JPH0745270B2 - Icカ−ド - Google Patents
Icカ−ドInfo
- Publication number
- JPH0745270B2 JPH0745270B2 JP61047023A JP4702386A JPH0745270B2 JP H0745270 B2 JPH0745270 B2 JP H0745270B2 JP 61047023 A JP61047023 A JP 61047023A JP 4702386 A JP4702386 A JP 4702386A JP H0745270 B2 JPH0745270 B2 JP H0745270B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- module
- card
- layer
- adhesive
- reinforcing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 76
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 30
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 86
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 31
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 31
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 28
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 15
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 7
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 5
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 4
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N urethane group Chemical group NC(=O)OCC JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 3
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 3
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 3
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920001007 Nylon 4 Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- IDCBOTIENDVCBQ-UHFFFAOYSA-N TEPP Chemical compound CCOP(=O)(OCC)OP(=O)(OCC)OCC IDCBOTIENDVCBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004433 Thermoplastic polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 229920002681 hypalon Polymers 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 description 1
- 239000005077 polysulfide Substances 0.000 description 1
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、ICモジュールを装着もしくは内蔵したICカー
ドに関する。
ドに関する。
近年、マイクロコンピュータ(以下、MPUという)、メ
モリなどのICチップを装備したチップカード、メモリカ
ード、マイコンカードあるいは電子カードと呼ばれるカ
ード(以下、単にICカードという)の研究が進められて
いる。
モリなどのICチップを装備したチップカード、メモリカ
ード、マイコンカードあるいは電子カードと呼ばれるカ
ード(以下、単にICカードという)の研究が進められて
いる。
このようなICカードは、従来の磁気カードに比べて、そ
の記憶容量が大きいことから、銀行関係では預金通帳に
代り預貯金の履歴を、そのクレジット関係では買物など
の取引履歴を記憶させようと考えられている。
の記憶容量が大きいことから、銀行関係では預金通帳に
代り預貯金の履歴を、そのクレジット関係では買物など
の取引履歴を記憶させようと考えられている。
かかるICカードは、通常、ICモジュールが埋設されるカ
ード状のセンターコアと、カードの機械的強度を上げる
ためのオーバーシートがセンターコアの両面または片面
に積層されて構成されている。
ード状のセンターコアと、カードの機械的強度を上げる
ためのオーバーシートがセンターコアの両面または片面
に積層されて構成されている。
ところが、このような従来のICカードは、内蔵されてい
るICモジュールが弾性を持たない材料によって構成され
ているため、強く曲げるとICモジュールとカード基材と
の境界部に折れまたは亀裂が生じたり、甚だしい場合に
はICモジュールがカードから脱落したりするという問題
がある。
るICモジュールが弾性を持たない材料によって構成され
ているため、強く曲げるとICモジュールとカード基材と
の境界部に折れまたは亀裂が生じたり、甚だしい場合に
はICモジュールがカードから脱落したりするという問題
がある。
本発明は上述した点に鑑みてなされたものであり、曲げ
に対する充分な機械的強度と柔軟性とを有するICカード
を提供することを目的とする。
に対する充分な機械的強度と柔軟性とを有するICカード
を提供することを目的とする。
このような目的を達成するため、本発明に係るICカード
は、ICチップ、回路基板等を基体中に埋設してなるICモ
ジュールが、カード基材中に内蔵されてなるICカードに
おいて、前記ICモジュールが、該ICモジュールの構成部
材の少なくとも一部を該ICモジュールの外周方向に突出
させてなる補強体を一体的に有し、かつ、該補強体が、
ICカードの屈曲率が大きい部分に向かってより大きい面
積を有するような形状で形成されてなることを特徴とす
るものである。
は、ICチップ、回路基板等を基体中に埋設してなるICモ
ジュールが、カード基材中に内蔵されてなるICカードに
おいて、前記ICモジュールが、該ICモジュールの構成部
材の少なくとも一部を該ICモジュールの外周方向に突出
させてなる補強体を一体的に有し、かつ、該補強体が、
ICカードの屈曲率が大きい部分に向かってより大きい面
積を有するような形状で形成されてなることを特徴とす
るものである。
以下、本発明を更に詳細に説明する。第2図はICカード
の平面図であり、この例の場合、カード中にICモジュー
ル4と磁気記録部9とが形成されている。第1図は、各
々、第2図のI-I線の断面図である。
の平面図であり、この例の場合、カード中にICモジュー
ル4と磁気記録部9とが形成されている。第1図は、各
々、第2図のI-I線の断面図である。
第1図の断面図に示すように、本発明のICカードは、セ
ンターコア1a,1bおよびオーバーシート2a,2bの積層体か
らなるカード基材3中にICモジュール4が接着剤層6を
介して配設されており、ICモジュール4の底部には、該
ICモジュールの外周方向に突出する補強体5が一体形成
されている。符号7は外部との電気的接続のための端子
である。
ンターコア1a,1bおよびオーバーシート2a,2bの積層体か
らなるカード基材3中にICモジュール4が接着剤層6を
介して配設されており、ICモジュール4の底部には、該
ICモジュールの外周方向に突出する補強体5が一体形成
されている。符号7は外部との電気的接続のための端子
である。
補強体5は、特定の方向に対して延出する平板形状のも
のであってもよく、また、刀のつば状のものであっても
よい。本発明においては、すぐれた補強効果を得るため
に、カードの屈曲率が大きい部分に向かってより大きい
面積を有する形状で補強体が形成されている。また、補
強体5が形成される位置は、第1図(a)に示すように
ICモジュールの底部に設けられるほか、第1図(b)に
示すように、中段部に、また第1図(c)に示すように
上段部に、さらに第1図(d)に示すように上段部およ
び底部に設けることもできる。
のであってもよく、また、刀のつば状のものであっても
よい。本発明においては、すぐれた補強効果を得るため
に、カードの屈曲率が大きい部分に向かってより大きい
面積を有する形状で補強体が形成されている。また、補
強体5が形成される位置は、第1図(a)に示すように
ICモジュールの底部に設けられるほか、第1図(b)に
示すように、中段部に、また第1図(c)に示すように
上段部に、さらに第1図(d)に示すように上段部およ
び底部に設けることもできる。
さらに本発明においてはICモジュール中に、補強シート
層を設けることもできる。
層を設けることもできる。
すなわち、第1図(e)〜(h)に示すように、本発明
のICカードは、センターコア1a,1bおよびオーバーシー
ト2a,2bの積層体からなるカード基材3中にICモジュー
ル4が接着剤層6を介して埋設されており、ICモジュー
ル4は、ICモジュール基体の側部が部分的に外周方向か
つカード中心部に向かって広い面積を有する形状で延出
してなる補強体5を有している。さらにセンターコア1b
とオーバーシート2bとの間には、補強シート層8(たと
えば、メッシュ層)が敷設形成されている。なお、符号
7は、外部との電気的接続のための端子である。
のICカードは、センターコア1a,1bおよびオーバーシー
ト2a,2bの積層体からなるカード基材3中にICモジュー
ル4が接着剤層6を介して埋設されており、ICモジュー
ル4は、ICモジュール基体の側部が部分的に外周方向か
つカード中心部に向かって広い面積を有する形状で延出
してなる補強体5を有している。さらにセンターコア1b
とオーバーシート2bとの間には、補強シート層8(たと
えば、メッシュ層)が敷設形成されている。なお、符号
7は、外部との電気的接続のための端子である。
ICモジュールの形状は、第3図の平面図に示すように、
特定方向に対して補強体5が突出する形状で形成されて
いてもよく(第3図(a),(b),(c)および
(d))、また、刀のつば状に形成されていてもよい
(第3図(e))が、本発明においては、すぐれた補強
効果を得るために、カードの屈曲率が大きくなる方向に
対してより広い面積を有する形状で補強体5が形成され
ていることが特に好ましい。
特定方向に対して補強体5が突出する形状で形成されて
いてもよく(第3図(a),(b),(c)および
(d))、また、刀のつば状に形成されていてもよい
(第3図(e))が、本発明においては、すぐれた補強
効果を得るために、カードの屈曲率が大きくなる方向に
対してより広い面積を有する形状で補強体5が形成され
ていることが特に好ましい。
第3図(f),(g)および(h)は、このような特に
好ましい形状の補強体を有するICモジュールの例であ
る。すなわち、第3図(f)においては、補強体5がIC
モジュール4の左右方向に延出するように設けられ、し
かも右方向(カード中央部方向)に対して大きい面積を
有している。第3図(g)は上下方向に延出させた場合
の例で例であり下部方向に対して大きい面積を有してい
る。
好ましい形状の補強体を有するICモジュールの例であ
る。すなわち、第3図(f)においては、補強体5がIC
モジュール4の左右方向に延出するように設けられ、し
かも右方向(カード中央部方向)に対して大きい面積を
有している。第3図(g)は上下方向に延出させた場合
の例で例であり下部方向に対して大きい面積を有してい
る。
さらに第3図(h)は刀のつば状に補強体を設けた場合
であって、右方向と下方向を大きくした場合の例であ
る。これらの例においては、第2図に示す位置に埋設さ
れるICモジュールを想定した場合の例である。
であって、右方向と下方向を大きくした場合の例であ
る。これらの例においては、第2図に示す位置に埋設さ
れるICモジュールを想定した場合の例である。
また、前述したように本発明のICカードにおいては、カ
ードの平面方向に、高いセン断強度と柔軟性または(お
よび)高い弾性を有する補強シート層8が敷設されてい
てもよいが、特に下記の条件でICカードを曲げた場合で
あっても、カード基材3とICモジュール4の境界部に割
れや切れが生じないことが肝要である。
ードの平面方向に、高いセン断強度と柔軟性または(お
よび)高い弾性を有する補強シート層8が敷設されてい
てもよいが、特に下記の条件でICカードを曲げた場合で
あっても、カード基材3とICモジュール4の境界部に割
れや切れが生じないことが肝要である。
(イ)長辺方向の曲げ たわみ量2cmで、表方向と裏方向に、各々、毎分30回の
速度で100回以上(好ましくは250回以上)曲げる。
速度で100回以上(好ましくは250回以上)曲げる。
(ロ)短辺方向の曲げ たわみ量1cmで、表方向と裏方向に、各々、毎分30回の
速度で100回以上(好ましくは250回以上)曲げる。
速度で100回以上(好ましくは250回以上)曲げる。
上記のような条件で行なう曲げ試験でもカード基材とIC
モジュールとの境界部に割れや切れが生じないために
は、補強シートは、高いセン断強度と曲げたときの復元
性のある柔軟性をもった材料、または前記条件で曲げた
場合にカード基材と剛体であるICモジュールとの境界部
に集中するセン断応力を吸収してその力を拡散させるに
充分な弾性を有する材料で構成されることが好ましい。
特にセン断強度、柔軟性、ならびに弾性の高い材料が好
ましく用いられる。
モジュールとの境界部に割れや切れが生じないために
は、補強シートは、高いセン断強度と曲げたときの復元
性のある柔軟性をもった材料、または前記条件で曲げた
場合にカード基材と剛体であるICモジュールとの境界部
に集中するセン断応力を吸収してその力を拡散させるに
充分な弾性を有する材料で構成されることが好ましい。
特にセン断強度、柔軟性、ならびに弾性の高い材料が好
ましく用いられる。
補強シート層 敷設される補強シート層は、ICカードに上記の機械的強
度、柔軟性が付与されるようなものであれば、材質、形
状は特に制限されるものではないが、例えば、下記に列
挙する網目状シートからなるメッシュ層、不織布、連続
体シート、ゴム、熱可塑性エラストマー、ゴム系接着剤
層、粘着テープ等により構成することができる。
度、柔軟性が付与されるようなものであれば、材質、形
状は特に制限されるものではないが、例えば、下記に列
挙する網目状シートからなるメッシュ層、不織布、連続
体シート、ゴム、熱可塑性エラストマー、ゴム系接着剤
層、粘着テープ等により構成することができる。
(i)メッシュ状シート 網目状の編織物もしくは多孔状シートにより構成され得
るが、その材質は、ナイロン(ナイロン66、ナイロン
6、ナイロン11、ナイロン610、ナイロン4、ナイロン
7、ナイロン9、ナイロン12など)、ポリエステル、ア
クリル、ビニロン、レーヨン、ポリプロピレン、ポリ塩
化ビニリデン、ポリエチレン、ポリ青化ビニリデン系、
ポリ尿素系、ポリスチレン系、ポリウレタン系、ポリフ
ルオロエチレン系(テフロン)の合成繊維、アセテー
ト、トリアセテート、エチルセルローズ等のセルローズ
系、塩化ゴム、塩酸ゴムの半合成繊維、毛糸、綿、絹等
の天然繊維、ガラス繊維、炭素繊維、金属メッシュまた
は各種プラスチックフィルムや金属に穴をあけたシート
等が広く用いられ得る。
るが、その材質は、ナイロン(ナイロン66、ナイロン
6、ナイロン11、ナイロン610、ナイロン4、ナイロン
7、ナイロン9、ナイロン12など)、ポリエステル、ア
クリル、ビニロン、レーヨン、ポリプロピレン、ポリ塩
化ビニリデン、ポリエチレン、ポリ青化ビニリデン系、
ポリ尿素系、ポリスチレン系、ポリウレタン系、ポリフ
ルオロエチレン系(テフロン)の合成繊維、アセテー
ト、トリアセテート、エチルセルローズ等のセルローズ
系、塩化ゴム、塩酸ゴムの半合成繊維、毛糸、綿、絹等
の天然繊維、ガラス繊維、炭素繊維、金属メッシュまた
は各種プラスチックフィルムや金属に穴をあけたシート
等が広く用いられ得る。
(ii)不織布 繊維を適当な方法で薄綿状またはマット状に配列させ、
接着剤等の融着力によって繊維相互を接合させて得られ
るシート状物が用いられ得る。
接着剤等の融着力によって繊維相互を接合させて得られ
るシート状物が用いられ得る。
(iii)連続体シート 金属箔、またはポリエステル、ポリイミド、ポリプロピ
レン、ナイロン、ポリエチレン、EVA、アクリル、ポリ
カーボネート、ポリ塩化ビニリデン、アセテート、ポリ
ウレタン、テフロン、ポリビニルアルコール、ポリスチ
レン等のプラスチックシート。
レン、ナイロン、ポリエチレン、EVA、アクリル、ポリ
カーボネート、ポリ塩化ビニリデン、アセテート、ポリ
ウレタン、テフロン、ポリビニルアルコール、ポリスチ
レン等のプラスチックシート。
(iv)ゴムシート 天然ゴム(NR)、スチレン‐ブタジエンゴム(SBR)、
ブタジエンゴム(BR)、ブチルゴム、エチレン‐プロピ
レン‐タ‐ポリマー(EPDM)、クロロプレンゴム(C
R)、ニトリルゴム(NBR)、クロルスルホン化ポリエチ
レン(CSM)、多硫化系ゴム(T)、ウレタンゴム
(U)、エピクロルヒドリンゴム(CHC)、アクリルゴ
ム(AM,ANM)、フッ素ゴム(FPM)、シリコーンゴム(S
I)等のシート。
ブタジエンゴム(BR)、ブチルゴム、エチレン‐プロピ
レン‐タ‐ポリマー(EPDM)、クロロプレンゴム(C
R)、ニトリルゴム(NBR)、クロルスルホン化ポリエチ
レン(CSM)、多硫化系ゴム(T)、ウレタンゴム
(U)、エピクロルヒドリンゴム(CHC)、アクリルゴ
ム(AM,ANM)、フッ素ゴム(FPM)、シリコーンゴム(S
I)等のシート。
(v)熱可塑性エラストマー 熱可塑性SBR系エラストマー、熱可塑性ポリウレタン等
のシート。
のシート。
(vi)ゴム系接着剤 ポリクロロプレン系、ニトリルゴム系、再生ゴム系、ブ
タジエン‐スチレン共重合(SBR)系もしくは天然ゴム
系接着剤等。
タジエン‐スチレン共重合(SBR)系もしくは天然ゴム
系接着剤等。
(vii)基板シートの片面もしくは両面に接着剤層を有
する接着あるいは貼着シート 前記i)のメッシュ状シート、ii)の不織布、iii)の
連続体シート、iv)のゴムシートなどの基材シートの少
なくとも一方の綿に、ゴム系接着剤、粘着剤、熱可塑性
樹脂接着剤、ポリビニルフォルマールフェノリック等の
複合接着剤、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂接着剤の層
が形成された接着あるいは粘着シート。
する接着あるいは貼着シート 前記i)のメッシュ状シート、ii)の不織布、iii)の
連続体シート、iv)のゴムシートなどの基材シートの少
なくとも一方の綿に、ゴム系接着剤、粘着剤、熱可塑性
樹脂接着剤、ポリビニルフォルマールフェノリック等の
複合接着剤、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂接着剤の層
が形成された接着あるいは粘着シート。
敷設される補強シート層の大きさおよび形状は任意であ
るが、少なくともカード基材とICモジュールとの境界周
縁部が実質的に覆われるように形成する必要がある。
るが、少なくともカード基材とICモジュールとの境界周
縁部が実質的に覆われるように形成する必要がある。
ICモジュール 以下、本発明のICカードに内蔵されるICモジュールの具
体例について、その製造例とともに説明する。
体例について、その製造例とともに説明する。
第4図は、一実施例に係るICモジュールの断面図であ
る。
る。
まず、厚さ0.1mm程度のガラスエポキシフィルム(ガラ
ス布にエポキシ樹脂を含浸させて硬化させたフィルム)
等からなるICモジュール基材層31の表面に30μm厚さの
接続端子用電極パターン32を形成する。この電極パター
ン32は、ICモジュール基材層31に銅箔がラミネートされ
たフィルムを用いて所望パターンにフォトエッチングし
てパターニングしたのち、NiおよびAuメッキをして形成
することができる。
ス布にエポキシ樹脂を含浸させて硬化させたフィルム)
等からなるICモジュール基材層31の表面に30μm厚さの
接続端子用電極パターン32を形成する。この電極パター
ン32は、ICモジュール基材層31に銅箔がラミネートされ
たフィルムを用いて所望パターンにフォトエッチングし
てパターニングしたのち、NiおよびAuメッキをして形成
することができる。
次いで、ICチップを配置するための孔および少なくとも
2層の回路パターンが形成された回路パターン層33を用
意する。この回路パターン層33は、たとえば約18μmの
銅箔がその両面に形成された絶縁フィルム(たとえば、
ガラスエポキシフィルム)を用いて、フォトエッチング
法などにより所望の回路パターンにパターニングして表
裏2層の回路パターン33a,33bを形成し、さらに、表裏
の回路パターン33a,33bの間で所望箇所の導通をとるた
めのスルーホール33cを設ける。
2層の回路パターンが形成された回路パターン層33を用
意する。この回路パターン層33は、たとえば約18μmの
銅箔がその両面に形成された絶縁フィルム(たとえば、
ガラスエポキシフィルム)を用いて、フォトエッチング
法などにより所望の回路パターンにパターニングして表
裏2層の回路パターン33a,33bを形成し、さらに、表裏
の回路パターン33a,33bの間で所望箇所の導通をとるた
めのスルーホール33cを設ける。
スルーホール33cを形成するには、まずスルーホール加
工部以外をレジストで被覆し、次いで、スルーホール部
の穴開加工、スルーホール内部のメッキ加工ならびにレ
ジストの除去の順に行なう。
工部以外をレジストで被覆し、次いで、スルーホール部
の穴開加工、スルーホール内部のメッキ加工ならびにレ
ジストの除去の順に行なう。
スルーホールを形成したのち、回路パターン部のボンデ
ィング部位以外をレジストで被覆して、ボンディング部
位のNiメッキおよびAuメッキを行なう。
ィング部位以外をレジストで被覆して、ボンディング部
位のNiメッキおよびAuメッキを行なう。
ボンディング部のメッキ加工後、レジストを除去して、
ICチップを設置する部分の穴開け加工を行なう。
ICチップを設置する部分の穴開け加工を行なう。
次に、上記のようにして準備したICモジュール基材層と
回路パターン層とを位置合せして、各層を接着剤層34を
介して貼着して一体化する。この貼着工程は、たとえば
半硬化エポキシ樹脂膜を介して熱圧着によって行うこと
もできる。
回路パターン層とを位置合せして、各層を接着剤層34を
介して貼着して一体化する。この貼着工程は、たとえば
半硬化エポキシ樹脂膜を介して熱圧着によって行うこと
もできる。
次いで、接続端子用電極パターン32と回路パターン層33
の回路パターン33bとを導通させるために所望箇所にス
ルーホール32aを設ける。スルーホール32aの形成は、前
記スルーホール33aの形成法と同様にして行ない得る。
の回路パターン33bとを導通させるために所望箇所にス
ルーホール32aを設ける。スルーホール32aの形成は、前
記スルーホール33aの形成法と同様にして行ない得る。
次いで、ICモジュールを樹脂モールドする際の、樹脂の
流出を防止するための封止枠層35を用意する。本実施例
においては、この封止枠層35の延出部が補強体(右方向
に広い面積を有している)を構成する。この封止枠層35
は上記ICモジュール基材層、回路パターン層に用いたと
同様の材質の絶縁基板(厚さ約0.2mm)にMPUチップ、メ
モリチップおよびこれらを配線するための回路部が露出
する最小限の穴を設けることにより形成する。
流出を防止するための封止枠層35を用意する。本実施例
においては、この封止枠層35の延出部が補強体(右方向
に広い面積を有している)を構成する。この封止枠層35
は上記ICモジュール基材層、回路パターン層に用いたと
同様の材質の絶縁基板(厚さ約0.2mm)にMPUチップ、メ
モリチップおよびこれらを配線するための回路部が露出
する最小限の穴を設けることにより形成する。
次いで、前記ICモジュール基材層と回路パターン層との
積層体の回路パターン33bが形成されている面に上記封
止枠層35を接着剤層34を介して貼着して一体化する。な
お、補強体を構成する封止枠層35の延出部上にも接着剤
層が形成されていてもよい。
積層体の回路パターン33bが形成されている面に上記封
止枠層35を接着剤層34を介して貼着して一体化する。な
お、補強体を構成する封止枠層35の延出部上にも接着剤
層が形成されていてもよい。
このようにして作成したICモジュール用回路基板に、接
着剤34を用いてICチップ36をマウントする。すなわち、
第3図に示すように、ICチップ36は、ICモジュール基材
層31に支持された形となる。次いで、ICチップのボンデ
ィング部37と回路パターン33bとを導体38によりワイヤ
ボンディング方式等により接続する。なお、この部分
は、ワイヤを使用しないフェイス・ボンディング方式で
実施することもでき、その場合には薄いICモジュールを
得ることができる。ICチップ36と回路パターン33bとの
配線を行なったのち、ICチップ、配線部を被覆するよう
にして、エポキシ樹脂等のモールド用樹脂39を充填して
モールドする。モールドする際には、樹脂39の表面が封
止枠層35の表面と一致するようにする。モールド樹脂を
硬化させて、補強体を有するICモジュールの形成が終了
する。
着剤34を用いてICチップ36をマウントする。すなわち、
第3図に示すように、ICチップ36は、ICモジュール基材
層31に支持された形となる。次いで、ICチップのボンデ
ィング部37と回路パターン33bとを導体38によりワイヤ
ボンディング方式等により接続する。なお、この部分
は、ワイヤを使用しないフェイス・ボンディング方式で
実施することもでき、その場合には薄いICモジュールを
得ることができる。ICチップ36と回路パターン33bとの
配線を行なったのち、ICチップ、配線部を被覆するよう
にして、エポキシ樹脂等のモールド用樹脂39を充填して
モールドする。モールドする際には、樹脂39の表面が封
止枠層35の表面と一致するようにする。モールド樹脂を
硬化させて、補強体を有するICモジュールの形成が終了
する。
また、上記と同様の方法により、ICモジュール基材層31
を延出させて補強体を構成することもでき(第5図)、
さらにICモジュール基材層31と封止枠層の双方を延出さ
せて補強体を構成することもでき(第6図)、さらにま
た回路パターン層33を延出させる態様であってもよい。
なお、上記の場合、いずれも、補強体を構成する延出部
の表面には接着剤層が形成されていてもよい。
を延出させて補強体を構成することもでき(第5図)、
さらにICモジュール基材層31と封止枠層の双方を延出さ
せて補強体を構成することもでき(第6図)、さらにま
た回路パターン層33を延出させる態様であってもよい。
なお、上記の場合、いずれも、補強体を構成する延出部
の表面には接着剤層が形成されていてもよい。
上記した例は、いずれもICチップが単一の場合の例であ
るが、ICチップが複数個内蔵されたICモジュールについ
ても上記第4〜第7図と同様の態様で補強体を構成する
ことができる。たとえば、第8図は、2チップ構成で第
4図に対応するICモジュールを形成した場合の例であ
る。なお、この例の場合も、補強体を構成する封止枠層
35の突出部上には接着剤層が形成されていてもよい。
るが、ICチップが複数個内蔵されたICモジュールについ
ても上記第4〜第7図と同様の態様で補強体を構成する
ことができる。たとえば、第8図は、2チップ構成で第
4図に対応するICモジュールを形成した場合の例であ
る。なお、この例の場合も、補強体を構成する封止枠層
35の突出部上には接着剤層が形成されていてもよい。
第9図は、2層構成でICモジュールを形成した場合の例
であり、第4図〜第8図に示した3層構成に比べて回路
パターン層33が用いられていない点で異なる。第9図に
示した例は、封止枠層35によって補強体(延出部)を構
成するものであるが、前記第5図の例の様に、ICモジュ
ール基材層31を延出させることにより補強体を形成して
もよい。なお、この例の場合も、補強体を構成する延出
部の表面には接着剤層が形成されていてもよい。
であり、第4図〜第8図に示した3層構成に比べて回路
パターン層33が用いられていない点で異なる。第9図に
示した例は、封止枠層35によって補強体(延出部)を構
成するものであるが、前記第5図の例の様に、ICモジュ
ール基材層31を延出させることにより補強体を形成して
もよい。なお、この例の場合も、補強体を構成する延出
部の表面には接着剤層が形成されていてもよい。
以下、本発明を実施例に基いて更に具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
以下の実施例においては、ICモジュールとして第4図お
よび第3図(f)に示す態様のものを用いたが、これ以
外にも、第5図〜第9図および第3図(g),(h)に
示すICモジュールがすべて用いられ得る。
よび第3図(f)に示す態様のものを用いたが、これ以
外にも、第5図〜第9図および第3図(g),(h)に
示すICモジュールがすべて用いられ得る。
実施例1 第10図は断面図に示すように、本実施例の第1の態様に
係るICカードは、センターコア1a,1bおよびオーバーシ
ート2a,2bの積層体からなるカード基材3中に、ICモジ
ュール4が接着剤層6を介して配設されている。符号7
は、外部との電気的接続のための端子である。そして、
本実施例においては、網目状シートのメッシュからなる
補強シート層8(たとえば、ポリエステル270メッシュ/
inch「T-270T、NBC工業」)が、センターコア1bとオー
バーシート2bとの間に敷設形成されている。
係るICカードは、センターコア1a,1bおよびオーバーシ
ート2a,2bの積層体からなるカード基材3中に、ICモジ
ュール4が接着剤層6を介して配設されている。符号7
は、外部との電気的接続のための端子である。そして、
本実施例においては、網目状シートのメッシュからなる
補強シート層8(たとえば、ポリエステル270メッシュ/
inch「T-270T、NBC工業」)が、センターコア1bとオー
バーシート2bとの間に敷設形成されている。
第11図の平面図に示すように、この実施例では、ICモジ
ュール4よりもやや大きい面積、形状を有する補強シー
ト層8が敷設されている。この場合のカード厚(モジュ
ール部も含む)は0.70〜0.81mmである。
ュール4よりもやや大きい面積、形状を有する補強シー
ト層8が敷設されている。この場合のカード厚(モジュ
ール部も含む)は0.70〜0.81mmである。
次に、上記実施例に係るICカードの製造法について説明
する。
する。
まず、必要な印刷が施され、かつ、両面に積層用ウレタ
ン系接着剤がロールコート法、グラビアコート法等でコ
ーティングされたセンターコア1a,1bならびにオーバー
シート2aの所定部分にICカード埋め込み用穴を形成す
る。ここで、センターコア1bに設けられる穴は補強体の
形状に合わせて形成される。
ン系接着剤がロールコート法、グラビアコート法等でコ
ーティングされたセンターコア1a,1bならびにオーバー
シート2aの所定部分にICカード埋め込み用穴を形成す
る。ここで、センターコア1bに設けられる穴は補強体の
形状に合わせて形成される。
次いで、オーバーシート2a、センターコア1a,1bをこの
順序で重ね合せるとともに、接着剤層6が形成されたIC
モジュール4をICモジュール埋め込み用穴に挿入し、補
強シート層8およびオーバーシート2bをこの順序で重
ね、この状態で熱プレス(110℃、25kg/cm2、15分間)
を行ない、カードサイズに打抜いてICカードが完成す
る。なおオーバーシート2a,2bには、必要に応じて、磁
気記録層(図示せず)を形成することもできる。
順序で重ね合せるとともに、接着剤層6が形成されたIC
モジュール4をICモジュール埋め込み用穴に挿入し、補
強シート層8およびオーバーシート2bをこの順序で重
ね、この状態で熱プレス(110℃、25kg/cm2、15分間)
を行ない、カードサイズに打抜いてICカードが完成す
る。なおオーバーシート2a,2bには、必要に応じて、磁
気記録層(図示せず)を形成することもできる。
このようにして得られたICカードをGAO製ベンディング
スターを使用し、ISOに定める下記条件のベンディング
テストを行なった。
スターを使用し、ISOに定める下記条件のベンディング
テストを行なった。
テスト条件 (1)カード長辺方向の曲げ: たわみ量2cmで表方向と裏方向に各々毎分30回の割合で2
50回曲げる。
50回曲げる。
(2)カード短辺方向の曲げ: たわみ量1cmで表方向と裏方向に各々毎分30回の割合で2
50回曲げる。
50回曲げる。
その結果、本実施例のカードはICモジュールとカード基
材との境界部の折れ、亀裂もなく、又、ICモジュールの
脱落もなく外観上の変化のない優れた性能を示しリー
ド、ライトの動作も正常に機能した。
材との境界部の折れ、亀裂もなく、又、ICモジュールの
脱落もなく外観上の変化のない優れた性能を示しリー
ド、ライトの動作も正常に機能した。
実施例2 この実施例においては、第12図の断面図に示すように、
オーバーシート2b上の全面に補強シート層8が敷設形成
されている。この場合のメッシュ材としては、たとえ
ば、テトロン120メッシュ/inch「T-120S、」(NBC工業
社製)が用いられ得る。この場合のカード厚(モジュー
ル部も含む)は、0.78〜0.80mmである。
オーバーシート2b上の全面に補強シート層8が敷設形成
されている。この場合のメッシュ材としては、たとえ
ば、テトロン120メッシュ/inch「T-120S、」(NBC工業
社製)が用いられ得る。この場合のカード厚(モジュー
ル部も含む)は、0.78〜0.80mmである。
後述する実施例でも同様であるが、一般に、補強シート
層をメッシュ層で構成する場合、メッシュの目を通して
メッシュ層の両面のカード基材層が良好に融着し、その
接着が容易になるとともに、メッシュ層によるカードの
厚み増加も少ないという利点がある。また、メッシュ層
を設けてもエンボス文字の形成に弊害が生ずることもな
い。また、熱伸縮に対する引ぱりが少なくカールのない
良好な柔軟性が得られる点でも有利である。
層をメッシュ層で構成する場合、メッシュの目を通して
メッシュ層の両面のカード基材層が良好に融着し、その
接着が容易になるとともに、メッシュ層によるカードの
厚み増加も少ないという利点がある。また、メッシュ層
を設けてもエンボス文字の形成に弊害が生ずることもな
い。また、熱伸縮に対する引ぱりが少なくカールのない
良好な柔軟性が得られる点でも有利である。
さらに本発明者らの知見によれば、補強シート層をメッ
シュで構成する場合にあっては、メッシュの網目方向が
カード各辺に対して直角方向であるよりも一定の角度
(特に、約45度が望ましい)を有している方が、(イ)
カードの折り曲げ強度が向上すること、および(ロ)カ
ード基材の全面にメッシュを敷設する場合、カードの端
面からメッシュの糸くずが出ない等の点で有利である。
シュで構成する場合にあっては、メッシュの網目方向が
カード各辺に対して直角方向であるよりも一定の角度
(特に、約45度が望ましい)を有している方が、(イ)
カードの折り曲げ強度が向上すること、および(ロ)カ
ード基材の全面にメッシュを敷設する場合、カードの端
面からメッシュの糸くずが出ない等の点で有利である。
このようにして得られたICカードはカールもなく又、実
施例1と同様の方法にて評価したところ、ICモジュール
とカード基材との境界部の折れ、亀裂がなく、モジュー
ルの飛び出しもなく外観上の変化のない優れた性能を示
しリード、ライトの動作も正常に機能した。
施例1と同様の方法にて評価したところ、ICモジュール
とカード基材との境界部の折れ、亀裂がなく、モジュー
ルの飛び出しもなく外観上の変化のない優れた性能を示
しリード、ライトの動作も正常に機能した。
実施例3 この実施例においては、第13図の断面図、第14図の平面
図に示すように、ICモジュール4とセンターコア1bとの
境界周縁部のみを覆うように刀の鍔状に補強シート挿8
が形成されている。この場合のメッシュ材としては、ナ
イロン270メッシュ/inch「N-270T、」(NBC工業社製)
が用いられ得る。この場合のカード厚(モジュール部も
含む)は、0.70〜0.81mmである。
図に示すように、ICモジュール4とセンターコア1bとの
境界周縁部のみを覆うように刀の鍔状に補強シート挿8
が形成されている。この場合のメッシュ材としては、ナ
イロン270メッシュ/inch「N-270T、」(NBC工業社製)
が用いられ得る。この場合のカード厚(モジュール部も
含む)は、0.70〜0.81mmである。
実施例1と同様の方法にて評価した結果、ICモジュール
とカード基材との境界部の折れ、亀裂もなく、モジュー
ルのトビ出しもなく外観上の変化のない優れた性能を示
しリード、ライトの動作も正常に機能した。
とカード基材との境界部の折れ、亀裂もなく、モジュー
ルのトビ出しもなく外観上の変化のない優れた性能を示
しリード、ライトの動作も正常に機能した。
実施例4〜7 第15図に示すICモジュールは、本発明の別の実施例であ
り、補強シート層8がオーバーシート2b中に埋設された
例である。このような態様であっても充分すぐれた補強
効果が得られる。
り、補強シート層8がオーバーシート2b中に埋設された
例である。このような態様であっても充分すぐれた補強
効果が得られる。
第16図に示すICカードは、補強シート層8が、オーバー
シート2bの底部に形成された例である。この態様のICモ
ジュールを製造する場合は、前記第10図に示す態様にお
いて、オーバーシート2bと補強シート層8の積層順序に
すればよい。
シート2bの底部に形成された例である。この態様のICモ
ジュールを製造する場合は、前記第10図に示す態様にお
いて、オーバーシート2bと補強シート層8の積層順序に
すればよい。
第17図に示すICカードは、オーバーシート2aがICモジュ
ール4の表面に延出し、接続用端子7のみが露出してい
るタイプのカードであり、このようなICモジュールの場
合は、オーバーシート2aの側に補強シート層8を形成す
ることもできる。この場合は、端子7側のICモジュール
4とセンターコア1aとの境界部分が補強されることにな
る。
ール4の表面に延出し、接続用端子7のみが露出してい
るタイプのカードであり、このようなICモジュールの場
合は、オーバーシート2aの側に補強シート層8を形成す
ることもできる。この場合は、端子7側のICモジュール
4とセンターコア1aとの境界部分が補強されることにな
る。
なお、外部端子7の部分の構成は、第16図または第17図
に示すように、オーバーシート2aに対して凹部に外部端
子7が位置するように構成することもできるが、第15図
に示すように、オーバーシート2aと同一平面上に外部端
子を形成する方が、(イ)外部端子部分にゴムが蓄積さ
れるのを防止でき、また(ロ)ICカードを読取り/書込
み装置にかけた場合のカードの走行性が良い点で有利で
ある。
に示すように、オーバーシート2aに対して凹部に外部端
子7が位置するように構成することもできるが、第15図
に示すように、オーバーシート2aと同一平面上に外部端
子を形成する方が、(イ)外部端子部分にゴムが蓄積さ
れるのを防止でき、また(ロ)ICカードを読取り/書込
み装置にかけた場合のカードの走行性が良い点で有利で
ある。
また第18図に示すように、ICモジュールの両面に補強シ
ート層を設けることもできる。
ート層を設けることもできる。
さらに、第17図および第18図において、第15図または第
16図に示すように補強シート層8をオーバーシート内部
に埋設しても、またオーバーシート外周部に設けてもよ
い。
16図に示すように補強シート層8をオーバーシート内部
に埋設しても、またオーバーシート外周部に設けてもよ
い。
実施例8 補強シート層を下記の多孔状金属シートで構成し、実施
例1と同様にしてICカードを作成した。
例1と同様にしてICカードを作成した。
金属シート:30μ厚ステンレスフィルム 穴ピッチ:250μ 穴の径:250μ(直径) エッチング法にて作製。
このようにして得られたICカードのカード厚(モジュー
ル部も含む)は0.78〜0.80mmであった。
ル部も含む)は0.78〜0.80mmであった。
実施例9 この実施例においては、第19図の断面図に示すように、
補強シート層8としてメッシュシート8aに接着剤層10を
塗布し含浸させた補強材料を用いた。
補強シート層8としてメッシュシート8aに接着剤層10を
塗布し含浸させた補強材料を用いた。
このような補強シート層は、たとえば、ポリエステル製
305メッシュ/inch「T−305S」(NBC工業社製)にニト
リルゴム系接着剤をディップコーターにより40g/m2(乾
燥状態)の割合で塗布することによって得られる。この
場合の厚みは約60μmである。その他は、実施例1と同
様の方法でICモジュールが製造されうる。
305メッシュ/inch「T−305S」(NBC工業社製)にニト
リルゴム系接着剤をディップコーターにより40g/m2(乾
燥状態)の割合で塗布することによって得られる。この
場合の厚みは約60μmである。その他は、実施例1と同
様の方法でICモジュールが製造されうる。
このように本実施例における補強シート層8は、接着剤
層としての機能をも併せ有しているので、モジュールの
底部に接着剤層を別個に形成する工程を省略できる点で
有利である。
層としての機能をも併せ有しているので、モジュールの
底部に接着剤層を別個に形成する工程を省略できる点で
有利である。
また、上記補強シート層8は、本実施例のように、モジ
ュール部より少し大きな面積、形状で形成される他、前
述した第3図〜第9図のいずれの態様であってもよい。
ュール部より少し大きな面積、形状で形成される他、前
述した第3図〜第9図のいずれの態様であってもよい。
本実施例における補強シート層は、それ自体接着剤層と
しての機能をも併せ有しているので、ICモジュールの底
部に接着剤層を別個に形成する工程を省略できる点で有
利である。
しての機能をも併せ有しているので、ICモジュールの底
部に接着剤層を別個に形成する工程を省略できる点で有
利である。
このようにして得られたICカードは、実施例1と同様の
方法にて評価した結果、ICモジュールとカード基材との
境界部の折れ、亀裂もなく、モジュールのトビ出しもな
く、外観上変化のない優れた性能を示しリード、ライト
の動作も正常に機能した。
方法にて評価した結果、ICモジュールとカード基材との
境界部の折れ、亀裂もなく、モジュールのトビ出しもな
く、外観上変化のない優れた性能を示しリード、ライト
の動作も正常に機能した。
実施例10 本実施例における補強シート層8は、第11図に示すよう
に、不織布9の両面に接着剤層10を形成して構成されて
いる。
に、不織布9の両面に接着剤層10を形成して構成されて
いる。
このような補強シート層としては、たとえば、不織布シ
ート基材の両面に合成ゴム系接着剤をコートしたもの、
たとえば接着シート「M-5251(90μm厚)」(日東電工
社製)が用いられ得る。
ート基材の両面に合成ゴム系接着剤をコートしたもの、
たとえば接着シート「M-5251(90μm厚)」(日東電工
社製)が用いられ得る。
第20図に示すようなICカードは、次のような方法で製造
することができる。
することができる。
まず、所望の印刷が施され、かつ、両面に積層用ウレタ
ン系接着剤がコーティングされたセンターコア1a,1b,1c
ならびにオーバーシート2aの所定部分にICモジュール埋
め込み用穴を形成する。ここで、センターコア1bに設け
られる穴は補強体の形状に合せて形成され、又、センタ
ーコア1cに設けられる穴は、補強シート層8の形状に合
わせて形成される。
ン系接着剤がコーティングされたセンターコア1a,1b,1c
ならびにオーバーシート2aの所定部分にICモジュール埋
め込み用穴を形成する。ここで、センターコア1bに設け
られる穴は補強体の形状に合せて形成され、又、センタ
ーコア1cに設けられる穴は、補強シート層8の形状に合
わせて形成される。
次に、上記オーバーシート2a、センターコア1a,1b,1cを
この順序で重ね合わせるとともに、ICモジュール4およ
び補強シート層8を順序穴に埋め込み、オーバーシート
2bを重ねて、この状態で熱プレスを行なう。さらにカー
ドサイズに打抜いてICカードが完成する。なお、オーバ
ーシート2a,2bには、必要に応じて磁気記録層(図示せ
ず)を形成することもできる。
この順序で重ね合わせるとともに、ICモジュール4およ
び補強シート層8を順序穴に埋め込み、オーバーシート
2bを重ねて、この状態で熱プレスを行なう。さらにカー
ドサイズに打抜いてICカードが完成する。なお、オーバ
ーシート2a,2bには、必要に応じて磁気記録層(図示せ
ず)を形成することもできる。
本実施例における補強シート層は、それ自体接着剤層と
しての機能をも併せ有しているので、ICモジュールの底
部に接着剤層を別個に形成する工程を省略できる点で有
利である。
しての機能をも併せ有しているので、ICモジュールの底
部に接着剤層を別個に形成する工程を省略できる点で有
利である。
このようにして得られたICカードは、実施例1と同様の
方法にて評価した結果ICモジュールとカード基材との境
界部の折れ、亀裂もなく、モジュールの飛び出しもなく
外観上変化のない優れた性能を示し、リード、ライトの
動作も正常に機能した。
方法にて評価した結果ICモジュールとカード基材との境
界部の折れ、亀裂もなく、モジュールの飛び出しもなく
外観上変化のない優れた性能を示し、リード、ライトの
動作も正常に機能した。
実施例11 本実施例においては、第21図に示すように、補強シート
層8がゴム系接着シート層により構成されている。この
ような接着シート層は、たとえば、ニトリルゴム系接着
剤(たとえば、「T-5300」(50μm厚、日東電工社
製))によって形成され得る。この場合の補強シート層
の厚さは約0.05mmであり、カード厚(モジュール部を含
む)は、0.78〜0.82mmである。
層8がゴム系接着シート層により構成されている。この
ような接着シート層は、たとえば、ニトリルゴム系接着
剤(たとえば、「T-5300」(50μm厚、日東電工社
製))によって形成され得る。この場合の補強シート層
の厚さは約0.05mmであり、カード厚(モジュール部を含
む)は、0.78〜0.82mmである。
本実施例における補強シート層は、それ自体接着剤層と
しての機能をも併せ有しているので、ICモジュールの底
部に接着剤層を別個に形成する工程を省略できる点で有
利である。
しての機能をも併せ有しているので、ICモジュールの底
部に接着剤層を別個に形成する工程を省略できる点で有
利である。
このようなICモジュールは、次の様にして製造し得る。
まず、必要な印刷が施され、かつ、両面に積層用ウレタ
ン系接着剤がコーティングされたセンターコア1a,1bと
オーバーシート2aの所定部分にICモジュール埋め込み用
穴を形成する。ここで、センターコア1bに設けられる穴
は補強体の形状に合せて形成される。次いで、オーバー
シート2a、センターコア1a,1b、をこの順序に重ね合わ
せるとともに、ICモジュール4をICモジュール埋め込み
用穴に挿入し、ゴム系接着シートからなる補強シート層
8およびオーバーシート2bをこの順序で重ね、この状態
で熱プレスを行ない、カードサイズに打抜いてICモジュ
ールが完成する。なお、オーバーシート2a,2bには、必
要に応じて、磁気記録層(図示せず)を形成することも
できる。
ン系接着剤がコーティングされたセンターコア1a,1bと
オーバーシート2aの所定部分にICモジュール埋め込み用
穴を形成する。ここで、センターコア1bに設けられる穴
は補強体の形状に合せて形成される。次いで、オーバー
シート2a、センターコア1a,1b、をこの順序に重ね合わ
せるとともに、ICモジュール4をICモジュール埋め込み
用穴に挿入し、ゴム系接着シートからなる補強シート層
8およびオーバーシート2bをこの順序で重ね、この状態
で熱プレスを行ない、カードサイズに打抜いてICモジュ
ールが完成する。なお、オーバーシート2a,2bには、必
要に応じて、磁気記録層(図示せず)を形成することも
できる。
実施例12 本実施例においては、第22図に示すように、補強シート
層8が、プラスチックフィルムベース11の両面に接着剤
層10が形成された接着シートによって構成されている。
このような接着シートは、たとえば、12μm厚のPETフ
ィルムベースの両面にニトリルゴム系接着剤をコートし
たもの(たとえば、「T-5330」(60μm厚、日東電工社
製))が用いられ得る。
層8が、プラスチックフィルムベース11の両面に接着剤
層10が形成された接着シートによって構成されている。
このような接着シートは、たとえば、12μm厚のPETフ
ィルムベースの両面にニトリルゴム系接着剤をコートし
たもの(たとえば、「T-5330」(60μm厚、日東電工社
製))が用いられ得る。
この実施例に係るICカードは、上記実施例11と同様の方
法により製造することができる。この場合のカード厚
は、モジュール部も含めて、0.78〜0.80mmである。
法により製造することができる。この場合のカード厚
は、モジュール部も含めて、0.78〜0.80mmである。
また、上記補強シート層8は本実施例のようにカード全
面に敷設する他、前述した第10図〜第11図、第13図〜第
15図、第17、18図のいずれかの態様であってもよい。
面に敷設する他、前述した第10図〜第11図、第13図〜第
15図、第17、18図のいずれかの態様であってもよい。
この様にして得られたICカードは実施例1と同様の方法
にて評価した結果、ICモジュールとカード基材との境界
部の折れ、亀裂もなく、モジュールのトビ出しもなく、
外観上変化のない優れた性能を示し、リード、ライトの
動作も正常に機能した。
にて評価した結果、ICモジュールとカード基材との境界
部の折れ、亀裂もなく、モジュールのトビ出しもなく、
外観上変化のない優れた性能を示し、リード、ライトの
動作も正常に機能した。
実施例13 本実施例においては第23図に示すように、補強シート層
8がプラスチックフィルムベース11の片面に接着剤層10
が形成された接着シートによって構成されている。この
ような接着シートは、たとえば12μm厚のPETフィルム
・ベースの片面にニトリルゴム系接着剤を30μ厚に塗布
したものが用いられ得る。
8がプラスチックフィルムベース11の片面に接着剤層10
が形成された接着シートによって構成されている。この
ような接着シートは、たとえば12μm厚のPETフィルム
・ベースの片面にニトリルゴム系接着剤を30μ厚に塗布
したものが用いられ得る。
このようなICモジュールは、次の様にして製造し得る。
まず、必要な印刷が施され、かつ、両面に積層用ウレタ
ン系接着剤がコーティングされたセンターコア1a,1bと
オーバーシート2aの所定部分にICモジュール埋め込み用
穴を形成する。ここでセンターコア1b、に設けられる穴
は補強体の形状に合せて形成される。
ン系接着剤がコーティングされたセンターコア1a,1bと
オーバーシート2aの所定部分にICモジュール埋め込み用
穴を形成する。ここでセンターコア1b、に設けられる穴
は補強体の形状に合せて形成される。
次いで、オーバーシート2a、センターコア1a,1bをこの
順序に重ね合わせるとともに、接着剤層6が形成された
ICモジュール4をICモジュール埋め込み用穴に挿入し、
PETフィルムの片面にゴム系接着剤を塗布してなる補強
シート層8およびオーバーシート2bをこの順序で重ね、
この状態で熱プレスを行ない、カードサイズに打抜いて
ICモジュールが完成する。なお、オーバーシート2a,2b
には、必要に応じて、磁気記録層(図示せず)を形成す
ることもできる。
順序に重ね合わせるとともに、接着剤層6が形成された
ICモジュール4をICモジュール埋め込み用穴に挿入し、
PETフィルムの片面にゴム系接着剤を塗布してなる補強
シート層8およびオーバーシート2bをこの順序で重ね、
この状態で熱プレスを行ない、カードサイズに打抜いて
ICモジュールが完成する。なお、オーバーシート2a,2b
には、必要に応じて、磁気記録層(図示せず)を形成す
ることもできる。
この場合のカード厚はモジュール部を含めて0.78〜0.82
mmある。
mmある。
また上記補強シート8は本実施例のようにカード全面に
敷設する他、前述した第10図〜第11図、第13図〜第14
図、第16図〜第18図のいずれかの態様であってもよい。
敷設する他、前述した第10図〜第11図、第13図〜第14
図、第16図〜第18図のいずれかの態様であってもよい。
この様にして得られたICカードは実施例1と同様の方法
にて評価した結果、ICモジュールとカード基材との境界
部の折れ、亀裂もなく、モジュールのトビ出しもなく、
外観上変化もない、優れた性能を示し、リード、ライト
の動作も正常に機能した。
にて評価した結果、ICモジュールとカード基材との境界
部の折れ、亀裂もなく、モジュールのトビ出しもなく、
外観上変化もない、優れた性能を示し、リード、ライト
の動作も正常に機能した。
本発明のICカードは、カード基材中に埋設されるICモジ
ュールが補強体を有しており、しかもこの補強体は、IC
カードの屈曲率が大きい部分に向かって大きい面積を有
する形状になるように形成されているので、曲げに対す
る充分な機械的強度ならびに柔軟性を有している。した
がって、本発明によれば、従来のICカードの欠点である
ところのICモジュールとカード基材との境界部の折れや
切れ、もしくはICモジュールの飛び出し、脱落を効果的
に防止することができる。
ュールが補強体を有しており、しかもこの補強体は、IC
カードの屈曲率が大きい部分に向かって大きい面積を有
する形状になるように形成されているので、曲げに対す
る充分な機械的強度ならびに柔軟性を有している。した
がって、本発明によれば、従来のICカードの欠点である
ところのICモジュールとカード基材との境界部の折れや
切れ、もしくはICモジュールの飛び出し、脱落を効果的
に防止することができる。
第1図、第10図、第12図〜第13図、第15図〜第23図は本
発明のICカードの断面図、第2図はICカードの平面図、
第3図は本発明で用いるICモジュールの平面図、第4図
〜第9図は本発明で用いるICモジュールの断面図、第11
図、第14図は本発明のICカードの平面図である。 1,1a,1b,1c…センターコア、2a,2b…オーバーシート、
3…カード基材、4…ICモジュール、5…補強体、6…
接着剤層、7…接続用端子、8…補強シート層、9…磁
気記録部、10…接着剤層、11…プラスチックフィルムベ
ース、31…ICモジュール基材層、32…電極パターン、32
a,32c…スルーホール、33…回路パターン層、34…接着
剤層、35…封止枠層、36…ICチップ、37…ボンディング
部、38…導体、39…モールド樹脂。
発明のICカードの断面図、第2図はICカードの平面図、
第3図は本発明で用いるICモジュールの平面図、第4図
〜第9図は本発明で用いるICモジュールの断面図、第11
図、第14図は本発明のICカードの平面図である。 1,1a,1b,1c…センターコア、2a,2b…オーバーシート、
3…カード基材、4…ICモジュール、5…補強体、6…
接着剤層、7…接続用端子、8…補強シート層、9…磁
気記録部、10…接着剤層、11…プラスチックフィルムベ
ース、31…ICモジュール基材層、32…電極パターン、32
a,32c…スルーホール、33…回路パターン層、34…接着
剤層、35…封止枠層、36…ICチップ、37…ボンディング
部、38…導体、39…モールド樹脂。
Claims (2)
- 【請求項1】ICチップ、回路基板等を基体中に埋設して
なるICモジュールが、カード基材中に内蔵されてなるIC
カードにおいて、前記ICモジュールが、該ICモジュール
の構成部材の少なくとも一部を該ICモジュールの外周方
向に突出させてなる補強体を一体的に有し、かつ、該補
強体が、ICカードの屈曲率が大きい部分に向かってより
大きい面積を有するような形状で形成されてなることを
特徴とする、ICカード。 - 【請求項2】カードの平面方向に、補強シート層が、少
なくともカード基材とICモジュールとの境界周縁部を覆
うようにして敷設されている、特許請求の範囲第1項の
ICカード。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61047023A JPH0745270B2 (ja) | 1986-03-04 | 1986-03-04 | Icカ−ド |
EP86110316A EP0211360B1 (en) | 1985-07-27 | 1986-07-25 | Ic card |
US06/889,277 US4841134A (en) | 1985-07-27 | 1986-07-25 | IC card |
DE86110316T DE3689094T2 (de) | 1985-07-27 | 1986-07-25 | IC-Karte. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61047023A JPH0745270B2 (ja) | 1986-03-04 | 1986-03-04 | Icカ−ド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62202796A JPS62202796A (ja) | 1987-09-07 |
JPH0745270B2 true JPH0745270B2 (ja) | 1995-05-17 |
Family
ID=12763582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61047023A Expired - Lifetime JPH0745270B2 (ja) | 1985-07-27 | 1986-03-04 | Icカ−ド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0745270B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0524555Y2 (ja) * | 1986-10-23 | 1993-06-22 | ||
JP2578443B2 (ja) * | 1987-10-13 | 1997-02-05 | 大日本印刷株式会社 | Icカードおよびicカード用icモジュール |
JP6011124B2 (ja) * | 2012-08-02 | 2016-10-19 | 大日本印刷株式会社 | 非接触及び接触共用icカード、非接触及び接触共用icカードの製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3153768C2 (de) * | 1981-04-14 | 1995-11-09 | Gao Ges Automation Org | Ausweiskarte |
JPS5944067U (ja) * | 1982-09-16 | 1984-03-23 | 大日本印刷株式会社 | Icカ−ド |
-
1986
- 1986-03-04 JP JP61047023A patent/JPH0745270B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62202796A (ja) | 1987-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4463971A (en) | Identification card having an IC module | |
JP5287731B2 (ja) | トランスポンダ及び冊子体 | |
JPH0652546B2 (ja) | 集積回路を有するデ−タ担持体およびその製造方法 | |
JPS6347265B2 (ja) | ||
JPH0745270B2 (ja) | Icカ−ド | |
JPH0655555B2 (ja) | Icカ−ドおよびicモジュール | |
JP2010257416A (ja) | 情報記録媒体、非接触型ic付データキャリア、および情報記録媒体の製造方法 | |
JPS62109692A (ja) | Icカ−ド | |
JPS62290594A (ja) | Icカード | |
JP2510669B2 (ja) | Icカ―ド | |
JP2611574B2 (ja) | Icカード、icカード用モジュールおよびicカードの製造方法 | |
JP2001101372A (ja) | アンテナ内蔵型icカード及びその製造方法 | |
JP2000085282A (ja) | 非接触icカードとその製造方法 | |
JPH0439026Y2 (ja) | ||
JPH0324383Y2 (ja) | ||
JPS60142489A (ja) | Icカ−ド | |
JP3813205B2 (ja) | Icカード | |
JPH01165495A (ja) | Icカードおよびicカード用icモジュール | |
JPS6255195A (ja) | Icカ−ド | |
JP2904785B2 (ja) | カード内蔵用icモジユール | |
KR102689926B1 (ko) | 전기접촉단자 | |
JPH0230598A (ja) | Icモジュールおよびicカード | |
JPS62268693A (ja) | Icカ−ド及びその製造方法 | |
JP2007080130A (ja) | Icカード用icモジュール | |
JP2578443B2 (ja) | Icカードおよびicカード用icモジュール |