JPH0745264B2 - 感熱記録用ラベル - Google Patents

感熱記録用ラベル

Info

Publication number
JPH0745264B2
JPH0745264B2 JP62013775A JP1377587A JPH0745264B2 JP H0745264 B2 JPH0745264 B2 JP H0745264B2 JP 62013775 A JP62013775 A JP 62013775A JP 1377587 A JP1377587 A JP 1377587A JP H0745264 B2 JPH0745264 B2 JP H0745264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
electron
acid
heat
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62013775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63182185A (ja
Inventor
憲亮 池田
直人 柳原
謙 岩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62013775A priority Critical patent/JPH0745264B2/ja
Priority to EP88300295A priority patent/EP0275203A3/en
Priority to US07/144,143 priority patent/US4839332A/en
Publication of JPS63182185A publication Critical patent/JPS63182185A/ja
Publication of JPH0745264B2 publication Critical patent/JPH0745264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • B41M5/3336Sulfur compounds, e.g. sulfones, sulfides, sulfonamides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は感熱記録用ラベルに関し、特に発色性、生保存
性、および発色画像の安定性の向上、また耐薬品性を向
上させた感熱記録用ラベルに関する。
(従来技術) 電子供与性染料前躯体と電子受容性化合物を使用した記
録材料は、感圧記録紙、感熱紙、感光感圧記録紙、通電
感熱記録紙等としてよく知られている。
例えば英国特許2140449、米国特許4480052、同443692
0、特公昭60−23922、特開昭57−179836、同60−12355
6、同60−123557などに詳しい。
記録材料の具備すべき性能は、(1)発色濃度および発
色感度が十分であること、(2)カブリを生じないこ
と、(3)発色後の発色体の堅牢性が十分であること、
(4)発色色相が適切で複写機適性があること、(5)
S/N比が高いこと、(6)発色体の耐薬品性が充分であ
ること、などであるが、現在これらを完全に満足するも
のは得られていない。
特に近年感熱記録材料の発達が著しいが、感熱記録材料
においては、溶剤等によりカブリが生じてしまう欠点、
及び発色体が油脂、薬品、指紋等により、変褪色を起こ
してしまう欠点を有している。そのため、水性インキペ
ン、油性インキペン、蛍光ペン、朱肉、接着剤、糊、ジ
アゾ現像液等の文具、及び事務用品等あるいはハンドク
リーム、乳液等の化粧品等に触れると、白地部が発生し
たり、発色部が変褪色を起こしたりして商品価値を著し
く損ねていた。また、POS用ラベルとしての感熱記録材
料の需要も近年目覚ましいのびを示しており、薬品に強
い感熱記録用ラベルに対する市場の要求は非常に大き
い。
本発明者たちは、電子供与性染料前躯体、電子受容性化
合物のそれぞれについて、その油溶性、水への溶解度、
分配係数、pKa、置換基の極性、置換基の位置、混用で
の結晶性溶解性の変化などの特性に着目して、良好な記
録材料用素材及び記録材料の開発を追求してきた。
(発明の目的) 本発明の目的は、発色性、生保存性および発色画像の安
定性が良好で、また記録材料の耐薬品性が優れ、しかも
その他の具備すべき条件を満足した素材を用いた感熱記
録用ラベルを提供することである。
(発明の構成) 本発明の目的は、25℃におけるエタノールへの溶解度が
10以下である特定のサリチル酸誘導体を電子受容性化合
物として用いる事を特徴とする感熱記録用ラベルにより
達成された。
本発明で云うエタノールへの溶解度は溶媒100gに対して
溶解する溶質の質量(g)を表わす。
本発明の目的を達成するためには、上記で示したように
25℃におけるエタノールへの溶解度が、20以下であるこ
とが必至であるが、10以下であることが好ましい。ま
た、酢酸ブチル、トルエン、アセトン、酢酸エチル、等
に対する溶解度も小さい事が好ましい。
実際の文具等によく含まれる溶剤として、ポリエチレン
グリコールを代表とする、エチレングリコール類、トリ
エタノールアミンを代表とするアミン類、及びピロリド
ン類が挙げられるが、本発明による電子受容性化合物
は、上記の文具等中に含有される溶剤等にも低い溶解度
をしめす。
本発明に用いる特定のサリチル酸誘導体は下記一般式
(I)で示されるものである。
上式中、Xは水素原子、アルキル基、アルコキシ基また
はハロゲン原子を表す。mは1〜10の整数を示し、nは
1〜3の整数を示し、Arは炭素原子数6〜22のアリール
基で、置換基として炭素原子数1〜12のアルキル基、炭
素原子数7〜16のアラルキル基、炭素原子数1〜12のア
ルコキシ基、ハロゲン原子、フエニル基、またはアルコ
キシカルボニル基などを1個以上有していてもよい。
Arで表されるアリール基の好ましい例としては、フエニ
ル基、トリル基、エチルフエニル基、プロピルフエニル
基、ブチルフエニル基、シクロヘキシル基、オクチルフ
エニル基、ノニルフエニル基、ドデシルフエニル基、ベ
ンジルフエニル基フエネチルフエニル基、クミルフエニ
ル基、キシリル基、ジフエネチルフエニル基、メトキシ
フエニル基、エトキシフエニル基、ベンジルオキシフエ
ニル基、オクチルオキシフエニル基、ドデシルオキシフ
エニル基、クロロフエニル基、フロロフエニル基、フエ
ニルフエニル基、ヘキシルオキシカルボニルフエニル
基、ベンジルオキシカルボニルフエニル基、ドデシルオ
キシカルボニルフエニル基、ナフチル基、メチルナフチ
ル基、クロロナフチル基等があげられる。
一般式(I)において−O−(CmH2m−O)−Arで表
わされる置換基の置換位置は、COOH基に対して、オル
ト、メタまたはパラ位が好ましく、特にパラ位が好まし
い。
本発明によるサリチル酸誘導体は非水溶性の観点から総
炭素原子数13以上の化合物が好ましく、特に16以上が好
ましい。
次に本発明による、電子受容性化合物の具体例を示す。
4−β−ドデシルオキシエトキシサリチル酸、4−β−
フエノキシエトキシサリチル酸、4−(4−フエノキシ
ブトキシ)サリチル酸、4−(6−フエノキシヘキシル
オキシ)サリチル酸、4−(5−フエノキシアミルオキ
シ)サリチル酸、4−(8−フエノキシオクチルオキ
シ)サリチル酸、4−(10−フエノキシデシルオキシ)
サリチル酸、4−β−p−トリルオキシエトキシサリチ
ル酸、4−β−m−トリルオキシエトキシサリチル酸、
4−β−p−エチルフエノキシエトキシサリチル酸、4
−β−p−イソプロピルフエノキシエトキシサリチル
酸、4−β−p−t−ブチルフエノキシエトキシサリチ
ル酸、4−β−p−シクロヘキシルフエノキシエトキシ
サリチル酸、4−β−p−t−オクチルフエノキシエト
キシサリチル酸、4−β−p−ノニルフエノキシエトキ
シサリチル酸、4−β−p−ドデシルフエノキシエトキ
シサリチル酸、4−β−p−ベンジルフエノキシエトキ
シサリチル酸、4−(2−p−α−フエネチルフエノキ
シエトキシ)サリチル酸、4−β−o−メトキシフエノ
キシエトキシサリチル酸、4−β−p−クミルオキシエ
トキシサリチル酸、4−β−(2,4−ジメチルフエノキ
シ)エトキシサリチル酸、4−β−(3,4−ジメチルフ
エノキシ)エトキシサリチル酸、4−β−(3,5−ジメ
チルフエノキシ)エトキシサリチル酸、4−β−(2,4
−ビス−α−フエネチルフエノキシ)エトキシサリチル
酸、4−β−p−メトキシフエノキシエトキシサリチル
酸、4−β−p−エトキシフエノキシエトキシサリチル
酸、4−β−p−ベンジルオキシフエノキシエトキシサ
リチル酸、4−β−p−ドデシルオキシフエノキシエト
キシサリチル酸、4−β−p−クロロフエノキシエトキ
シサリチル酸、4−β−p−フエニルフエノキシエトキ
シサリチル酸、4−β−p−シクロヘキシルフエノキシ
エトキシサリチル酸、4−β−p−ベンジルオキシカル
ボニルフエノキシエトキシサリチル酸、4−β−p−ド
デシルオキシカルボニルフエノキシエトキシサリチル
酸、4−β−ナフチル(2)オキシエトキシサリチル
酸、5−β−p−エチルフエノキシエトキシサリチル
酸、4−β−フエノキシエトキシ−6−メチルサリチル
酸、4−β−フエノキシエトキシ−6−クロロサリチル
酸、4−β−フエノキシイソプロピルオキシサリチル
酸、4−ω−p−メトキシフエノキシ−3−オキサ−n
−ペンチルオキシサリチル酸、等から選ばれる一種以上
が好ましい。これらは単独または混合して用いられる。
また下記金属との金属塩を作成し、これを電子受容性化
合物として使用してもよい。金属とは、2価、3価の金
属、例えば亜鉛、マグネシウム、バリウム、カルシウ
ム、アルミニウム、錫、チタン、ニツケル、コバルト、
マンガン、鉄等から選択される。特に亜鉛、マグネシウ
ムが好ましい。
本発明による、電子受容性化合物は微粒化して使用する
のが好ましく、特にサンドミル等で、発色感度を得るた
めなるべく3μ以下、好ましくは2μ以下まで微粒化す
るのが好ましい。
本発明による電子受容性化合物を使用する事で発色濃度
が充分でしかも発色した色素は著しく安定で、長時間の
光照射、加熱、加湿によつてもほとんど変褪色を起こさ
ない感熱記録材料が得られ、記録の長期保存という観点
で特に有利である。
また、溶剤等により、未発色部が発色したり、発色体が
油脂・薬品・指紋等により変褪色したりする欠点がない
ので、記録材料用電子受容性化合物として、理想に近い
性能を示す。
電子受容性化合物は、電子供与性染料前躯体の50〜800
重量%使用することが好ましく、さらに好ましくは100
〜500重量%である。
また本発明による電子受容性化合物を2種以上併用して
もよい。
本発明で使用する無色ないし淡色の電子供与性無色染料
としては、トリアリールメタン系化合物、ジフエニルメ
タン系化合物、キサンテン系化合物、フルオレン系化合
物、チアジン系化合物、スピロピラン系化合物等があげ
られる。
フタリド類の具体例は米国再発行特許明細書第23,024
号、米国特許明細書第3,491,111号、同第3,491,112号、
同第3,491,116号および同第3,509,174号、フルオラン類
の具体例は米国特許明細書第3,624,107号、同第3,627,7
87号、同第3,641,011号、同第3,462,828号および同第3,
681,390号、米国特許明細書第3,681,390号、米国特許明
細書第3,920,510号、米国特許明細書第3,959,571号、ス
ピロシピラン類の具体例は米国特許明細書第3,971,808
号、ピリジン系およびピラジン系呈色化合物類は米国特
許明細書3,775,424号および同第3,853,869号、米国特許
明細書第4,246,318,フルオレン系化合物の具体例は特願
昭61−240989号等に記載されている。これらの一部を例
示すれば、トリアリールメタン系化合物として、3,3−
ビス(p−ジメチルアミノフエニル)−6−ジメチルア
ミノフタリド(即ちクリスタルバイオレツトラクト
ン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフエニル)フタ
リド、3−(p−ジエメチルアミノフエニル)−3−
(1,3−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3
−(p−ジメチルアミノフエニル)−3−(2−メチル
インドール−3−イル)フタリド、等があり、ジフエニ
ルメタン系化合物としては、4,4′−ビス−ジメチルア
ミノベンズヒドリンベンジルエーテル、N−ハロフエニ
ル−ロイコオーラミン、N−2,4、5−トリクロロフエ
ニルロイコオーラミン等があり、キサンテン系化合物と
しては、ローダミン−B−アニリノラクタム、3−ジエ
チルアミノ−7,8−ベンゾフルオラン、B−アニリノラ
クタム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、
ロダミンB(p−クロロアニリノ)ラクタム、2−ベン
ジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニ
リノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニ
リノ−3−メチル−6−シクロヘキシルメチルアミノフ
ルオラン、2−o−クロロアニリノ−6−ジエチルアミ
ノフルオラン、2−m−クロロアニリノ−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−(3,4−ジクロロアニリノ)−
6−ジエチルアミノフルオラン、2−オクチルアミノ−
6−ジエチルアミノフルオラン、2−ジヘキシルアミノ
−6−ジエチルアミノフルオラン、2−m−トリフロロ
メチルアニリノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
ブチルアミノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−エトキシエチルアミノ−3−クロロ−6−ジ
エチルアミノフルオラン、2−p−クロロアニリノ−3
−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン、2−アニリ
ノ−3−メチル−6−ジオクチルアミノフルオラン、2
−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−ジフエニルアミノ−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジフエニルアミ
ノフルオラン、2−フエニル−6−ジエチルアミノフル
オラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−
N−イソアミルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−
メチル−5−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノ−7−
メチルフルオラン、2−アニリノ−3−メトキシ−6−
ジブチルアミノフルオラン、2−o−クロロアニリノ−
6−ジブチルアミノフルオラン、2−p−クロロアニリ
ノ−3−エトキシ−6−N−エチル−N−イソアミルア
ミノフルオラン、2−o−クロロアニリノ−6−p−ブ
チルアニリノフルオラン、2,2−ビス〔4−{6′−
(N−エチルN−イソアミルアミノ)−3′−メチルス
ピロ〔フタリド−3,9′−キサンテン〕−2′−イルア
ミノ}フエニル〕プロパン、2−アニリノ−3−ペンタ
デシル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ
−3−エチル−6−ジブチルアミノフルオラン、2−ア
ニリノ−3−メチル−4′,5′−ジクロルフル等があ
り、インドリルフタリド化合物としては3,3−ビス(1
−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリ
ド、3,3−ビス(1−オクチル−2−メチルインドール
−3−イル)フタリド、3−(2−エトキシ−4−ジエ
チルアミノフエニル)−3−(1−エチル−2−メチル
インドール−3−イル)フタリド、3−(2−エトキシ
−4−ジブチルアミノフエニル)−3−(1−エチル−
2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(2
−アミルオキシ−4−ジエチルアミノフエニル)−3−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタ
リド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフエニ
ル)−3−(1−オクチル−2−メチルインドール−3
−イル)フタリド等があり、ピリジン系化合物としては
3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフエニル)−
3−(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イ
ル、−4又は7−アサフタリド、3−(2−エトキシ−
4−ジエチルアミノフエニル)−3−(1−エチル−2
−メチルインドール−3−イル)−4又は7−アサフタ
リド、3−(2−ヘキシルオキシ−4−ジエチルアミノ
フエニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール
−3−イル)−4又は7−アサフタリド、3−(2−エ
トキシ−4−ジエチルアミノフエニル)−3−(1−エ
チル−2−フエニルインドール−3−イル)−4又は7
−アサフタリド、3−(2−ブトキシ−4−ジエチルア
ミノフエニル)−3−(1−エチル−2−フエニルイン
ドール−3−イル)−4又は7−アサフタリド、3−
(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフエニル)−3−
(1−オクチル−2−フエニルインドール−3−イル)
−4又は7−アサフタリド等があり、フルオレン化合物
としては、3′,6′−ビスジエチルアミノ−5−ジエチ
ルアミノスピロ(イソベンゾフフラン−1,9′−フルオ
レン)−3′−オン、3′,6′−ビスジエチルアミノ−
7−ジエチルアミノ−2−メチルスピロ(1,3−ベンゾ
オキサジン−4,9′−フルオレン)、3′,6′−ビスジ
エチルアミノ−7−ジエチルアミノスピロ(2−ヒドロ
1,3−ベンゾオキサジン−4,9′−フルオレン)−2−オ
ン等がある。これらは単独で使用してもさしつかえない
が、色調調整及び発色画像の退色防止のために2種以上
混合して使用してもよい。
本発明による感熱記録材料において、その熱応答性を改
良するために熱可融性物質を感熱発色層に含有させるこ
とができる。
好ましい熱可融性物質の例として、下記一般式(3)〜
(8)で表される化合物があげられる。
R5NHCONH2 (6) R6CONH-R7 (7) 式中R1〜R4は、それぞれ水素原子、フエニル基、ベンジ
ル基、及びこれらの低級アルキルまたはハロゲン置換体
を表し、R5、R6はそれぞれ炭素数12以上24以下のアルキ
ル基を、R7は水素またはフエニル基を示す。
また一般式(3)〜(7)の、R1〜R4で示されるフエニ
ル基またはベンジル基が低級アルキル基で置換されてい
る場合、その炭素数は1以上8以下、好ましくは1以上
3以下である。またハロゲン原子で置換されている場
合、好ましいものはフツ素である。また、式(5)にお
いてR4′は水素または水酸基を表す。
(8)式中、R8は2価の基を示し、好ましくはアルキレ
ン基、カルボニル基を持つアルキレン基、ハロゲン原子
を持つアルキレン基、不飽和結合を持つアルキレン基、
さらに好ましくはアルキレン基、エーテル結合を持つア
ルキレン基を示す。
またX、Y、Z、X′、Y′、Z′は同じでも異なつて
いても良く、水素原子、ハロゲン原子、アルキルオキシ
カルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基を示し、
A、BはOまたはSを表す。
前記一般式(3)〜(8)の化合物は、融点70℃以上15
0℃以下であることが好ましく、さらに好ましくは、融
点80℃以上130℃以下である。具体的には、 p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、β−ナフチルベ
ンジルエーテル、ステアリン酸アミド、パルチミン酸ア
ミド、N−フエニルステアリン酸アミド、N−ステアリ
ル尿素、β−ナフトエ酸フエニルエステル、1−ヒドロ
キシ−2−ナフトエ酸フエニルエステル、β−ナフトー
ル(p−クロロベンジル)エーテル、β−ナフトール
(p−メチルベンジル)エーテル、α−ナフチルベンジ
ルエーテル、1,4−ブタンジオール−p−メチルフエニ
ルエーテル、1,4−プロパンジオール−p−メチルフエ
ニルエーテル、1,4−ブタンジオール−p−イソプロピ
ルフエニルエーテル、1,4−ブタンジオール−p−t−
オクチルフエニルエーテル、2−フエノキシ−1−p−
トリルオキシーエン、1−フエノキシ−2−(4−エチ
ルフエノキシ)エタン、1−フエノキシ−2−(4−ク
ロロフエノキシ)エタン、1,4−ブタンジオールフエニ
ルエーテルジエチレングリコール−ビス(4−メトキシ
−フエニル)エーテル、 等が挙げられる。
前記熱可融性物質は単独でもあるいは混合して使用して
もよく、十分な熱応答性を得るためには電子受容性化合
物にたいし、10〜200重量%使用することが好ましく、
さらに好ましい使用量は20〜150重量%である。
本発明の感熱記録材料の記録層中には、水溶性バインダ
ーを加える。これらのバインダーとしては、25℃の水に
対して5重量%以上溶解する化合物が好ましく、具体的
にはポリビニルアルコール、メチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
デンプン類(変性澱粉を含む)、ゼラチン、アラビアゴ
ムカゼイン、スチレン−無水マレイン酸共重合体加水分
解物、エチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、
イソブチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、カ
ルボキシ変性ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミ
ド、酢酸ビニルとポリアクリル酸の共重合体の鹸化物等
があげられる。これらのバインダーは電子供与性染料前
躯体、電子受容性化合物、熱可融性物質、及び本発明に
よる化合物の微分散用の分散剤として使用してもよい。
さらに必要に応じて、本発明の感熱記録材料の記録層中
には、顔料、水不溶性バインダー、金属石鹸、ワック
ス、界面活性剤等を添加する。
顔料としては、炭酸カルシム、硫酸バリウム、リトポ
ン、酸化亜鉛、焼成カオリン、合成顔料、タルク、ロウ
石、カオリン、シリカ、非晶質シリカ等などが用いられ
るが、軽質炭酸カルシウム、カオリン、表面処理非晶質
シリカ、水酸化アルミニウムが好ましい。特に、本発明
によるサリチル酸誘導体を使用した時は、顔料として酸
化亜鉛、炭酸亜鉛等の亜鉛化合物をサリチル酸誘導体と
混合して分散して使用するのが好ましい。
水不溶性バインダーとしては、合成ゴムラテツクスある
いは、合成樹脂エマルジヨンが一般的であり、スチレン
−ブタジエンゴムラテツクス、アクリロニトリル−ブタ
ジエンゴムラテツクス、アクリル酸メチル−ブタジエン
ゴムラテツクス、酢酸ビニルエマルジヨンなどが用いら
れる。感熱記録材料のカブリ防止のためにゴムラテツク
スあるいは、エマルジヨン中の界面活性剤使用量はなる
べく少ないほうがよく、いわゆるソープフリーゴムラテ
ツクス、あるいはエマルジヨンが好ましい。
金属石鹸としては高級脂肪酸金属塩が用いられステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アル
ミニウムのエマルジヨンなどが用いられる。
ワツクスとしては、パラフインワツクス、マイクロクリ
スタリンワツクス、カルナバワツクス、メチロールステ
アロアミド、ポリエチレンワツクス、ポリスチレンワツ
クス、等のエマルジヨンなどが用いられる。
界面活性剤としては、スルホコハク酸系のアルカリ金属
塩及び弗素含有界面活性剤等が用いられる。
本発明に依る感熱記録用ラベルにおいて、印字画像の消
色を防止し、生成画像を堅牢化するために感熱発色層中
に消色を防止する化合物を含有することは差支えない。
感熱層の乾燥塗布量は1〜10g/m2の範囲内の量であるこ
とが好ましい。
本発明の感熱記録用ラベルの感熱層の上には保護層が設
けられる。保護層の主成分は皮膜形成性のポリマーであ
る。
かかる保護層に使用されるポリマーとしてはメチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチ
ルセルロース、澱粉類、ゼラチン、アラビアゴム、カゼ
イン、スチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、
スチレン−無水マレイン酸共重合体ハーフエステル加水
分解物、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体加水分
解物、ポリビニルアルコール、シリカ変性ポリビニルア
ルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、ポリ
アクリルアミド誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリス
チレンスルホン酸ナトリウム、アルキン酸ナトリウムな
どの水溶性高分子及びスチレン−ブタジエンゴムラテツ
クス、アクリロニトリル−ブタジエンゴムラテツクス、
アクリル酸メチル−ブタジエンゴムラテツクス、ポリ酢
酸ビニルエマルジヨンなどの水不溶性ポリマーがあり、
これらのポリマーは単独で使用され、あるいは2種以上
を併用することもできる。
上記の保護層中には印字時のサーマルヘツドとのマツチ
ング性の向上、保護層の耐水性の向上などの目的で顔
料、金属石鹸、ワツクス、架橋剤などが添加される。
顔料には酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸
化チタン、リトポン、タルク、臘石、カオリン、水酸化
アルミニウム、シリカ、非晶質シリカなどがあり、それ
らの添加量はポリマーの総重量の0.5〜4倍、特に好ま
しくは0.8〜3.5倍の量である。上記の範囲の下限以下の
量ではヘツドマツチング性の向上に無効であり、上限以
上の量では感熱記録材料の感度の低下が著しくその商品
価値を損ねる。
金属石鹸にはステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸アルミニウムなどの高級脂肪酸金属塩
のエマルジヨンなどがあり、保護層全重量の0.5〜20重
量%、好ましくは1〜10重量%の割合の量で添加され
る。ワツクスにはパラフインワツクス、マイクロクリス
タリンワツクス、カルナバワツクス、メチロールステア
ロアミド、ポリエチレンワツクスなどのエマルジヨンが
あり、保護層全重量の1〜20重量%、好ましくは1〜10
重量%の割合の量で添加される。
また感熱層上に保護層を形成させるに際して、均一な塗
布層とするため保護層形成用塗布液には界面活性剤が添
加される。界面活性剤にはスルホこはく酸系のアルカリ
金属塩、弗素含有界面活性剤などがあり、具体的にはジ
−(2−エチルヘキシル)スルホこはく酸、ジ−(n−
ヘキシル)スルホこはく酸などのナトリウム塩またはア
ンモニウム塩などがあるが、一般にアニオン系界面活性
剤であればいかなるものでも有効である。
保護層の乾燥塗布量は0.5〜10g/m2程度が好ましく、特
に1〜5g/m2程度の量が好ましい。
また、カール矯正、帯電防止、摩擦係数調整のために支
持体の裏面にバツク層を設けることもできる。また支持
体の裏面には別の固体表面と接着し得る粘着層を設け
る。この粘着層の表面には離型紙が設けられる。
本発明の感熱記録用ラベルに用いられる支持体としては
紙が主として用いられるが、各種不織布、プラスチツク
フイルム、合成紙、金属箔等あるいはこれらを組合わせ
た複合シートを任意に用いることができる。
(発明の実施例) 以下発明の実施例を示す。
実施例及び比較例 第1表に電子受容性化合物と、そのエタノールへの25℃
における溶解度を示す。
第2表に本発明による感熱発色層に用いた素材を示す。
これらの、電子供与性染料前躯体、電子受容性化合物、
熱可融性物質は各々20gを、100gの5%ポリビニルアル
コール(クラレPVA−105)水溶液中に攪拌しながら投入
し、充分に脱泡したのち、サンドミル(WEB社製、ダイ
ノミルKDL型)で分散処理し、体積平均粒径を3μ以下
とした。顔料は、80gをヘキサメタリン酸ソーダ0.5%溶
液160gとともにホモジナイザーで分散し使用した。以上
のようにして作成した各分散液を、電子供与性染料前躯
体の分散液:電子受容性化合物の分散液:熱可融性物質
の分散液:顔料の分散液=1:2:2:8の比率で混合し、さ
らにステアリン酸亜鉛の21%エマルジヨンを電子供与性
染料前躯体の分散液を同量添加して塗液を得た。このよ
うにして得た塗液を、坪量500g/m2の上質紙上に乾燥塗
布量が7g/m2なるようにワイヤーバーで塗布し、50℃の
オーブンで乾燥して感熱層を得た。
さらに得られた感熱層上に下記の組成の塗布液をワイヤ
ーバーで乾燥重量3g/m2となるように塗布し、温度50℃
のオーブン内で乾燥し、保護層を形成させた。
さらに支持体の裏面に下記の組成の混合溶液をワイヤー
バーで乾燥重量3g/m2となるように塗布し、温度50℃の
オーブンで乾燥してバツク層を形成させた。
さらに、得られた塗布紙の裏面に粘着層を有する剥離紙
を設けて感熱記録用ラベルを得た。
評価 得られた感熱記録用ラベルについて以下の評価を行つ
た。結果を第3表に示す。
〔発色濃度〕120℃の熱スタンプで1秒加熱発色させ、
発色濃度をマクベス社RD−918型濃度計で測定した。
〔耐薬品性〕
エタノール、ひまし油、エタノールアミン、2−ピロリ
ドントルエンを各々紙に含浸させて上記の方法で得ら
れたラベルの発色面に5分間重ね合わせ(100g/10cm2
加重になるようにガラス板を重ねて加重)た後、白色部
のカブリおよび発色部の消色(変退色)の度合を評価し
た。第3表より本発明による電子受容性化合物を用いた
感熱記録用ラベルが、耐薬品性に著しく優れる性能を有
している事が分る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−194890(JP,A) 特開 昭59−174386(JP,A) 特開 昭59−169889(JP,A) 特開 昭61−175077(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体の表面に、電子供与性無色染料およ
    び電子受容性化合物を含有する感熱発色層および該発色
    層の上に保護層を有し、支持体の裏面に粘着層を設けた
    感熱記録用ラベルにおいて、該電子受容性化合物とし
    て、25℃におけるエタノールへの溶解度が10以下であ
    り、かつ下記一般式(I)で示されるサリチル酸誘導体
    を用いる事を特徴とする感熱記録用ラベル。 上式中、Xは水素原子、アルキル基、アルコキシ基また
    はハロゲン原子を表す。mは1〜10の整数を示し、nは
    1〜3の整数を示し、Arは炭素原子数6〜22のアリール
    基で、置換基として炭素原子数1〜12のアルキル基、炭
    素原子数7〜16のアラルキル基、炭素原子数1〜12のア
    ルコキシ基、ハロゲン原子、フエニル基、またはアルコ
    キシカルボニル基などを1個以上有していてもよい。
JP62013775A 1987-01-16 1987-01-23 感熱記録用ラベル Expired - Fee Related JPH0745264B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013775A JPH0745264B2 (ja) 1987-01-23 1987-01-23 感熱記録用ラベル
EP88300295A EP0275203A3 (en) 1987-01-16 1988-01-14 Heat-sensitive recording material containing color forming components
US07/144,143 US4839332A (en) 1987-01-16 1988-01-15 Heat-sensitive recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013775A JPH0745264B2 (ja) 1987-01-23 1987-01-23 感熱記録用ラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63182185A JPS63182185A (ja) 1988-07-27
JPH0745264B2 true JPH0745264B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=11842620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62013775A Expired - Fee Related JPH0745264B2 (ja) 1987-01-16 1987-01-23 感熱記録用ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745264B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169889A (ja) * 1983-03-16 1984-09-25 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS59174386A (ja) * 1983-03-23 1984-10-02 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS59194890A (ja) * 1983-04-20 1984-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS61175077A (ja) * 1985-01-31 1986-08-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録用ラベル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63182185A (ja) 1988-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0422155B2 (ja)
JPH0223359B2 (ja)
JPS6019584A (ja) 感熱記録体
JPH0745264B2 (ja) 感熱記録用ラベル
JPH041707B2 (ja)
JPS62151381A (ja) 熱応答記録材料
JP2528923B2 (ja) 感熱記録材料
JP3029066B2 (ja) 感熱記録体
JP2790731B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6110487A (ja) 感熱記録体
JPS61233584A (ja) 感熱記録材料
JPH0579518B2 (ja)
JPS61233586A (ja) 感熱記録材料
JP2580591B2 (ja) 感熱記録シ−ト
JPH0764121B2 (ja) 感熱記録材料
JPH02248285A (ja) 感熱記録材料
JPH0712750B2 (ja) 感熱記録材料
JPH04301492A (ja) 感熱記録体
JPH0379387A (ja) 感熱記録体
JPS6127285A (ja) 感熱記録材料
JPH0281670A (ja) 感熱記録体
JPH089267B2 (ja) 感熱記録材料
JPH021036B2 (ja)
JPH05221132A (ja) 感熱記録材料
JPH0281669A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees