JPH074478U - 吊 具 - Google Patents

吊 具

Info

Publication number
JPH074478U
JPH074478U JP3522693U JP3522693U JPH074478U JP H074478 U JPH074478 U JP H074478U JP 3522693 U JP3522693 U JP 3522693U JP 3522693 U JP3522693 U JP 3522693U JP H074478 U JPH074478 U JP H074478U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
hanging
wire rope
chip
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3522693U
Other languages
English (en)
Inventor
忠雄 浅野
哲夫 辻岡
正 富永
Original Assignee
川鉄マシナリー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川鉄マシナリー株式会社 filed Critical 川鉄マシナリー株式会社
Priority to JP3522693U priority Critical patent/JPH074478U/ja
Publication of JPH074478U publication Critical patent/JPH074478U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被吊物の吊手からフックを自動的に外すこと
ができ、切粉バック等の玉掛作業を極めて安全に且つ効
率よく行いうる吊具を提供する。 【構成】 ワイヤロープ8に吊支連結された吊具本体2
と、この吊具本体2に、該本体2から垂下して被吊物6
の吊手6aに掛合しうる掛合作用位置と該位置から上方
に所定量回動した位置であって吊手6aから外れ勝手と
なる掛合解除位置とに亘って、上下回動自在に枢支3a
されたフック3と、このフック3を掛合解除位置へと回
動附勢する附勢部材4と、を具備する。附勢部材4は、
フック3の枢軸3aに固着されたレバー4aとこれに固
着された錘4bとからなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、切粉バック等を吊支移送させる場合に使用される吊具に関するもの である。
【0002】
【従来の技術】
一般に、切削作業現場において発生した切粉は、当該作業現場に設置した切粉 バックに廃棄,収納される。そして、切粉バックが満杯状態となった時点で、切 粉バックを天井クレーン等により所定の切粉廃棄場所(通常、大型バックが設置 されている)まで移送して、該場所に切粉バックから切粉を排出させる。具体的 には、例えば図2(A)に示す如く、左右両側壁の上縁部に吊手6aを固着する と共に後壁の下部に前後一対の連結杆6bを枢着してなる舟形の切粉バック6を 、クレーン等の昇降吊具7から垂下する4本のワイヤロープ8を各吊手6a及び 連結杆6bに連結させた状態で、切粉廃棄場所つまり大型バック内まで吊支移送 して、該大型バック内に降ろす。しかる後、図2(B)に示す如く、各吊手6a からワイヤロープ8を外した上、昇降吊具7の上昇させることによって、切粉バ ック6を傾倒,垂下させて、切粉を大型バックに排出させるのである。
【0003】 而して、このような場合において、各吊手6aにワイヤロープ8を連結させる 吊具1としては、一般に、図2に示す如く、吊手6aに掛合しうるフック3を備 えたものが使用されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、このような吊具1によっては、切粉バック6を大型バックの切粉層 上に降ろして、ワイヤロープ8を弛ませても、吊手6aから外れないため、切粉 バック6を図2(B)に示す如く傾倒,垂下させるに当たって、フック3を吊手 6aから人為的に外してやる必要がある。
【0005】 しかし、このようにフック3を吊手6aから外す作業は、作業者が大型バック 内に入って行わざるを得ない場合が多く、面倒である上、甚だ危険である。例え ば、作業者は大型バック内の切粉層上を移動しつつ作業を行うため、鋭利な切粉 によって怪我をする虞れがあり、切粉層上で転倒でもすれば大怪我をすることに なる。また、大型バックへの出入りの際、作業者が転倒したり転落したりする等 の危険もある。勿論、このような虞れのない場合においても、フック3を吊手6 aから外す際に、切粉バック6内の切粉によって手を切ったりする心配がある。 何れにしても、安全性及び作業効率の上で問題がある。
【0006】 本考案は、このような点に鑑みてなされたもので、切粉バック等の被吊物の吊 手からフックを自動的に外すことができ、切粉バック等の玉掛作業を極めて安全 に且つ効率よく行いうる吊具を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決した本考案の吊具は、ワイヤロープに吊支連結された吊具本体 と、この吊具本体に、該本体から垂下して被吊物の吊手に掛合しうる掛合作用位 置と該位置から上方に所定量回動した位置であって吊手から外れ勝手となる掛合 解除位置とに亘って、上下回動自在に枢支されたフックと、このフックを掛合解 除位置へと回動附勢する附勢部材と、を具備するものである。
【0008】
【作用】
被吊物を所定の目的場所まで吊支移送させる場合には、まず、フックを附勢部 材による附勢力に抗して掛合作用位置にもたらして、被吊物の吊手に掛合させた 上、ワイヤロープを上昇させて、被吊物を吊り上げる。このとき、ワイヤロープ の緊張力により、フックは附勢力に抗して吊手に掛合した状態つまり掛合作用位 置に位置された状態に保持されることになり、吊手から外れることがない。した がって、従来具と同様に、被吊物を目的場所まで良好に吊支移送させることがで きる。
【0009】 そして、被吊物が目的場所に到達すると、ワイヤロープを下降させて、被吊物 を目的場所に下ろす。次いで、更にワイヤロープを下降させて弛ませると、フッ クが附勢部材による附勢力により掛合作用位置から掛合解除位置へと自動的に回 動変位されることになり、フックが吊手から自動的に外れることになる。したが って、被吊物の吊手からフックを外すための人為的作業は、これを全く必要とせ ず、切粉バック等の吊支移送作業を安全且つ効率よく行いうる。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の構成を図1に示す実施例に基づいて具体的に説明する。なお、 この実施例は、図2に示す切粉バック6の吊手6aにワイヤロープ8を連結させ るための吊具1に本考案を適用した例に係る。
【0011】 すなわち、この実施例の吊具1は、図1に示す如く、ワイヤロープ8に吊支連 結された吊具本体2と、この吊具本体2に回動自在に枢支3aされたフック3と 、フック3を回動附勢する附勢部材4とからなる。
【0012】 吊具本体2は、上端部に設けたアイボルト2aにより、天井クレーン等の昇降 吊具7(図2参照)から垂下するワイヤロープ8の下端部に連結されている。
【0013】 フック3は、図1に示す如く、基端部に固着した枢軸3aを吊具本体2に支持 させることにより、吊具本体2から垂下して切粉バック6の吊手6aに掛合しう る掛合作用位置(実線位置)と該位置から上方に所定量回動した位置であって吊 手6aから外れ勝手となる掛合解除位置(鎖線位置)とに亘って上下回動自在と されている。
【0014】 附勢部材4は、図1に示す如く、基端部を枢軸3aに固着したレバー4aとそ の先端部に固着された錘4bとからなり、フック3を前記掛合解除位置へと附勢 する。錘4bの重量は、フック3の重量に応じて適宜に設定される。
【0015】 以上のように構成された吊具1によれば、切粉バック6の吊支移送を安全且つ 効率よく行うことができる。
【0016】 まず、フック3を、レバー4a又は錘4bを押し上げて掛合作用位置に位置さ せた状態で、吊手6aに掛合させた上、ワイヤロープ8を上昇させて、切粉バッ ク6を吊り上げる(図1実線,図2参照)。このとき、ワイヤロープ8の緊張力 により、フック3は附勢力に抗して吊手6aに掛合した状態つまり掛合作用位置 に位置された状態に保持されることになり、吊手6aから外れることがない。
【0017】 そして、切粉バック6を切粉廃棄場所である大型バックまで移送させた上、ワ イヤロープ8を下降させて該大型バック内に下ろす。次いで、更にワイヤロープ 8を下降させて弛ませると、フック3が附勢部材4による附勢力により掛合作用 位置から掛合解除位置へと自動的に回動変位されることになり、これに伴って、 フック3が吊手6aから自動的に外れることになる(図1鎖線参照)。したがっ て、吊手6aからフック3を外すための人為的作業は、これを全く必要とせず、 切粉バック1から大型バックへの切粉排出を安全且つ効率よく行いうる。
【0018】 なお、本考案は上記実施例に限定されるものではなく、本考案の基本原理を逸 脱しない範囲において適宜に改良・変更することができる。例えば、附勢部材4 としては、上記実施例の如く錘4b(及びレバー4a)による重力モーメントを 利用したものの他、バネや流体圧シリンダ等を使用してもよい。但し、作業の迅 速性を確保するために、ワイヤロープ8を弛ませたときにおけるフック3の掛合 解除位置への回動変位が緩慢となるような構成は避けることが好ましい。さらに 、フック3を附勢部材4の附勢力に抗して掛合作用位置にロックしうるロック機 構を設けて、そのロック状態が被吊物6の吊り上げ時のロープ緊張により自動解 除されるように構成しておいてもよい。このようにしておけば、フック3の吊手 6aへの掛合作業も更に容易に行うことができる。勿論、本考案の吊具1は、切 粉バック6を吊支させる場合以外にも適用できるものであるが、フック3の吊手 6aからの取外し作業を人為的に行うことが危険を伴う場合において、特に好適 するものである。
【0019】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、本考案の吊具は、被吊物を目的場所に下ろし てワイヤロープを弛ませるだけで、フックが吊手から自動的に外れるものである 。したがって、本考案の吊具を使用すれば、フックの吊手からの取外し作業を必 要としないから、フック取外し作業が作業スペースや被吊物(又はその収納物) の性状等の理由から面倒であったり危険を伴う場合(切粉バックの玉掛作業等) にも、玉掛作業を安全且つ効率よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る吊具の一実施例を示す側面図であ
る。
【図2】玉掛作業の一例を示す側面図である。
【符号の説明】
1…吊具、2…吊具本体、3…フック、3a…枢支(フ
ックの枢軸)、4…附勢部材、4a…レバー、4b…
錘、6…切粉バック(被吊物)、6a…吊手、8…ワイ
ヤロープ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイヤロープに吊支連結された吊具本体
    と、この吊具本体に、該本体から垂下して被吊物の吊手
    に掛合しうる掛合作用位置と該位置から上方に所定量回
    動した位置であって吊手から外れ勝手となる掛合解除位
    置とに亘って、上下回動自在に枢支されたフックと、こ
    のフックを掛合解除位置へと回動附勢する附勢部材と、
    を具備することを特徴とする吊具。
JP3522693U 1993-06-29 1993-06-29 吊 具 Pending JPH074478U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3522693U JPH074478U (ja) 1993-06-29 1993-06-29 吊 具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3522693U JPH074478U (ja) 1993-06-29 1993-06-29 吊 具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH074478U true JPH074478U (ja) 1995-01-24

Family

ID=12435932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3522693U Pending JPH074478U (ja) 1993-06-29 1993-06-29 吊 具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074478U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS483717Y1 (ja) * 1968-09-02 1973-01-30
JPS4890941U (ja) * 1972-01-20 1973-11-01

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS483717Y1 (ja) * 1968-09-02 1973-01-30
JPS4890941U (ja) * 1972-01-20 1973-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5818328B2 (ja) 荷上ロープ用落下防止装置及びこの落下防止装置を用いた巻揚装置
JP2007153583A (ja) フック装置
JP4030022B1 (ja) 吊り治具
JPH074478U (ja) 吊 具
US4251099A (en) Automatic release device for lifting slings
US4427228A (en) Sheet pile hoist device
JP2612431B2 (ja) 玉外しフック
US2263857A (en) Handling apparatus
JP2022127911A (ja) リリース機能付き吊り具
JPH01187193A (ja) 円筒状物の吊具
JPH08277086A (ja) 自動フック
GB2437291A (en) Clamp with releasable handle
JPS6016619Y2 (ja) モ−ルド吊りハンガ−の取り外し装置
JPH094037A (ja) コンクリート製側溝蓋の挾持装置の構造
JPH0435346Y2 (ja)
JPH065339Y2 (ja) 荷物搬送用補助具
JPS6141741Y2 (ja)
JP2507544Y2 (ja) クレ―ン吊り具
CN216403580U (zh) 一种砖块吊具
US5895083A (en) Automatic cable disconnector
US2340906A (en) Self-releasing safety hook
JPH02198998A (ja) 吊具のフック用外れ止め装置
JPH0620785Y2 (ja) 掛けフック
JPH065338Y2 (ja) タマ掛け自在離脱吊り具
JP2022187836A (ja) フック装置