーラ14との間に複数の原稿が入込み、複数枚給紙若し
くは給紙不能の事態が生じるので、分離片13を給紙ロ
ーラ14に対して所定の負荷をかけて押圧するために押
圧部材を設けている。確かに、分離片13を給紙ローラ
14に対し押圧する押圧部材を設けると、挿入された原
稿により分離片13が押上げられ、分離片13と給紙ロ
ーラ14との間に原稿が複数枚入込むことは生じにくく
なるが、給紙ローラ14の表面において押圧部材が押圧
する一領域のみに他の領域とは異なる強い押圧力をかか
るので、回転に対する負荷がその領域だけ強くなり、そ
の分高いトルクが必要となる。また、分離片13が給紙
ローラ14を押圧する力は使用により弱くなるので、相
対的に給紙ローラ14の回転だけが速くなるという状態
となり、分離片と給紙ローラとの関係が初期の設定から
崩れるので、給紙能力が低減するという問題が発生す
る。
【0059】そこで、本実施例では、分離片13を給紙
ローラ14に対して押圧する押圧部材を別個に複数個設
け、給紙ローラ14の表面を押圧する力を分散し、給紙
ローラ14の回転に対する負荷を軽減した。すなわち、
複数の押圧部材である分離片押圧部35、36を別個の
部材として設けることにより、分離片13が給紙ローラ
14の表面を押圧する押圧領域が図7(a)に示すよう
にほぼ均一に分散するので、給紙ローラ14の回転トル
クを増加させずに、分離片13を給紙ローラ14に対し
所定量の押圧力で押圧させることができる。
【0060】また、分離片押圧部36は、分離片押圧部
35より走行路Bの下流側に設けられており、分離片1
3を押圧する機能に加えて分離片押圧部35とは別異の
機能を有している。すなわち、分離片押圧部36は上述
の機能に加えて給紙された原稿の後端が給紙ローラ14
から離れる際搬送速度が変化するのを防止する機能とを
有している。原稿は、給紙ローラ14と原稿搬送ローラ
16と2個のローラにより搬送される。走行路B上の給
紙ローラ14と原稿搬送ローラ16との間で原稿がたる
まないように、原稿搬送ローラ16の回転速度は給紙ロ
ーラ14の回転速度より速く設定されている。したがっ
て、原稿が搬送されているとき、原稿搬送ローラ16は
原稿を給紙ローラ14から引張っている状態になる。し
かし、原稿の後端が給紙ローラ14から離れるとき、原
稿搬送ローラ16は依然として同じ回転速度で回転して
いるので、原稿はより多くの搬送量を繰込まれることに
なり、原稿1枚の搬送中において搬送ムラが生じ読取エ
ラーが発生するおそれがある。このような場合におい
て、分離片押圧部36は原稿が給紙ローラ14から離れ
る際、原稿の後端を給紙ローラ14に対し押圧させてい
るので、原稿の後端が分離片押圧部35の押圧から解除
されても、原稿の後端が急に離れて搬送速度が加速し搬
送ムラが生じるのを防いでいる。
【0061】このように、分離片13を給紙ローラ14
に押圧させる押圧部材を複数個別個の部材として設け、
個々の押圧部材が独自に押圧することにより、給紙ロー
ラ14の表面上に加わる押圧力をほぼ均一に分散させて
いるので、回転トルクを高くすることなく所定量の負荷
を与え分離片13を給紙ローラ14に対し押圧すること
ができる。さらに、押圧部材の1つを分離片13上の走
行路Bの下流側に設けることにより、原稿の後端が給紙
ローラ14から離れる際、他の押圧部材の押圧が解除さ
れた後も原稿の後端を給紙ローラ14に対し押圧するの
で、原稿が給紙ローラ14から急に離れて搬送速度が加
速し搬送ムラが生じるのを防いでいる。
【0062】次に、本発明の給紙機構には、上述の分離
片押圧部35、36の他に分離片13に当接する凸部3
8が給紙位置近傍に設けられている。これは分離片13
と原稿37とにより形成される給紙角度を一定に保持す
るためのものである。
【0063】すなわち、凸部38がない場合、押圧部3
5、36が設けられていても、複数枚の原稿が強い力で
押込まれると、分離片13と分離片保持部材39との間
に空間があるので、分離片13と原稿37とにより形成
される給紙角度は押広げられ、給紙角度を一定に保持す
ることはできなかった。また、分離片13と分離片保持
部材39との間の空間を無くし分離片13を分離片保持
部材39に貼付けた構成とすると、給紙角度を固定する
ことができるが、複数枚の原稿が挿入された場合、原稿
の束の厚さのため、原稿の先端が給紙ローラ14まで届
かず給紙不能が発生するおそれがある。
【0064】本実施例では、分離片保持部材39に分離
片13を空間を設けて保持し、分離片保持部材39に分
離片13に当接する凸部38を給紙位置近傍に設けるこ
とにより、複数枚の原稿37が挿入された場合でも、凸
部38が分離片13に当接しているので、分離片13は
押上げられず、給紙角度を一定に規制し保持することが
でき、また、分離片13と分離片保持部材39との間に
空間が存在してるので、複数枚の原稿37が挿入された
場合、分離片13の凸部38より上流側が、分離片13
と分離片保持部材39との間の空間に逃れるので、原稿
37をさらに押込むと凸部38が給紙近傍で給紙角度を
規制しているので、給紙角度を規制したまま原稿37の
下層部から原稿が給紙位置に到達することができる。こ
れにより、給紙角度を規制した場合でも、原稿37が給
紙位置に届かずに給紙不能が生じることはなくなる。
【0065】次に、図8および図9を加えて本発明の読
取部26における光学ユニット32について説明する。
【0066】図8は、光学ユニット32における光路を
示した拡大斜視図である。図9は、光学ユニット32を
読取部26に取付けた場合の光学ユニット32の移動方
向示した拡大斜視図である。
【0067】既述のように、光学ユニット32は、光源
17を除く、第1ミラー18A、第2ミラー18B、レ
ンズ19、読取素子20を要素として樹脂により構成さ
れてる。光源17は読取部26の筐体を形成する板金に
取付けられている。光学ユニット32を読取部26には
め込む際、図4に示すように光学ユニット32の凸部A
を読取部26の凸部A挿入部38へ挿入し、凸部B、C
をそれぞれ凸部B保持部39、凸部C保持部(図示せ
ず)に係合させて固定している。
【0068】光学系をユニット化して構成すると、光学
系を装置本体1および読取部26と別個に組立ることが
可能となり、装置本体1および読取部26と平行して組
立作業ができるという利点がある。これにより、装置本
体1と別個に動作確認できるとともに、組立時間の短縮
を図ることができる。さらに、故障した部品の交換、定
期点検時の清掃作業が容易となる。
【0069】しかし、光学ユニット32は樹脂により形
成されており、樹脂は熱伝導率が低いため、光源17を
光学ユニット32内部に取付けると、光源17の発する
熱により内部の面が熱くなり、これに対し外側の面は平
常の温度が保たれ、その温度差により光学ユニット32
の形状に歪みが生じていた。これにより、光学ユニット
32内に取付けられているミラー18A、18Bの取付
角度が変化し、読取素子の撮像面上のレンズ結像位置が
ずれるという問題が生じるおそれがあった。そこで、本
実施例の光学ユニット32は、光源17を光学ユニット
32の要素とせず、ミラー18A、18B、レンズ1
9、読取素子20を要素として構成している。このよう
に構成すると、光源17が光学ユニット32内とは別個
に設けられているので、光源17が発する熱が光学ユニ
ット32の形状に影響を与えることは少なくなる。さら
に、光源17を読取部26の筐体を形成する板金に取付
けると、板金は熱伝導率が高く、光源17が発する熱を
吸収するので、光学ユニット32に与える影響はさらに
少なくなる。
【0070】しかし、光学ユニット32を読取部26に
挿入した場合、原稿を照射する関係上、光源17は読取
点近傍に配置され、かつ、光学ユニット32も読取点近
傍に配置されるため、光源17と光学ユニット32とは
近接した位置関係になることは避けられず、光源17の
影響は少なくなっても、ミラー18A、18B、レンズ
19、読取素子20の位置精度は微妙であるので、なお
も読取動作に対する悪影響は完全に消去されていない。
【0071】そこで、本実施例では、第1ミラー18A
を読取点近傍ではなく、光学ユニット32内の読取点か
ら最も離れた位置である光学ユニット32の後端に取付
けた構成としている。これにより、図8が示すように、
光学ユニット32を後端から前端へかけて読取点に近づ
くにしたがって狭くまる形状とすることができ、光源1
7の熱にあたる面積を小さくすることができる。
【0072】すなわち、第1ミラー18Aを読取点近傍
に配置すると、第1ミラー18Aは読取幅とほぼ同一長
さでなければならないので、第1ミラー18Aを内部に
有している光学ユニット32の読取点側の長さも最低限
読取幅の長さを有するものとなる。光学ユニット32の
読取点側の長さが長いと、光源17の熱にあたる面積が
大きくなり、光源17の熱の影響を受けやすくなる。し
かし、図8に示すように、第1ミラーを光学ユニット3
2内の読取点から離れた後端に配置すると、光学ユニッ
ト32の読取点側の長さを短くすることができる。
【0073】このように、第1ミラー18Aを読取点か
ら離れた位置に設け、光学ユニット32の読取点側の長
さを短くすることにより、光源17の熱を直接受ける面
積が小さくなるので、光源17が発する熱から生じる光
学ユニット32への影響を少なく抑えることができる。
また、第1ミラー18Aを読取点から離れた位置に設け
て光学ユニット32を構成すると、第1ミラー18Aを
読取点近傍に配置して光学ユニット32を構成した場合
と比較して、読取点近傍側の長さを短くできる分、光学
ユニット32の大きさを小型化することができる。
【0074】また、本実施例の光学ユニット32は3
点、凸部A、凸部B、凸部Cによって読取部26に保持
される構成となっている。これは、光学系をユニット化
したことによる弊害を取除くためである。すなわち、光
学系をユニット化せずに読取部26に一体として取付け
た場合、光学系は読取部26と一体であるため、光学系
のみ読取部26からズレることはない。しかし、光学系
を読取部26とは個別のユニットとして構成した場合、
光学ユニット32を読取部26に取付けても、別部材で
あるので、光学ユニット32が読取部26との隙間で動
き、読取位置と光学系とがズレるおそれがある。
【0075】特に、本実施例のように、読取部26の原
稿搬送路を斜めに設け、光学ユニット32を斜めに挿入
する構成においては、光学ユニット32を平行に挿入し
て取付ける場合より、光学ユニット32が読取部26と
の隙間で動き易くなる。このように、光学ユニット32
が読取部26内で動くと、読取動作に対して悪影響を与
える。
【0076】そこで、光学ユニット32に3点の凸部を
設け、この3点により光学ユニット32を読取部26に
保持したものである。特に、3点の凸部の中で凸部Aを
読取点側の中心に設け、他の凸部B、Cをそれぞれ側面
に設けている。
【0077】3点の凸部の中で凸部Aだけを光学ユニッ
ト32の読取点側の中心に設けたのは、光学ユニット3
2が何等かの原因で読取部26内で動いた場合でも、読
取動作に対する影響を少なく抑えるためである。すなわ
ち、光学ユニット32の凸部Aを読取部26の凸部A挿
入部38に挿入すると、光学ユニット32が動いたとし
ても、読取点近傍では左右若しくは上下にはズレること
はなく、図9が示すように凸部Aを中心に回転すること
になるので、読取動作において最も深刻な読取点近傍で
のズレは少なく制限される。光学ユニット32の読取点
側を前端とすると、光学ユニット32の後端は、凸部A
を中心とした回転によって左右若しくは上下に動くこと
になるが、凸部B、Cを読取部26の凸部B保持部3
9、凸部C保持部に係合させることより、光学ユニット
32の後端の動きを制限することができる。光学ユニッ
ト32の後端の動きが制限されれば、凸部Aを中心とし
た光学ユニット32の前端の回転の幅も規制されること
になる。これにより、光学系を読取部26とは別個の光
学ユニット32として構成した場合であっても、何等か
の原因で光学ユニット32が読取部26内で動くことを
規制し、読取動作に対する悪影響を防止することができ
る。
【0078】以上のように、本発明は、装置本体1と読
取部26と別体として構成して、装置本体1に読取部2
6を取付ける構成であるので、装置本体1の組立作業の
際、ミラー18の設置角度の調整、光路長の長さ考慮し
たレンズ19、読取素子20の配置位置の調節等を伴う
読取部26の組立作業を平行に行うことができ、装置本
体1全体の組立時間を短縮することができる。
【0079】さらに、読取部26において、種々の調節
を必要とする光学系を読取部26とは別体のユニットと
することにより、さらに組立時間を短縮することができ
る。
【0080】また、光学系をユニット化した場合でも、
光源17を光学ユニット32の構成要素としていないの
で、光源17が発する熱により光学ユニット32の筐体
が歪み、読取不良が発生することを防止することができ
る。また、読取部26の読取点近傍の凸部A挿入部38
に前端部を挿入する光学ユニット32の構成要素である
第1ミラー18Aを光学ユニット32の後端部に設ける
ことにより、第ミラー18Aの長さを読取点の長さより
短くすることができるので、光学ユニット32を小型化
できる。また、光学ユニット32に設けた3つの凸部
A、B、Cにより読取部内に装着された際保持され、前
端部中央に設けられた凸部Aが読取点の中央で左右若し
くは上下にズレないので、読取不良を防止することがで
きる。
【0081】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、第1に、装置底部に給紙カセットを配置し、この装
置本体とは別体に原稿を読取る読取装置に構成し、読取
装置を装置上層部に取付けることにより、装置本体にお
ける記録部と読取部とを別個に設計することができ、装
置本体と読取部とを平行に組立ることができる。これに
より、装置全体の組立作業を短縮することができる。
【0082】第2に、原稿を照明する光源を読取部筐体
に設け、原稿からの反射光を屈折させるミラー、前記反
射光を集光するレンズ、反射光を結像し光電変換を行う
読取素子を一体としてユニット化した光学ユニットを前
記読取部筐体に装着する構成とすることにより、光学系
をユニットする際、熱を発する光源を光学ユニットの構
成要素とはせずに読取装置側に取付けている。これによ
り、光源から発せられる熱により光学ユニットの形状が
ゆがみ、光学ユニット内部のレンズの設置角度が変化し
読取素子における結像位置が変ることにより生じる読取
不良の発生を防ぐことができる。
【0083】第3に、前端部を読取部筐体の読取点近傍
に装着する光学ユニット内部において、原稿を照明した
反射光を1番目に屈折させる1ミラーを後端部に配置
し、前記反射光を2番目に屈折させる第2ミラー、レン
ズ、読取素子を一体として構成とすることにより、光学
系をユニット化する際、第1ミラーが読取位置から離れ
た位置に設けている分、第ミラーの長さを短くすること
ができる。これにより、光学ユニットの読取位置側の長
さを読取位置と同じ長さにする必要はなくなるので、光
学ユニットの大きさを小型化することができる。
【0084】第4に、光学系をユニット化した光学ユニ
ットの形状を先端に向かうにしたがって狭くなる形状と
し、前記光学ユニットを読取部筐体に装着する構成する
ことにより、光学系をユニット化する際、光源の近傍に
装着される光学ユニットの先端側の面積を小さくするこ
とができる。これにより、光源が発する熱により影響を
受ける面積を小さくすることができ、光学ユニットが熱
によりゆがむことを防ぎ、読取不良の発生を防止するこ
とができる。
【0085】第5に、ミラー、レンズ、読取素子を一体
としてユニット化した光学ユニットを設け、この光学ユ
ニットに3つの保持部を設け、その中で1の凸部を先端
中央部に配し、この3つの保持部により読取部筐体に前
記光学ユニットを係合させる構成することにより、光学
ユニットを読取部筐体に装着する際、光学ユニットが読
取部筐体内で動いた場合でも、光学ユニットの先端側の
中心部を固定に保持したまま、先端中央部の保持部を中
心に回転することになるので、光学ユニットの先端側が
左右若しくは上下に動くことはなくなる。また、光学ユ
ニットの後端は先端側の回転につられて左右若しくは上
下に動くことになるが、側面の保持部が後端の動きを規
制することになる。これにより、光学ユニットの後端の
動きが規制されると、先端部の回転の大きさも規制され
るので、光学ユニットを読取部筐体と別個の構成とし装
着して一体とする場合であっても、読取部筐体内での光
学ユニットの動きが規制され、読取不良が生じることを
防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のファクシミリ装置の外観を示した斜視
【図2】本発明の一実施例であるファクシミリ装置の概
略構成を示した断面図
【図3】本発明の読取装置の外観を示した斜視図
【図4】本発明の読取装置の一実施例の概略構成を示し
た断面図
【図5】原稿が給紙される際の給紙状態を示した動作図
【図6】給紙ローラに当接したピンチローラを設けた際
の原稿の給紙状態を示した動作図
【図7】(a)本実施例の読取装置における給紙機構を
拡大して示した拡大図 (b)(a)において大量の原稿が繰込まれた場合の状
態を示した拡大図
【図8】本発明の光学ユニットにおける光路を示した拡
大斜視図
【図9】本発明における光学ユニットを読取装置に取付
けた場合の光学ユニットの移動方向示した拡大斜視図
【図10】従来例の概略構成を示す断面図
【符号の説明】
1 装置本体 2 給紙カセット 7 記録紙排出トレー 8 記録部開閉部 10 原稿台 21 原稿排出トレー 22 読取部開閉部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置底部に設けられた給紙カセットと、
    装置本体とは別体として構成され装置上層部に取付けら
    れる読取装置とを具備することを特徴とするファクシミ
    リ装置。
  2. 【請求項2】 装置底部に設けられた給紙カセットと、
    給紙された記録紙を装置前方側を通過して搬送し装置上
    面へ排出する記録紙用走行路と、装置本体とは別体とし
    て構成され装置後方側に取付けられる読取装置とを具備
    することを特徴とするファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 原稿を照明する光源を有する読取部筐体
    と、原稿からの反射光を屈折させるミラーと前記反射光
    を集光するレンズと反射光を結像し光電変換を行う読取
    素子とを一体として備え前記読取部筐体に装着される光
    学ユニットとを具備することを特徴とする読取装置。
  4. 【請求項4】 読取部筐体と、この読取部筐体の読取点
    近傍に前端部が装着され、かつ内部に原稿を照明した反
    射光を1番目に屈折させる第1ミラーを後端部に配置し
    前記反射光を2番目に屈折させる第2ミラー、レンズ、
    読取素子を一体として備える光学ユニットとを具備する
    ことを特徴とする読取装置。
  5. 【請求項5】 読取部筐体と、この読取部筐体の読取点
    近傍に先端部が装着され、かつ内部にミラー、レンズ、
    読取素子を一体として備え先端部に向かうにしたがって
    狭くなる形状を有した光学ユニットとを具備することを
    特徴とする読取装置。
  6. 【請求項6】 読取部筐体と、ミラー、レンズ、読取素
    子を一体として備えかつ前記読取部筐体に装着される際
    に前記読取部筐体と係合する3つの保持部を有し1の保
    持部を先端中央部に設けた光学ユニットとを具備するこ
    とを特徴とする読取装置。
JP19111393A 1993-07-30 1993-08-02 読取装置およびこれを用いたファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3231497B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19111393A JP3231497B2 (ja) 1993-08-02 1993-08-02 読取装置およびこれを用いたファクシミリ装置
US08/272,984 US5559609A (en) 1993-07-30 1994-07-15 Facsimile transceiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19111393A JP3231497B2 (ja) 1993-08-02 1993-08-02 読取装置およびこれを用いたファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0746367A true JPH0746367A (ja) 1995-02-14
JP3231497B2 JP3231497B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=16269081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19111393A Expired - Fee Related JP3231497B2 (ja) 1993-07-30 1993-08-02 読取装置およびこれを用いたファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3231497B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018364A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置
US7133169B2 (en) 1996-11-05 2006-11-07 Yoshiki Tsuchiyama Apparatus equipped with removable scanner unit
US7379218B1 (en) 1996-11-05 2008-05-27 Fujitsu Limited Apparatus equipped with removable scanner unit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7133169B2 (en) 1996-11-05 2006-11-07 Yoshiki Tsuchiyama Apparatus equipped with removable scanner unit
US7379218B1 (en) 1996-11-05 2008-05-27 Fujitsu Limited Apparatus equipped with removable scanner unit
JP2003018364A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3231497B2 (ja) 2001-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100477906B1 (ko) 화상 판독 장치
JP3504983B2 (ja) 原稿再生装置
JP4176100B2 (ja) 画像形成装置
US7843614B2 (en) Image forming apparatus
US7623276B2 (en) Document reader wherein part of document feed path is openable
JP2004032152A (ja) 自動原稿送り装置
JP4097659B2 (ja) 画像形成装置の給紙構造
US11001470B2 (en) Sheet pressing apparatus and image forming system having the same
CN111137725B (zh) 传感器单元以及具备该传感器单元的图像形成装置
JPH0746367A (ja) ファクシミリ装置およびこれに用いる読取装置
JP3402904B2 (ja) 画像記録装置
US8385781B2 (en) Image reading device and image forming apparatus including the same
JPH0741203A (ja) ファクシミリ装置
JP3501592B2 (ja) シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2022052462A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
EP1333334B1 (en) Document feeder and image forming apparatus
JP2005255308A (ja) 記録用紙の反り矯正装置、及びそれを用いた画像形成装置
JPH09230653A (ja) 記録装置
JP3879457B2 (ja) 給送装置
JP2024012070A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH10236690A (ja) 画像読取装置及び画像処理装置
JP3359162B2 (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2975257B2 (ja) シート給送装置及びそれを用いた原稿自動給送装置
JP2020123850A (ja) シート材読取装置および画像形成装置
JP2005075564A (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees