JPH0745499B2 - 1―メチルカルバペネム誘導体 - Google Patents

1―メチルカルバペネム誘導体

Info

Publication number
JPH0745499B2
JPH0745499B2 JP1115655A JP11565589A JPH0745499B2 JP H0745499 B2 JPH0745499 B2 JP H0745499B2 JP 1115655 A JP1115655 A JP 1115655A JP 11565589 A JP11565589 A JP 11565589A JP H0745499 B2 JPH0745499 B2 JP H0745499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
group
methyl
reaction
oxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1115655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0249783A (ja
Inventor
勲 川本
六郎 遠藤
正雄 宮内
正之 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Publication of JPH0249783A publication Critical patent/JPH0249783A/ja
Publication of JPH0745499B2 publication Critical patent/JPH0745499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔目的〕 チエンマイシン誘導体は、すぐれた抗菌活性を有してい
るが、人体内に存在するチエナマイシン誘導体の不活性
酵素であるデヒドロペプチダーゼ1で分解されてその活
性を失い、尿中回収率が低いことが報告されている(H.
Kropp et al.,Antimicrob.Agents.Chemother.,22,62,
(1982);S.R.Norrby et al.,ibid.,23,300(198
3))。
発明者等は、チエナマイシン誘導体のこの欠点を解決す
べく種々検討し、新規なカルバペネム誘導体(1)が、
チエナマイシン誘導体に比して抗菌活性が強く、デヒド
ロペプチダーゼ1に対して安定であり、かつ尿中回収率
も高いことを見出し、本発明を完成した。
〔構成〕
本発明は、式 を有する1−メチルカルバペネム誘導体およびその塩な
らびにそのエステルである。
2を示し、nは0,1,2,または3を示し、R2は水素原子、
置換基を有するか若しくは有しない低級アルキル基また
はアルカノイル基を示す。) 基を有する好適なR1としてはピロリジン−2−オン−4
−イル,1−メチルピロリジン−2−オン−4−イル,1−
エチルピロリジン−2−オン−4−イル,1−プロピルピ
ロリジン−2−オン−4−イル,1−アセチルピロリジン
−2−オン−4−イル,ピロリジン−2−オン−3−イ
ル,1−メチルピロリジン−2−オン−3−イル,1−エチ
ルピロリジン−2−オン−3−イル,1−アセチルピロリ
ジン−2−オン−3−イル,ピペリジン−2−オン−4
−イル,1−メチルピペリジン−2−オン−4−イル,1−
アセチルピペリジン−2−オン−4−イル,ピペリジン
−2−オン−5−イル,1−メチルピペリジン−2−オン
−5−イル,ヒペリジン−2−オン−3−イル,1−メチ
ルピペリジン−2−オン−3−イル,アゼチジン−2−
オン−3−イル,1−メチルアゼチジン−2−オン−3−
イル,ヘキサメチレンイミン−2−オン−6−イル,ア
ゼチジン−2−オン−4−メチル,1−メチルアゼチジン
−2−オン−4−メチル,アゼチジン−2−オン−4−
エチル,1−メチルアゼチジン−2−オン−4−エチル,
ピロリジン−2−オン−5−メチル,1−メチルピロリジ
ン−2−オン−5−メチル,1−アセチルピロリジン−2
−オン−5−メチル,エチルピロリジン−2−オン−5
−メチルがあげられる。R2の好適な置換もしくは非置換
の低級アルキル基のアルキル基は、たとえばメチル,エ
チル、プロピルまたはブチルがあげられ、その好適な置
換基は、たとえば、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アル
コキシ基、アミノ基、アルカノイルアミノ基、アルカノ
イルオキシ基、アルカリイル基、カルボキシル基、アル
コキシカルボニル基、シアノ基、-CONR6R7基(R6,R7
同一または異なって水素原子または低級アルキル基を示
す。) または-S(O)jR6(R6は低級アルキル基を示し、jは0,1
または2を示す。)があげられる。
R2の置換基を有するアルキル基の好適な置換基のハロゲ
ン原子は、たとえば弗素または塩素原子があげられ、ア
ルコキシ基は、たとえばメトキシまたはエトキシがあげ
られ、アルカノイルアミノ、アルカノイルオキシおよび
アルカノイル基のアルカノイル基は、たとえばホルミ
ル、アセチルまたはプロピオニルがあげられ、アルコキ
シカルボニル基は、たとえばメトキシカルボニルまたは
エトキシカルボニルがあげられ、-CONR6R7基は、たとえ
ばカルバモイル、メチルカルバモイルまたはジメチルカ
ルバモイルがあげられ、-S(O)jR8は、たとえばメチルチ
オ、エチルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィ
ニル、メタンスルホニルまたはエタンスルホニルがあげ
られる。
R2の好適なアルカノイル基は、たとえばホルミル,アセ
チルまたはプロピオニルがあげられる。
化合物(1)の塩は、たとえば,リチウム,ナトリウ
ム,カリウム,カルシウム,マグネシウムのような無機
塩またはアンモニウム塩,トリエチルアミン,ジイソプ
ロピルアミン,シクロヘキシルアミンのような有機塩基
との塩があげられ、好適にはナトリウム,カリウム塩で
ある。
化合物(1)のエステルは、生体内で代謝を受け、加水
分解されるエステルであり、そのエステル残基は、-CR9
R10OCOOR11基、-CR9R10OCOR11基(R9,R10は、同一また
は異なって水素原子またはアルキル基を示し、そのアル
キル基はたとえばメチル,エチル,プロピル,イソプロ
ピルまたはブチルがあげられる。R11はアルキル基;ア
ルキル基で置換されていてもよいシクロアルキル基,ア
ルケニル基,シクロアルケニル基もしくはアルキニル
基;アルキル基,アルコキシ基もしくはアシルオキシ基
で置換されていてもよいアラルキル基またはシクロアル
キルアルキル基を示し、R11のアルキル基はたとえばメ
チル,エチル,プロピル,イソプロピル,ブチル,イソ
ブチル,S−ブチル,t−ブチル,ペンチルまたは3−ペン
チルがあげられ、R11のアルキル基で置換されていても
よいシクロアルキル基およびシクロアルキルアルキル基
のシクロアルキル基はたとえばシクロプロピル,シクロ
ブチル,シクロペンチル,シクロヘキシル,シクロヘプ
チル,メンチル,3−ピナニルまたはアダマンチルがあげ
られ、R11のアルキル基で置換されていてもよいアルケ
ニル基はたとえばアリル,ブテニル,ペンテニルがあげ
られ、R11のアルキル基で置換されていてもよいシクロ
アルケニル基はたとえばシクロヘキセニル,シクロペン
テニルがあげられ、R11のアルキル基で置換されていて
もよいアルキニル基はプロパルギル,ブチニル,ペンチ
ニルがあげられる。
R11のアルキル基,アルコキシ置換,アシルオキシ基で
置換されていてもよいアラルキル基はたとえばベンジ
ル,フェネチルがあげられ、その置換基のアルコキシ基
は、たとえばメチキシ,エトキシがあげられ、アシルオ
キシ基はアセトキシ,プロピオニルオキシ,ピバロイル
オキシがあげられる。
R11のアルキル基で置換されたシクロアルキル基,アル
ケニル基,シクロアルケニル基,アルキニル基およびア
ラルキル基のアルキル基はたとえばメチル,エチル,プ
ロピル,イソプロピル,ブチルまたはイソブチルがあげ
られ、R11のシクロアルキルアルキル基はたとえばシク
ロアルキルメチル,1−シクロアルキルエチル,2−シクロ
アルキルエチルまたは1−シクロアルキルプロピルがあ
げられる。)、 (R12およびR13は、同一または異なって、水素原子,ア
ルキル基,アリール基またはR12とR13が一緒になって、
アルキレン基を示す。前記のアルキル基はたとえばメチ
ル,エチル,プロピル,イソプロピル,ブチルまたはs
−ブチルがあげられ、前記のアリール基はたとえばフェ
ニルがあげられ、前記のアルキレン基はたとえば-(CH2)
3-または-(CH2)4-があげられる。)またはフタリジル基
があげられる。
好適なエステル残基はアセトキシメチル,1−アセトキシ
エチル,1−アセトキシプロピル,ピバロイルオキシメチ
ル,1−(ピバロイルオキシ)エチル,1−(ピバロイルオ
キシ)プロピル,2−ピバロイルオキシ)プロピル,イソ
ブチリルオキシメチル,1−(イソブチリルオキシ)エチ
ル,1−(イソブチレリルオキシ)プロピル,シクロヘキ
サンカルボニルオキシメチル,1−(シクロヘキサンカル
ボニルオキシ)エチル,1−(シクロヘキサンカルボニル
オキシ)プロピル,(1−メチルシクロヘキサン−1−
イル)カルボニルオキシメチル,1−〔(1−メチルシク
ロヘキサン−1−イル)カルボニルオキシ〕エチル,シ
クロペンタンカルボニルオキシメチル,1−(シクロペン
タンカルボニルオキシ)エチル,1−(シクロペンタンカ
ルボニルオキシ)プロピル,(1−メチルシクロペンタ
ン−1−イル)カルボニルオキシメチル,1−〔(1−メ
チルシクロペンタン−1−イル)カルボニルオキシ〕エ
チル,シクロブタンカルボニルオキシメチル,1−(シク
ロブタンカルボニルオキシ)エチル、シクロプロバンカ
ルボニルオキシメチル,1−(シクロプロパンカルボニル
オキシ)エチル,シクロヘプタンカルボニルオキシエチ
ル,1−(シクロヘプタンカルボニルオキシ)エチル,1−
(シクロヘキシルメチルカルボニルオキシ)エチル,1−
(シクロペンチルメチルカルボニルオキシ)エチル,1−
(シクロブチルメチルカルボニルオキシ)エチル,1−
(シクロプロピルメチルカルボニルオキシ)エチル,メ
トキシカルボニルオキシメチル,1−(メトキシカルボニ
ルオキシ)エチル,エトキシカルボニルオキシメチル,1
−(エトキシカルボニルオキシ)エチル,イソプロポキ
シカルボニルオキシメチル,1−(イソプロポキシカルボ
ニルオキシ)エチル,1−(イソプロポキシカルボニルオ
キシ)プロピル,1−(エトキシカルボニルオキシ)プロ
ピル,t−ブトキシカルボニルオキシメチル,1−(t−ブ
トキシカルボニルオキシ)エチル,シクロヘキシルオキ
シカルボニルオキシメチル,1−(シクロヘキシルオキシ
カルボニルオキシ)エチル,1−(シクロヘキシルオキシ
カルボニルオキシ)プロピル,2−シクロヘキシルカルボ
ニルオキシ)プロピル,シクロペンチルオキシカルボニ
ルオキシメチル,1−(シクロペンチルオキシカルボニル
オキシ)エチル,1−(シクロペンチルオキシカルボニル
オキシ)プロピル,シクロブチルオキシカルボニルオキ
シメチル,1−(シクロブチルオキシカルボニルオキシ)
エチル,シクロヘプチルオキシカルボニルオキシメチ
ル,1−(シクロヘプチルオキシカルボニルオキシ)エチ
ル,メンチルオキシカルボニルオキシメチル,1−(メン
チルオキシカルボニルオキシ)エチル,3−ピナニルオキ
シカルボニルオキシメチル,1−(3−ピナニルオキシカ
ルボニルオキシ)エチル,1−(シクロヘキシルメトキシ
カルボニルオキシ)エチル,1−(2−シクロヘキシルエ
トキシカルボニルオキシ)エチル,1−(シクロペンチル
メトキシカルボニルオキシ)エチル,1−(シクロブチル
メトキシカルボニルオキシ)エチル,1−(シクロプロピ
ルメトキシカルボニルオキシ)エチル,2−シクロヘキセ
ニルオキシカルボニルオキシメチル,1−(2−シクロヘ
キセニルオキシカルボニルオキシ)エチル,4−ピバロイ
ルオキシベンジル,3−メトキシ−4−ピバロイルオキシ
ベンジル,4−アセトキシベンジル,4−アセトキシ−3−
メトキシベンジル,3−メチル−1−ブテン−3−イルカ
ルボニルオキシメチル,フタリジル,5−メチル−2−オ
キソ−1,3−ジオキソレン−4−イルメチルまたは5−
フェニル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル
メチルがあげられ、特に好適なエステル残基としては、
アセトキシメチル,1−アセトキシエチル,ピバロイルオ
キシメチル,1−(ピバロイルオキシ)エチル,イソブチ
リルオキシメチル,1−(イソブチリルオキシ)エチル,
(1−メチルシクロヘキサン−1−イル)カルボニルオ
キシメチル,(1−メチルシクロペンタン−1−イル)
カルボニルオキシメチル,シクロヘキサンカルボニルオ
キシメチル,1−(シクロヘキサンカルボニルオキシ)エ
チル,1−〔(1−メチルシクロヘキサン−1−イル)カ
ルボニルオキシ〕エチル,1−(メトキシカルボニルオキ
シ)エチル,1−(エトキシカルボニルオキシ)エチル,1
−(イソプロポキシカルボニルオキシ)エチル,1−(t
−ブトキシカルボニルオキシ)エチル,1−(シクロヘキ
シルオキシカルボニルオキシ)エチル,シクロヘキシル
オキシカルボニルオキシメチル,シクロペンチルオキシ
カルボニルオキシメチル,1−(シクロペンチルオキシカ
ルボニルオキシ)エチル,1−(シクロヘキシルメトキシ
カルボニルオキシ)エチル,(1R,2S,5R)−(l)メン
チルオキシカルボニルオキシメチル,1−〔(1R,2S,5R)
−(l)メンチルオキシカルボニルオキシ〕エチル,5−
メチル−2−オキシ−1,3−ジオキソレン−4−イルメ
チルまたはフタリジルがあげられる。
式(1)を有する化合物はその不斉炭素に基づく種類の
異性体が存在する。式(1)はこれらの異性体の1つま
たは混合物を示す。それらの異性体で好適なものとして
は(1R,5S,6S)配位および6位置換基の2位の水酸基が
R配位である化合物をあげることができる。
一般式(1)を有する1−メチルカルバペネム誘導体は
以下に示す方法(A法)によって製造することができ
る。
R3はカルボキシ基の保護基を示し、たとえばメチル,エ
チル,もしくはt−ブチルのようなアルキル基;ベンジ
ル,ジフェニルメチル,4−ニトロベンジルもしくは2−
ニトロベンジルのようなアラルキル基;アリル,2−クロ
ロアリルもしくは2−メチルアリルのようなアルケニル
基;2,2,2−トリクロロエチル,2,2−ジブロモエチルもし
くは2,2,2−トリブロモエチルのようなハロゲノアルキ
ル基または2−トリメチルシリルエチル基があげられ
る。
R4は,たとえばメタンスルホニル,エタンスルホニル,
プロパンスルホニル,イソプロパンスルホニルもしくは
ブタンスルホニルのようなアルカナスルホニル基;フェ
ニルスルホニル,トリルスルホニルもしくはナフチルス
ルホニルのようなアリールスルホニル基;ジメチルホス
ホリル,ジエチルホスホリル,ジプロピルホスホリル,
ジイソプロピルホスホリル,ジブチルホスホリルもしく
はジペンチルホスホリルのようなジアルキルホスホリル
基またはジフエニナルホスホリルもしくはジトリルホス
ホリルのようなジアリールホスホリル基を示す。
本合成法は式(2)を有する化合物に塩基の存在下,無
水アルカンスルホン酸,無水アリールスルホン酸,ジア
ルキルホスホリルハライドまたはジアリールホスホリル
ハライドを反応させて式(3)を有する化合物を製造
し、得られた化合物(3)を単離することなく塩基の存
在下式(4)を有するメルカプタンを反応させた式
(5)を有する化合物を製造し、カルボキシ基の保護基
R3の除去反応に付して一般式(1)を有する目的化合物
を製造するものである。
化合物(2)から化合物(3)を得る反応において使用
される無水アルカンスルホン酸としてはたとえば無水メ
タンスルホン酸,無水エタンスルホン酸,無水アリール
スルホン酸としてはたとえば無水ベンゼンスルホン酸,
無水p−トルエンスルホン酸,ジアルキルホスホリルハ
ライドとしてはたとえばジメチルホスホリルクロライ
ド,ジエチルホスホリルクロライド,ジアリールホスホ
リルハライドとしてはたとえばジフェニルホスホリルク
ロライド,ジフエニルホスホリルブロマイドなどをあげ
ることができるが、これらの試剤のうちでは特に無水p
−トルエンスルホン酸またはジフェニルホスホリルクロ
ライドが好適である。使用される溶剤としては本反応に
関与しなければ特に限定はなく、たとえば塩化メチレ
ン,1,2−ジクロロエタン,クロロホルムのようなハロゲ
ン化炭化水素類;アセトニトリルのようなニトリル類ま
たはN,N−ジメチルホルムアミド,N,N−ジメチルアセト
アミドのようなアミド類があげられる。使用される塩基
としては化合物の他の部分、特にβ−ラクタム環に影響
を与えないものであれば特に限定はないが、好適にはト
リエチルアミン,ジイソプロピルエチルアミン,4−ジメ
チルアミノピリジンのような有機塩基があげられる。
反応温度は特に限定はないが、副反応を抑えるためには
比較的低温で行うのが望ましく、通常は−20℃乃至40℃
位で行われる。反応時間は主に反応温度、反応試薬の種
類によって異なるが10分乃至5時間である。
かくして得られた化合物(3)の単離することなく反応
混合液を塩基の存在下式(4)を有するメルカプタンと
処理することができる。本工程において使用される塩基
としては特に限定はないが好適にはトリエチルアミン,
ジイソプロピルエチレンアミンのような有機塩基または
炭酸カリウム,炭酸ナトリウムのような無機塩基があげ
られる。
反応温度には限定はないが、通常は−20℃乃至室温で行
われる。反応時間は30分乃至108時間である。
反応終了後、本反応の目的化合物(5)は常法に従って
反応混合物から採取される。たとえば反応混合液または
反応混合物の溶剤を留去して得られる残渣に水と混和し
ない有機溶剤を加え、水洗後、溶剤を留去することによ
って得られる。得られた目的化合物は必要ならば常法、
たとえば再結晶、再沈澱またはクロマトグラフィーなど
によって更に精製することができる。また所望に応じて
目的化合物(5)を単離することなく次のカルボキシ基
の除去反応に付すこともできる。得られた化合物(5)
は必要に応じて常法に従ってカルボキシ基の保護基R3
除去処理を行ってカルボン酸誘導体に変換することがで
きる。保護基の除去はその種類によって異なるが、一般
のこの分野の技術で知られている方法によって除去され
る。好適には反応は式(5)を有する化合物のうちの置
換基R3がハロゲノアルキル基,アラルキル基,ベンズヒ
ドリル基などの還元処理によって除去し得る保護基であ
る化合物を還元剤と接触させることによって達成され
る。本反応に使用される還元剤としてはカルボキシ基の
保護基がたとえば2,2−ジブロモエチル,2,2,2−トリク
ロロエチルのようなハロゲノアルキル基である場合には
亜鉛および酢酸が好適であり、保護基がたとえばベンジ
ル,4−ニトロベンジルのようなアラルキル基またはベン
ズヒドリル基である場合には水素およびパラジウム−炭
素のような接触還元触媒または硫化ナトリウムもしくは
硫化カリウムのようなアルカリ金属硫化物が好適であ
る。反応は溶剤の存在下で行われ、使用される溶剤とし
ては本反応に関与しないものであれば特に限定はない
が、メタノール,エタノールのようなアルコール類;テ
トラヒドロフラン,ジオキサンのようなエーテル類;酢
酸のような脂肪酸およびこれらの有機溶剤と水との混合
溶剤が好適である。反応温度は通常は0℃乃至室温付近
であり、反応時間は原料化合物および還元剤の種類によ
って異なるが、通常は5分間乃至12時間である。
反応終了後、カルボキシ基の保護基の除去反応の目的化
合物は常法に従って反応混合物から採取される。たとえ
ば反応混合物より析出した不溶物を去した後、溶剤を
留去することによって得ることができる。
このようにして得られた目的化合物は、必要ならば常法
たとえば再結晶法、分取用薄層クロマトグラフィー,カ
ラムクロマトグラフィーなどによって精製することがで
きる。また必要に応じてその塩として精製することもで
きる。
一方、本発明の式(1)を有する1−メチルカルバペネ
ム誘導体は以下に示す方法(B法)によっても製造する
ことができる。
B法: 式中、R3は前述したものと同意義であり、R5はメチル,
エチル,プロピルもしくはイソプロピルのようなアルキ
ル基;フルオロメチル,クロロメチル,フルオロエチ
ル,クロロエチル,フルオロプロピル,ジフルオロメチ
ル,ジフルオロエチル,ジクロロエチル,トリフルオロ
メチルもしくはトリフルオロエチルのようなハロゲノア
ルキル基;2−アセチルアミノエチル基;2−アセチルアミ
ノビニル基;置換基を有してもよいフエニルもしくはナ
フチルのようなアリール基、これらのアリール基は以下
に示す同一または異なる1〜3個の置換基を有してもよ
い、その置換基は、弗素,塩素,臭素,メチル,エチ
ル,プロピル,イソプロピル,メトキシ,エトキシ,プ
ロポキシ,イソプロポキシ,メトキシカルポニル,エト
キシカルボニル,t−ブトキシカルボニル,ニトロ,水酸
基もしくはシアノ基があげられるまたは置換基を有して
もよいピリジルもしくはピリミジニルのようなヘテロア
リール基、これらのヘテロアリール基は以下に示す同一
または異なる1〜3個の置換基を有してもよい、その置
換基は弗素,塩素,臭素,メチル,エチル,プロピルも
しくはイソプロピルがあげられる。
本合成法における式(6)を有する化合物は、特開昭62
-30781において開示されている。式(6)を有する化合
物に塩基の存在下メルカプタンを反応させて一般式5)
を有する化合物を製造する反応は不活性溶剤中行われ
る。使用される溶剤としては本反応に関与しなければ特
に限定はなく、たとえばテトラヒドロフラン,アセトニ
トリル,ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキシ
ド,水又はこれらの混合溶剤があげられる。また使用さ
れる塩基としては化合物の他の部分、特にβ−ラクタム
環に影響を与えないものであれば特に限定はないが、ジ
イソプロピルエチルアミン,トリエチルアミン,N−メチ
ルピペリジン,4−ジメチルアミノピリジンのような有機
塩基,炭酸カリウム,重炭酸ナトリウム等の無機塩基が
あげられる。反応温度には特に限定はないが、副反応を
抑えるためには比較的低温で行うのが望ましく通常は−
20℃乃至40℃で行われる。反応時間は主に反応温度、反
応試薬の種類によって異なるが通常15分間乃至75時間で
ある。反応終了後、本反応の目的化合物5)は、常法に
従って反応混合物から採取することができる。
式5)を有する化合物をA法に述べたカルボキシ基の保
護基の除去反応に付すことにより式1)を有する化合物
を得ることができる。このようにしてA法またはB法に
よって得られた一般式1)を有する化合物は、β−ラク
タム系抗生物質の分野で知られている方法、技術によっ
てその塩およびそのエステルに変換することができる。
本発明の式1)を有する1−メチルカルバペネム誘導体
は、広域スペクトルを有するすぐれた抗菌作用を示し、
β−ラクタマーゼ抑制活性を有している。さらに、チエ
ナマイシン系化合物が哺乳類によって代謝を受けやすい
が、チエナマイシンの不活性を触媒する酵素として知ら
れているデヒドロペプチターゼ1に対してもすぐれた安
定性を示し、また尿中回収率等においてもすぐれた性質
を有している。抗菌作用についてはその活性を寒天平板
希釈法により測定したところ、たとえば黄色ブドウ状球
菌,枯草菌などのグラム陽性菌,大腸菌,赤痢菌,肺炎
桿菌,変形菌,セラチア,エンテロバクター,緑膿菌な
どのグラム陰性菌およびバクテロイデスフラジリスなど
の嫌気性菌を包含する広範囲な病原菌に対して強力な活
性を示した。
従ってこのような化合物はこれらの病原菌による細胞感
染症を治療する抗菌剤として有用である。その目的のた
めの投与形態としては、例えば錠剤,カプセル剤,顆粒
剤,散剤,シロップ剤などによる経口投与あるいは静脈
内注射,筋肉内注射などによる非経口投与があげられ
る。投与量は年令,体重,症状など並びに投与形態およ
び投与回数によって異なるが、通常成人に対して1日約
100mg乃至3000mgを1回または数回に分けて投与する。
実施例1(1R,5S,6S)−2−(2−オキソ−3−ピロリ
ジニルチオ)−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕
−1−メチルカルバペン−2−エム−3−カルボン酸ナ
トリウム (1R,5R,6S)−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕
−1−メチル−2−オキソ−1−カルバペナム−3−カ
ルボン酸−4−ニトロベンジルエステル(250mg)を乾
燥アセトニトリル(3ml)に溶解し、氷冷下、ジイソプ
ロピルエチルアミン(126μl)とジフェニルホスホリ
ルクロリド(150μl)を加え、0〜5℃で1時間攪拌
した。次いで氷冷下、ジイソプロピルエチルアミン(28
8μl)と3−メルカプト−2−ピロリジノンとトリフ
ルオロメタンスルホン酸混合物(1:1)(222mg)の乾燥
アセトニトリル溶液(2ml)を加え、冷蔵庫中に3日間
放置した。酢酸エチルで反応液を希釈し、炭酸水素ナト
リウム水,食塩水で酢酸エチル層を洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。溶剤を留去し、得られた粗生成
物をテトラヒドロフラン(20ml),0.1Mリン酸緩衝液(p
H7.1,20ml)の混合液に溶解し、10%パラジウム−炭素
触媒(331mg)の存在下、室温で2時間水素添加した。
反応後、不溶物をセライトを用いて去し、液をジエ
チルエーテルを用いて洗浄し、水層を減圧濃縮し、ダイ
アイオンHP-20AG(三菱化成工業製)のカラムに附し、
水で溶出される部分から、減圧濃縮、凍結乾燥して、粗
目的化合物を得た。更にこのものをローバーカラム(メ
ルク社製、リクロプレップRP−8,サイズB)を用いて、
3%メタノール水で溶出される部分から、減圧濃縮、凍
結乾燥して無色粉末の目的化合物(35mg)を得た。
核磁気共鳴スペクトル(270MHz,D20)δppm1.00(3H,d,
J=7.33Hz),1.11(3H,d,J=6.60Hz),1.86〜1.98(1H,
m),2.40〜2.55(1H,m),3.18〜3.39(4H,m),3.71(1
H,dd,J=9.16,6.60Hz),4.02〜4.12(2H,m) 実施例2(1R,5S,6S)−2−(2−オキソ−3−ピロリ
ジニルチオ)−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕
−1−メチルカルバペン−2−エム−3−カルボン酸ナ
トリウム (1R,5R,6S)−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕
−1−メチル−2−オキソ−1−カルバペナム−3−カ
ルボン酸 4−ニトロベンジルエステル(250mg)を乾
燥アセトニトリル(5ml)に溶解し、氷冷下、ジイソプ
ロピルエチルアミン(126μl)とジフェニルホスホリ
ルクロリド(150μl)を加え、0〜5℃で1時間攪拌
した。次いで氷冷下、ジイソプロピルエチルアミン(14
4μl)と4−メトルカプト−2−ピロリジノン(97m
g)を加え、0〜5℃で7時間攪拌後、冷蔵庫中に一夜
放置した。酢酸エチルで反応液を希釈し、食塩水で2回
酢酸エチル層を洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶剤を留去し、得れた粗生成物をテトラヒドロフラ
ン(20ml),0.1M−リン酸緩衝液(pH7.1,20ml)の混合
液に溶解し、10%パラジウム−炭素触媒(331mg)の存
在下、室温で2.5時間水素添加した。反応後、不溶物を
セライトを用いて去し、液をジエチルエーテルを用
いて洗浄し、水層を減圧濃縮後、ダイアイオンHP-20AG
(三菱化成工業製)のカラムに附し、水で溶出される部
分から、減圧濃縮、凍結乾燥して、粗目的化合物を得
た。更に、ローバーカラム(メルク社製、リクロプレッ
プRP−8,サイズB)を用いて、3%メタノール水で溶出
される部分から、減圧濃縮、凍結乾燥して無色粉末の目
的化合物(91mg)を得た。ピロリドン環4位の配位につ
いて異性体比S:Rは約1:1である。
核磁気共鳴スペクトル(270MHz,D20)δppm1.02,1.03
(3H,d×2,J=7.33,6.96Hz),1.10(3H,d,J=6.60Hz),
2.12,2.22(1H,dd×2,J=17.59,4.40Hz,J=17.59,4.03H
z),2.74,2.77(1H,dd×2,J=17.59,9.16Hz,J=17.59,
9.16Hz)3.07〜3.29(3H,m),3.64〜3.73(1H,m),3.84
〜3.96(1H,m),4.00〜4.12(2H,m) 実施例3(1R,5S,6S)−2−(2−オキソ−3−ピロリ
ジニルチオ)−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕
−1−メチルカルバペン−2−エム−3−カルボン酸5
−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン4−イルメ
チルエステル (1R,5R,6S)−2−(2−オキソ−3−ピロリジニルチ
オ)−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メ
チルカルバペン−2−エム−3−カルボン酸ナトリウム
(47.6mg)に乾燥ジメチルホルムアミド(0.4ml)を加
え、次いで5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレ
ン−4−イルメチルブロマイドとヨウ化ナトリウムをア
セトン中加熱還流することにより調整した5−メチル−
2−オキソ−1.3−ジオキソレン−4−イルメチルヨー
ダイド(66mg)の乾燥ジメチルホルムアミド溶液を加
え、室温で80分、30〜40℃で4.5時間攪拌した。反応液
を酢酸エチルで希釈し、酢酸エチル層を食塩水で4回洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を留去
し、残渣をローバーカラム(メルク社製リクロプレップ
Si60,サイズA)を用いて、酢酸エチル、メタノール(1
0:1)で溶出される部分より無色粉末状の目的化合物(2
7.4mg)を得た。
核磁気共鳴スペクトル(270MHz,DMSO−d6)δppm:1.13
(3H,d,J=7.32Hz),1.15(3H,d,J=6.35Hz),1.84〜1.
98(1H,m),2.17(3H,s),2.50〜2.65(1H,m),3.12〜
3.45(4H,m),3.77〜4.06(2H,m),4.14(1H,dd,J=9.2
7,2.44Hz),5.08(2H,s) 実施例4(1R,5S,6S)−2−(2−オキソ−4−ピロリ
ジニルチオ)−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕
−1−メチルカルバペン−2−エム−3−カルボン酸ナ
トリウム (1R,5R,6S)−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕
−1−メチル−2−オキソ−1−カルバペナム−3−カ
ルボン酸 4−ニトロベンジルエステル(2.93g)を乾
燥アセトニトリル(50ml)に溶解し、氷冷下、ジイソプ
ロピルエチルアミン(1.45ml)とジフェニルホスホリル
クロリド(1.70ml)を加え、0〜5℃で30分攪拌した。
次いで、反応液を−20℃に冷却し、ジイソプロピルエチ
ルアミン(1.45ml)および4−メルカプト−2−ピロリ
ジノン(1.35g)のアセトニトリル(5ml)溶液を加え、
0℃で3時間攪拌したのち、同条件下一夜放置した。酢
酸エチルで反応液を希釈し、食塩水で2回洗浄した。分
液操作の際生成した不溶物を別した。酢酸エチル層を
無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶剤を留去し、4−ニ
トロベンジルエステルを含むアワ状の粗生成物を得た。
これをテトラヒドロフラン(150ml)を加え少量の不溶
物を別し、液に0.1Mリン酸緩衝液(pH7,1,150ml)
を加え、10%パラジウム炭素触媒(1.5g)の存在下、室
温で2.5時間水素添加した。以下、実施例2と同様の操
作を行ない、無色粉末の目的化合物(1.05g)を得た。
ピロリジン環4位の配置について、異性体比S:Rは約9:1
である。
核磁気共鳴スペクトル(270MHz,D20)δppm:1.03(3H,
d,J=7.3Hz),1.10(3H,d,J=6.2Hz),2.12(0.9H,dd,J
=17.9,44Hz),2.22(0.1H,dd,J=17.9,4.4Hz),2.74,
2.77(1H,dd×2,J=17.9,8.4Hz),3.08〜3.24(2H,m),
3.26(1H,dd,J=5.9,2.6Hz),3.69(1H,dd,J=11.4,6.6
Hz),3.84〜3.93(1H,m),4.02〜4.11(2H,m) 実施例5(1R,5S,6S)−2−〔(4S)−2−オキソ−4
−ピロリジニルチオ〕−6−〔(1R)−1−ヒドロキシ
エチル〕−1−メチルカルバペン−2−エム−3−カル
ボン酸ナトリウム 実施例4の方法と同様にして、(1R,5R,6S)−6−
〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチル−2−
オキソ−1−カルバペナム−3−カルボン酸4−ニトロ
ベンジルエステル(330mg)から、目的化合物のp−ニ
トロベンジルエステルを含む粗生成物を調製し、これを
シリカゲル(50g)を用いたカラムクロマトグラフに付
した。酢酸エチル−メタノール(4:1)溶出される部分
を減圧濃縮して無色粉末(260mg)を得た。これに、酢
酸エチル(10ml)を加えて氷冷したのち不溶部を去し
た。液を減圧下に濃縮し、イソプロピルエーテルを加
えて固化した部分を取し乾燥した。目的化合物のp−
ニトロベンジルエステル(150mg)を粉末状に得た。
核磁気共鳴スペクトル(270MHz,DMSO−d6)δppm:1.16
(3H,d,J=6.0Hz),1.18(3H,d,J=7.3Hz),2.02(1H,d
d,J=17.1,4.9Hz),2.72(1H,dd,J=17.1,8.3Hz),3.12
〜3.48(3H,m),3.74(1H,dd,J=10.7,6.3Hz),3.94〜
4.05(2H,m),4.24(1H,dd,J=9.8,2.9Hz),5.06(1H,d
d,J=4.9Hz),5.30,5.46(2H,AB,J=14.2Hz),7,71(2
H,d,J=8.8Hz),8.23(2H,d,,J=8,8Hz) こうして得た目的物の4−ニトロベンジルエステルの粉
末(100mg)を、実施例2と同様にして水素添加反応に
付し、目的化合物(55mg)を粉末状に得た。
核磁気共鳴スペクトル(270MHz,D20)δppm:1.03(3H,
d,J=7.3Hz),1.10(3H,d,J=6.2Hz),2.12(1H,dd,J=
17.9,4.4Hz),2.74(1H,dd,J=17.9,8.4Hz),3.08〜3.2
4(2H,m),3.26(1H,dd,J=5.9,2.6Hz),3.69(1H,dd,J
=11.4,6.6Hz),3.84〜3.93(1H,m),4.02〜4.11(2H,
m) 実施例6(1R,5S,6S)−2−〔(4R)−2−オキソ−4
−ピロリジニルチオ〕−6−〔(1R)−1−ヒドロキシ
エチル〕−1−メチルカルバペン−2−エム−3−カル
ボン酸ナトリウム 実施例2の方法と同様にして、(1R,5R,6S)−6−
〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチル−2−
オキソ−1−カルバペナム−3−カルボン酸p−ニトロ
ベンジルエステル(300mg)から、目的化合物のp−ニ
トロベンジルエステルを含む粗生成物を調製し、これを
シリカゲル(50g)を用いてクロマトグラフ処理した。
酢酸エチル/メタノーネル(4/1)で溶出される部分か
ら無色粉末(270mg)を得た。この粉末は、ピロリジン
環の4位について異性体比約1:1を有する目的化合物の
p−ニトロベンジルエステルである。
ここで得た粉末のうち一部(100mg)をとり、酢酸エチ
ル(10ml)を加えた。酢酸エチル不溶部分を取し、メ
タノール−イソプロパノール混合溶媒を用いて再結晶し
た。ピロリジン環4位について実施例5の化合物と逆配
位を有する目的化合物のp−ニトロベンジルエステルの
無色針状結晶(30mg)を得た。更にこのものをエタノー
ルで再結晶してmp219〜221℃を有する無色板状結晶を
得、X線解析によりピロリジン環4位についてR配位で
あることが分った。
核磁気共鳴スペクトル(DMSO−d6,270MHz)δppm:1.16
(3H,d,J=6.3Hz),1.17(3H,d,J=7.3Hz),2.13(1H,d
d,J=17.1,4.4Hz),2.79(1H,dd,J=17.1,7.8Hz),3.10
(1H,dd,J=10.8,3.4Hz),3.16〜3.35(1H,m),3.40〜
3.51(1H,m),3.70(1H,dd,J=10.7,7.3Hz),3.95〜4.1
2(2H,m),4.25(1H,dd,J=9.3,2.5Hz),5.07,(1H,d,J
=5.4Hz),5.30,5.46(2H,AB,J=14.2Hz),7.71(2H,d,
J=8,8Hz),8.23(2H,d,J=8.8Hz) こうして得た目的化合物のp−ニトロベンジルエステル
の結晶(20mg)を実施例2と同様にして水素添加反応に
付し、ピロリジン環4位について実施例14の化合物と逆
配位を有する目的化合物(11mg)を粉末状に得た。
核磁気共鳴スペクトル(270MHz,D20)δppm:1.02(3H,
d,J=7.3Hz),1.10(3H,d,J=6.6Hz),2.22(1H,dd,J=
17.6,4.4Hz),2.77(1H,dd,J=17.6,8.4Hz),3.08〜3.2
5(2H,m),3.25(1H,dd,J=5.9,2.6Hz),3.68(1H,dd,J
=11.4,6.4Hz),3.84〜3.96(1H,m),4.00〜4.12(2H,
m) 実施例7(1R,5S,6S)−2−(2−オキソ−4−ピロリ
ジニルチオ〕−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕
−1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボ
ン酸ピバロイルオキシメチルエステル 実施例4において得た(1R,5R,6S)−2−(2−オキソ
−4−ピロリジニルチオ)−6−〔(1R)−1−ヒドロ
キシエチル〕−1−メチル−1−カルバペン−2−エム
−3−カルボン酸ナトリウム(100mg)を乾燥N,N−ジメ
チルアセトアミド(3ml)に懸濁し、氷冷下、ピバロイ
ルオキシメチルヨーダイド(80μl)を加えて攪拌し
た。約5分後に均一な溶液となった。同条件下さらに10
分攪拌した後に反応液を酢酸エチル(50ml)で希釈し、
食塩水(50ml)で2回洗浄した。酢酸エチル層を無水硫
酸ナトリウムで脱水し、溶媒を留去した。残渣をローバ
ーカラム(メルク社製リクロプレップRP-8,サイズB)
を用いてクロマト処理した。60%メタノール−水で溶出
された部分から減圧下にメタノールを留去し、残った水
層に食塩を加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出
層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧濃縮し、無色粉
末状の目的化合物(110mg)を得た。
核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:1.23(9
H,S)1.29(3H,d,J=7.3Hz),1.35(3H,d,J=6.2Hz),
1.95(1H,br s),2.33(1H,dd,J=17.6,6.2Hz),2,79
(1H,dd,J=17.6,8.8Hz),3.22〜3.34(2H,m),3.38(1
H,dd,J=4.8,9.9Hz),3.80(1H,dd,J=10.3,7.0Hz),3.
95〜4.05(1H,m),4.20〜4.27(2H,m),5.79(1H,bs),
5.83,5.97(2H,AB,J=5.5Hz) 実施例8(1R,5S,6S)−2−(2−オキソ−4−ピロリ
ジニルチオ〕−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕
−1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボ
ン酸(1−メチルシクロヘキサン−1−イル)カルボニ
ルオキシメチルエステル 実施例7で用いたピバロイルオキシメチルヨーダイドに
代えて、(1−メチルシクロヘキサン−1−イル)カル
ボニルオキシメチルヨータイドを用いて同様の反応操作
を行ない目的の化合物を得た。
核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:1.18(3
H,S)1.29(3H,d,J=7.3Hz),1.35(3H,d,J=6.2Hz),
1.25〜1.75(9H,m),2.00〜2.08(2H,m),2.33(1H,dd,
J=17.6,6.2Hz),2,79(1H,dd,J=17.6,8.8Hz),3.21〜
3.33(2H,m),3.38(1H,dd,J=9.9,4.8Hz),3.79(1H,d
d,J=9.9,7.0Hz),3.95〜4.05(1H,m),4.21〜4.30(2
H,m),5.78(1H,br s),5.87,5.96(2H,AB,J=5.5H
z). 実施例9(1R,5S,6S)−2−(2−オキソ−4−ピロリ
ジニルチオ〕−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕
−1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボ
ン酸(1−シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エ
チルエステル 実施例4において得た(1R,5R,6S)−2−(2−オキソ
−4−ピロリジニルチオ)−6−〔(1R)−1−ヒドロ
キシエチル〕−1−メチル−1−カルバペン−2−エム
−3−カルボン酸ナトリウム(54mg)を乾燥N,N−ジメ
チルアセトアミド(2ml)に懸濁し、氷冷下、1−(シ
クロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチルヨーダイ
ド(50μl)を加えて攪拌した。約10分後に均一な溶液
となった。室温でさらに15分攪拌したのち、反応液を酢
酸エチル(50ml)で希釈し、食塩水(50ml)で2回洗浄
した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、減
圧下濃縮した。残渣をローバーカラム(メルク社製、リ
クロプレップRP-8,サイズB)を用いてクロマト精製し
た。65%メタノール−水で溶出された部分から、無色粉
末状の目的化合物(62mg)を得た。
核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:1.28(3
H,d,J=7.0Hz),1.33,1.36(3H,d×2,J=6.2Hz),1.59,
1.61(3H,d×2,J=5.5Hz),1.2〜1.6(6H,m)1.7〜2.0
(5H,m),2.33(1H,dd,J=17.6,6.2Hz),2.79(1H,dd,J
=17.6,8.8Hz),3,24〜3.33(2H,m),3.35〜3.42(1H,
m),3.76〜3.85(1H,m),3.94〜4.05(1H,m),4.19〜4.
27(2H,m),4.59〜4.70(1H,m),5.69(1H,br s),6.88
(1H,q,J=5.5Hz) 実施例10 実施例9で用いた1−(シクロヘキシルオキ
シカルボニルオキシ)エチルヨーダイドに代えて、1−
(シクロペンチルオキシカルボニルオキシ)エチルヨー
ダイドあるいは、1−(シクロヘキシルメトキシカルボ
ニルオキシ)エチルヨーダイドあるいは、1−(イソプ
ロポオキシカルボニルオキシ)エチルヨーダイド、(1
R,2S,5R)−(l)−メンチルオキシカルボニルオキシ
メチルヨーダイド、シクロヘキシルオキシカルボニルメ
チルヨーダイドあるいはシクロペンチルオキシカルボニ
ルオキシメチルヨーダイドを用いて同様の反応操作を行
ない以下の(1)〜(6)の化合物を得た。
(1)(1R,5S,6S)−2−(2−オキソ−4−ピロリジ
ニルチオ)−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕−
1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン
酸1−(シクロペンチルオキシカルボニルオキシ)エチ
ルエステル 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:1.28,1.2
9(3H,d×2,J=7.3Hz),1.33,1.35(3H,d×2,J=6.2H
z),1.58,1.60(3H,d×2,J=5.5Hz),1.65〜1.95(8H,
m),2.33(1H,dd,J=17.6,6.2Hz),2.79(1H,dd,J=17.
6,8.8Hz),3.23〜3.32(2H,m),3.38,3.39(1H,dd×2,J
=4.8,9.9Hz),3.68〜3.87(1H,m),3.96〜4.07(1H,
m),4.19〜4.27(2H,m),5.08〜5.16(1H,m),5.66(1
H,br s),6.87(1H,q,J=5.5Hz) (2)(1R,5S,6S)−2−(2−オキソ−4−ピロリジ
ニルチオ)−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕−
1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン
酸1−(シクロヘキシルメトキシカルボニルオキシ)エ
チルエステル 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:0.95〜1.
26(5H,m),1.28,1.29(3H,d×2,J=7.3Hz),1.33,1.35
(3H,d×2,J=6.2Hz),1.59,1.61(3H,d×2,J=5.9,5.5
Hz),1.64〜1.76(6H,m),1.87(1H,br s),2.33(1H,d
d,J=17.6,6.2Hz),2.79(1H,dd,J=17.6,8.8Hz),3.24
〜3.35(2H,m),3.37〜3.42(1H,m),3.75〜3.87(1H,
m),3.95〜4.06(3H,m),4.20〜4.28(2H,m),5.73(1
H,br s),6.86,6.87(1H,q×2,J=5.9,5.5Hz (3)(1R,5S,6S)−2−(2−オキソ−4−ピロリジ
ニルチオ)−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕−
1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン
酸1−(イソプロポキシカルボニルオキシ)エチルエス
テル 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:1.26〜1.
36(12H,m),1.59,1.61(3H,d×2,J=5.5Hz),1.80(1
H,br tJ=3.7Hz),2.33(1H,dd,J=17.6,6.2Hz),2.79
(1H,dd,J=17.6,6.8Hz),3.24〜3.34(2H,m),3.35〜
3.42(1H,m),3.76〜3.87(1H,m),3.95〜4.07(1H,
m),4.19〜4.28(2H,m),4.82〜4.99(1H,m),5.63(1
H,br s),6.88(1H,q,J=5.5Hz) (4)(1R,5S,6S)−2−(2−オキソ−4−ピロリジ
ニルチオ)−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕−
1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン
酸(1R,2S,5R)−(l)−メンチルオキシカルボニルオ
キシメチルエステル 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:0.78(3
H,d,J=7.0Hz),0.89(3H,d,J=7.0Hz),0.92(3H,d,J
=7.3Hz),1.29(3H,d,J=7.3Hz),1.35(3H,d,J=6.2H
z),0.95〜1.55(5H,m),1.63〜1.73(2H,m),1.88〜2.
03(1H,m),2.08〜2.18(1H,m),2.34(1H,dd,J=17.2,
6.2Hz),2.79(1H,dd,J=17.2,8.8Hz),3.22〜3.34(2
H,m),3.39(1H,dd,J=9.5,4.8Hz),3.74〜3.86(1H,
m),3.96〜4.06(1H,m),4.18〜4.28(2H,m),4.56(1
H,dt,J=10.6,4.4Hz),5.70(1H,br s),5.89,5.91(2
H,AB,J=5.9Hz) (5)(1R,5S,6S)−2−(2−オキソ−4−ピロリジ
ニルチオ)−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕−
1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン
酸シクロペンチルオキシカルボニルオキシメチルエステ
(6)(1R,5S,6S)−2−(2−オキソ−4−ピロリジ
ニルチオ)−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕−
1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン
酸シクロヘキシルオキシカルボニルオキシメチルエステ
実施例11 (1R,5R,6S)−2−(2−オキソ−4−ピロ
リジニルチオ)−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル〕−1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カ
ルボン酸−5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレ
ン−4−イルメチルエステル (1R,5S,6S)−2−(2−オキソ−4−ピリジニルチ
オ)−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メ
チル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸ナト
リウム(50mg)に乾燥ジメチルアセトアミド(2ml)を
加え、5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−
4−イルメチルブロマイド(55mg)の乾燥ジメチルアセ
トアミド溶液(1ml)を加え、室温で1時間攪拌した。
反応液を酢酸エチルで希釈し、酢酸エチル層を食塩水で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶剤を留去
し、残渣をローバーカラム(メルク社製リクロプレップ
RP-8,サイズB)を用いて50%メタノール水で溶出され
る部分より無色粉末状の目的化合物(50mg)を得た。
核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:1.30(3
H,d,J=7.33Hz),1.36(3H,d,J=6.22Hz),1.80(1H,b
r,s),2.21(3H,S),2.35(1H,dd,J=17.58,6.04Hz),
2.81(1H,dd,J=17.58,8.80Hz),3.25〜3.43(3H,m),
3.73〜4.05(2H,m),4.17〜4.32(2H,m),4.96,5.05(2
H,AB,J=13.95Hz),5.59(1H,br s) 実施例12,実施例4の化合物を出発原料として、実施例
7で用いたピバロイルオキシメチルヨーダイドに代えて
1−(イソブチリルオキシ)エチルヨーダイド,1−(シ
クロヘキサンカルボニルオキシ)エチルヨーダイド,1−
(ピバロイルオキシ)エチルヨーダイド,1−(アセトキ
シ)エチルヨーダイド,あるいはシクロヘキサンカルボ
ニルオキシメチルヨーダイドを用いて実施例7と同様な
反応操作を行い、以下の化合物(1)〜(5)の目的化
合物を得た。
実施例12 (1)(1R,5S,6S)−2−(2−オキソ−4−ピロリジ
ニルチオ)−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕−
1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン
酸1−(イソブチリルオキシ)エチルエステル 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:1.15-1.2
1(6H,m),1.29(3H,d,J=7.3Hz),1.35,1.36(3H,d×
2,J=6.2Hz),1.55,1.57(3H,d×2,J=5.5Hz),2.28-2.
38(1H,m),2.50-2.64(1H,m),2.74-2.84(1H,m),3.2
3-3.32(2H,m),3.35-3.42(1H,m),3.75-3.82(1H,
m),3.97-4.05(1H,m),4.20-4.27(2H,m),5.58(1H,b
r s),6.97,6.99(1H,q×2,J=5.5Hz) (2)(1R,5S,6S)−2−(2オキソ−4−ピロリジニ
ルチオ)−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕−1
−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸
1−(シクロヘキサンカルボニルオキシ)エチルエステ
核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:1.11-1.9
7(19H,m),2.25-2.40(2H,m),2.75-2.84(1H,m),3.1
9-3.31(2H,m),3.35-3.42(1H,m),3.76-3.82(1H,
m),3.95-4.04(1H,m),4.20-4.30(2H,m),5.87(1H,b
r s),6.93−7.01(1H,m) (3)(1R,5S,6S)−2−(2−オキソ−4−ピロリジ
ニルチオ)−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕−
1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン
酸1−(ピバロイルオキシ)エチルエステル (4)(1R,5S,6S)−2−(2−オキソ−4−ピロリジ
ニルチオ)−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕−
1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン
酸 1−(アセトキシ)エチルエステル (5)(1R,5S,6S)−2−(2−オキソ−4−ピロリジ
ニルチオ)−6−〔(1R)−1−ヒドロキシエチル〕−
1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン
酸シクロヘキサンカルボニルオキシメチルエステル 実施例13 (1R,5S,6S)−2−(1−メチル−2−オキ
ソ−4−ピロリジニルチオ)−6−〔(1R)−1−ヒド
ロキシエチル〕−1−メチル−1−カルバペン−2−エ
ム−3−カルボン酸ナトリウム 1−メチル−2−オキソ−4−メルカプトピロリジンを
用いて、実施例2と同様に反応操作を行ない、目的化合
物を得た。
実施例14 実施例13の化合物を出発原料として、実施例
17あるいは9と同様に反応操作を行ない以下の化合物を
得た。
(1) (1R,5S,6S)−2−(1−メチル−2−オキソ
−4−ピロリジニルチオ)−6−〔(1R)−1−ヒドロ
キシエチル〕−1−メチル−1−カルバペン−2−エム
−3−カルボン酸ピバロイルオキシメチルエステル (2) (1R,5S,6S)−2−(1−メチル−2−オキソ
−4−ピロリジニルチオ)−6−〔(1R)−1−ヒドロ
キシエチル〕−1−メチル−1−カルバペン−2−エム
−3−カルボン酸1−(イソプロポキシカルボニルオキ
シ)エチルエステル 参考例1 3−メルカプト−2−ピロリジノントリフル
オロメタンスルホン酸 3−(4−メトキシベンジルチオ)ピロリジン−2−オ
ン(979mg)をアニソール(4ml)に溶解し、氷冷下、ト
リフルオロ酢酸(20ml)とトリフルオロメタンスルホン
酸(0.41ml)を加え、室温で30分攪拌した。反応液を減
圧濃縮し、残渣をシリカゲルを用いてカラムクロマトグ
ラフィー(展開剤;酢酸エチル/メタノール=10/1)で
精製すると油状の標記化合物(728mg)が得られた。
核磁気共鳴スペクトル(60MHz,CDCl3)δppm:1.75〜3.0
5(3H,m),3.30〜4.04(3H,m),8.12(1H,br s),9.32
(1H,br s) 参考例2 4−メルカプト−2−ピロリジノン (1)4−アセチルチオ−2−ピリジノン 4−ヒドロキシ−2−ピロリジノン(3g)をテトラヒド
ロフラン(200ml)に懸濁させ、トリフェニルホスフィ
ン(15.6g)を加え室温で5分攪拌した。次いで−20℃
に冷却し、ジエチル アゾジカルボキシレート(9.3m
l)のテトラヒドロフラン溶液(9ml)を−20°〜−12℃
で滴下した。氷−水浴を用いて0-5℃で10分攪拌した
後、再び−20℃に冷却し、チオ酢酸(4.2ml)を‐20°
〜18℃で滴下し、再び氷−水浴を用いて0-5℃で2時間
攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルを用
いたカラムクロマトグラフィー(展開剤;酢酸エチル/
メタノール=10/1)で精製し、更にシリカゲルを用いた
カラムクロマトグラフィー(展開剤;アセトニトリル/
ベンゼン=2/1)で精製して無色結晶の標記化合物(2.4
5g)を得た。
核磁気共鳴スペクトル(90MHz,CDCl3)δppm:2.00〜4.4
4(5H,m),2.31(3H,s),7.13(1H,br s) (2)4−メルカプト−2−ピロリジノン (1)で得た4−アセチルチオ−2−ピロリジノン(1.
82g)をメタノール(30ml)に溶かし、氷冷下、ナトリ
ウムメトキシドの28%メタノール溶液(2.3ml)を滴下
し、30分間攪拌はた。次いで、氷冷下、1N塩酸(12ml)
を加え、減圧下に濃縮乾固した。粉末状の残渣に酢酸エ
チル(50ml)を加え可溶部分を抽出した。酢酸エチル抽
出液を無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下濃縮する
と、無色結晶状の標記化合物(1.35g)を得た。
核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3)δppm:1.95(1
H,d,J=7.0Hz),2.30(1H,dd,J=17.2,6.6Hz),2.80(1
H,dd,J=17.2,7.1Hz),3.31(1H,ddd,J=9.9,5.2,0.8H
z),3.59-3.73(1H,m),3.80(1H,ddd,J=9.9,7.3,0.7H
z),6.13(1H,br s)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 を有する1−メチルカルバペネム誘導体およびその塩な
    らびにそのエステル。 式中R1(式中、mは0,1または2を示し、nは0,1,2,または3
    を示し、R2は水素原子、置換基を有するか若しくは有し
    ない低級アルキル基またはアルカノイル基を示す)を示
    す。
JP1115655A 1988-05-10 1989-05-09 1―メチルカルバペネム誘導体 Expired - Fee Related JPH0745499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-111640 1988-05-10
JP11164088 1988-05-10

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6089382A Division JPH072856A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 1−メチルカルバペネム誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0249783A JPH0249783A (ja) 1990-02-20
JPH0745499B2 true JPH0745499B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=14566435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1115655A Expired - Fee Related JPH0745499B2 (ja) 1988-05-10 1989-05-09 1―メチルカルバペネム誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745499B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2643754B2 (ja) * 1992-02-27 1997-08-20 田辺製薬株式会社 抗菌剤
DE69324106T2 (de) * 1992-11-17 1999-12-09 Sankyo Co Krystallines Carbapenemderivat
AU7467194A (en) * 1993-08-18 1995-03-14 Sankyo Company Limited Crystalline carbapenem derivatives
AU4596096A (en) * 1994-09-06 1996-03-27 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Novel carbapenem derivative
KR100476672B1 (ko) * 2001-08-16 2005-03-17 한국과학기술연구원 티올 유도체 및 이를 치환기로 갖는 1-베타-메틸-카바페넴유도체
KR100945706B1 (ko) 2001-11-05 2010-03-05 다이닛본 스미토모 세이야꾸 가부시끼가이샤 신규 카르바페넴 화합물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0249783A (ja) 1990-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0133071B1 (ko) 2-(헤테로시클릴티오)카르바페넴 유도체, 그의 제조방법 및 항생제로서의 그의 용도
JPH0367068B2 (ja)
JPH0470315B2 (ja)
US5856320A (en) Cephem compounds, their preparation and their use as antimicrobial agents
CA1109859A (en) Thiooxime cephalosporin and penicillin derivatives
JPH0745499B2 (ja) 1―メチルカルバペネム誘導体
JPS61275279A (ja) カルバペネム化合物
JPS5916892A (ja) カルバペネム−3−カルボン酸誘導体およびその製法
US5541175A (en) Cephalosporin antibiotics
HU192819B (en) Process for preparing antibacterial penemic derivatives
US5593984A (en) Cephalosporin derivatives
JPH089627B2 (ja) 新規なペナム誘導体またはその塩
US4921953A (en) Cephalosporin derivatives
KR870000528B1 (ko) 3-아지도 세팔로스포린의 제조방법
JP2011524879A (ja) 新規のトリネム抗生物質およびベータラクタマーゼの阻害剤
JP3344662B2 (ja) カルバペネム−3−カルボン酸誘導体
JP2592110B2 (ja) カルバペネム化合物の製造法
US5143911A (en) Antibiotic c-3 di-hydroxyphenyl substituted cephalosporin compounds, compositions and method of use thereof
JPH0798821B2 (ja) 2−(9−フルオレノニル)−カルバペネム
JPH08259572A (ja) 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩
US5055463A (en) Spirocyclic 6-amido carbapenems
JPH072856A (ja) 1−メチルカルバペネム誘導体
JP2008502675A (ja) 1β−メチルカルバペネム誘導体およびその製造方法
JPS6281388A (ja) 新規なペナム誘導体およびその塩
US4937332A (en) Cephalosporin derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees