JPH074540A - ウェアーバルブ - Google Patents

ウェアーバルブ

Info

Publication number
JPH074540A
JPH074540A JP6039970A JP3997094A JPH074540A JP H074540 A JPH074540 A JP H074540A JP 6039970 A JP6039970 A JP 6039970A JP 3997094 A JP3997094 A JP 3997094A JP H074540 A JPH074540 A JP H074540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
flow duct
valve seat
valve
pressing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6039970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2796056B2 (ja
Inventor
Jeffrey J Mckenzie
ジェフリー・ジェイ・マッケンジー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fluoroware Inc
Original Assignee
Fluoroware Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fluoroware Inc filed Critical Fluoroware Inc
Publication of JPH074540A publication Critical patent/JPH074540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2796056B2 publication Critical patent/JP2796056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • F16K31/1221Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston one side of the piston being spring-loaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/022Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising a deformable member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/10Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit
    • F16K11/20Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit operated by separate actuating members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/126Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm the seat being formed on a rib perpendicular to the fluid line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87571Multiple inlet with single outlet
    • Y10T137/87587Combining by aspiration
    • Y10T137/87619With selectively operated flow control means in inlet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/877With flow control means for branched passages
    • Y10T137/87708With common valve operator
    • Y10T137/87716For valve having a flexible diaphragm valving member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/877With flow control means for branched passages
    • Y10T137/87877Single inlet with multiple distinctly valved outlets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 単一のウェアーバルブによって流体の流れ方
向の迅速な変更を可能にする。 【構成】 バルブハウジング12が共通フローダクト1
6及び二つのフローダクト18,20を有している。堰
22は二つのバルブシート26,30を有し、共通フロ
ーダクトを二つのフローダクトから離隔している。二つ
のダイアフラム34,36はそれぞれバルブシートに係
合可能である。共通フローダクトは一方のフローダクト
に連通するとともに他方のフローダクトに連通してい
る。二つのダイアフラムはそれぞれ二つの空気圧シリン
ダ54,56内に配置されている二つのピストン55,
57に連結された二つの押圧部材50,52によって作
動される。二つのシリンダはエアー供給管76によって
連通されている。一方のダイアフラムは、常態では、一
方の押圧部材によって一方のバルブシートに係合され、
他方のダイアフラムは、常態では、他方の押圧部材によ
って他方のバルブシートから離間されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はバルブ、特に、ウェア
ーバルブに関する。
【0002】
【従来の技術】ウェアーバルブは堰に係合するように弾
性のダイアフラムを配置し、堰を越えて流れる流体を制
限するようにしたバルブである。ウェアーバルブは優れ
たシール特性及び離隔特性を有し、制御される流体に対
する封入性が高いので、バルブ機構内部への流体漏れや
バルブ外への流体漏れを生じない。また、ウェアーバル
ブは従来のバルブに比べて効率化されたバルブ内の流路
の設計が容易である。様々な用途、特に、半導体工業に
おいては、流路の中にデッドスポットすなわち静止点が
形成されることは許されない。その理由は、静止点は流
体の不活性化又は劣化の原因となるからであり、さらに
は、静止点には汚染物質すなわち懸濁物質が蓄積され易
いからである。これらのなかには品質管理の面で重要な
問題となり得るものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】半導体工業における多
くの用途においては、所定の処理工程に合わせて流体の
流れを即座に変更する必要がある。さらに、特定の流体
の流れを異なる処理工程間又は異なる装置間において交
換させる必要がある。このような流体の流れの変更は二
つの二方ウェアーバルブ及び外部のT継手を使用するこ
とによって行うことができる。しかしながら、二つのウ
ェアーバルブが用いられると、上記のような問題、すな
わち、流体の劣化や汚染物質の蓄積の問題が一層顕著に
現れる。この発明の目的は、デッドエリアすなわち静止
域が少なく、流体に対する流動特性に優れ、さらに、流
体に対する遮断性及びシール性の高い三方ウェアーバル
ブを開発することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の三方ウェアー
バルブにおいては、バルブハウジングが共通フローダク
ト及び二つのフローダクトを有している。これらのフロ
ーダクトはいずれも外部の流体流路に連結可能である。
堰は対向する端縁に形成された二つのバルブシートを有
し、共通フローダクトを二つのフローダクトから離隔し
ている。二つのダイアフラムが同軸上に配置されてい
る。これらのダイアフラムはそれぞれバルブシートに係
合可能である。共通フローダクトは一方のバルブシート
を越えて一方のフローダクトに連通するとともに他方の
バルブシートを越えて他方のフローダクトに連通してい
る。二つのダイアフラムはそれぞれ二つの空気圧シリン
ダ内に配置されている二つのピストンに連結された二つ
の押圧部材によって作動される。二つのシリンダはエア
ー供給管によって連通されている。一方のダイアフラム
は、常態では、一方の押圧部材によって押圧されて一方
のバルブシートに係合され、この位置(閉位置)に保持
されている。他方のダイアフラムは、常態では、他方の
押圧部材によって押圧されて他方のバルブシートから離
間され、この位置(開位置)に保持されている。空気圧
によってシリンダ内のピストンが作動されると、各ダイ
アフラムが常態における付勢方向とは逆方向に動かされ
る。流体が共通フローダクトから一方のフローダクトに
向けて流されているとき、ピストンが作動されると、流
体の流れは他方のフローダクトへと変更される。
【0005】
【発明の効果】この発明の特徴は、同一性能の二方ウェ
アーバルブに比べて大幅に小型化されることである。さ
らに、二方ウェアーバルブを使用するときに必要とされ
るT継手が不要であることである。したがって、この三
方ウェアーバルブによれば、ウェアーバルブの外部にお
ける補助的な配管が不要となるため、こうした補助的な
配管における流体の静止域の形成がなくなる。この発明
の別の特徴は、二つのフローダクトにおける流動特性が
ほぼ同じであることである。この発明の別の特徴は、一
方のダイアフラムが開かれるとともに他方のダイアフラ
ムが閉じられているとき、単一の駆動手段によって両方
のダイアフラムが相互に対向する方向に同時に動かされ
ることである。この発明の別の特徴は、共通フローダク
ト及び二つのフローダクトがすべて同一面内に配置され
ているので、取り付けが容易であることである。この発
明の別の特徴は、共通フローダクトがインレット及びア
ウトレットとして機能することである。この発明の別の
特徴はバルブの形状が簡素であるため、射出成形によっ
て容易に成形可能であることである。この場合、成形後
に別途機械加工等の必要はほとんどない。
【0006】
【実施例】以下、添付の図面(図1〜4)に基づいてこ
の発明の実施例を説明する。図1に示されるように、三
方ウェアーバルブ(以下、単にウェアーバルブという)
10はバルブハウジング12を構成するアッパーボディ
ー11及びロワーボディー13を有する。アッパーボデ
ィー11とロワーボディー13との間には、内部チャン
バ14が形成されている。内部チャンバ14内には堰2
2及び隔離プレート42が設けられている。堰22は第
1端縁27及び第2端縁28を有し、これら第1端縁2
7及び第2端縁28はそれぞれ第1バルブシート26及
び第2バルブシート30を形成する。バルブハウジング
12には共通フローダクト16が堰22に対向して取り
付けられている。また、バルブハウジング12には内部
チャンバ14に連通する第1フローダクト18及び第2
フローダクト20が取り付けられている。これら第1フ
ローダクト18及び第2フローダクト20は共通の共通
フローダクト16に対向する位置に配置されており、両
者の間は隔離プレート42によって隔離されている。隔
離プレート42の頂面87はバルブハウジング12内に
配置されている第1ダイアフラム34の下方に配置され
ている。図においては、第1ダイアフラム34は堰22
の第1バルブシート26と係合した状態(閉位置)が示
されている。第1ダイアフラム34はダイアフラム連結
部材44によって第1押圧部材38に連結されている。
第1押圧部材38はアッパーボディー11内に配置され
ており、第1押圧ステム50に連結されるとともに第1
ピストン55に連結されている。アッパーボディー11
内にはバネ62,64より成る付勢手段が配置されてお
り、この付勢手段によって第1押圧部材38及び第1ダ
イアフラム34が堰22の第1バルブシート26に対し
て付勢されている。第1ダイアフラム34はダイアフラ
ム保持カラー72によって保持されている。また、アッ
パーボディー11はその内部に第1シリンダ54を形成
しており、第1ピストン55はシール68を介して第1
シリンダ54に係合されている。それによって、第1ピ
ストン55とダイアフラム保持カラー72との間には、
第1膨張チャンバ58が形成される。第1膨張チャンバ
58はアッパーボディー11に形成されたエアーインレ
ット80及びこのエアーインレット80に取り付けられ
たフィッティング78を通じてエアー供給管76に連通
されている。
【0007】ロワーボディー13内の構成もアッパーボ
ディー11内の構成に類似しているが、付勢手段及び押
圧部材に関しては若干異なる。ロワーボディー13内に
は第2ダイアフラム36が取り付けられている。図にお
いては、第2ダイアフラム36は堰22の第2バルブシ
ート30から離れた状態(開位置)が示されている。第
2ダイアフラム36はダイアフラム保持カラー74によ
って保持されている。第2ダイアフラム36はダイアフ
ラム連結部材46によって第2押圧部材40に連結され
ている。第2押圧部材40はねじ結合手段等によって第
2押圧ステム52に取り付けられている。第2押圧ステ
ム52は第2ピストン57に連結されている。一方、ロ
ワーボディー13はその内部に第2シリンダ56を形成
しており、第2ピストン57はシール70を介して第2
シリンダ56に係合されている。ロワーボディー13内
にはバネ66より成る付勢手段が配置されており、この
付勢手段によって第2ピストン57が付勢され、それに
よって、第2押圧ステム52、第2押圧部材40及び第
2ダイアフラム36が下方(堰22から離れる方向)へ
付勢される。バルブハウジング12(ロワーボディー1
3)と第2ピストン57との間には第2膨張チャンバ6
0が形成される。この第2膨張チャンバ60はロワーボ
ディー13に形成されたエアーインレット81及びこの
エアーインレット81に取り付けられたフィッティング
79を通じてエアー供給管76に連通されている。図2
に明示されているように、共通フローダクト16は第1
フローダクト18及び第2フローダクト20に対して直
角に配置されている。第1フローダクト18は堰22の
第2側面29に対して一体化されている隔離プレート4
2によって第2フローダクト20から隔離されている。
堰22は二つの端部23を有する。図2には隔離プレー
ト42の下面88も示されている。また、共通フローダ
クト16は堰22によって第1フローダクト18及び第
2フローダクト20から離隔されている。堰22の第1
側面25は共通フローダクト16に対向している。な
お、明かなように、第1側面25は堰22の第2側面2
9の対向面である。第2側面29は第1フローダクト1
8及び第2フローダクト20に隣接している。図3に示
されるように、第1ダイアフラム34は堰22に係合さ
れている。第2ダイアフラム36は共通フローダクト1
6に対向する堰22の第2バルブシート30から離間さ
れている。隔離プレート42は堰22に対して傾斜状に
配置されている。すなわち、隔離プレート42は、堰2
2の端部23の間において、第1バルブシート26から
第2バルブシート30まで延びている。このようにし
て、第1フローダクト18と第2フローダクト20とは
隔離プレート42によって離隔される。図4は、堰22
が第1ダイアフラム34に係合された状態において、堰
22の中心を通る面によって切断された断面図である。
また、図4は、図3を逆方向から見た図である。したが
って、図4においては、隔離プレート42は逆方向に傾
斜されており、第1フローダクト導管84と第2フロー
ダクト導管86とは左右逆転している。
【0008】次に、このウェアーバルブ10の動作につ
いて説明する。説明においては、主として図1を参照す
る。先ず、流体は共通フローダクト16からウェアーバ
ルブ10内に供給され、第1フローダクト18及び第2
フローダクト20へと流れる。なお、ウェアーバルブ1
0は流体を第1フローダクト18及び第2フローダクト
20を通じてウェアーバルブ10内に取り入れ、共通フ
ローダクト16から排出することもできる。図1におい
ては、非作動状態のウェアーバルブ10が示されてい
る。すなわち、第1ダイアフラム34及び第1押圧部材
38が堰22の第1バルブシート26に係合し、流体が
第1フローダクト18へ流れないようになっている状態
である。この状態においては、流体は堰22の第2バル
ブシート30と第2ダイアフラム36との間を流れ、第
2フローダクト20へと流される。図3に示されるよう
に、第2フローダクト20へ流された流体は第2フロー
ダクト20の末端21へと導かれ、ウェアーバルブ10
から排出される。図1はウェアーバルブ10の非作動状
態、すなわち、第1ダイアフラム34が第1バルブシー
ト26に係合され、第1ダイアフラム34がバネ62,
64より成る付勢手段によってその位置(閉位置)に維
持されている状態を示している。この場合、付勢手段
(バネ62,64)の付勢力は第1ピストン55に加え
られ、第1押圧ステム50及び第1押圧部材38を介し
て第1ダイアフラム34に伝達され、それによって、第
1ダイアフラム34が閉位置に維持される。一方、第2
ダイアフラム36は第2バルブシート30から離されて
おり、バネ66より成る付勢手段によってその位置(開
位置)に保持されている。この場合、付勢手段(バネ6
6)の付勢力は第2ピストン57に加えられ、第2押圧
ステム52及び第2押圧部材40を介して第2ダイアフ
ラム36に伝達され、それによって、第2ダイアフラム
36が第2バルブシート30から離された状態に維持さ
れる。
【0009】再度図1を参照する。ウェアーバルブ10
はフィッティング78,79及びエアーインレット8
0,81を通じてバルブハウジング12に連結されてい
るエアー供給管76から駆動手段又は加圧手段としての
加圧エアーを供給することによって作動される。加圧エ
アーの供給によって第1膨張チャンバ58が加圧される
と、その圧力はバネ62,64の下方への付勢力に打ち
勝って第1シリンダ54内の第1ピストン55に対する
上昇力として作用し、第1ピストン55が押し上げられ
る。第1ピストン55が押し上げられると、第1押圧ス
テム50及び第1押圧部材38もそれに伴って押し上げ
られ、第1ダイアフラム34が堰22の第1バルブシー
ト26から離される。このようにして、ウェアーバルブ
10が作動状態になると、流体は第1バルブシート26
と第1ダイアフラム34との間を通って流され、第1フ
ローダクト18へと導かれ、さらに、隔離プレート42
の上面87を経て第1フローダクト18の末端19を通
ってウェアーバルブ10から排出される。第1膨張チャ
ンバ58が加圧膨張されると同時に、ロワーボディー1
3内の第2膨張チャンバ60も加圧膨張される。第2膨
張チャンバ60が加圧されると、その圧力はバネ66の
下方への付勢力に打ち勝って第2シリンダ56内の第2
ピストン57に対する上昇力として作用し、第2ピスト
ン57が押し上げられる。第2ピストン57が押し上げ
られると、第2押圧ステム52及び第2押圧部材40も
それに伴って押し上げられ、第2ダイアフラム36が堰
22の第2バルブシート30に係合される。これによっ
て、第2ダイアフラム36は閉位置に維持され、堰22
と第2ダイアフラム36との間の流体の流れが阻止され
る。
【0010】以上、一方のダイアフラムが開状態にある
ときには他方のダイアフラムは閉状態にあるようなウェ
アーバルブ10の例について説明したが、両方のダイア
フラムが同時に開閉するように構成することもできる
し、また、両方のダイアフラムが独立に作動するように
構成することもできる。さらに、ダイアフラムの駆動手
段は上記のものに限られず、油圧式、手動式、電気機械
式等の様々な手段が可能である。バルブハウジング12
は、例えば、過フルオロアルコキシ樹脂(PFA) 、ポリフ
ッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニル(PVC) 、ポリプ
ロピレン(PP)、ステンレス鋼で形成することができる。
一方、ダイアフラム34,36はViton(商品名)等のゴ
ム状のフッ素系エラストマで形成される。また、このダ
イアフラム34,36の下面(流体と接触する面)には
ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等をコーティングし
てもよい。上記の説明から明かなように、この発明のウ
ェアーバルブは構造が簡単であるので、射出成形に適し
ている。しかも、成形後、別途機械加工をする必要はほ
とんど又は全くない。
【0011】上述した実施例は発明の内容を説明するた
めの例に過ぎず、この発明の範囲を制限するものではな
い。したがって、上記実施例は、特許請求の範囲によっ
て限定される発明の範囲を逸脱しない限り、いかなる変
更も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の三方ウェアーバルブの断面図であ
る。
【図2】図1の2−2線断面図である。
【図3】図2の3−3線断面図である。
【図4】図2の4−4線断面図である。
【符号の説明】
12 バルブハウジング 14 内部チャンバ 16 共通フローダクト 18 第1フローダクト 19,21 末端 20 第2フローダクト 22 堰 23 端部 25 第1側面 26 第1バルブシート 27 第1端縁 28 第2端縁 29 第2側面 30 第2バルブシート 34 第1ダイアフラム 36 第2ダイアフラム 38 第1押圧部材 40 第2押圧部材 42 隔離プレート 50 第1押圧ステム 52 第2押圧ステム 54 第1シリンダ 55 第1ピストン 56 第2シリンダ 57 第2ピストン 58 第1膨張チャンバ 60 第2膨張チャンバ 76 エアー供給管

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部の流体流路に連結して使用される三
    方ウェアーバルブであって、 内部チャンバを有するバルブハウジングと、 前記内部チャンバ内に連通する共通フローダクトと、 前記内部チャンバ内に連通する第1フローダクトと、 前記内部チャンバ内に連通する第2フローダクトと、 前記内部チャンバを横切るように配置された堰と、 前記第1フローダクトと前記第2フローダクトとの間に
    おいて前記内部チャンバを横切るように配置された隔離
    プレートと、 前記バルブハウジング内に動作可能に取り付けられた第
    1ダイアフラムと、 第1ダイアフラム作動手段と、 前記バルブハウジング内に動作可能に取り付けられた第
    2ダイアフラムと、 第2ダイアフラム作動手段と、 を有し、前記共通フローダクト、第1フローダクト及び
    第2フローダクトはいずれも外部の流体流路に連結可能
    であり、前記堰は前記共通フローダクトを前記第1フロ
    ーダクトから離隔するとともに前記共通フローダクトを
    前記第2フローダクトから離隔し、前記堰は第1端縁
    と、これに対向する第2端縁とを有し、前記第1端縁及
    び前記第2端縁によってそれぞれ第1バルブシート及び
    第2バルブシートが形成され、前記第1ダイアフラムは
    前記第1バルブシートに対して係合及び離間可能であ
    り、前記第2ダイアフラムは前記第2バルブシートに対
    して係合及び離間可能であり、前記共通フローダクトは
    前記第1バルブシートと前記第1ダイアフラムとの間に
    おいて前記第1フローダクトと連通可能であり、前記共
    通フローダクトは前記第2バルブシートと前記第2ダイ
    アフラムとの間において前記第2フローダクトと連通可
    能であり、 前記第1ダイアフラムが前記第1バルブシートと係合す
    ることによって、前記共通フローダクトと第1フローダ
    クトとの間の連通が遮断され、また、前記第2ダイアフ
    ラムが前記第2バルブシートと係合することによって、
    前記共通フローダクトと第2フローダクトとの間の連通
    が遮断される三方ウェアーバルブ。
  2. 【請求項2】 前記堰が相互に対向する側面を有し、前
    記共通フローダクトが前記側面の一方に隣接し、前記第
    1フローダクト及び前記第2フローダクトが前記側面の
    他方に隣接し、前記第1フローダクト及び前記第2フロ
    ーダクトがそれぞれ末端を有し、前記第1フローダクト
    及び前記第2フローダクトの前記末端がほぼ同一軸線上
    に位置している請求項1に記載の三方ウェアーバルブ。
  3. 【請求項3】 前記堰が相互に対向する端部を有し、前
    記端部は前記第1フローダクト及び前記第2フローダク
    トにそれぞれ隣接し、前記第1バルブシート及び前記第
    2バルブシートはそれぞれ前記堰の前記端部間のほぼ全
    長にわたって延び、また、前記第1ダイアフラム及び第
    2ダイアフラムはそれぞれ前記端部間のほぼ全長にわた
    って延びる前記第1バルブシート及び前記第2バルブシ
    ートをほぼ覆っている請求項2に記載の三方ウェアーバ
    ルブ。
  4. 【請求項4】 前記隔離プレートが前記堰の前記端部間
    において前記第1バルブシートから前記第2バルブシー
    トまで斜めに延びている請求項3に記載の三方ウェアー
    バルブ。
  5. 【請求項5】 前記第1ダイアフラム作動手段が前記第
    1バルブシートに対向する前記第1ダイアフラムに連結
    された第1押圧部材を有し、前記第1押圧部材は前記第
    1バルブシートに対して離接動作可能であり、前記第2
    ダイアフラム作動手段が前記第2バルブシートに対向す
    る前記第2ダイアフラムに連結された第2押圧部材を有
    し、前記第2押圧部材は前記第2バルブシートに対して
    離接動作可能であり、前記第1押圧部材及び前記第2押
    圧部材がそれぞれ前記第1バルブシート及び前記第2バ
    ルブシートに対して離接されることによって前記第1ダ
    イアフラム及び前記第2ダイアフラムがそれぞれ前記第
    1バルブシート及び前記第2バルブシートに対して係合
    及び離間される請求項1に記載の三方ウェアーバルブ。
  6. 【請求項6】 前記第1ダイアフラム作動手段が前記第
    1押圧部材及び前記第1ダイアフラムを非作動位置へ付
    勢する付勢手段と、前記第1押圧部材及び前記第1ダイ
    アフラムを非作動位置から作動位置へ駆動する駆動手段
    とを有し、前記第2ダイアフラム作動手段が前記第2押
    圧部材及び前記第2ダイアフラムを非作動位置へ付勢す
    る付勢手段と、前記第2押圧部材及び前記第2ダイアフ
    ラムを非作動位置から作動位置へ駆動する駆動手段とを
    有している請求項5に記載の三方ウェアーバルブ。
  7. 【請求項7】 前記第1ダイアフラムの作動位置は前記
    第1ダイアフラムが前記第1バルブシートと係合された
    状態に対応し、前記第2ダイアフラムの非作動位置は前
    記第2ダイアフラムが前記第2バルブシートと係合され
    た状態に対応し、さらに、前記第1ダイアフラム作動手
    段が前記第2ダイアフラム作動手段と連結されており、
    前記第1ダイアフラム作動手段によって前記第1ダイア
    フラムが前記第1バルブシートから離されると、前記第
    2ダイアフラムが前記第2バルブシートに係合される請
    求項6に記載の三方ウェアーバルブ。
  8. 【請求項8】 前記共通フローダクト、前記第1フロー
    ダクト及び前記第2フローダクトがそれぞれ末端を有
    し、前記第1フローダクト及び前記第2フローダクトの
    前記末端が同一軸線上に位置し、前記共通フローダクト
    の前記末端が前記第1フローダクト及び前記第2フロー
    ダクトに対して直交するように配置されている請求項7
    に記載の三方ウェアーバルブ。
  9. 【請求項9】 前記第1ダイアフラム作動手段が第1押
    圧部材と、前記第1押圧部材に連結された第1押圧ステ
    ムと、前記バルブハウジング内に形成された第1シリン
    ダと、前記第1押圧ステムに連結されるとともに前記第
    1シリンダ内にスライド可能に配置された第1ピストン
    と、前記第1ピストンと前記バルブハウジングとによっ
    て前記第1シリンダ内に形成された第1膨張チャンバと
    を含み、前記第1ダイアフラム作動手段は前記第1膨張
    チャンバを加圧するための加圧手段をさらに有し、前記
    第2ダイアフラム作動手段が第2押圧部材と、前記第2
    押圧部材に連結された第2押圧ステムと、前記バルブハ
    ウジング内に形成された第2シリンダと、前記第2押圧
    ステムに連結されるとともに前記第2シリンダ内にスラ
    イド可能に配置された第2ピストンと、前記第2ピスト
    ンと前記バルブハウジングとの間に形成された第2膨張
    チャンバとを含み、前記第2ダイアフラム作動手段は前
    記第2膨張チャンバを加圧するための加圧手段をさらに
    有する請求項1に記載の三方ウェアーバルブ。
  10. 【請求項10】 前記第1ダイアフラムの作動位置は前
    記第1ダイアフラムが前記第1バルブシートと係合され
    た状態に対応し、前記第2ダイアフラムの非作動位置は
    前記第2ダイアフラムが前記第2バルブシートと係合さ
    れた状態に対応し、さらに、前記第1膨張チャンバが前
    記第2膨張チャンバと連結されており、前記第1膨張チ
    ャンバ及び前記第2膨張チャンバが加圧されることによ
    って前記第1ダイアフラムが前記第1バルブシートから
    離されるとともに前記第2ダイアフラムが前記第2バル
    ブシートに係合される請求項9に記載の三方ウェアーバ
    ルブ。
  11. 【請求項11】 前記第1膨張チャンバを加圧するため
    の加圧手段及び前記第2膨張チャンバを加圧するための
    加圧手段が空気圧である請求項10に記載の三方ウェア
    ーバルブ。
  12. 【請求項12】 前記第1膨張チャンバを加圧するため
    の加圧手段及び前記第2膨張チャンバを加圧するための
    加圧手段が油圧である請求項10に記載の三方ウェアー
    バルブ。
  13. 【請求項13】 外部の流体流路に連結して使用される
    ウェアーバルブであって、 内部チャンバを有するバルブハウジングと、 前記内部チャンバ内に連通する共通フローダクトと、 前記内部チャンバ内に連通する第1フローダクトと、 前記内部チャンバ内に連通する第2フローダクトと、 前記内部チャンバを横切るように配置された堰と、 前記バルブハウジング内に動作可能に取り付けられた第
    1ダイアフラムと、 第1ダイアフラム作動手段と、 前記バルブハウジング内に動作可能に取り付けられた第
    2ダイアフラムと、 第2ダイアフラム作動手段と、 を有し、前記共通フローダクト、第1フローダクト及び
    第2フローダクトはいずれも外部の流体流路に連結可能
    であり、前記堰は第1バルブシートを形成する第1端縁
    と、第2バルブシートを形成する第2端縁と、前記共通
    フローダクトに隣接する第1側面とを有し、前記第1ダ
    イアフラムは前記第1バルブシートに対して係合及び離
    間可能であり、前記第2ダイアフラムは前記第2バルブ
    シートに対して係合及び離間可能であり、前記共通フロ
    ーダクトは前記第1バルブシートと前記第1ダイアフラ
    ムとの間において前記第1フローダクトと連通可能であ
    り、前記共通フローダクトは前記第2バルブシートと前
    記第2ダイアフラムとの間において前記第2フローダク
    トと連通可能であり、 前記第1ダイアフラムが前記第1バルブシートと係合す
    ることによって、前記共通フローダクトと第1フローダ
    クトとの間の連通が遮断され、また、前記第2ダイアフ
    ラムが前記第2バルブシートと係合することによって、
    前記共通フローダクトと第2フローダクトとの間の連通
    が遮断されるウェアーバルブ。
  14. 【請求項14】 前記第1バルブシートと前記第2バル
    ブシートとは相互に対向している請求項13に記載のウ
    ェアーバルブ。
  15. 【請求項15】 前記堰が前記第1側面に対向する第2
    側面を有し、前記第2側面が前記第1フローダクト及び
    前記第2フローダクトに隣接している請求項14に記載
    のウェアーバルブ。
  16. 【請求項16】 前記堰と前記バルブハウジングとの間
    において前記内部チャンバを横切るように配置された隔
    離プレートをさらに有し、前記隔離プレートは前記堰の
    前記第2側面を横切って延び、前記第1フローダクトを
    前記第2フローダクトから離隔している請求項15に記
    載のウェアーバルブ。
  17. 【請求項17】 前記堰が相互に対向する二つの端部を
    有し、前記隔離プレートが前記堰の前記第2側面を斜め
    に横切るとともに前記堰の前記端部間において前記第1
    バルブシートから前記第2バルブシートまで延びている
    請求項16に記載のウェアーバルブ。
  18. 【請求項18】 前記共通フローダクト、前記第1フロ
    ーダクト及び前記第2フローダクトがそれぞれ末端を有
    し、前記第1フローダクト及び前記第2フローダクトの
    前記末端が同一軸線上に位置し、前記共通フローダクト
    の前記末端が前記第1フローダクトの前記末端及び前記
    第2フローダクトの前記末端に対して直交するように配
    置されている請求項17に記載のウェアーバルブ。
  19. 【請求項19】 前記第1ダイアフラム作動手段が前記
    第1バルブシートに対向する前記第1ダイアフラムに連
    結された第1押圧部材を有し、前記第1押圧部材は前記
    第1バルブシートに対して離接動作可能であり、前記第
    2ダイアフラム作動手段が前記第2バルブシートに対向
    する前記第2ダイアフラムに連結された第2押圧部材を
    有し、前記第2押圧部材は前記第2バルブシートに対し
    て離接動作可能であり、前記第1押圧部材及び前記第2
    押圧部材がそれぞれ前記第1バルブシート及び前記第2
    バルブシートに対して離接されることによって前記第1
    ダイアフラム及び前記第2ダイアフラムがそれぞれ前記
    第1バルブシート及び前記第2バルブシートに対して係
    合及び離間される請求項18に記載のウェアーバルブ。
  20. 【請求項20】 前記第1ダイアフラム作動手段及び前
    記第2ダイアフラム作動手段が空気圧である請求項19
    に記載のウェアーバルブ。
  21. 【請求項21】 前記第1ダイアフラム作動手段及び前
    記第2ダイアフラム作動手段が油圧である請求項19に
    記載のウェアーバルブ。
  22. 【請求項22】 前記第1ダイアフラム作動手段及び前
    記第2ダイアフラム作動手段が電気機械手段である請求
    項19に記載のウェアーバルブ。
JP6039970A 1993-03-10 1994-03-10 ウェアーバルブ Expired - Lifetime JP2796056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/029,112 US5335696A (en) 1993-03-10 1993-03-10 Three-way weir style valve
US029112 1993-03-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH074540A true JPH074540A (ja) 1995-01-10
JP2796056B2 JP2796056B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=21847297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6039970A Expired - Lifetime JP2796056B2 (ja) 1993-03-10 1994-03-10 ウェアーバルブ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5335696A (ja)
JP (1) JP2796056B2 (ja)
BE (1) BE1008217A6 (ja)
DE (1) DE4408671A1 (ja)
FR (1) FR2702535B1 (ja)
GB (1) GB2275988B (ja)
IT (1) IT1268049B1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5427150A (en) * 1994-06-07 1995-06-27 Itt Corporation Housing for a diverter valve
US5924441A (en) * 1996-09-11 1999-07-20 Fluoroware, Inc. Diaphragm valve
US6283716B1 (en) * 1997-10-28 2001-09-04 Coltec Industries Inc. Multistage blowdown valve for a compressor system
AU1375399A (en) * 1997-11-05 1999-05-24 Babson Bros. Co. Double diaphragm shut-off valve
CA2249815A1 (en) * 1998-10-06 2000-04-06 Kondandaraman Balasubramanian Fluid diverter system
US6032690A (en) * 1998-10-06 2000-03-07 Montreal Bronze Foundry Limited Fluid diverter system
CA2292279A1 (en) 1998-12-18 2000-06-18 Fluoroware, Inc. Creep resistant valve
US6073300A (en) * 1999-01-08 2000-06-13 Royal Appliance Mfg. Co. Valve assembly for carpet extractor
AU770359B2 (en) * 1999-02-26 2004-02-19 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Liner hanger
DE10014133A1 (de) 1999-03-23 2000-11-09 Fluoroware Inc Dreiwegeventil
US6789781B2 (en) 2001-03-16 2004-09-14 Entegris, Inc. Reinforced diaphragm valve
DE10139815A1 (de) * 2001-08-14 2003-03-13 Friatec Sed Ventilsysteme Gmbh Membranventil
EP1465805B1 (en) * 2002-01-07 2009-04-29 AVOX Systems Inc. Valve manifold assembly
US7178817B1 (en) 2002-11-01 2007-02-20 Monaco Coach Corporation Trailing arm suspension system
US8243864B2 (en) * 2004-11-19 2012-08-14 Qualcomm, Incorporated Noise reduction filtering in a wireless communication system
JP2014515949A (ja) * 2011-05-06 2014-07-07 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 弁要素
DE102011087553A1 (de) 2011-12-01 2013-06-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Membranventil
IL243664A (en) * 2016-01-18 2017-10-31 Dorot Man Control Valves Ltd From a control body
DE102016001975A1 (de) * 2016-02-22 2017-08-24 Neoperl Gmbh Ventilbetätigungsvorrichtung
CN111237497B (zh) * 2020-01-20 2021-08-10 君品集团有限公司 一种球阀

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57110876A (en) * 1980-12-27 1982-07-09 Isomura Kiki Kk Fluid turn-over valve and hot water supplyer using same
JPS63289381A (ja) * 1987-03-09 1988-11-25 セオドゥー エス.アー. 圧縮ガスまたは液化ガス用のコック

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB853631A (en) * 1956-02-17 1960-11-09 Ronald Fortune Improvements in valves for fluids
US2907346A (en) * 1956-02-17 1959-10-06 Edward H Lang Diaphragm valve
US3206159A (en) * 1961-09-29 1965-09-14 American Radiator & Standard Vacuum-operated valve
US3105507A (en) * 1961-11-13 1963-10-01 Dunmire Hannah Fluid relief valve
US3175473A (en) * 1962-05-01 1965-03-30 Grinnell Corp Spring and fluid pressure actuator
BE654379A (ja) * 1963-10-14 1900-01-01
DE1282387B (de) * 1965-12-29 1968-11-07 Armaturenwerk Veb Mehrwegschlauchventil
DE1244055B (de) * 1966-02-19 1967-07-06 Waeschle Maschf Gmbh Zwei-Weg-Membranweiche fuer Dickfluessigkeiten oder mit Feststoffen bzw. schuettfaehigem Foerdergut beladene Fluessigkeits- oder Gasstroeme
US3451423A (en) * 1967-12-15 1969-06-24 Hills Mccanna Co Fluid actuated diaphragm valve
NL148988B (nl) * 1968-06-26 1976-03-15 Ind En Handelsonderneming Conv Membraanafsluiter.
IL52446A (en) * 1977-07-04 1981-10-30 Barmad Kibbutz Evron Diaphragm valves
US4558845A (en) * 1982-09-22 1985-12-17 Hunkapiller Michael W Zero dead volume valve
DE3507412C1 (de) * 1985-03-02 1986-06-19 Jakob Dr. 8000 München Hoiß Membranventil zur Probenentnahme
US4971106A (en) * 1987-09-30 1990-11-20 Toto, Ltd. Automatically operating valve for regulating water flow and faucet provided with said valve
US4977929B1 (en) * 1989-06-28 1995-04-04 Fluoroware Inc Weir valve sampling/injection port
US5002086A (en) * 1990-05-11 1991-03-26 Fluoroware, Inc. Plastic control valve
US5004011A (en) * 1990-08-10 1991-04-02 Fluoroware, Inc. Position indicating control valve
US5273075A (en) * 1993-03-25 1993-12-28 Itt Corporation Diverter valve

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57110876A (en) * 1980-12-27 1982-07-09 Isomura Kiki Kk Fluid turn-over valve and hot water supplyer using same
JPS63289381A (ja) * 1987-03-09 1988-11-25 セオドゥー エス.アー. 圧縮ガスまたは液化ガス用のコック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2796056B2 (ja) 1998-09-10
FR2702535A1 (fr) 1994-09-16
FR2702535B1 (fr) 1997-08-22
US5335696A (en) 1994-08-09
ITTO940163A0 (it) 1994-03-09
GB2275988B (en) 1996-08-07
BE1008217A6 (fr) 1996-02-20
GB9404543D0 (en) 1994-04-20
ITTO940163A1 (it) 1995-09-09
GB2275988A (en) 1994-09-14
DE4408671A1 (de) 1994-09-15
IT1268049B1 (it) 1997-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH074540A (ja) ウェアーバルブ
TWI414702B (zh) 閥歧管總成
EP0844424B1 (en) Shutoff-opening device
JP3710817B2 (ja) 三方ポペットバルブ装置
RU2461740C2 (ru) Мембранный исполнительный механизм
KR100610770B1 (ko) 다이어프램밸브
WO2004090402A1 (ja) 流体作動弁
JP2002530611A (ja) ピボットバルブ装置、特に増幅器
JPH0621678B2 (ja) シヤツトオフバルブ
US6328277B1 (en) Automatic valve
US20070251588A1 (en) Poppet valve
US8613425B2 (en) Valve seal member and valve
EP1193401B1 (en) Multi-pressure ball-poppet control value
WO2013059773A1 (en) Volume booster with seat load bias
JPS6117785A (ja) 供給及び排出コントロ−ル弁
CN1224789C (zh) 流体换向阀
JP3542299B2 (ja) 空気圧流体制御弁装置
US20020068508A1 (en) Directional flow control valve with recirculation for chemical-mechanical polishing slurries
JP2003185039A (ja) マニホールドバルブ
US20040187940A1 (en) Pilot switching valve apparatus and a method of switching pilot switching valve
US5454400A (en) Zero leakage directional control valve
WO2003071173A1 (en) Pressure enchanced diaphragm valve
US4354518A (en) Diaphragm piston operated valve device
JP2001317655A (ja) シリンダー操作形複合弁
JP7390029B2 (ja) シリンダ装置