JPH0746085Y2 - 育苗用播種機 - Google Patents

育苗用播種機

Info

Publication number
JPH0746085Y2
JPH0746085Y2 JP1989023434U JP2343489U JPH0746085Y2 JP H0746085 Y2 JPH0746085 Y2 JP H0746085Y2 JP 1989023434 U JP1989023434 U JP 1989023434U JP 2343489 U JP2343489 U JP 2343489U JP H0746085 Y2 JPH0746085 Y2 JP H0746085Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seed
feeding roll
sweeper
flow rate
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989023434U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02113908U (ja
Inventor
芳信 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP1989023434U priority Critical patent/JPH0746085Y2/ja
Publication of JPH02113908U publication Critical patent/JPH02113908U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0746085Y2 publication Critical patent/JPH0746085Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sowing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、育苗箱を連続移送しながら播種作業をする育
苗用播種機に関する。
(従来の技術) 従来の育苗用播種機は、育苗箱を移送する移送機構の上
方に繰出ロールを配置し、この繰出ロールの上側に同方
向に回転して摺接する回転ブラシを設け、この回転ブラ
シより種子繰出手前側に繰出ロールと共に種子を溜め且
つホッパから落下する種子を繰出ロールへ案内供給する
種子案内部を形成し、この種子案内部の上方にホッパの
開口部を配置して構成されている。
ところで、播種に供される種籾は、状態が均一ではな
く、湿乾の差異があり、各状態によってホッパ開口部か
らの流れが異なる。例えば、湿った種籾は乾いたものよ
り流れが悪く、開口部を大きくする必要があり、また逆
に、乾いた種籾は供給過多となり、開口部を小さくする
必要がある。
(考案が解決しようとする課題) そこで、開口部を予め大きく形成しておいて、シャッタ
等の流量調整部材で開口面積を調整しているが、開口面
積を絞ると乾いた種籾でもブリッジを生じることがあ
り、流れも悪くなる。
また、回転ブラシには種子がからみ付き、繰出ロールに
よる種子の繰出量が不正確になることがある。
本考案は、ホッパ開口部と繰出ロールとの間に流量調整
体を配置して繰出ロールへの種子供給量を調整自在に
し、回転ブラシに制限スィーパをオーバラップ量調整自
在に摺接し、かつこれらを独立調整自在にすることによ
り、前記従来技術の問題点を解決できるようにした育苗
用播種機を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本考案における課題解決のための具体的構成は、育苗箱
4を移送する移送機構5の上方に繰出ロール11を配置
し、この繰出ロール11の上側に同方向に回転して摺接す
る繰出ロール11の溝11aに入った種子量を調整する回転
ブラシ14を設け、この回転ブラシ14より種子繰出手前側
に繰出ロール11と共に種子Aを溜め且つ種子Aを繰出ロ
ール11へ供給する種子案内部32を形成し、この種子案内
部32の上方にホッパ12の開口部12aを配置した育苗用播
種機において、 前記ホッパ開口部12aと繰出ロール11との間の種子案内
部32に配置されていて繰出ロール11の溝11aに入る種子
量を調整すべく繰出ロール11への種子Aの流量を調整す
る流量調整体36と、前記回転ブラシ14にオーバラップ量
調整自在に摺接配置されていて回転ブラシ14にからみ付
いた種子Aを払い落とす制限スィーパ43とを、別体に形
成して独立調整自在に備えていることである。
(作用) 比較的大面積のホッパ開口部12aから落下した種子A
は、種子案内部32の案内壁29bに沿って繰出ロール11へ
供給される。その種子供給途中には、揺動によって案内
壁29bに遠近位置調整される種子調整体36が設けられて
いて、種子Aの供給量が制限されている。種子調整体36
を案内壁29bに近づけると、供給量は減少し、遠ざける
と増加する。また、種子案内部32に溜められて繰出ロー
ル11に接する種子の高さHを制限調整する。
ホッパ12内の種子Aは開口部12aに至るまで絞られるが
開口部12aから出ると、種子調整体36までの間に空間拡
大部41が形成されているため、膨緩状態となり、上方か
らの種子重量及び絞りによる押圧力から開放され、自然
な流れとなって流量調整される。
繰出ロール11の溝11a内の種子量を調整する回転ブラシ1
4には制限スィーパ43が摺接しており、この制限スィー
パ43は流量調整体36と別体に形成され、オーバラップ量
の調整も独自に行なわれる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基いて説明する。
第1,2図において、1は播種機で、土入機及び灌水機と
共に装置台2に搭載されて、一連の播種装置を構成す
る。装置台2は平行に配置された1対のアングル材3を
有し、育苗箱4の移送機構5を支持している。
移送機構5はアングル材3に長手方向等間隔に多数支持
された回転軸6と、この各回転軸6に設けられていて育
苗箱4を搭載するコロ7と、各回転軸6の端部間に設け
られたチェーン伝動手段とを有し、育苗箱4を載置しな
がら第1図矢印8方向に連続移送可能である。
播種機1は左右1対の側板9aで形成されたフレーム9を
有し、このフレーム9の中央部に繰出ロール11を回転自
在に支持し、前上部にホッパ12を固定し、後側部に移送
機構5を駆動する駆動装置13を取付けている。
繰出ロール11の直上方には回転ブラシ14が配置されてい
る。この回転ブラシ14は繰出ロール11と同方向に回転し
ていて摺接可能であり、摺接位置では外周面の移動方向
が互いに逆方向になっている。この回転ブラシ14の軸14
aは揺動体15に枢支されており、この揺動体15は中途部
が支軸16で支持され、後端にラック部17を有しており、
側板9aに支持されたピニオン18を回動することにより、
回転ブラシ14は繰出ロール11に対して遠近位置調整さ
れ、繰出ロール11の繰出し溝11aに入っている種子Aの
量を減少調整できる。
前記繰出ロール11の軸11b及び回転ブラシ14の軸14aに
は、夫々ギヤ20,21が設けられており、各ギヤ20,21は中
間軸22に設けられたギヤ23,24と噛合しており、中間軸2
2には回転軸6からチェーン伝動手段25を介して動力が
伝達されるスプロケット26が設けられている。
前記ホッパ12は内上部に複数枚の立壁17を有し、上部は
蓋28で閉鎖されている。このホッパ12の下部の開口部12
aは繰出ロール11から離れて前上方に位置し、開口部12a
から繰出ロール11まで、種子Aは案内板29によって案内
される。
前記案内板29は断面レの字状に形成され、その上部は支
軸30に枢支され、水平な下壁29aに繰出ロール11と摺接
する清掃ブラシ31を有し、中途部が繰出ロール11側へ下
向き傾斜した案内壁29bとなっており、繰出ロール11と
共に種子案内部32を形成している。開口部12aから落下
される種子Aは、この案内壁29bによって落下案内され
且つ種子案内部32に溜められて、繰出ロール11の溝11a
(又は凹部)に供給される。
案内板29は止めネジ33によって側板9aに固定されてお
り、側板9aには止めネジ33を側板9a外へ移動できる円弧
溝34が形成されており、止めネジ33を緩めて円弧溝34か
ら外方へ引出すことにより、案内板29は支軸30を中心に
回動して、種子案内部32の種子Aを放出することができ
る。
種子案内部32の開口部12aと繰出ロール11との中間位置
には、流量調整体36が設けられている。この流量調整体
36は本体部36aとその両端の取付部36bとを有し、取付部
36bはフレーム9に回動自在に支持された支軸37に取付
けられている。支軸37の外端にはアーム38が固定され、
側板9aには支軸37を中心とする円弧溝39が形成され、こ
の円弧溝39とアーム38を貫通する止めネジ40を締緩する
ことにより、アーム38を側板9aに対して固定及び回動可
能としている。
前記流量調整体36は止めネジ40を緩めて円弧溝39の範囲
内で回動することにより、本体部36aと案内板29との距
離が変更され、開口部12aから案内板29の案内壁29bに沿
って落下される種子Aの移動を制限し、種子案内部32に
溜められる種子の量及び繰出ロール11と接する高さHを
調整する。種子案内部32内の種子量が変わると、繰出し
溝11aへ種子Aが入るときの押圧力が変化するので、種
子繰出量を大まかに調整できることになる。
流量調整体36の本体部36aは断面くの字状に折曲されて
いて、案内壁29bとの間隙を下方へ挟まり状にしてい
る。この本体部36aは第3図に示すような断面円弧状に
形成しても良い。
前記流量調整体36は開口部12aから離れており、従って
開口部12aとの間に開口部12aより大面積の空間拡大部41
が形成されることになり、開口部12aでの種子Aのブリ
ッジ現象を防止し、スムーズな流動を可能にする。この
場合の開口部12aは実質的には、ホッパ12の下端と案内
板29との間の開口であり、ホッパ12内の種子重量は主に
案内板29で支持され、ホッパ下端からはみ出て空間拡大
部41に達した種子Aは、上からの種子重量の影響が少な
くなった膨緩状態となっており、その状態で流量調整体
36によって流量調整される。
42は側板9aに形成されたのぞき窓で、透明なガラス板又
はプラスチック板で閉鎖されており、流量調整体36の作
用状況を目視できるようにしている。
前記回転ブラシ14の前後には制限スィーパ43と離脱スィ
ーパ44とが設けられている。制限スィーパ43は前方側、
即ち、種子繰出手前則に位置されていて、その先端は回
転ブラシ14と摺接可能である。制限スィーパ43を取付け
た軸45の端部にはアーム46が固定され、このアーム46を
回動することにより、制限スィーパ43は回転ブラシ14に
対してオーバラップ量を調整され、また離隔退避され
る。この制限スィーパ43は流量調整体36の近傍に配置さ
れているが別体に形成されているので、両者の調整作業
は別個に行なわれる。
制限スィーパ43の先端は、鋸歯状又は波状に形成され、
回転ブラシ14の軸芯方向に略種子1粒の間隙を有して多
数の突起を並設した形状となっている。従って、回転ブ
ラシ14に種子Aがからみ付いていると、枝梗のない正常
な種子ならば、突起によって簡単に払い落とされて種子
案内部32に戻され、枝梗付き種子A′であれば突起と当
接しても、回転ブラシ14とのからみ付きが強固であるた
め、間隙側へ逃げて、払い落とされることなく回転ブラ
シ14によって持ち廻される。
離脱スィーパ44は回転ブラシ14の後上方側、即ち、種子
繰出前方側の上方に位置し、側板9aに対して上下位置調
整自在に固定されている。この離脱スィーパ44はその先
端が直線状であり、回転ブラシ14と摺接可能であり、上
下位置を調整することによりオーバラップ量を調整し得
る。この離脱スィーパ44は制限スィーパ43よりも回転ブ
ラシ14と大きくオーバラップしており、回転ブラシ14に
強固にからみ付いた枝梗付き種子A′でも確実に払い落
とす。
尚、離脱スィーパ44の先端も鋸歯状等に形成しても良い
が、突起間隙は種子1粒より小さくしておく。また、離
脱スィーパ44も制限スィーパ43と同様に軸で支持して、
回動することにより回転ブラシ14に対して摺接量を調整
するように構成しても良い。
47は離脱スィーパ44によって離脱された枝梗付き種子
A′を収納する回収箱である。この回収箱47はフレーム
9に設けられた台48及び中間軸22等に支持されており、
フレーム9のカバー49をピン50を中心に回動することに
より、フレーム9内から取出し可能となっている。
この回収箱47は前上方へ突出した受けシュート51を有
し、この受けシュート51は離脱スィーパ44の略下方まで
延設されていて、離脱スィーパ44によって回転ブラシ14
から離脱された種子A′が、離脱スィーパ44の上側を通
ってきても下側を通ってきても受け取ることができるよ
うに形成されている。
尚、カバー49を回動すれば、スィーパ43,44に付着した
籾、芽等も掃除できる。また、スィーパ43,44は使用し
ないとき、回転ブラシ14から離隔退避させておくことに
より、回転ブラシの先端の変形を少なくすることができ
る。
53は繰出案内体で、種子繰出前方側で繰出ロール11に近
接して種子Aの落下を防止すべく、フレーム9に取付け
られており、54はスクレーパで繰出ロール11の溝11aを
横切って周方向に形成された周溝55に挿入されており、
56は育苗箱4の上面清掃用のブラシである。
(考案の効果) 以上詳述した本考案によれば、ホッパ開口部12aと繰出
ロール11との間の種子案内部32に配置されていて繰出ロ
ール11の溝11aに入る種子量を調整すべく繰出ロール11
への種子Aの流量を調整する流量調整体36と、前記回転
ブラシ14にオーバラップ量調整自在に摺接配置されてい
て回転ブラシ14にからみ付いた種子Aを払い落とす制限
スィーパ43とを、別体に形成して独立調整自在に備えて
いるので、流量調整体36で繰出ロール11の溝11aに入る
種子量を調整でき、この溝11a内に入った種子量を調整
する回転ブラシ14におけるからみ付き種子を払い落とす
制限スィーパ43のオーバラップ量を調整でき、しかも流
量調整体36と制限スィーパ43とは互いに制約されること
なく独立して最適な状態に調整できる。
【図面の簡単な説明】 第1,2図は本考案の実施例を示しており、第1図は断面
正面図、第2図は流量調整体の斜視図、第3図は流量調
整体の変形例を示す斜視図である。 1……播種機、4……育苗箱、11……繰出ロール、11a
……溝、12……ホッパ、12a……開口部、14……回転ブ
ラシ、32……種子案内部、36……流量調整体、41……拡
大空間部、43……制限スィーパ、A……種子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】育苗箱(4)を移送する移送機構(5)の
    上方に繰出ロール(11)を配置し、この繰出ロール(1
    1)の上側に同方向に回転して摺接する繰出ロール(1
    1)の溝(11a)に入った種子量を調整する回転ブラシ
    (14)を設け、この回転ブラシ(14)より種子繰出手前
    側に繰出ロール(11)と共に種子(A)を溜め且つ種子
    (A)を繰出ロール(11)へ供給する種子案内部(32)
    を形成し、この種子案内部(32)の上方にホッパ(12)
    の開口部(12a)を配置した育苗用播種機において、 前記ホッパ開口部(12a)と繰出ロール(11)との間の
    種子案内部(32)に配置されていて繰出ロール(11)の
    溝(11a)に入る種子量を調整すべく繰出ロール(11)
    への種子(A)の流量を調整する流量調整体(36)と、
    前記回転ブラシ(14)にオーバラップ量調整自在に摺接
    配置されていて回転ブラシ(14)にからみ付いた種子
    (A)を払い落とす制限スィーパ(43)とを、別体に形
    成して独立調整自在に備えていることを特徴とする育苗
    用播種機。
JP1989023434U 1989-02-28 1989-02-28 育苗用播種機 Expired - Lifetime JPH0746085Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989023434U JPH0746085Y2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 育苗用播種機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989023434U JPH0746085Y2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 育苗用播種機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02113908U JPH02113908U (ja) 1990-09-12
JPH0746085Y2 true JPH0746085Y2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=31242421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989023434U Expired - Lifetime JPH0746085Y2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 育苗用播種機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746085Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928408A (ja) * 1982-08-06 1984-02-15 株式会社クボタ 繰出装置
JPH0767330B2 (ja) * 1987-01-19 1995-07-26 大和精工株式会社 種子繰出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02113908U (ja) 1990-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100087875A (ko) 육모상자용 흙공급장치
JPH0746085Y2 (ja) 育苗用播種機
JP2583601B2 (ja) 育苗用播種機
JPH0142971Y2 (ja)
JPH0413926Y2 (ja)
JP6718572B2 (ja) 播種機
JP2540454B2 (ja) ベルト式播種機の種子供給装置
JPH0767330B2 (ja) 種子繰出装置
JPH0433697Y2 (ja)
JPH0132828Y2 (ja)
JP3254273B2 (ja) 播種ロール
JP2545526B2 (ja) 播種機における播種ロ−ル
JPH0471403A (ja) 振動型播種装置
KR102251436B1 (ko) 볍씨 파종기의 상토흙 회수기
JPH0123255Y2 (ja)
JPH0516929Y2 (ja)
JPH0454735Y2 (ja)
JP2596439B2 (ja) 育苗箱用播種装置
JP2606852Y2 (ja) 育苗箱用播種装置
JPH0368644B2 (ja)
SU1662392A1 (ru) Машина дл посадки лука
JPH0753450Y2 (ja) 育苗箱上端縁の種籾掃散装置
JPH0123209Y2 (ja)
JPS627052Y2 (ja)
JPS60217811A (ja) 播種装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term