JPS6281388A - 新規なペナム誘導体およびその塩 - Google Patents

新規なペナム誘導体およびその塩

Info

Publication number
JPS6281388A
JPS6281388A JP60220907A JP22090785A JPS6281388A JP S6281388 A JPS6281388 A JP S6281388A JP 60220907 A JP60220907 A JP 60220907A JP 22090785 A JP22090785 A JP 22090785A JP S6281388 A JPS6281388 A JP S6281388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thia
added
azabicyclo
general formula
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60220907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578559B2 (ja
Inventor
Takashi Nagai
峻 長井
Yuichi Ochiai
落合 裕一
Yoshiharu Murotani
室谷 美晴
Osamu Yoshino
吉野 收
Hirohiko Fukuda
福田 博彦
Hiroyuki Kawabuchi
川淵 浩之
Yasuo Watanabe
泰雄 渡辺
Isamu Saikawa
才川 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP60220907A priority Critical patent/JPS6281388A/ja
Publication of JPS6281388A publication Critical patent/JPS6281388A/ja
Publication of JPH0578559B2 publication Critical patent/JPH0578559B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規なペナム誘導体およびその塩。
さらに詳しくは、一般式 〔式中、R1は水素原子、アミノ保護基またはアシル基
を;R2は水素原子、低級アルキル基またはアリール基
を;およびTzはテトラゾリルペナム窒素保護基で保農
されていてもよい5−テトラゾリル基をそれぞれ示す。
]で表わされるペナム誘導体およびその塩に関する。
〔従来の技術] 従来知られているペナム誘導体は比較的広範囲な抗菌ス
ペクトルを有しているが、耐性菌に対する効果が弱く必
ずしも満足すべきものではない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような状況下において、広範囲な抗菌スペクトルを
有し、かつβ−ラクタマーゼに対し安定で、耐性菌に対
しても強い抗菌活性を示すペナム誘導体の開発が望まれ
ていた。
〔問題点を解決する手段〕
本発明者らは、上記問題点を解決すべく鋭意研究を行っ
た結果、一般式〔I〕で表わされるペナム誘導体および
その塩が広範囲な抗菌スペクトルを有し、グラム陽性菌
、グラム陰性菌に対し優れた抗菌活性を示し、かつβ−
ラクタマーゼに対し安定な性質を有すると同時に、低毒
性であって人および動物の疾病に対し優れた治療効果を
発揮すること並びに他のベナム誘導体へ導く中間体とし
ても有用であることを見出し1本発明を完成するに至っ
た。
本発明の一般式[I]で表わされるベナム誘導体および
その塩はそのテトラゾリル基がペナム環の2位に直接結
合しているところに構造上の特徴を有する。
以下、さらに本発明の詳細な説明する。
本発明において特にことわらない限り、“低級アルキル
”とは、直鎖または分枝鎖状C1〜5アルキル、たとえ
ば、メチル、エチル、n−プロピル。
イソブチルなど、′アリール”とは、たとえば。
フェニル、ナフチル、インダニルなどを意味する。
770スポリン分野で通常使用されているもの。
たとえば、ホルミル、α−アミノ−α−フェニルアセチ
ル、α−フェニルアセチル、α−フェノキシアセチル、
α−(2−チェニル)アセチル、α−(3−7’ロモフ
エニル)アセチル、α−カルボキシ−α−フェニルアセ
チル、α−(1−テトラゾリル)アセチル、α−(5−
メトキシ−2−チェニル)アセチル、α−シアンメチル
チオアセチル、αイ2−カルボキシエチル)チオアセチ
ル、α−フロモーα−(2−チェニル)アセチル、α−
スルフェニル−α−フェニルアセチル、α−ヒドロキシ
−α−フェニルアセチル、α−ヒドロキシアセチル、α
−(4−エチル−2,3−ジオキン−1−ピペラジノカ
ルボニルアミノ)−α−(4−ヒドロキシフェニル)ア
セチル、α−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピ
ペラジノカルボニルアミノ)−α−(3,4−ジヒドロ
キシフェニル)アセチル、α−(4−エチル−2,3−
ジオキソ−1−ピペラジノカルボニルアミノ)−α−フ
ェニルアセチル、α−(4−エチル−2,3−ジオキソ
−1−ピペラジノカルボニルアミノ)−α−(3゜4−
ジアセトキシフェニル)アセチル、α−(4−オキソ−
4H−チオビランー3−イルカルボキサミド)−α−フ
ェニルアセチルなどが挙げられる。これらのアシル基が
アミン基、ヒドロキシル基またはカルボキシル基を有し
ている場合、これらの基は後述する各保護基で保砕され
ていてもよい。アミノ基の保護基としては、たとえば、
ホルミル、tert、−ブトキシカルボニル+  te
rt、−アミルオキシ力ルボニル、トリチル、トリメチ
ルシリルなと、ヒドロキシル基の保護基としては、たと
えば、テトラヒドロピラニル、ベンジルオキシカルボニ
ル、トリメチルシリルなど、カルボキシル基の保護基と
しては、たとえば、低級アルキル;ベンジル、4−メト
キシベンジル、p−ニトロベンジル、フェネチル、ベン
ズヒドリル、3.4−ジメトキシベンジル、ビス(メト
キシフェニル)メチル、3,5−ジーtart、−ブチ
ルー4−ヒドロキシベンジルなどのアルアルキル;フタ
リジル;2−ヨードエチル、 2.2.2− トIJク
ロロエチルなどの八−低級アルキルなどが挙げられる。
Tzはテトラゾリルペナム窒素保護基で保護されてい毛
もよい5−テトラゾリル基を示すが、ここにおけるテト
ラゾリルベナム窒素保護基とは、ペナム化合物の分野で
知られたものが挙げられ、たとえば、特開昭50−64
295号に記載されたものが挙げられる。好ましいもの
としては、2−(メトキシカルボニル)エチルなどのア
ルコキシカルボニルアルキル基、2.4−ジメトキシベ
ンジルナトのアルアルキル基などが挙げられる。
一般式[I]の化合物υ)塩としては1通常知られてい
るアミノ基などの塩基性基または5−モノ置換テトラゾ
ール基、カルボキシル基、ヒドロキシル基などの酸性基
における塩を挙げることができる。塩基性基における塩
としては、たとえば、塩酸、硫酸などの鉱酸との塩;ギ
酸、クエン酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸など
の有機カルボン酸との塩;メタンスルホン酸、p−トル
エンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、メシチレンス
ルホン酸などのスルホン酸との塩を、酸性基における塩
としては、たとえば、ナトリウム、カリウムなどのアル
カリ金属との塩;カルシウム、マグネシウムなどのアル
カリ土類金属との塩;アンモニウム塩;フロ力イン、ジ
ベンジルアミン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン
、1−エフエナミン、N、N−ジベンジルエチレンジア
ミン、トペリジン、N−メチルモルホリン、ジエチルア
ミン、ジシクロヘキシルアミンなどの含窒素有機塩基と
の塩を挙げることができる。
一般式[I]で表わされる本発明化合物において好まし
いものとしては一般式 〔式中 R1およびR2は前記と同じ意味を有する。〕
で表わされる立体配置を有する化合物およびその塩が挙
げられる。
なお、一般式CI&〕において、5−テトラゾリル基に
は、つぎに示す互変異性体が存在し1本発明はそれらの
いずれをも包含する。
また、一般式[I]の化合物およびその塩において、異
性体(たとえば、光学異性体、幾何異性体。
互変異性体など)が存在する場合1本発明は、それらす
べての異性体を包含し、またすべての結晶形および水和
物におよぶものである。
つぎに本発明化合物の製造法について説明する。
本発明化合物は、たとえば、以下の製造ルートに従って
製造することができる。
〔上記式中、RlaはR1で説明したと同様のアシlb ル基を、Rはアミン保護基を、R3はT2で説明したと
同様のテトラゾリルベナム窒素保護基を示し、Rは前記
したと同様の意味を有する。〕gtbにおけるアミノ保
護基としては当該分野で知られたもの(たとえば、特開
昭51−54581号に記載されているもの)、具体的
には、2.2.2−トリハロエトキシカルボニル基、置
換されていてもよいトリチル基などが挙げられ、とりわ
けトリチル基が好ましい。
(1)環化 一般式〔■〕または■〕で表わされる化合物にアジドイ
オン発生剤を反応させることにより一般式[Id′3ま
たは〔Ie〕で表わされる化合物を得ることができる。
ここで用いられるアジドイオン発生剤としては、たとえ
ば、トリメチルシリルアジド、トリエチルシリルアジド
などのトリ低級アルキルシリルアジド;カリウムアジド
、ナトリウムアジド、トリブチルアンモニウムアジド、
 N、N−ジメチルアニリニウムアジド、N−メチルモ
ルホリニウムアジド、ピリジニウムアジド、テトラメチ
ルグアニジニウムアジドなどのアジドの塩が挙げられ、
特にトリメチルシリルアジドが好ましい。この反応を溶
媒中で行う場合1反応に不活性なものであれば特に限定
されないが、具体的には、塩化メチレン、クロロホルム
、1.2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭素;N−
メチルピロリジンなどの双極性中性溶媒が挙げられる。
アジドイオン発生剤の使用量は一般式[11〕またはQ
’II:lで表わされる化合物に対して1. Q〜1.
1倍モル程度である。この反応は10〜35℃で、30
分〜24時間実施すればよい。
(2)アミン保護基の脱離およびテトラゾリルベナム窒
素保握基の脱離 一般式[Id〕または〔Ie〕で表わされる化合物より
、それぞれ一般式〔Iglまたは[If]で表わされる
化合物へ導くアミン保護基の脱離並びに一般式1:Id
)または〔IO3で表わされる化合物よりそれぞれ一般
式CI!〕または〔Ib〕で表わされる化合物へ導くテ
トラゾリルペナム窒素保護基の脱離は。
たとえば、特開昭50−64295号に記載の条件また
はそれに準じた条件で実施される。
(3)  アシル化 一般式〔If〕または〔Iglの化合物もしくはそれら
の塩あるいはそれらのアミン基における反応性誘導体に
、一般式[[V]のカルボン酸またはその反応性誘導体
を反応させれば、それぞれ一般式[1blまたは〔lc
〕の化合物もしくはそれらの塩に銹導することができる
また、一般式[If)または〔し〕の化合物もしくはそ
れらの塩のアミン基における反応性誘導体としては、た
とえば、イソシアネート、一般式[If〕または[Ig
lの化合物もしくはそれらの塩とアルデヒド、ケトンな
どのカルボニル化合物との反応により生成するシッフの
塩基(イミノ型もしくはそのエナミン型の異性体)、一
般式QDまたはCIg〕の化合物もしくはそれらの塩と
ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、トリメチルシ
リルアセトアミド、トリメチルシリルクロライドなどの
シリル化合物、三塩化リン。
〔CH3CH20)2PC1,(CH3CH2)2P0
1 などのリン化合物または(C4H0)3SnCI 
 などのスズ化合物との反応により生成するシリル誘導
体、リン誘導体−またはスズ誘導体などのアシル化反応
において繁用されるものはすべて包含される。
一般式[[V]の化合物の反応性誘導体としては。
具体的には、酸ハロゲン化物、酸無水物、混合酸無水物
、活性酸アミド、活性エステルならびに一般式[[V]
の化合物のビルスマイヤー試薬トの反応性誘導体などが
挙げられる。その混合酸無水物としては、たとえば、炭
酸モノエチルエステル、炭酸モノイソブチルエステルな
どの炭酸モノアルキルエステルとの混合酸無水物、ピバ
リン酸やトリクロロ酢酸などのハロゲンで置換されてい
てもよい低級アルカン酸との混合酸無水物などが用いら
れる。活性酸アミドとしては、たとえば、N−アシルサ
ッカリン、N−アシルイミダゾール、N−アシルベンゾ
イルアミ)’ 1l−NUN’  ”’シクロヘキシル
ーN−アシル尿素。
N−アシルスルホンアミドなどが用いられる。
つぎに活性エステルとしては、たとえば、シアンメチル
エステル、置換フ土ニルエステル、置換ベンジルエステ
ル、置換チェニルエステルなどが用いられる。
また、ビルスマイヤー試薬との反応性誘導体としては、
 N、N−ジメチルホルムアミド、 N、N−ジメチル
アセトアミドなどの酸アミドに、ホスゲン、塩化チオニ
ル、三塩化リン、三臭化リン、オキシ塩化リン、五塩化
リン、トリクロロメチルクロロホルメート、塩化オキザ
リルなどのハロゲン化剤を作用させて得られるビルスマ
イヤー試薬との反応性誘導体などが挙げられる。
一般式[IV)の化合物を遊離酸または塩の状態で使用
する場合は、適当な縮合剤を用いる。このような縮合剤
としては、たとえば、 N、N’−ジシクロへキシルカ
ルボジイミドのようなN、N’−ジ置換カルボジイミド
、N、N’−チオニルジイミダゾールのようなアゾライ
ド化合物、N−エトキシカルボニル−2−エトキシ−X
、Z−ジヒドロキシキノリン、オキシ塩化リン、アルコ
キシアセチレンなどの脱水剤、2−ハロゲノピリジニウ
ム塩(たとえば、2−クロロピリジニウムメチルアイオ
ダイド、2−フルオロピリジニウムメチルアイオダイド
)などが好ましい。
このアシル化反石は、一般に適当な溶媒中、塩基の存在
下または不存在下で実施される。溶媒としては、たとえ
ば、クロロホルム、塩化メチレンなどのハロゲン化炭化
水素、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル
類、N、N−ジメチルホルムアミド、 N、N−ジメチ
ルアセトアミド、アセトン、水またはこれらの混合物な
どが使用できる。ここで用いられる塩基としては、水酸
化アルカリ、炭酸水素アルカリ、炭酸アルカリまたは酢
酸アルカリなどの無機塩基またはトリメチルアミン、ト
リエチルアミン。
トリブチルアミン、ピリジン、N−メチルピペリジン、
N−メチルモルホリン、ルチジン、コリジンなどの第3
級アミンあるいはジシクロヘキシルアミン、ジエチルア
ミンなどの第2級アミンが挙げられる。
なお、一般式[IV ]の化合物の使用量は、一般式[
If〕またbt [Ig)の化合物に対し1通常約1.
0〜1.5倍モル程変である。この反応は1通常−50
〜40℃で、10分〜48時間実施すればよい。
以上のようにして得られた本発明の一般式[I]の化合
物またはその塩は、常法によって単離1−ることかでき
る。
本発明における原料である一般式[II]または〔■]
で表わされる化合物は、たとえば、以下の製造ルートに
従りて製造することができる。
(7)脱アシル化 一般式〔■で表わされる化合物もしくはその塩または一
般式〔M〕で表わされる化合物を脱アシル化してそれぞ
れ一般式[Vl]で表わされる化合物もしくはその塩ま
たは一般式〔■〕で表わされる化合物を得るには1通常
ペニシリンおよびセフ10スポリン分野で用いられる脱
アシル化と同様の条件で実施され、たとえば、ラキエエ
・デ・トラボ・シミクφデ・ベイバ(Rec l 、T
rav。
(:him、Pays−Baa ) $89巻、第10
81頁(1970年)噛たは特公昭55−38954号
などに記載の方法もしくはそれらに準じた方法によって
行うことができる。
(イ)アミン基の保護 一般式[VI]で表わされる化合物もしくはその塩また
は一般式CXIIIで表わされる化合物の6位アミン基
を保護してそれぞれ一般式〔℃で表わされる化合物もし
くはその塩または一般式〔■〕で表わされる化合物を得
るには1通常ペニシリンおよびセフ10スポリン分野で
用いられる反応と同様の条件で実施され、たとえば、ト
リチル基を用いて保護する場合、ザ・ジャーナル・オブ
ーアメリカン・ケミカル・ソサエティー(The Jo
urnal of AmerieanGhemiCal
Society)第84巻、第2983貞(1962年
)などに記載の方法またはそれに準じた方法によって行
うことができる。
り) アミド化 一般式[■〕で表わされる化合物もしくはその塩または
それらのカルボキシル基における反応性銹導体と、一般
式[V111]で表わされる化合物またはその塩を反応
させ、一般式[IX]で表わされる化合物またはその塩
を得るには、当該分野で用いられるアミド化と同様の条
件で実施され。
たとえば、特開昭50−64295号などに記載の方法
またはそれに準じた方法によって行うことができる。
に)イミノクロル化 一般式[IX]で表わされる化合物に塩基の存在下で、
ハロゲン化剤を反応させることにより。
一般式〔■〕で表わされる化合物を得ることができる。
ここで用いられるノ・ロゲイ化剤としては。
たとえば、ホスゲン、トリクロロメチルクロロホルメー
ト、塩化チオニル、五塩化リンなどが挙げられ、ホスゲ
ンまたはトリクロロメチルクロロホルメートが特に好ま
しい。また使用される塩基としては、たとえば、トリメ
チルアミン。
トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N*
N−#メチルアニリン、N−メチルモルホリン、ピリジ
ンなどが挙げられ、特にピリジンが好ましい。この反応
を溶媒中で行う場合、反応に不活性なものであれば特に
限定されないが、具体的には、塩化メチレン、クロロホ
ルム。
四塩化炭素、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどが挙
げられ、特に塩化メチレンが好ましい。
ハロゲン化剤の使用量は一般式(IX)で表わされる化
合物に対して1〜3倍モル程度、塩基の使用量はハロゲ
ン化剤に対して1.0〜1.2倍モル程度である。この
反応は一20〜30℃、好ましくは25℃で2〜5時間
実施すればよい。
このようにして得られた一般式〔■〕で表わされる化合
物は単離せずにつぎの反応に付すことができる。
これを脱水反応に付して一般式[XI]で表わされる化
合物を得るには1通常のカルバミル化および脱水反応を
用いることができ、たとえば、ザ・ジャーナル・オブ・
アメリカン・ケミカル・ソサエティー(The Jou
rnal of AmericanChemical 
5ociety )第75巻、第3637頁(1953
年)または特開昭51−54581号などに記載の条件
もしくはそれらに準じた方法によって行うことができる
以上説明した各工程において得られる化合物またはそれ
らの塩に異性体などが存在する場合1通常の方法でそれ
ぞれ単離および精製することができる。
また、アシル化反応において−R1&の基中に反応に活
性な基が存在するときは、反応に際し1通常の保冷基で
任意に保護しておくこともでき1反応後宮法によりその
保冷基を脱離させることもできる。
一般式〔■〕および[lII]で表わされる化合物の原
料である一般式〔V〕で表わされる化合物またはその塩
は、リースント・アドバンシズ・イン・ザ・ケミストリ
ー・オブ・ベーターラクタム・アンチバイオティックス
(ザ・ケミカル・ソサエティ。
パーリントンハウス) [Recent Advanc
es in theChemisty ofβ−1ac
tam Ant 1biot ics (The Ch
emicalSociety、Burlington 
Houae ) ]第214〜230頁(1977年)
に記載の方法またはそれに準じた方法によって製造する
ことができる。
〔発明の効果〕
つぎに1本発明の代表的化合物についての条理作用の結
果を示す。
1)抗菌作用 試験方法− 日本化学療法学会標準法〔ケモセラピー(C)IEMO
THERAPY )第29巻、第1号、第76〜79頁
(1981年)〕に従いペプトンプロス(Pepton
e broth ) (栄研化学社製)で37℃。
20時間培養した菌液を薬剤を含むハート インフユー
ジm7  アガー(Heart Infusionag
ar )培地(栄研化学社製)VC接種し、37℃で2
0時間培養した後、菌の発育の有無を観察し、菌の発育
が阻止された最小0度をもってMIC(μt/Il!7
りとした。ただし、接種菌量は104個/プレート(1
06個/w )とした。その結果を表−1に示す。
試験化合物 に2115 C以下余白) 表−1 抗1作用 MIC(μW) )1#:接種菌量106個/プレート(10個/−)2
)急性毒性 試験化合物AAについてマウス(ICR,t4週令;一
群3匹)に、静脈内投与した際の急性毒性は2.5f/
#以上であった。
本発明化合物を医薬として使用する場合1通常製剤化に
使用される担体な適宜用い、常法に従って1錠剤、カプ
セル剤、散剤、シロップ剤、顆粒剤、坐剤、軟こう剤、
注射剤などに調製する。また、投与方法、投与量および
投与回数は患者の症状に応じて適宜選択することができ
1通常成人に対しては、経口または非経口(たとえば、
注射投与1点滴、直腸部位への投与など)的投与により
0、1〜100η/に9/日を1〜数回に分割して投与
すればよい。
〔実施例〕
つぎに1本発明を参考例および実施例を挙げて説明する
が1本発明はこれに限定されるものではない。
参考例1 (1)  (3S 、 5 R、6R’) −3−(p
−ニトロベンジルオキシカルボニル)−7−オキソ−6
−フェニルアセタミド−4−チア−1−アザビシクロ[
3,2,0]へブタン14.10tを塩化メチレフ28
2m1Vc@濁させ、N、N−ジメチルアニリン12.
16−を加え一60℃に冷却する。この中に。
五塩化リン9.99fを加え−40〜−30℃で1時間
反応させる。ついで1反応液を一50’Cまで冷却し、
無水メタノール90−を加え0℃まで昇温させ、30分
間反応させた後、水100m1を加え、同温度で30分
間攪拌する。析出晶を炉腹し、塩化メチレン42wjお
よび水28m/で順次洗浄した後、乾燥させれば、融点
99〜100℃(分解)を示す(38,5R,6R)−
6−アミノ−3−(p−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3,
2,O]ヘプタンの塩酸塩10.102(収率87.8
係)を得る。
(21(3S 、 51 、6 R) −6−アミノ−
3−(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)−7−オ
キソ−4−チア−1−アザビシクロ[3,2,0]ヘプ
タンの塩酸塩9.9Ofを酢酸エチル100mおよび水
75dに懸濁させ、炭酸水素ナトリウムでpH7,0に
調整する。有機層を分取し、飽和食塩水30IR1で洗
浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下
に溶媒を留去し。
得られた残留物を塩化メチレン100dに溶解させ、0
℃に冷却する。この中に、トリエチルアミン5.46−
を加えた後、トリチルクロリド11.40fを加え、0
℃で3時間反応させる。ついで1反応液に水5011t
を加え、有機層を分取した後、飽和食塩水40mで洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。ついで、減圧
下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグ
ラフィー〔メルク製シリカゲル60.ム7734、溶出
溶媒;ベンゼン:酢酸エチル=100 : 1〜50:
1(容量比)〕で精製すれば。
アモルファス状の(38,5R,6R)−6−ドリチル
アミノー3−(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)
−7−オキノー4−チア−1−アザビシクロ[3,2,
0]へブタン10.40f(収率67.51 )を得る
I R(KB r )CIll−1ニジc=o  17
80.174ONMR(CDC] a)δ値: 2.97〜3.37(2H,m)、  3.92〜4.
72(4H,m)。
5.13(2H,s)、  7.04〜7.62(17
H,m)。
8.14(2H,d、J=9Hz) (31(3S 、 5 R、6R) −3−(p−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)−7−オキソ−4−チア
−6−ドリチルアミノー1−アザビシクロ[3,2,O
]ヘプタン8.5 Ofをテトラヒドロフラン170m
に溶解させ、0℃に冷却し、この溶液に硫化ナトリウム
・9水和物2.9Ofを水52dに溶解させた溶液を加
え、0℃で30分間反応させる。ついで1反応液をIN
塩酸でp H7,0に調整し、減圧下に溶媒を留去する
。得られた残留物に水170mおよびジエチルエーテル
43−を加え、水層を分取した後、酢酸エチル170d
を加え、IN塩酸でpH2,0に調整する。有機層を分
取し、水50−および飽和食塩水4゜dで順次洗浄した
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。ついで、減圧
下に溶媒を留去すれば、m点159〜165℃(分解)
を示す(3s。
5R,6R)−3−カルボキシ−7−オキソ−4−チア
−6−トリチルアミノ−1−アザビシク0[3,2,0
]へブタ/4.0Of(収率61,8憾)を得る。
IR(KBr)cWt−x ニジe判1780.173
ONMR(da−DMSO)δ値: 2.75〜3.50(2)(、m)、  3.75〜4
.65(4H,rn)。
7.00〜?、60 (15H、m )(4)  (3
S 、 5 R、6R) −3−カルボキシ−7−オキ
ソ−4−チア−6−ドリチルアミノー1−アザビシクロ
〔3,2,0〕へブタン4.Ofを塩化メチレン40d
に溶解させ、N−メチルモルホリフ 1.08 a+j
を加え、 −30〜−20’Cに冷却する。この溶液に
クロル炭酸エチル0.93adを加え、同温度で1時間
反応させる。ついで、β−アラニンメチルエステル1.
10−を加え0℃まで昇温させ、1時間反応させた後、
水20dを加え、有機J−を分取する。さらに、有機層
を水15−および飽和食塩水1o−で順次洗浄した後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。っム7734.溶
出溶媒:ベンゼン:酢酸エチル=20:1〜10:1(
容量比)〕で精製すれば、(3S、SR,6R)−3−
[N−(2−メトキシカルボニルエチル)カルバモイル
〕−7−オキンー4−チア−6−ドリチルアミノー1−
アザビシクロ(3,2,0]へブタン4.Of(収率8
3.596)を得る。
融点:165〜166℃(再結溶媒:メタノール)IR
(KBr)信−xニジNH3300We=xo 178
0,1740゜66O NMR(CDCl2)δ値: 2.47(2H,t、J=6Hz)、2.90〜4.7
0(’8H,m)。
3.68(3H,s)、6.84(IH,t、J=6H
z)。
7.10〜7.70 (15H、m )同様にして次の
化合物を得る。
o  (3S、SR,6R)−3−[N−(2,4−ジ
メートキシペンジル)カルバモイル〕−7−オキソー4
−チア−6−ドリチルアミノー1−アザビシクロ[3,
2,0]へブタン(アモルファス状) IR(KBr)m−1ニジc=o 1770.165O
NMR(CDCla)δ値: 3.00〜4.70(8H,m)、 3.76(3H,
s)。
3.79(3H,s)、 6.30〜7.65(19H
,m)参考例2 +11  (3R、5R、6R) −3−(p−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)−7−オキソ−6−フェニ
ルアセタミド−4−チア−1−アザビシクロ(3,2,
0]へブタン8.66 fを塩化メチレン200−に溶
解させ、−65℃に冷却する。これにN、N−ジメチル
アニリン9゜94mおよび五塩化リン5.31fを41
1次添加し、−60〜−50℃で1時間反応させた後、
無水メタノール48dを加え、1.5時間を要して室温
まで昇温する。
ついで、水冷下で反応液に水100dを加え。
10分間攪拌した後、炭酸水素ナトリウムでI)H7,
0に調整する。有機層を分取し、飽和食塩水100mで
洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。この
溶液に水冷下、ピリジン159mを加え、ついで、トリ
チルクロリド5.479を10分間を要して分割添加し
、同温度で20分間攪拌する。反応液を水80−および
飽和食塩水60−で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残
留物をカラムクロマトグラフィー〔和光シリカゲルC−
200,溶出溶媒;ベンゼン:酢酸エチノl/!50:
1〜30 : 1 (容量比)〕で精製すれば、アモル
ファス状の(3R95R,6R)−3−(p−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)−7−オキソ−4−チア−6
−ドリチルアミノー1−アザビシクロ[3,2,O]ヘ
プタン7、85 f (収率70.74)を得る。
IR(KBr)cm−’ニジcmo 1780.173
5NMR(CDCla )δ値: 2.86(IH,dd、J=6.5Hz、J=13Hz
)、 3.33〜4.70(5H,m)+ 5.20(
2H,a)、 7.00〜7.70(17H,m)、 
 8.09(2H,d、J=9Hz)+2)  (3R
、5R、6R) −3−(p−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)−7−オキソ−4−チアー6−トリチルアミ
ノー1−アザビシクロ[3,2,O)ヘプタン6.0O
fを70−のテトラヒドロ7ランに溶解させ、水24m
を加える。
これに硫化ナトリウム・9水和物2.42tを水15d
に溶解させた溶液を添加し、0〜5℃で1時間反応させ
る。6N塩酸で反応液をpH7,0に調整し、減圧下に
溶媒を留去する。残留物をジエチルエーテル50I11
tで洗浄した後、酢酸工f−ル100−を加え6N塩酸
テpH2,0に!c調整する。有機層を分取し、水40
−および飽和食塩水30−で順次洗浄した後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去すれば
アモルファス状の(3R,5R,6R)−3−カルボキ
シ−7−オキソ−4−チア−6−ドリチルアミノー1−
アザビシクロ[3,2,0]へブタン3.20t(収率
90.2係)を得る。
IR(KBr)3−1ニジc−o 1780.1735
NMR(CDC1a)δ値: 2.86(IH,dd、J=6.5Hz、J=13Hz
)、  3.83〜4.83(5H,m)、  7.0
0〜7.70(15H,m)(3) (3R,5R,6
R)−3−カルボキシ−7−オキソ−4−チア−6−ド
リチルアミノー1−アザビシクロ[3,2,O]へブタ
ン4.09fを50mの塩化メチレンに溶解させ、−2
0℃に冷却する。N−メチルモルホリン1.15−およ
びクロル炭酸エチル1.09mを加え、−15〜−10
℃で1.5時間攪拌した後、β−アラニンメチルエステ
ル1.23 mを添加し、同温度で30分間反応させる
。反応液を水30−および飽和食塩水20−で順次洗浄
した後無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶
媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィ
ー〔和光シリカゲルC−200,溶出溶媒;ベンゼン:
酢酸エチA45 : 1 (容量比)〕で精製すれば、
(3R。
5R,6R)−3−(N−(2−メトキシカルボニルエ
チル)カルバモイル〕−7−オキソー4−チア−6−ド
リチルアミノー1−アザビシクロC3,2,0]へブタ
ン3.48f(収率71.0係)を結晶として得る。
融点:196〜197℃(分解)(再結溶媒:メタノー
ル)I R(KB r ) (:m−1ニジNH333
0,νc=o 1770.1?30.166ONMR(
CDCla )δ値: 2.55(2H,t、J=6Hz)、  2.91(I
H,dd、J−6,5Hz、J=13Hz)、  3.
20〜4.70(7H,m)。
7.00〜7.70(16H,m)、  3.69(3
’H,s)同様にして、つぎの化合物を得る。
○ (3R,5R,6R)−3−[N−(2,4−ジメ
トキシベンジル)カルバモイル]−7−、t−キン−4
−チア−6−ドリチルアミノーl−アザビシクロ[3,
z、o〕ヘプタン 1点:169〜170℃(再結溶媒:クロロホルム)I
R(KBr)cm−1ニジc=o 1770. 166
ONMR(CDCIa )δ値: 2.83(II−i、dd、J=6.5Hz、J=13
HzL  3.30〜4.67(7H,m)、3.70
(3H,a)、3.74(3)4゜11)、 6.25
〜7.70(19H,m)参考例3 (1)  (3R、5R、6R) −3−カルボキシ−
7−オキソ−6−フェニルアセタミド−4−チア−1−
アザビシクロ[3,2,03へブタン4.31を塩化メ
チレン60mgK@!濁させ、N−メチルモルホリン1
.62dを加え溶解させる。次いでこの溶液を一30℃
に冷却しクロル炭酸エチル1.40mAを加え−10〜
−15℃で1.5時間反応させたのち、4.37 Nの
アンモニアのエタノール溶液4.80attを10分間
で滴下する。滴下後、−10〜−5℃で1時間、−5〜
0℃で30分間、0〜20℃で30分間反応させる。つ
いで1反応液に水15a/を加えたのち、2N塩酸でp
 H2,0に調整する。有機層を分取し、飽和食塩水1
0−で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる
。減圧下に溶媒を留去し、得られ九残留物に酢酸エチル
20mを加え30分間攪拌した後、結晶を炉腹すれば、
融点159〜160℃(分解)を示す(3R,5R,6
R)−3−カルバモイル−7−オキソ−6−フェニルア
セタミド−4−チア−1−アザビシクロ[3,2,03
ヘプタン2.5tC収率58.34)を得る。
IR(KBr )crl ニジc−o 1770.16
70.164ONMR(do−DMSO)δ値: 3.10(IH,dd、J=7Hz、J=13Hz)、
  3.54(2H。
s ) 、  3.92〜4.40(2H,m) 、 
 5.20〜5.60(2H,m)。
6.93〜7.41(6H,m)、  7.71(IH
,ba)、  8.39(lH,d、J=8Hz) f2+  (3R、5R、6R) −3−カルバモイル
−7−オキソ−6−フェニルアセタミド−4−チア−1
−アザビシクロ[3,2,0]へブタン2.852を塩
化メチレン30−に懸濁させ、ピリジン3.10mを加
えたのち、水冷下無水トリフルオロ酢酸2.70a1t
を15分間を要して滴下する。滴下後1反応液を室温ま
で昇温し、水15dを加える。ついで有機層を分取し飽
和食塩水10mで洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物を
カラムクロマトグラフィー〔和光シリカゲルC−200
,溶出溶媒;ベンゼン:酢酸エチル=10:1(容喰比
)〕で精製すれば、油状の(3R,5R,6R)−3−
シアノ−7−オキソ−6−フエニルアセタミ・ビー4−
チア−1−アザビシクロ(3,2,0]へブタ72.2
0fCIll率82.04)を得る。
IR(:−ト)ctrl:に′C=N2230.シc=
o 1780,1665NMR(CDC1a)δ1直: 3.00(IH,dd、J=6Hz、J=13Hz)、
  3.58(2H,s)、 4.11(IH,d、J
=6Hz)、  4.43(IH,d、J=13Hz)
、  5.29(IH,d、J=4Hz)C5,54(
IH,dd、J−4Hz、J=8Hz)、  6.81
(II(。
d、J=8Hz)、  7.27(5H,a)(31(
3R、5R、6R) −3−シアノ−7−オキソ−6−
フェニルアセタミド−4−チア−1−アザビシクロ[3
,2,O]ヘプタン4.1Ofを塩化メチレン82dK
懸濁させ、N、N−ジメチルアニリン5.43st7t
を加え一60℃に冷却する。
さらに五塩化リン4.46fを加え、−60〜−50℃
で1時間反応させる。ついで、無水メタノ−” 25 
Jを一50℃で加、t、o’cまで昇mさt、1時間反
応させる。水2o−を加え曵炭酸水素すトリウムでpH
1,0に調整し、水層を分取する。
さらに、有機層に水5.0−を加え水層を分取し。
これを先の水層と合し、これに塩化メチレン2〇−を加
え、炭酸水素ナトIJウムでpH7,5に調整する。有
機層を分取し、さらに1水層を塩化メチレン10dずつ
で10回、抽出操作を繰り返す。抽出液と先の有機I−
を合し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下
KB媒を留去する。得られた残留物にジエチルエーテル
を加え、結晶化させれば、融点117〜121℃(分解
)を示すr3R,5R,6R)−6−アミノ−3−シア
ノ−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3,2
,0]へブタン1.30t(収率544)を得る。
IR(KBr)cylニジc=N2240 tシc=o
1755+41  (3R、5R、6R) −6−アミ
ノ−3−シアノ−7−オキソ−4−チア−1−アザビシ
クロ[3,2,01へブタン1.3Ofを塩化メチレン
26mに懸濁させ、0℃に冷却する。トリエチルアミン
1.18−およびトリチルクロリド2.34tを順次加
え、室温で30分間反応させる。反応液を、水1:Ja
I/および飽和食塩水13dで順次洗浄した後、有機層
を無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を
留去し、得られた残留物にベンゼン10−を加え、結晶
化させれば、融点198〜200℃(分解)を示す(3
R,5R,6R)−3−シアノ−7−オキソ−4−チア
−6−ドリチルアミノー1−アザビシクロ[3,2,0
]へブタン2.88?(収率91俤)を得る。
IR(KBr )ctn−1ニジC!N 2220.シ
c=o1770実施例1 (38,5R,6R)−3−[N−(2−メトキシカル
ボニルエチル)カルノくモイル]−7−オキソー4−チ
ア−6−トリチルアミノ−1−アザビシクロ[3,2,
O]ヘプタン5.2Ofを塩化メチレン52dに溶解さ
せ、−5℃まで冷却し、ピリジン2.45−およびトリ
クロロメチルクロロホルメイト1.21 sljを加え
、室温まで昇温し、4時間反応させる。ついで、減圧下
に各線を留去した後、得られた残留物を塩化メチレン5
2−に溶解させ、水冷下、トリメチルシリルアジド1.
43dを加え、室温で1時間反応させる。その後、水2
6dを加え、IN塩酸でpH2,5に調整し、有機層を
分取し、さらに、有機層を水201m1および飽和食塩
水10dで順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥させる。
ついで、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラ
ムクロマトグラフィー〔メルク製シリカゲル60.A7
734.溶出溶媒:ベンゼン:酢酸エチ〜=20:1〜
15:1(容量比)〕で精製すれば、(38,5R,6
R)−3−(1−C2−メトキシカルボニルエチル)テ
トラゾール−5−イル〕−7−オキソー4−チア−6−
ドリチルアミノー1−アザビシクロC3,2,。
0]ヘプタン4.98tC収率93.4憾)を得る。
融点:190℃(再結溶媒:メタノール)IR(KBr
)m−1ニジc=o 17’15.173ONMR(C
DC1a)δ値: 2.84〜3.80(4H,m)、3.64(3H,s
)、4.20〜4.75(5H,m)、  4.95(
IH,t、J=8Hz)。
7.05〜7.63(15H,m) 同様にして次の化合物を得る。
0  (3S、5R,6R)−3−(1−(2,4−ジ
メトキシベンジル)テトラゾール−5−イル〕−7−オ
キソー4−チア−6−ドリチルアミノー1−アザビシク
ロ[3,2,O]ヘプタン融点:178〜179℃(再
結溶媒:酢酸エチル)IR(KB r )cWL−1ニ
ジc−o 177ONMR(CDCla )δ値: 3.00〜4.90(6H,m)、  3.68(3H
,s)、  3.77(3H,a)、5.32(2H,
a)、  6.30〜7.70(18H。
m) 実施例2 (38,SR,6R)−3−[1−(2−メトキシカル
ボニルエチル)テトラゾール−5−イル〕−7−オキソ
ー4−チア−6−ドリチルアミノー1−アザビシクロ[
3,2,O]ヘプタン6.5Ofを塩化メチレン65m
に溶解させ、1゜8−ジアザビシクロ[5,4,O)ウ
ンデセー7−エン1.84 dを加え、室温で一夜反応
させる。
ついで1反応液から減圧下に溶媒を留去し、得られた残
留物に水200−および酢酸エチル100dを加えlj
  IN塩酸でpH8,0に調整し。
水層を分取する。さらに、水層に酢酸エチル150−を
加え、IN塩酸でpH2,0に調整し。
有機層を分取する。有機層を水70dおよび飽和食塩水
50mで順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
させる。ついで、減圧下に溶媒を留°去すれば、融点1
30℃(分解)を示す(38,5R,6R)−3−(5
−テトラゾリル)−7−オキソ−4−チア−6−ドリチ
ルアミノー1−アザビシクロC3,2,0〕ヘプタン4
、33 t (収率77.5憾)を得る。
IR(KBr )ctn−1ニジc!=o  178 
ONMR(da−DMSO)δ値: 2.95〜3.70(2H,m)、  4.18〜4.
80(3H,m)。
5.16(IH,t、J=8Hz)、  7.00〜7
.65(15H。
m) 実施例3 (3S、5R,6R)−3−(5−テトラゾ・:4;ヱ
1/ リル)−7−オキソ−6−ドリチルアミノー1−’7f
ヒ’/l I”+ [3,2,0]へj174.o O
fを酢酸エチル20dに溶解させ、p−トルエンスルホ
ン酸・1水和物の酢酸エチル溶液(p−)ルエンスルホ
ン酸・1水和物1.67Fを酢酸エチル8、Oldに溶
解させて調製)を加え、室温で15分間攪拌した後、ジ
エチルエーテ#28mを加え、さらに同温度で30分間
攪拌する。析出晶をF取し、ジエチルエーテル15−で
洗浄した後、結晶を水10dおよび酢酸エチル5−に溶
解させ、炭酸水素ナトリウムで1)H4,Oに調整し、
水冷下、30分間攪拌する。析出晶を戸数し、水2dお
よびアセトン5dで順次洗浄した後、乾燥はせ−れば、
融点170〜175℃(分解)を示す(3S、5R,6
R)−6−アミノ−3−(5−テトラゾリル)−7−オ
キソ−4−チア−1−アザビシクロ[3,2,0)へブ
タン1.05F(56,11)を得る。
IR(KB r )cm−1ニジc=o 1785NM
R(D20−IMsO−NaHCO:i)δ1直:3.
16(IH,dd、J=8Hz、J=13Hz)、  
4.19(IH,dd、J=6Hz、J=13Hz)、
  4.47(IH。
d、J=4Hz)、  5−01(IH,dd、J=6
Hz、J=8Hz)、  5.31(IH,d、J=4
Hz)実施例4 (38,5R,6R)−6−アミノ−3−(5−テトラ
ゾリル)−7−オ中ソー4−チア−1−アザビシクロ[
3,2,01へブタン40m9をN、N−ジメチルホル
ムアミド1.5−に懸濁させ、トリエチルアミン0.0
26−を加えた後。
−10℃まで冷却する。一方、D−α−C4−エチル−
2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)フ
ェニル酢e1160 aFを塩化メチレン2、0 dに
m濁させ、−20℃でN−メチルモルホリン0.023
dおよびクロル炭酸エチル0.018−を加え、−30
〜−20℃で1時間反応させる。
−10〜−5℃でこの反応液を先に調製したN、N−ジ
メチル小ルムアミド溶液中へ滴下する。滴下終了後、同
温度で1時間反応させた後、メタノール1.0−を加え
、室温まで昇温させ、同温度で30分間攪拌する。つい
で、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物に水5.O
m、酢酸エチル5.0dを加え、1N塩酸でpH2,0
に調整し。
有機層を分取する。さらに水層な酢酸エチル3−で3回
抽出し、抽出液を先の有機層と合わせ。
これに水5.0−を加え、炭酸水素ナトリウムでPH7
,5に調整する。水層を分取し、酢酸エチル10dを加
え、1N塩酸でpH2,0に調整し。
有機層を分取する。さらに水層を酢酸エチル5.0−で
2回抽出し、抽出液を先の有機層と合わせ。
これを飽和食塩水5−で洗浄し九後、無水硫酸−r/ネ
シクムで乾燥する。ついで、減圧下に溶媒を留去し、得
られた残留物にジエチルエーテルを加え、結晶なP取す
れば、(38,5R。
6R)−6−CD−α−(4−エチル−2,3−ジオキ
ソ−1−ピペラジンカルボキサミド)フェニルアセタミ
ド〕−7−オキソ−4−チア−3−C5−テトラゾリル
)−1−アザビシクロ(3,2,0)へブタン509(
収率499係)を得る。
IR(KBr )cm−1: Wc=o  1780.
1720.1675トキシカルボニルエチル)カルバモ
イル〕−7−オキソー4−チア−6−ドリチルアミノー
1−アザビシクロ[3,2,01へブタン3.6Ofを
塩化メチレン50−に溶解させ、ピリジン2.08mを
加え一10℃に冷却する。トリクロロメチルクロロホル
メート0.84 tRtを5111の塩化メチレンで希
釈し、これを−5℃以下で滴下した後。
室温まで昇温し、4時間攪拌する。減圧下に溶媒を留去
し、得られた残留物を50mの塩化メチレンに溶解させ
、水冷下2.31−のトリメチルシリルアジドを加えた
後、室温で1時間灰石させる。反応液に水20m/を加
え、3Nm酸でpH2,5に調整する。有機層を分取し
、水2゜dおよび飽和食塩水301ntで順次洗浄した
東無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を
留去し、得られ九残留物をカラムクロマトグラフィー〔
和光シリカゲルc−200.!出溶媒;ベンゼン:酢酸
エチル=9=1〜7:1〜5:1(容量比)]で梢製す
れば−(3R。
5R,6R)−3−[1−(2−メトキシカルボニルエ
チル)テトラゾール−5−イルコーマ−オキソ−4−チ
ア−6−ドリチル アミノー1−アザビシクロ(3,2,(lヘプタン3.
41?(収率92.6%)を結晶として得る。
融点:192℃C分解)(再結溶媒:メタノール)IR
(KBr )、、1 ニジc=o 1770. 173
ONMR(CDC13)δ値: 2.80〜3.40(3H,m)、  3.59(3H
,a)、  4.00〜5.00(7H,m)、7.0
0−7.80(15H,m)同様にして次の化合物を得
る。
0  (3R,5R,6R)−3−(1−(2,4−ジ
メトキシベンジル)テトラゾール−5−イル〕−7−オ
キソー4−チア−6−ドリチルアミノー1−アザビシク
ロ[3,2,01へブタンI R(KB r )crn
−1ニジe=o 178ONMR(CDC1a)δ値: 2.94(IH,dd、J=45Hz、J=13Hz)
、  3.70(3H,a)、  3−74(3H,a
)、  3.50〜4.69(5H。
−m)、5.29(2H,s)、6.25〜7.68(
18H,m)実施例6 (3R,5R,6R)−3−[1−(2−メトキシカル
ボニルエチル)テトラゾール−5−イル〕−7−オキソ
ー4−チア−6−ドリチルアミノー1−アザビシクロ[
3,2,0]へブタン2.50tを塩化メチレン30−
に溶解させ、1゜8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕ウ
ンデセ−7−二ン0.71Mtを水冷下加え死後、室温
で1夜反応させる。反応液に水20mを加え3N−塩酸
でpH2,(lcfJ!4整し、有機層を分取する。水
層な20adの塩化メチレンで2回抽出し有機層を合し
水50−および飽和食塩水30mで順次洗浄した後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去
すれば、(3B、5R。
6R)−7−オキソ−3−(5−テトラゾリル)−4−
チア−6−ドリチルアミノー1−アザビシクロ[3,2
,0]へブタン2.0Of(収率93.。
%)を結晶として得る。
融点=130℃(分解)(再結溶媒:塩化メチレン)I
 R(KB r  ) crl  二 シe−0 17
70実施例7 (3R,5R,6R)−7−オキソ−3−(5−テトラ
ゾリル)−4−チア−6−ドリチルアミノー1−アザビ
シクロ[3,2,O]ヘプタン2.15tを酢酸エチル
10dに溶解させ、p−トルエンスルホン酸・1水和物
の酢酸エチル溶液(p−トルエンスルホンts8s (
lyi酢酸エチル51m1に溶解させて調製)を加え室
温で15分間反応させる。ジエチルエーテル15−を反
応液に加え、同温度でさらに30分間攪拌した後析出晶
をp取し、ジエチルエーテルlO−で洗浄する。この結
晶を水10m1に溶解させ、酢酸エチル10adを加ζ
氷冷下、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH4,1に
eJ@整する。析出晶を戸数し、さらに水5−、メタノ
ール3ml!およびジエチルエーテル5IItで順次洗
浄すれば、融点180〜183℃を示す(3R,5R,
6R)−6−アミツーツーオキソ−3−(5−テトラゾ
リル)−4−チア−1−アザビシクロ[3,2,01ヘ
プノン420η(収率41.8%)を得る。
I R(KB r )cm−1ニジc=o 178ON
MR(D20−DMSO−NaHCO3)δ値:3.3
1(IH,dd、J=6Hz、J=13Hz)、  3
.87〜4.02(2H,m)、  4.99(IH,
m)、  5.24(IH。
d 、 J−4Hz ) 実施例8 (3R,5R,6R)−6−アミツーフーオキンー3−
〔5−テトラゾリル)−4−チア−1−アザビシクロ[
3,2,0)へブタン100qにN、N−ジメチルホル
ムアミド2d、メタノール1.5献およびトリエチルア
ミン98μ党を順次加え溶解させた後、−15℃に冷却
する。一方、D−α−(4−エチル−2,3−ジオキン
−1−ピペラジンカルボキサミド)フェニル酢酸tso
岬な塩化メチレン2dに懸濁させ、−20℃でN−メチ
ルモルホリン54μ見およびクロル炭酸エチル47μ皇
を加え、−20〜−15℃で1時間攪拌する。この反応
液を先の溶液中へ−15〜−1θ℃で滴下した後1反応
液を30分間を要して室温まで昇温する。減圧下にf8
謀を留去し、得られた残留物に酢酸エチル20−および
水10Intを加え、I N塩酸でpH2,5に調整し
、有機層を分取する。この有機層に水10m1を加え、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH6,5に調整し。
水層を分取する。これを凍結乾燥させ、(3R。
5R,6R)−6−CD−α−(4−エチル−2,3−
ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)フェニルア
セタミド]−7−オキソ−3−(5−テトラゾリル)−
4−チア−1−7ザビシクロ[:3.2.0:]へブタ
ンのナトリウム塩170y(収率70.0憾)を得る。
IR(KBr)−@−1ニジc=Q 1780.172
0.1675NMR(da−DMSO)δ値: 1.08(aH,t、J==7Hz)、  2.80〜
4.10(8H,m)。
5.00(IH,m)、  5.32〜5.70(3H
,m)、 7.10〜7.70(5H,m) 同様にして表−2に示す化合物を得る。
表  −2 C;O 2H5 秦 この化合物は炭酸水素す) Uラムで処理せず。
有機層から採取したものである。
実施例9 (3R,5R,6R)−3−[1−(2,4−ジメトキ
シベンジル)テトラゾール−5−イル]−7−オキソー
4−チア−6−ドリチルアミノー1−アザビシクロ〔3
,2,0]ヘプタン1.002を酢酸エチル5艷に溶解
させ、水冷下で、p−トルエンスルホン酸・1水和物1
.57 ttf加りる。室温でさらに1時間攪拌した後
、ジエチルエーテル5dを加える。析出晶を十分はぐし
た後、濾過し、ジエチルエーテル2dで2回洗浄すれば
、融点160〜165℃(分解)を示す(3R,5R,
6R)−3−〔1−(2,4−ジメトキシベンジル)テ
トラゾール−5−イル〕−7−オキソー4−チア−6−
アミノ−1−アザビシクロ[3,2,0]へブタンのp
−)ルエンスルホン酸塩84011q(収率95.0%
)を得る。
I R(KB r )、y−1: 1765NMR(d
a−DMSO)δ値: 2.30(3H,s)、 3.34(IH,dd、J=
6Hz、J=13Hz)、 3.78(6H,a)、 
 3.60〜4.30(2H。
m)、  4.88(IH,d、J−4)(z)、  
5.33〜5.60(3H,m)、  6.43〜7.
70(7H,m)実施例10 11)  (3R,SR,6R)−3−[1−(2,4
−ジメトキシベンジル)−テトラゾール−5−イル〕−
7−オキソー4−チア−6−7ミノー1−アザビシクロ
[3,2,0]へブタンのp−トルエンスルホン酸塩7
00qを塩化メチレン15dおよび水10mの混合溶媒
に懸濁させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でp)I7
.0に調整し、有機層を分取する。有機層をさらに飽和
食塩水5−で洗浄した東無水硫酸マグネシウムで乾燥さ
せ、F遇すれば反応液を得る。
(2)一方、D−α−(4−エチル−2,3−ジオキン
−1−ピペラジンカルボキサミド)フェニル酢酸440
#を塩化メチレン4.5dに懸濁させ。
−20℃でN−メチルモルホリン0.17−およびクロ
ル炭酸エチル0.14mを加え、−20〜−15℃で1
時間攪拌する。、−15〜−10℃でこの反応液を(1
)の反応液中へ滴下した後、この混合液を30分間を要
して室温まで昇温する。ついで、水1゜dを加え、飽和
炭酸水素ナトリクム水溶液でpH7、0に調整し、有機
層を分取する。この有機層に水10dを加え、I N塩
酸でpH2,5に調整し。
有機層を分取する。水10dおよび飽和食塩水10mで
順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減
圧下に溶媒を留去する。得られた残留物をカラムクロマ
トグラフィー〔和光シリカゲルC−200,溶出溶媒;
ベンゼンニ酢酸エチル=1:2(容量比)〕で精製すれ
ば、(3R,5R,6R)−6−〔D−α−(4−エチ
ル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド
)フェニルアセタミド]−3−[1−(2,4−ジメト
キシベンジル)テトラソール−5−イル〕−7−オキン
ー4−チア−1−アザビシクロ[3,2,0]へブタン
650W9(収率74、El)を得る。
融点=172〜175℃(分解)(再結溶媒:塩化メチ
レン)IR(KB r )an−1: 1785. 1
720. 1685NMR(CDCIs )δ値: 1.15(3H,t、J=7Hz)、  2.90〜4
.10(8H*tn)。
3.78(3H,s)、  3.80(3H,s)、4
.85(IH,m)。
5.25〜5.80(5H,m)、6.30〜7.60
(8H,m)。
8.77(LH,d、J=9Hz)、9.95(LH,
d、J=6Hz)実施例11 (3R,5R,6R)−6−CD−α−(4−エチル−
2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)フ
ェニルアセタミド]−3−[:1−(2,4−ジメトキ
シベンジル)テトラゾール−5−イル〕−7−オキソー
4−チアーl−アザビシク’[3,2,0]へブタン5
00M9を。
あらかじめIN塩酸および1M酢酸ナトリウムにてpH
3,0に調整した緩衝溶液1dとアセトニトリル9−の
混合溶媒に溶解させる。室温で硝酸セリウム(IV)ア
ンモニウム1.24fを加え、炭酸水素ナトリウム水溶
液でpH0,7〜1.0に調整し、10分間反応させる
。ついで、酢酸エチル30mおよび水15MItを順次
加え、IN塩酸でp)I 2.OKm整し、有機層を分
取する。さらに水層な酢酸エチル5mで2回抽出し、抽
出液を先の有機層と合し、これに水10−を加え、炭酸
水素ナトリウムでpH7,51c調整する。水層を分取
し、酢酸エチル10dを加え、IN塩酸でpH2,0に
調整し、有機層を分取する。さらに、水層を酢酸エチル
5−で2@抽出し、抽出液を先の有機層と合し。
これを飽和食塩水10m1で洗浄した後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させる。ついで、減圧下に溶媒を留去し
、得られた残留物に酢酸エチル2dを加え、結晶化させ
た後、p取すれば、(3R。
5R,6R)−6−[D−α−(4−エチル−2,3−
ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)フェニルア
セタミド]−7−オキソ−3−(5−テトラゾリル)−
4−チア−1−アザビシクロ[3,2,0]へブタン9
7jv(収率25憾)を得る。
この化合物を等量の重炭酸水素ナトリクム水溶液に溶解
させ1.凍結乾燥すれば、(38,5R。
6R)−6−[D−α−(4−エチル−2,3−ジオキ
ソ−1−ピペラジンカルボキサミド)フェニルアセタミ
ド]−7−オキソ−3−(5−テトラゾリル)−4−チ
ア−1−アザビシクロ[3,2,0]へブタンのナトリ
ウム塩な得る。
なお、この化合物の物性1’IR値)は、実施例8で得
られたものと一致した。
実施例12 (3R,SR,6R)−3−シアノ−7−オキソ−4−
チア−6−ドリチルアミノー1−アザビシクロ[3,2
,01へブタン1.O2をクロロホルム20−に溶解さ
せ、N−メチルピペリジン塩酸塩0.65f、N−メチ
ルピペリジン0.90dおよびナトリウムアジド0.3
1Fを順次添加し、30分間加熱還流する。ついで、室
温まで冷却した後1反応液に水10mを加え、IN塩酸
でpH1,0に調整し、有機層を分取する。さらに、有
機層を水10adおよび飽和食塩水5−で順次洗浄した
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。
減圧下に溶媒を留去すれば、(3R,5R,6R)−7
−オキンー3−(5−テトラゾリル)−4−チア−6−
トリチルアミノ−l−アザビシクロ[3,2,O]ヘプ
タン1.Of(収率91チ)を結晶として得る。
この化合物の物性値(融点、IR)は、実施例6で得ら
れた化合物と一致した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は水素原子、アミノ保護基またはアシル
    基を;R^2は水素原子、低級アルキル基またはアリー
    ル基を;およびTzはテトラゾリルペナム窒素保護基で
    保護されていてもよい5−テトラゾリル基をそれぞれ示
    す。〕で表わされるペナム誘導体およびその塩。
JP60220907A 1985-10-03 1985-10-03 新規なペナム誘導体およびその塩 Granted JPS6281388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60220907A JPS6281388A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 新規なペナム誘導体およびその塩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60220907A JPS6281388A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 新規なペナム誘導体およびその塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6281388A true JPS6281388A (ja) 1987-04-14
JPH0578559B2 JPH0578559B2 (ja) 1993-10-29

Family

ID=16758400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60220907A Granted JPS6281388A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 新規なペナム誘導体およびその塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6281388A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0370699U (ja) * 1989-11-08 1991-07-16
JPH0539933U (ja) * 1991-09-12 1993-05-28 光洋精工株式会社 合成樹脂製容器の溶接構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0370699U (ja) * 1989-11-08 1991-07-16
JPH0539933U (ja) * 1991-09-12 1993-05-28 光洋精工株式会社 合成樹脂製容器の溶接構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0578559B2 (ja) 1993-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0470315B2 (ja)
EP0333154B1 (en) Process for the preparation of cephem derivatives
US4785090A (en) Cephalosporin derivatives
JP2001048893A (ja) ホスフォノセフェム誘導体、その製造法および用途
EP0264091B1 (en) 3-propenylcephem derivative, preparation thereof, chemical intermediates therein, pharmaceutical composition and use
US4406898A (en) Oxazole and oxadiazole cephalosporins
EP0386689A1 (en) New cephem compound and a process for preparation thereof
JPH0269484A (ja) 新規セフェム化合物、その製造法及び抗菌剤
US4708956A (en) 3-position halogenated cephalosporin analogs and pharmaceutical compositions
US5541175A (en) Cephalosporin antibiotics
JPH0515692B2 (ja)
JPS6281388A (ja) 新規なペナム誘導体およびその塩
US4929612A (en) Thiadiazolylacetamide cephem derivatives
KR870000528B1 (ko) 3-아지도 세팔로스포린의 제조방법
JPH0745499B2 (ja) 1―メチルカルバペネム誘導体
JPH0521912B2 (ja)
JPH089627B2 (ja) 新規なペナム誘導体またはその塩
KR870000611B1 (ko) 세팔로스포린의 제조방법
JP2973126B2 (ja) 新規なペナム誘導体およびその塩
JPH08259572A (ja) 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩
IL44360A (en) 7-acylamido-3-hydroxy-3-cephem-4-carboxylic acid 3-sulfonates
JPS59184186A (ja) 新規セフエム化合物
US4761409A (en) Cephem derivatives
JP2605096B2 (ja) セフェム誘導体
JPH0288578A (ja) カルバペネム化合物の製造法