JP2005075564A - 原稿搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

原稿搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005075564A
JP2005075564A JP2003308525A JP2003308525A JP2005075564A JP 2005075564 A JP2005075564 A JP 2005075564A JP 2003308525 A JP2003308525 A JP 2003308525A JP 2003308525 A JP2003308525 A JP 2003308525A JP 2005075564 A JP2005075564 A JP 2005075564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
reading
slit glass
unit
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003308525A
Other languages
English (en)
Inventor
Masa Aoki
雅 青木
Kisen Shin
輝鮮 秦
Takeshi Misuhata
剛 水端
Satoshi Shimizu
聡 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2003308525A priority Critical patent/JP2005075564A/ja
Publication of JP2005075564A publication Critical patent/JP2005075564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 部品点数の削減及びコストの削減を図ると共に、スリットガラスが破壊することなく安全に保たれ、しかも組み付け精度が向上する原稿搬送装置及びそれを組みこんだ画像形成装置を提供する。
【解決手段】 原稿を原稿搬送部により搬送し、読取部で原稿の読み取りを行なう原稿搬送装置において、前記読取部に配置されたスリットガラスと、このスリットガラスに対向する位置に配置された読取ガイド部材と、この読取ガイド部材とスリットガラスとの間隔を決める位置決め部材とを有し、前記スリットガラスと前記位置決め部材とを一体にしたことを特徴とする原稿搬送装置。
【選択図】 図10

Description

この発明は、電子写真複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの複数の機能を有する複合機や印刷機等の画像形成装置により画像を形成するために、原稿を搬送して画像読み込みを可能とする原稿搬送装置及び画像形成装置に関するものである。
このようなデジタル式の画像形成装置に備えられる原稿搬送装置では、給紙皿上に積載された原稿を1枚ずつ分離して原稿搬送部で搬送し、原稿を読取部で読取可能なものがある。
このような原稿搬送装置では、図11及び図12に示すように、読取部100には、スリットガラス101が配置され、このスリットガラス101に対向する位置に読取ガイド部材102が配置され、スリットガラス101と読取ガイド部材102との間隔103で搬送路が形成され、この搬送路を搬送される原稿を読み取っている。
スリットガラス101と読取ガイド部材102との間隔103は、位置決め部材104をスリットガラス101に当接することによって行なっており、この位置決め部材104と読取ガイド部材102は図11に示すように別部品で構成されている。また、図12に示すように特許文献1では、読取ガイド部材102と位置決め部材102aは一体で構成されている。しかしいずれにしても位置決め部材104又は102aの先端部がスリットガラス面に当たりガラスを壊すおそれがある。尚、読取ガイド部材102は、板金に白塗装したものが用いられている。
特開2003−69788号公報
このように、読取部に配置された読取ガイド部材と位置決め部材とは別部品で構成されていると、部品点数が多くなり、コストも嵩む等の問題があり、これを解消するために読取ガイド部材102と位置決め部材104を一体で構成すると、コストが嵩む等の問題は消えても位置決め部材104の先端部がスリットガラス面に当たりガラスを壊すおそれは残される。また、読取部では、画像不良の防止のためにスリットガラスと読取ガイド部材との間隔で形成される搬送路の精度が要求される。
この発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、部品点数の削減及びコストの削減を図ると共に、スリットガラスが破壊することなく安全に保たれ、しかも組み付け精度が向上する原稿搬送装置及びそれを組みこんだ画像形成装置を提供することを課題目的としている。
この目的は次の技術手段(1)〜(5)の何れかによって達成される。
(1)原稿を原稿搬送部により搬送し、読取部で原稿の読み取りを行なう原稿搬送装置において、
前記読取部に配置されたスリットガラスと、このスリットガラスに対向する位置に配置された読取ガイド部材と、この読取ガイド部材とスリットガラスとの間隔を決める位置決め部材とを有し、
前記スリットガラスと前記位置決め部材とを一体にしたことを特徴とする原稿搬送装置。
(2)原稿を原稿搬送部により搬送し、読取部で原稿の読み取りを行なう原稿搬送装置において、
前記読取部に配置されたスリットガラスと、このスリットガラスに対向する位置に配置された読取ガイド部材と、この読取ガイド部材とスリットガラスとの間隔を決める位置決め部材とを有し、
前記スリットガラスと前記位置決め部材とを一体にし、該位置決め部材に対して接触する前記読取ガイド部材はクッション部材により位置決め部材に付勢されていることを特徴とする原稿搬送装置。
(3)前記位置決め部材は、該位置決め部材の前記読取ガイド部材への接触面が、原稿を搬送する搬送路の両側に位置して同一平面を形成し、前記読取ガイド部材の接触面に面接触で当接する突起であることを特徴とする(1)又は(2)項に記載の原稿搬送装置。
(4)前記読取ガイド部材は、樹脂であることを特徴とする(1)〜(3)項の何れか1項に記載の原稿搬送装置。
(5)(1)〜(4)項のいずれか1項に記載の原稿搬送装置を備えてなることを特徴とする画像形成装置。
前記したように、請求項1に記載の発明では、スリットガラスと位置決め部材とを一体にすることで、該スリットガラスの強度が増大し、部品点数が削減でき、しかも低コストになる。また、読取ガイド部材で挟まれたスリットガラス上の原稿の厚さ方向の位置決めを、スリットガラスと一体の位置決め部材で行なうことで、各部材間の組み付け誤差が軽減でき、スリットガラスと読取ガイド部材との間隔で形成される搬送路の精度も向上する。
また、請求項2に記載の発明では、読取ガイド部材が第2搬送路を形成するフレームにビス等の締付手段によりバネ等のクッション部材を介して取り付けられることにより、原稿設定切り換え等の前記間隔形成時の衝撃が緩和されることができ、スリットガラスの強度を更に安定させることが可能になった。
請求項3に記載の発明では、位置決め部材は、原稿を搬送する搬送路の両側に位置し、スリットガラスに一体に形成される突起であり、容易にスリットガラスと読取ガイド部材の隙間を正常に保持することが可能になる。
請求項4に記載の発明では、読取ガイド部材が樹脂であり、樹脂で読取ガイド部材を一体形成することで、コストを上げること無く読取ガイド部材の前記間隔形成面の平面性を高め、原稿位置が高精度に安定して保持できる形状にすることができる。
請求項5に記載の発明では、スリットガラスと位置決め部材とを一体で構成することにより、部品点数の削減及びコストの削減がを図られ、原稿の位置決めが容易で正確且つ安定した原稿搬送装置を装着した画像形成装置が提供できるようになる。
次に、この発明の原稿搬送装置を備えた画像形成装置の実施の形態を図面に基づいて説明するが、この発明は、この実施の形態に限定されない。
図1は用紙後処理装置FSと原稿搬送装置DFと画像読み取り装置(スキャナ)SCとを装備した画像形成装置1の全体構成図である。
図示の画像形成装置本体1Aは、画像処理部2、画像書き込み部3、画像形成部4、高圧電源部5、カセット給紙部6、定着装置7、排紙部8、自動両面コピーのための再搬送手段(ADU)9を備えている。
画像形成装置本体1Aの上部には、画像読み取り装置SCと原稿搬送装置DFが搭載されている。画像形成装置本体1Aの図示の左上部の排紙部8側には、用紙後処理装置FSが連結されている。
原稿搬送装置DFの原稿台上に第1面を上向きにして載置された原稿dは、矢印方向に搬送され画像読み取り装置SCの光学系により原稿の片面又は両面の画像が読みとられ、CCDイメージセンサC1に読み込まれる。
CCDイメージセンサC1により光電変換されたアナログ信号は、画像処理部2において、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等を行った後、画像書き込み部3に信号を送る。
画像書き込み部3においては、半導体レーザからの出力光が画像形成部4の感光体ドラム4Aに照射され、潜像を形成する。画像形成部4においては、帯電、露光、現像、転写、分離、クリーニング等の処理が行われ、カセット給紙部6から搬送された用紙Sに画像が転写される。画像を担持した用紙Sは、定着装置7により定着され、排紙部8から用紙後処理装置FSに送り込まれる。或いは排紙路切り替え板8Aにより再搬送手段9に送り込まれた片面画像処理済みの用紙Sは、再び画像形成部4において両面画像処理された後、排紙部8の排紙ローラ8Bにより用紙後処理装置FSに送り込まれる。
用紙後処理装置FSは、画像形成装置本体1Aの左上部に着脱可能に装着される。用紙後処理装置FSは、用紙搬送手段10、排紙手段20、後処理手段30、昇降排紙手段40からなり、これらは用紙後処理装置本体45に配置される。
図1において、画像形成装置本体1A内の右寄り側には、画像形成部4を中心にして、画像形成装置本体1Aの高さ方向下方にカセット給紙部6が、上方に定着装置7、排紙部8が設けられている。この垂直配列構成により、ほぼ垂直方向の用紙搬送路VR1が形成される。カセット給紙部6から送り出された用紙Sは、この垂直上方の用紙搬送路VR1に沿って搬送されて画像形成装置本体1A外に排出される。
この垂直方向用紙搬送路VR1にほぼ平行して、再搬送手段9による用紙搬送路VR2が形成されている。
上記の垂直方向の用紙搬送路VR1、VR2を形成することにより、カセット給紙部6から排紙部8に至る最短距離の用紙搬送路が構成される。
画像形成装置本体1Aの図示の上方の空間部に用紙後処理装置FSの用紙搬送手段10が収容される。用紙搬送手段10の用紙入口部11は、画像形成装置本体1Aの排紙部8の排紙ローラ8Bに接続する。また、この装着状態では、画像形成装置本体1Aの図示の左上方の空間部に、用紙後処理装置FSの排紙手段20及び後処理手段30が収容される。複数の排紙皿(ビンとも称す)41と昇降駆動手段42から成る昇降排紙手段40は、後処理手段30の図示左側に位置する。
次に、図2乃至図7に基づいて原稿搬送装置を説明する。図2は原稿搬送装置の断面図、図3は原稿搬送装置の平面図、図4は原稿搬送装置の要部の拡大図、図5は切換部の拡大図、図6は片面通紙経路を示す図、図7は両面通紙経路を示す図である。
原稿搬送装置DFには、原稿給紙部200、原稿排紙部300及び原稿搬送部400が配置されている。
原稿給紙部200は、原稿を複数枚セット可能な給紙皿201を有し、この給紙皿201に原稿の幅方向に位置決めを行なう一対の規制板202が幅方向に移動可能に設けられている。また、給紙皿201には、原稿の長さ方向を検知する長さ方向検知手段S11,S12を構成するセンサが2箇所に配置されている。
原稿排紙部300は、排紙皿301を有し、この排紙皿301は原稿給紙部200の下方位置に配置されている。排紙皿301上に、原稿搬送部400で片面が読み取られるように搬送された原稿、または両面が読み取られるように搬送された原稿が排紙される。
原稿搬送部400は、上流側の第1搬送路410と、下流側に分岐した第2搬送路420及び第3搬送路430と、排出部440とを有している。第1搬送路410には、可動押圧板411、ピックアップローラ412、分離搬送ローラ413、重送防止ローラ414が配置されている。可動押圧板411は毎給紙時に上昇して原稿をピックアップローラ412に押し当て分離搬送ローラ413に原稿を押圧し、分離搬送ローラ413及び重送防止ローラ414により原稿が1枚ずつ分離して搬送される。また、分離搬送ローラ413及び重送防止ローラ414の下流側には、原稿長さ検知手段S21を構成するセンサが配置されている。
第2搬送路420には、レジストローラ421、読取部422、読取押えローラ423及び搬送ローラ424が配置されている。レジストローラ421の下流側には原稿先端検知手段S31を構成するセンサが配置されている。レジストローラ421、読取押えローラ423及び搬送ローラ424は、正逆回転可能である。
第3搬送路430には、搬送ローラ431及び反転部432が配置されている。反転部432は、反転ローラ433を有している。搬送ローラ431及び反転ローラ433は正逆回転可能である。排出部440には、排紙ローラ441が配置されている。
また、第1搬送路410には、第1搬送路410から下流側の第2搬送路420と第3搬送路430とに切り換え可能な第1切換部材450が備えられている。この第1切換部材450は、支持軸453と一体に回動可能に設けられている。支持軸453の一端部にはアーム453aが設けられ、他端部にはアーム453bが設けられ、アーム453aはバネ451により付勢され、第1切換部材450は第2搬送路420を開き、第3搬送路430を閉じるようになっている。また、アーム453bはソレノイド452によりバネ451に抗して作動し、ソレノイド452が作動すると第2搬送路420を閉じ、第3搬送路430を開くようになっている。
さらに、支持軸453には、一体に形成された第2切換部材460と第3切換部材470とが回動可能に軸支されている。第2切換部材460と第3切換部材470はバネ471により付勢され、第2切換部材460は第2搬送路420を開き、第3切換部材470が第3搬送路430を閉じるようになっている。
第2搬送路420には、第1搬送路410と第3搬送路430の両側から搬送を可能とする1方向に付勢された第2切換部材460が配置され、この第2切換部材460はバネ471により第1搬送路410からの搬送を許容し、第3搬送路430からの搬送を規制するように付勢されているが、第3搬送路430から原稿が搬送されると、この原稿の搬送によって自動的に開いて搬送可能である。
また、第3搬送路430には、第1搬送路410と第2搬送路420の両側から搬送を可能とする1方向に付勢された第3切換部材470が配置され、この第3切換部材470はバネ471により第1搬送路410からの搬送を規制し、第3搬送路430からの搬送を許容するように付勢されているが、第1搬送路410から原稿が搬送されると、この原稿の搬送によって自動的に開いて搬送可能である。
第1切換部材450、第2切換部材460及び第3切換部材470は、第1搬送路410、第2搬送路420、第3搬送路430の合流部に配置された同一軸の支持軸453を支点として開閉動作可能であり、1箇所で配置スペースの確保が容易で、小型化が可能である。
また、読取部422の下流側には、反転部432と排出部440とに切り換え可能な第4切換部材490が支持軸493と一体回転可能に備えられている。支持軸493の一端部にはアーム493aが設けられ、他端部にはアーム493bが設けられ、アーム493aはバネ491により付勢され、排出部440の入口440aを開き、反転部432の入口432aを閉じるようになっている。また、アーム493bはソレノイド492によりバネ491に抗して作動し、ソレノイド492が作動すると排出部440の入口440aを閉じ、反転部432の入口432aを開くようになっている。
この実施の形態で原稿dの片面の読み込みを行なう場合には、図6に示すように、原稿dの片面を読取部422で読み取り排紙する片面通紙経路P1を搬送する。
即ち、給紙皿201上に積載された原稿dを1枚ずつ分離して搬送し、第1切換部材450は第3搬送路430を閉じているから、原稿dは第1搬送路410から第2搬送路420に搬送され、読取部422で原稿dの片面を読み取りを行なう。この読み取りが行なわれた原稿dは、第4切換部材490が反転部432の入口432aを閉じ、排出部440の入口440aを開いているから、排出部440を通って排紙皿301上に排紙される。
原稿dの両面の読み込みを行なう場合には、図7に示すように、原稿dの片面を反転部432に導き反転して搬送し、読取部422で読み取り反転部432に導き、この反転部432で再度反転して搬送し、原稿dの他方の片面を読取部422で読み取り排紙する両面通紙経路P2を搬送する。
即ち、給紙皿201上に積載された原稿dを1枚ずつ分離して搬送し、ソレノイド452が作動して第1切換部材450は第3搬送路430を開いており、原稿dは第1搬送路410から第3搬送路430に搬送される。第3搬送路430に配置される第3切換部材470は、第3搬送路430を閉じているが、搬送される原稿dによって押されてバネ471に抗して開き、原稿dが通過すると閉じる。
この第3搬送路430では搬送ローラ431及び反転部432の反転ローラ433が正転して原稿dを搬入し、この搬送ローラ431及び反転ローラ433が逆転して原稿dをスイッチバックして搬送し、第2切換部材460及び第3切換部材470を介して第3搬送路430から第2搬送路420に搬送され、読取部422で原稿dの片面を読み取る。
この原稿dをスイッチバックして搬送する状態では、第2切換部材460及び第3切換部材470は、バネ471によって初期位置にあり、スイッチバックして搬送される原稿dは、第3切換部材470に案内されて第2切換部材460を押す。第2切換部材460は、搬送される原稿dによって押されてバネ471に抗して開き、原稿dが通過すると閉じる。
この読み取りが行なわれた原稿dは、ソレノイド492が作動して第4切換部材490が反転部432の入口432aを開き、排出部440の入口440aを閉じているから、反転部432の入口432aを通って反転部432に送られる。そして、搬送ローラ431及び反転ローラ433が逆転して原稿dをスイッチバックして搬送し、第2切換部材460及び第3切換部材470を介して第3搬送路430から第2搬送路420に搬送され、読取部422で原稿dの他方の片面を読み取る。
この読み取りが行なわれた原稿dは、第4切換部材490が反転部432の入口432aを閉じ、排出部440の入口440aを開いているから、排出部440を通って排紙皿301上に排紙される。
この原稿dの片面と原稿dの両面とを読み取り可能な原稿搬送装置は、読取部422の上流かつ反転部432の下流に配置した一対のローラにて原稿先端を突き当てて揃える原稿レジスト機構Aを有し、この原稿レジスト機構Aはレジストローラ421で構成される。原稿レジスト機構Aを読取部422の上流かつ反転部432の下流に配置し、この原稿レジスト機構Aの一対のローラにて原稿先端を突き当てて揃えることで、原稿dの片面、両面とも曲がりの補正を1箇所で処理できる。
この原稿レジスト機構Aにより原稿dを揃える時に生じる原稿dのループを許容するレジストループ形成空間SP1が片面通紙経路P1に形成され、レジストループ形成空間SP2が両面通紙経路P2に形成され、原稿レジスト機構Aにより原稿を揃える時に生じる原稿dのループをレジストループ形成空間SP1,SP2で許容することで、原稿dの片面、両面共に確実な曲がり補正ができる。
また、原稿レジスト機構Aの上流側に原稿位置検知手段S41が配置され、片面通紙経路P1と両面通紙経路P2との合流点直後に、原稿の位置を検知する原稿位置検知手段S41を配置することで、原稿dの片面、両面共に原稿dの位置を検知することができる。
この実施の形態では、読取部422が図8乃至図10に示すように構成され、図8は読取部の拡大側面図、図9はスリットガラス、読取ガイド部材及び位置決め部材の構成を示す拡大側面図、図10は図8のイ方向矢視図である。
この実施の形態の読取部422には、位置決め部材840と一体にしたスリットガラス830が配置され、このスリットガラス830の前記位置決め部材840に一様な平面で接するように読取ガイド部材831が配置されている。
読取ガイド部材831は、樹脂で板状に一体形成され、両端部の接触面831a1及びそれに続く中央部831a2が同一平面でスリットガラス830に対向している。読取ガイド部材831の前端部831bは、レジストローラ421の位置まで延びており、この前端部831bにはレジストローラ421が位置する切欠き部831b1が形成されている。また、読取ガイド部材831の後端部831cは、搬送ローラ424の位置まで延びており、この後端部831cには搬送ローラ424が位置する切欠き部831c1が形成されている。
この読取ガイド部材831には、図10に示すように、一対の取付部831dが形成され、この一対の取付部831dがビス等の締付手段880によって原稿搬送部400の第2搬送路420を形成するフレーム420aに取り付けられる。また、前記ビス等の締付手段880がバネ等のクッション部材881を介して前記読取ガイド部材831が前記フレーム420aに取り付けられることが好ましい。
これにより、前記間隔形成時の衝撃を緩和することができスリットガラスの強度を更に安定させることが可能になった。
このスリットガラス830には、該スリットガラス830と読取ガイド部材831との間隔を決める位置決め部材840が一体に設けられている。このスリットガラス830と位置決め部材840は一体成形したものでも良く、溶接されるか又は強力な接着剤で接着されて一体化されたものでも良い。この実施の形態の位置決め部材840は、図10に示すように、読取ガイド部材831の接触面831a1に当接する一対の接触面840aを有する突起で構成される。この一対の同一平面をなす接触面840aを有する位置決め部材840は、前述のように、スリットガラス830と一体に形成され、読取ガイド部材831の中央部831a2とスリットガラス830との間の間隙D10を形成し、これによって原稿dを搬送する搬送路が形成される。ちなみにD10は0.5mm程度にしてある。
このように、スリットガラス830と位置決め部材840を一体にしてその接触面840aを前記読取ガイド部材831の接触面831a1に平面接触させることで、部品点数を削減でき、強度的に安定強化され、しかも低コストになる。また、このようにすることにより、組み付け誤差が軽減でき、スリットガラス830と読取ガイド部材831の前記接触面831a1の延長面である中央部831a2との間隔D10で形成される搬送路の精度が安定して保持される。
また、読取ガイド部材831が樹脂で一体形成することで、更なるコスト削減が可能になる。
なお、本発明の実施の形態では、複写機に接続した原稿搬送装置を示したが、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置や、これらの複数の機能を有する複合機及び軽印刷機等と接続して使用する原稿搬送装置にも適用可能である。
用紙後処理装置と原稿搬送装置と画像読み取り装置を装備した画像形成装置の全体構成図である。 原稿搬送装置の断面図である。 原稿搬送装置の平面図である。 稿搬送装置の要部の拡大図である。 切換部の拡大図である。 片面通紙経路を示す図である。 両面通紙経路を示す図である。 読取部の拡大側面図である。 スリットガラス、読取ガイド部材及び位置決め部材の構成を示す拡大側面図である。 図8のイ方向矢視図である。 従来例の読取部の拡大側面図である。 他の従来例の読取部の拡大側面図である。
符号の説明
DF 原稿搬送装置
1 画像形成装置
1A 画像形成装置本体
400 原稿搬送部
410 第1搬送路
420 第2搬送路
420a フレーム
422 読取部
430 第3搬送路
440 排出部
830 スリットガラス
831 読取ガイド部材
831a1 接触面
831a2 中央部
840 位置決め部材
840a 接触面
880 締付手段
881 クッション部材
d 原稿

Claims (5)

  1. 原稿を原稿搬送部により搬送し、読取部で原稿の読み取りを行なう原稿搬送装置において、
    前記読取部に配置されたスリットガラスと、このスリットガラスに対向する位置に配置された読取ガイド部材と、この読取ガイド部材とスリットガラスとの間隔を決める位置決め部材とを有し、
    前記スリットガラスと前記位置決め部材とを一体にしたことを特徴とする原稿搬送装置。
  2. 原稿を原稿搬送部により搬送し、読取部で原稿の読み取りを行なう原稿搬送装置において、
    前記読取部に配置されたスリットガラスと、このスリットガラスに対向する位置に配置された読取ガイド部材と、この読取ガイド部材とスリットガラスとの間隔を決める位置決め部材とを有し、
    前記スリットガラスと前記位置決め部材とを一体にし、該位置決め部材に対して接触する前記読取ガイド部材はクッション部材により位置決め部材に付勢されていることを特徴とする原稿搬送装置。
  3. 前記位置決め部材は、該位置決め部材の前記読取ガイド部材への接触面が、原稿を搬送する搬送路の両側に位置して同一平面を形成し、前記読取ガイド部材の接触面に面接触で当接する突起であることを特徴とする請求項1又は2に記載の原稿搬送装置。
  4. 前記読取ガイド部材は、樹脂であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の原稿搬送装置。
  5. 前記請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の原稿搬送装置を備えてなることを特徴とする画像形成装置。
JP2003308525A 2003-09-01 2003-09-01 原稿搬送装置及び画像形成装置 Pending JP2005075564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003308525A JP2005075564A (ja) 2003-09-01 2003-09-01 原稿搬送装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003308525A JP2005075564A (ja) 2003-09-01 2003-09-01 原稿搬送装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005075564A true JP2005075564A (ja) 2005-03-24

Family

ID=34410970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003308525A Pending JP2005075564A (ja) 2003-09-01 2003-09-01 原稿搬送装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005075564A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247562A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kyocera Mita Corp 自動原稿搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247562A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kyocera Mita Corp 自動原稿搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007049300A (ja) 画像読み取り装置
JP2009137716A (ja) 原稿搬送装置
US7395023B2 (en) Image forming apparatus
JP4097659B2 (ja) 画像形成装置の給紙構造
JP2007070037A (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
US8360419B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP4451417B2 (ja) 重送検出装置を備える画像記録装置および重送検出方法を備える画像記録方法
JP2005075564A (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
EP1333334B1 (en) Document feeder and image forming apparatus
JP2004093902A (ja) 画像形成装置
JP2011132030A (ja) 原稿搬送装置
JP2005045445A (ja) 自動原稿送り装置
JP2003063667A (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2003081445A (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP3412685B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2004037959A (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP4329504B2 (ja) 原稿読取装置
JP3317680B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2003069788A (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP6579437B2 (ja) 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
JPH11292344A (ja) 自動原稿送り装置
JP2003063664A (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2003192181A (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2004037965A (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
US9250598B2 (en) Image forming apparatus with an arc-shaped duplex feed path having increased radius of curvature