JP3813205B2 - Icカード - Google Patents

Icカード Download PDF

Info

Publication number
JP3813205B2
JP3813205B2 JP20657695A JP20657695A JP3813205B2 JP 3813205 B2 JP3813205 B2 JP 3813205B2 JP 20657695 A JP20657695 A JP 20657695A JP 20657695 A JP20657695 A JP 20657695A JP 3813205 B2 JP3813205 B2 JP 3813205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
recess
module
terminal
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20657695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0930170A (ja
Inventor
昌夫 後上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP20657695A priority Critical patent/JP3813205B2/ja
Publication of JPH0930170A publication Critical patent/JPH0930170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3813205B2 publication Critical patent/JP3813205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フィールド故障の主要因であるICチップクラックなどのICモジュール部の物理的故障を防止し、故障率の低減をはかることを目的とした高信頼性ICカードに関する。
【0002】
【従来の技術】
CPUを内蔵したICカードは、高度なセキュリティーを有するため、種々の分野での利用が期待でき、新しい情報記録媒体として、特に磁気カードに代わる情報記録媒体として注目を集めており、次第に普及しつつある。
【0003】
ICカードは、一般にはCOB(Chip on Board)の形態をとったICモジュールを搭載しており、ICモジュールの各端子と、R/W(リーダライタ)のコンタクト部とを接触させて電気的に接続して、I/Oラインを形成し、I/Oラインを通じて情報の読み出し、書込みが行われている。
【0004】
しかしながら、このICモジュールを搭載したICカードにおいては、ICカード自体が薄く、ポリ塩化ビニル等の基材から成っていることにより、ICカードの曲がりが生じるが、このICカードの曲がりが原因でICモジュール部が物理的に故障することがあり問題となっていた。
特に、物理的故障の主要因は、ICチップクラックと言われるもので、ICカードの曲がりの際に、ICモジュールが外部から受ける応力に対応できなくなり、各端子の境部等において破壊(クラック)が発生するものである。他には、ワイヤの断線によるものや封止樹脂のクラックが原因の物理的故障もある。
【0005】
従来のCOBタイプのICカードにおいても、カード曲げに対するチップクラックを防止することを目的としたものがあり、具体的に特許としては、特開平2−80299号がある。(図5)
図5においてICカードの曲がりの際に、応力集中点Aの部分で、ICモジュールが応力を受けるが、カード基材30に切欠(応力緩和溝)36を設けることで曲げ応力が緩和され、ICチップ(半導体素子)に応力が集中するを防止できる。
一方、図2に示すように本願のICモジュール(COT)は、端子基板がカード基体よりも荷重に対して柔軟なため、カード曲がりの際の応力集中点がBの点となる。そのため図5のような従来の切欠(応力緩和溝)36の部分に設けても効果的に応力緩和することができない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
一方、近年、電子マネー、電子さいふなどの金融決裁にICカードを利用するアプリケーションシステムが有望視されている。
システム上、ICカードに対して高い信頼性が要求される。
ICカードのフィールドでの故障を調査すると約80%がICチップのクラック、ワイヤ断線等の物理的な故障である。
【0007】
このようなICカードに用いられるICモジュールは大量生産に対応するためには、従来のCOBのような短冊形状のハードタイプのプリント基板に較べて、COT(Chip On Tape)のようなリール形状のフレキシブル基板を用いた連続加工が可能なタイプが有利である。
本発明では、この様な量産性に優れたフレキシブル基板を用いたICモジュールを用いて、フィールド故障の主要因であるカード曲げに対するICチップクラックなどのICモジュール部の物理的故障を防止し、故障率を低減することが出来るカード構造を提供することを目的とする。
【0008】
本発明者は以下の観点に着目し、本発明を完成した。
(1) リール形状のフレキシブル基板を用いたICモジュール(COT)は連続加工が可能であり、量産性に優れている。
(2) このようなCOTは従来のBTレジン、ガラスエポキシの2層基板を用いたハードタイプの従来のCOBと異なり、基板部分が柔軟なためたわみやすく、図5のように、従来の応力緩和溝を最外周に設ける方法では、応力集中の位置が異なるため溝の効果が少ない。
(3) また、本願に用いられるCOTは1層基板のためスルーホールが必要なく、カード基体に接着する際のスルーホールから接着剤のはみ出しが心配ないため、接着剤のがしのための溝が必要がなく、最外周に溝を設ける必要がない。
(4) 外部接続端子が6端子のCOTなどは、端子基板の面積が少ないため、最外周に応力緩和溝を設けると端子基板とカード基体凹部との有効接着面積を確保することが困難となる。
以上の点から、本発明ではカードたわみ時に、COTで応力が集中するモールド収納部の外周に端子基板外周と平行する形で♯形状の応力緩和溝を形成する。
形成方法は、ルーティングなどの切削、インジェクションなどの成形、抜き刃による押しつけなどの方法により、幅0.3〜2mm程度の切り欠きを形成するものである。幅0.3mm以下であると応力緩和効果が少なく、2mm以上になると、接着面積の減少からCOTの接着強度が低下する。
切り欠きの深さは第一凹部以上、第二凹部以下であれば良いが、テストの結果0.45〜0.55mmの深さが効果、カード裏面外観の点から適する。0.45mm以下であると、応力緩和効果が少なく0.55mm以上であると、裏面の亀裂が生じやすくなり、カード外観の点からも不適である。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の高信頼性ICカードは、上記目的(課題)を達成するために、以下のつの発明からなる。すなわち、
(請求項1) 荷重に対して、カード基体よりも大きなたわみ量を示す柔軟な1層基板からなる端子基板と、この端子基板の一方の面に設けた外部接続端子と、他方の面に設けられたICチップ及びICチップを封止する樹脂モールド部とを有するICモジュールと、ICモジュールを装備する凹部が形成されたカード基体とを備え、前記カード基体の凹部は前記端子基板を接着固定する第一凹部と、前記第一凹部の内側に設けられ前記樹脂モールド部が接触しないように収納し、かつ、前記第一凹部の範囲内で、第二凹部の外周と当該外周部分の延長線上に、平面形状が♯形状であって、深さが、0.45〜0.55mmである応力緩和溝を形成したことを特徴とするICカード。
(請求項2) 前記応力緩和溝が0.3〜2mmの幅であることを特徴とする請求項1記載のICカード。
【0010】
【発明の実施の形態】
カード基体としては、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエステル、ABSまたはこれらの樹脂のアロイ等が使用される。
【0011】
荷重に対して、カード基体よりも大きなたわみ量を示す柔軟な端子基板(基材)とは、例えば
図2において、基材(端子基板)210としては、フレキシブルな、ガラスエポキシからなる100μm厚を用いた。これは、通常のICカード基体であるポリ塩化ビニルよりもたわみ量の大きい柔軟なものである。
ガラスエポキシの他には、ポリイミド、ポリエステル、紙フェノール、BTレジン等を基材として用いても良い。
基材(端子基板)210の厚みは、カード基体よりも荷重に対して大きなたわみ量を得るために、メッキを含め総厚30〜120μmが望ましい。端子部からの押圧に対するクッション性の面からは、出来るだけ基材の厚みを多くとった方が好ましい。
【0012】
第一凹部と、前記第一凹部内部に設けられ樹脂モールド部を収納するより深い第二凹部と前記第一凹部の範囲内で、第二凹部の外周部分の延長線上に、端子基板外周と平行で、その平面形状が♯形状の切り欠き部の形成方法は、ルーティングなどの切削、インジェクションなどの成形、抜き刃による押しつけなどの方法により、幅0.3〜2mm程度の切り欠きを形成することができる。
【0013】
ICカードがたわみ、応力がICモジュールに加わった場合、カード基体よりも柔軟な外部端子基板には応力がかからずに、樹脂モールド部外周と端子基板の接する部分〔図2(b)のB〕に応力集中するため、カード基体との接着部の応力集中位置に設けられた応力緩和溝部分で、応力を吸収することでICモジュールの破壊を防止することができる。
応力緩和溝を設けることによる接着強度の低下は、モジュール外周並びにコーナー部の接着上有効な部分を接着部として確保できることから、接着面積の減少にもかかわらず十分な接着強度を得ることができる。
また接着部分の端子基板が柔軟であり、モールド収納部の外周に応力緩和溝部を設けることにより、クリアランスが充分にとれることから、外部端子面からの押し圧力(点圧)に対して、樹脂モールド部底面が収納部底面(第二凹部)に簡単に接触するため抵抗力が強く耐久性が向上する。(カード化による点圧強度の低下を防止できる。)
【0014】
【実施例】
実施例について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明のICカードをたわめた状態の断面模式図である。
図2は本発明で用いるICモジュールを示す図である。
図2(b)は本発明の実施例1のICカード用のICモジュールの断面図で、図2(a)はその上平面図である。尚、図2(b)は図2(a)のA1−A2における断面図である。
図2中、200はICモジュール、210は基材(端子基板)、220はICチップ、230は封止樹脂、240は封止枠、250は端子部、251は端子、252は絶縁溝、280はワイヤである。
図3は、図1のカード基体を凹部側から見た平面図である。
【0015】
〔実施例1〕
▲1▼ ICモジュールの製造
図2において、基材(端子基板)210としては、フレキシブルな、ガラスエポキシからなる100μm厚を用いた。これは、通常のICカード基体(基板)であるポリ塩化ビニルよりもたわみやすい柔軟なものである。
ガラスエポキシの他には、ポリイミド、ポリエステル、紙フェノール、BTレジン等を基材として用いても良い。
基材210の厚みは、メッキを含め総厚30〜120μmが望ましい。端子部からの押圧に対しするクッション性からは、出来るだけ基材の厚みを多くとった方が好ましい。
ポリイミドを基材として用いる場合、厚みをかせぐ意味から多層にせざるを得ないが、この場合、接着剤を用いることなく、銅箔に直接ポリイミドをコーテイングしたもの、もしくは、層間の貼り合わせに熱可塑製のポリイミドを用いたものがある。いずれの場合も、封止樹脂と基板との接着強度よりも層間の剥離強度が大きいことが必要で、2Kg以上の強度が必要である。
基材(端子基板)210に積層して設けられた銅箔を製版、エッチングして、フレキシブルな基材210の表裏に配線部、端子部等を設けるが、銅箔としては、圧延銅箔、電解銅箔いずれもでの使用も可能である。基材210との密着性の点およびコストの点では電解銅箔が適しているが、柔軟性の点では圧延銅箔が適している。
端子251へのメッキは、硬質金メッキ、軟質金メッキ、銀メッキいずれも使用することができるが、信頼性の点からは、硬質メッキが適し、耐摩耗性からは、厚み1μm以上が好ましい。
封止樹脂230としては、ICチップ(半導体素子)220を保護する点で、ICチップ(半導体素子)220より高強度、低変形性の封止樹脂が好ましく、実用上ではJIS K6911の曲げ弾性率1400Kg/mm2 以上、曲げ破壊強度11Kg/mm2 以上の高強度、低変形性のものであれば、ICチップ破壊防止の点では効果的で、破壊時のたわみ量1.3以下のものが好ましい。
このような高強度、低変形性の樹脂は、従来のトランスファーモールド樹脂を上回る強度を持つものであるが、本実施例では、常温で液状のエポキシ封止用樹脂に対し、エポキシ樹脂の架橋密度を向上させ、且つ、充填剤(フィラー)形状を球状からフレーク状に変更することにより、樹脂封止後に所望の強度をもつ封止樹脂230を得た。
上記、常温で液状のエポキシ封止用樹脂の封止方法としては、一般的に用いられているポッテイング方式、印刷方式の他に、液状封止用樹脂の射出方式が挙げられるが、本実施例ICカード用ICモジュールの作製においては、液状封止用樹脂の射出方式を用いた。
封止枠240としては、封止樹脂230よりも、高強度、低変形性のものであれば、ICカードに搭載された場合のICカードの曲がり等の変形やICモジュールの外部端子面に直接応力が加わった場合に対し、封止樹脂230を保護することができるものであり、本発明では、ガラスエポキシを用いた。
ガラスクロスの直径が微細なもの程強度が優れるため、これにて強度を調整した。
具体的には、ガラスエポキシからなる封止枠240としては、JIS K6911の曲げ弾性率1600Kg/mm2 、曲げ破壊強度13Kg/mm2 以上の高強度、低変形性のものを用いた。
本実施例の場合は、端子面側のみ片面を配線した基材210の端子部250側でない面にICチップ(半導体素子)220を搭載し、ICチップ(半導体素子)220の電極パッド(図示していない)と端子251との電気的接続を直接ワイヤ280にて行ったもので、封止樹脂230を補強する封止枠240を設けたものである。
本実施例の場合、外見上は、従来のICモジュールとは、封止枠240を設けている点を除き、他は殆ど変わらないが、使用されている封止樹脂230や、基材210の強度が従来のものと大きく異なる素材を用いて、チップクラックや封止樹脂のクラックが発生しずらくなっている。
【0016】
▲2▼カード基体の製造
ポリ塩化ビニルシートのカード基体に図1と図3に示すような第1凹部および第2凹部を形成する。
次に、カードのモールド収納部の外周に端子基板外周と平行する形で♯形状の応力緩和溝を形成する。
形成方法は、ルーティングなどの切削、インジェクションなどの成形、抜き刃による押しつけなどの方法により、幅0.3〜2mm程度の切り欠きを形成するものである。幅0.3mm以下であると応力緩和効果が少なく、2mm以上になると、有効接着面積の減少からCOTの接着強度が低下する。
切り欠きの深さは第一凹部以上、第二凹部以下であれば良いが、テストの結果0.45〜0.55mmの深さが効果、カード裏面外観の点から適する。
0.45mm以下でだと応力緩和効果が少なく、0.55mm以上であると、表面の亀裂が生じやすくなり、カード外観の点からも不適である。
【0017】
▲3▼ICカードの製造と評価
▲1▼でできたICモジュールを、▲2▼でできたカード基体に搭載してICカードとして使用してみたが、従来のICカードにみられた、ICカードの曲がり起因するICモジュールの物理的故障を少なくできた。特に、ICチップクラックは実使用上で顕著な低減が確認された。
別に、実施例1のICモジュールを実装備したICカードについて、図1のようにカードが不可逆的に変形するほどの大きさの撓みを与えたが、ICモジュールの物理的故障は見られなかった。
また、外部端子の中央部を直径10mmの剛球で押圧してICが不良動作に至る荷重を測定したところ、実施例1については20Kg以上を示した。これに対して従来の技術に掲載した特開平2−80299号の実施例1(図5、図6)に相当する
『基板12と、この基板上に設けられたICチップ17と、ICチップ17を封止する樹脂モールド部19とを有するICモジュール11とICモジュール11を装着する凹部35が形成されたカード基材30とを備え、前記カード基材30の凹部は前記基板12を接着固定する比較的浅い平面が略矩形状の第1凹部35aと、前記第1凹部内部に設けられ前記樹脂モールド部19を受け入れる比較的浅い平面が略矩形状の第2凹部35bとからなり、
前記第1凹部の周縁に沿って周縁切り欠き36を設けるとともに、前記第1凹部に前記第2凹部と前記周縁切り欠きとを連結しかつ前記周縁切り欠きに平行する連結切り欠きを設けたICカード10』
すなわち、溝切りCOBタイプのICカードについては、6Kg程度であった。
【0018】
【発明の効果】
本発明によるICカードは、カードが不可逆的に変形するほどの大きなたわみが与えられても物理的故障が生じることなく、ICの動作は良好であった。
外部端子中央を直径10mmの鋼球で押圧してICが動作不良に至る荷重を測定したところ、本発明のカードは、従来カード(COBタイプ)の3倍以上の強度を示した。(本発明カードの破壊強度が20Kg以上であるのに対して、従来カードでは6Kgであった。)
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のICカードをたわめた状態の断面模式図である。
【図2】本発明で用いるICモジュールを示す図である。図2(b)は本発明の実施例1のICカード用のICモジュールの断面図で、図2(a)はその上平面図である。尚、図2(b)は図2(a)のA1−A2における断面図である。
【図3】図1のカード基体を凹部側から見た平面図である。本発明のカード基体のフレキシブル一層基板COT用溝切りザグリ形状を示す平面図である。
【図4】本発明のカード基体(電話カードタイプ)のフレキシブル一層基板COT用溝切りザグリ形状を示す平面図である。
【図5】従来のICカードを説明するための側断面図である。
【図6】従来のICカードを説明するためのカード基材の凹部を示す平面図である。
【符号の説明】
1 第1凹部(接着エリア)
2 第2凹部(モールド部 収納部)
3 応力緩和溝
4 外部端子基板
5 接着部
6 樹脂モールド
7 ICモジュール(COTモジュール)
10 ICカード
11 ICモジュール
12 基板
13 外部端子
13a 絶縁溝
14 スルーホール
15 パタン層
16 保護レジスト層
17 ICチップ
18 ボンディングワイヤ
19 樹脂モールド部
20 ダイボンディング接着剤
30 カード基材
34 接着剤
35 凹部
35a 第1凹部
35b 第2凹部
36 切欠
200 ICモジュール
210 基材(端子基板)
220 ICチップ
230 封止樹脂
240 封止枠
250 端子部
251 端子
252 絶縁溝
280 ワイヤ

Claims (2)

  1. 荷重に対して、カード基体よりも大きなたわみ量を示す柔軟な1層基板からなる端子基板と、この端子基板の一方の面に設けた外部接続端子と、他方の面に設けられたICチップ及びICチップを封止する樹脂モールド部とを有するICモジュールと、ICモジュールを装備する凹部が形成されたカード基体とを備え、前記カード基体の凹部は前記端子基板を接着固定する第一凹部と、前記第一凹部の内側に設けられ前記樹脂モールド部が接触しないように収納し、かつ、前記第一凹部の範囲内で、第二凹部の外周と当該外周部分の延長線上に、平面形状が♯形状であって、深さが、0.45〜0.55mmである応力緩和溝を形成したことを特徴とするICカード。
  2. 前記応力緩和溝が0.3〜2mmの幅であることを特徴とする請求項1記載のICカード。
JP20657695A 1995-07-20 1995-07-20 Icカード Expired - Fee Related JP3813205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20657695A JP3813205B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 Icカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20657695A JP3813205B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 Icカード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0930170A JPH0930170A (ja) 1997-02-04
JP3813205B2 true JP3813205B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=16525694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20657695A Expired - Fee Related JP3813205B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 Icカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3813205B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999004367A1 (en) * 1997-07-18 1999-01-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Ic module, ic card, sealing resin for ic module, and method for manufacturing ic module
JP5050803B2 (ja) 2007-11-21 2012-10-17 富士通株式会社 Rfidタグおよびrfidタグ製造方法
JP7000196B2 (ja) * 2018-02-16 2022-01-19 株式会社東芝 Icカード

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0930170A (ja) 1997-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020170974A1 (en) Hybrid IC card
US6076737A (en) Apparatus and method of manufacturing an integrated circuit (IC) card with a protective IC module
KR900001698B1 (ko) Ic 카드
US4727246A (en) IC card
JP2000182017A (ja) 接触型非接触型共用icカードおよびその製造方法
JP3813205B2 (ja) Icカード
JPS5892597A (ja) Icカ−ドの製造方法
JPS6163498A (ja) Icカ−ド
JPH1131207A (ja) 非接触型icカードとその非常時読出方法
JP2004264665A (ja) カード型cd貼付け用icラベル及びそれを用いたカード型cd
JPH0521759B2 (ja)
JPH01165495A (ja) Icカードおよびicカード用icモジュール
JPH0655555B2 (ja) Icカ−ドおよびicモジュール
JP2564329B2 (ja) Icカードおよびicカード用icモジュール
JPS6153096A (ja) Icカ−ド
JP2510669B2 (ja) Icカ―ド
JP2001229360A (ja) Icカード
JP2007080130A (ja) Icカード用icモジュール
JP2009140387A (ja) Icカード
JPH07164787A (ja) Icカードの製造方法
JP2008269648A (ja) 接触型非接触型共用icカード
JPS60142489A (ja) Icカ−ド
JP2603952B2 (ja) Icカード
JP2002133385A (ja) 非接触、接触両用型icモジュール及びicカード
JPH08287209A (ja) Icカード用icモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140609

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees