JPH0744272Y2 - 茶葉貯留装置 - Google Patents

茶葉貯留装置

Info

Publication number
JPH0744272Y2
JPH0744272Y2 JP1991021811U JP2181191U JPH0744272Y2 JP H0744272 Y2 JPH0744272 Y2 JP H0744272Y2 JP 1991021811 U JP1991021811 U JP 1991021811U JP 2181191 U JP2181191 U JP 2181191U JP H0744272 Y2 JPH0744272 Y2 JP H0744272Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
canister
tea
unit
case
tea leaf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991021811U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531729U (ja
Inventor
義弘 志鶴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP1991021811U priority Critical patent/JPH0744272Y2/ja
Publication of JPH0531729U publication Critical patent/JPH0531729U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0744272Y2 publication Critical patent/JPH0744272Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
【0002】この考案は、給茶機における茶葉貯留装置
に関するものである。そして、特に給茶機の本体キャビ
ネットに対する取外しを可能とした茶葉貯留装置に関す
る。
【従来の技術】従来の自動給茶機はタンク(キャニス
タ)内に貯留された茶葉を、同キャニスタ内に設けられ
た計量装置によって所望とする量の茶葉を茶こし器へ排
出するようにした形式のものがよく知られている。その
一例としては、特公平1−38487号の技術を挙げる
ことができる。この例におけるキャニスタは、上面を開
口させここから茶葉を投入するようにしてあり、底部は
先窄まりとなって茶瀘し器に対する排出口として開口
し、そして計量装置をこの排出口寄りに組込んだものと
なっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
例ではタンクへの茶葉の補給が容易でない、という問題
点があった。と言うのも、タンクは給茶機の構成上、あ
る程度上部に配置せざるを得ず、したがって投入口も高
位となることから、補給作業に当たっては使用者がこの
位置まで相当に重量のある大きな袋を持ち上げねばなら
ねばない困難さを伴う。また、このようにしていたので
は茶葉を誤ってキャニスタの外へ零してしまうこともあ
り、零れたままに放置されると給茶機の清潔感も損なわ
れる。こうした問題点は、従来の給茶機がキャニスタを
本体キャビネットに取外し不能な状態で組付けているこ
とに起因するものである。
【0004】本考案はこうした点に鑑みて開発されたも
のであり、その目的とするところはキャニスタを給茶機
本体に対し着脱自在として、茶葉の補給作業を容易にで
きるようにすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの請求項1の考案は、給茶機の本体キャビネットに、
茶葉を計量しつつ放出するための茶葉計量部と、その内
部に茶葉を貯留し前記茶葉計量部に茶葉を供給するキャ
ニスタとを備えた給茶機において、前記キャニスタの一
部には茶葉の投入兼排出用の開口が開設される一方、前
記本体キャビネットにはその底部に前記茶葉計量部に連
通する連絡口が開口するキャニスタの収納部が設けられ
るとともに、この収納部は前記投入兼排出用の開口を上
向きにした姿勢と、前記投入兼排出用の開口を前記連絡
口に連通させる姿勢との間でキャニスタを上下の反転操
作可能に支持する構成となっていることを特徴とするも
のである。
【0006】また、請求項2の考案は前記キャニスタ
は、上下に開口部を有するケース内に上下の反転操作お
よび取り外し可能に収納されることで、ケースとともに
キャニスタユニットを構成するとともに、このキャニス
タユニットは前記収納部に対し前記ケースが周り止めさ
れた状態で着脱自在に格納されることを特徴とするもの
である。
【0007】
【作用】請求項1の考案によれば、茶葉を補給する場合
には投入兼排出用の開口を上向きにした状態でキャニス
タを本体キャビネットの収納部から取り外し開口から茶
葉を供給する。そして、このまま再度キャニスタを収納
部へと収める。その後、キャニスタを収納部に収納した
ままで上下反転操作することにより、投入兼排出用の開
口が下向きとなって連絡口に連通する。これにより、内
部の茶葉が連絡口を通して茶葉計量部に流れ込む。
【0008】請求項2の考案によれば、キャニスタはケ
ースに格納された状態で収納部から取り出される。ケー
スは上下に開口しているため、茶葉はこのケースの上側
開口を通して投入兼排出口よりキャニスタ内へ補給され
る。そして、ケースごと収納部へと収めた後キャニスタ
のみを上下反転させれば、投入兼排出口はケースの下側
の開口と連通するため、内部の茶葉はここから連絡口を
経て茶葉計量部へと供給される。
【0009】
【実施例】以下、本考案を具体化した実施例を図面にし
たがって詳細に説明する。まず、本例の適用された給茶
機の概略構成を図2、図3によって説明する。本体キャ
ビネット1内の上部には外壁面を断熱壁2で覆った貯湯
タンク3が固定されており、その内部の底面にはいわゆ
る投げ込み式のヒータ4が設けられており、タンク3内
の水を加熱することができる。また、貯湯タンク3の側
壁部には先端にフロート5を取付けたアーム6が回動可
能に支持され、貯湯タンク3内の水位に応じたフロート
5の動き、即ちアーム6の回動量を光電形のセンサユニ
ット7によって検出して貯湯タンク3内の水位を検出す
ることができるようになっている。また、本体キャビネ
ット1の背面板8には給水ホース取付口9が取付けられ
給水弁(図示しない)を介して貯湯タンク3内に連通し
ている。
【0010】一方、貯湯タンク3の下方には同タンク3
内の湯を流出させるために茶用給湯弁(図示しない)と
湯用給湯弁10との2個の電磁弁が設けられ、茶用給湯
弁からの給湯口11は図2に示すように、本体キャビネ
ット1の前面上部に導かれ、湯用給湯弁10からの給湯
口12は図3に示すように、本体キャビネット1の前面
中央部に導かれている。なお、図3において14は図示
しない冷水供給装置からの冷水の供給路13を通断する
冷水供給弁であり、その流出側は前記給湯口12に連結
されている。15は手動バルブ16を備えてドレン口1
7に連なる排水管、18はやはりドレン口17に連なる
オーバフローパイプである。
【0011】また、本体キャビネット1内の前面部にお
いて、中央よりやや右側寄りには茶葉自動供給機構19
が、また前記給湯口11の下方には茶瀘し器20が配置
されている。茶葉自動供給機構19は茶葉を所要量ずつ
茶瀘し器20へ排出する茶葉計量部21と、この茶葉計
量部21に連なるキャニスタ収納部22と、このキャニ
スタ収納部22内に収納されるキャニスタユニット23
とから構成されるが、これらについては後にさらに詳述
する。
【0012】前記茶瀘し器20は公知のものであるた
め、説明は簡単にとどめる。茶瀘し器20は本体キャビ
ネット1に左右方向へ移動可能に設けられたスライド枠
体24に取付けられている。そして、茶葉供給用モータ
25に通電することによりスライド枠体24が移動して
茶葉自動供給機構19の真下位置と、前記給湯口11の
真下位置と、茶瀘し器20が反転して本体キャビネット
1の下部左側に設けた茶がら受容器26の上方の茶がら
排出位置との3つの位置の間で移動するようになってい
る。
【0013】なお、本体キャビネット1の前面には前扉
27が開閉可能に設けられ、ここには図示しない各種の
操作スイッチを配した操作パネル28と、その下方に位
置するカップ差入れ口29とが設けられ、ここにカップ
(図示しない)を載置して操作パネル28上のスイッチ
を操作すると、茶瀘し器20から注出されるお茶、ある
いは給湯口11から供給されるお湯あるいは冷水がカッ
プ内へ注がれる。
【0014】次に、茶葉自動供給機構19におけるキャ
ニスタユニット23について説明する。図4はキャニス
タユニット23を分解した状態を示すものであり、すな
わちこの実施例においてはキャニスタ30は2分割可能
なケース31内に回転可能に収められるユニット形式の
ものが使用されている。キャニスタ30は短円筒状に形
成された胴部32と、その前面においてほぼ同径の円盤
状に形成された鍔部33とから一体に形成されており、
内部は茶葉の貯留空間となっている。ここへの茶葉の投
入は、胴部32の上面の一部を長さ方向に沿った水平面
で切り落とすことによって形成された開口部34より行
われる。なお、後述するように、この開口部34は茶葉
計量部21への茶葉排出口をも兼ねるため、以下、投入
兼排出口34と呼ぶことにする。そして、この投入兼排
出口34が形成されることに伴い、鍔部33側には三日
月形状の突片35が形成される。また、キャニスタ30
において投入兼排出口34と対応する面には、投入兼排
出口34とほぼ同一範囲に亘って水平な載置面36が形
成され、キャニスタ30が転がらないようにしている。
鍔部33の前面の外周側はリング状にテーパ面37が形
成され、これより内周側のリング部分は軸心と直交した
平面となり、さらにその内周側には操作用のつまみ片3
8が膨出形成されている。一方、胴部32の背面には図
6乃至図10に示すように、キャニスタ30の抜け止め
手段(上方への抜け止め)を構成する抜け止め凸部39
が一体に突出形成されている。この抜け止め凸部39
は、図5に示すように、略半円形状に形成されると共に
これが形成される位置はキャニスタ30の軸心より載置
面36側に偏位した位置としてある。
【0015】ケース31は、本体ケース40とこの本体
ケース40に分離可能に冠着され、キャニスタ30の鍔
部33側を覆うカバー41とから構成されている。本体
ケース40はキャニスタ30の胴部32の側面および背
面を取り囲むことができるようにして形成され、逆にそ
の前面は開放し、また投入兼用排出口34および載置面
36と対応する面はそれぞれに整合できるように開放さ
れている。さらにその背面中央部には逃がし孔42が開
口し、ここから前記抜け止め凸部39が突き出るように
なっている。なお、逃がし孔42はキャニスタ30の回
転操作(後述)の際に前記した抜け止め凸部39との干
渉を回避できるよう、円形に形成されている。また、本
体ケース40の側面上部には一対のガイド突起43,4
4が左右方向へ一体に張出し形成されている。この両ガ
イド突起43,44は本体キャビネット1側の対応する
係止凹所45,46に係合する過程を通じでキャニスタ
ユニット23の組付け操作を案内し、またキャニスタ3
0を回転操作する際に、ケース31が連れ回りしてしま
うのを回避する役割を果たし、さらにはキャニスタユニ
ット23の前方への抜け止めとを果たすものである。す
なわち、両ガイド突起43,44の前面は共に図1ある
いは図6乃至図10に示すように、下方へゆくにつれて
後退するような傾斜が設定され、さらに、後述する理由
から、両ガイド突起43,44は左右でその大きさを異
にしてある(この実施例では図5における右側の方44
を大きくしてある)。
【0016】カバー41はキャニスタ30におけるつま
み片38およびその外周に位置する平面部分を露出させ
るようなリング形状をなし、かつキャニスタ30側のテ
ーパ面37に適合するように湾曲形成されている。ま
た、カバー41は本体ケース40側の上下両開口に対応
した位置、つまりキャニスタ30の載置面36および投
入兼排出口34に対応した位置が水平に切り落とされて
いる。さらに、カバー41の外周縁には撓み変形可能な
複数対の係止爪47が左右に配設されており、本体ケー
ス側40の対向縁に形成された係止孔48へそれぞれ係
脱可能となっている。これにより、キャニスタ30はケ
ース31内への組込みあるいは取外しが可能となる。
【0017】次に、キャニスタ収納部22について説明
すると、本体キャビネット1の前面上部は図2における
右側半面が所定の奥行きをもって凹んでおり、この凹部
49はキャニスタ収納部22の一部を構成する。また、
前述した茶葉計量部の上部にはキャニスタユニット23
の下部側を収める受け部50が連続して形成され、この
受け部50もキャニスタ収納部22の構成要素となる。
受け部50は上方へ開口しかつ内部には茶葉計量部21
に通じる漏斗状の連絡路51(図1等参照)を有してい
る。さらに、受け部50はキャニスタユニット23が内
部でがた付かないようにするため、キャニスタユニット
23の下部の形状に適合するように形成されており、特
にその前面はキャニスタユニット23の前面形状に合わ
せて前方へ徐々に張り出すようにして形成され、この張
出し部分は係止壁52としてキャニスタユニット23の
前方への抜けを規制する役割を果たす。
【0018】一方、上記凹部49において対向する左右
両壁面には、前記した両ガイド突起43,44と係合す
る一対の係止凹所45,46が形成されている。その構
成については、図1、図8乃至図10に示す通りであ
り、それぞれは略逆L字状に形成され、また本体キャビ
ネット1の正面側に開口する高さ位置は、図8に示すよ
うに、キャニスタユニット23を係止壁52と干渉しな
い状態で、受け部50の上方に位置させたときに、両ガ
イド突起43,44の差込みが可能な位置に設定されて
いる。また、両係止凹所45,46の内部は図8の状態
から図9の状態へと、キャニスタユニット23を下げて
ゆき受け部50へ収納させるだけの高さ方向に関するス
トロークが保有されている。さらに、両係止凹所45,
46の底部には両ガイド突起43,44と当接可能な係
止面53が形成されると共に、その前面側には両ガイド
突起43,44に対する抜け止めのための規制壁54が
形成されている。但し、両規制壁54の内壁面はキャニ
スタユニット23の装着・脱着操作を円滑に行うため
に、両ガイド突起43,44の外形形状に合わせて開口
側へ向けて上り勾配の斜面となっている。また、前述し
たように、両ガイド突起43,44が左右で大きさを異
にしていたことに対応して係止凹所45,46も開口部
分の広さ(高さ)を左右で変えてある(図7参照)。こ
の理由は、キャニスタユニット23を装着するにあた
り、両方のガイド突起43,44を同時に対応する係止
凹所45,46の開口部に適合させる困難さを回避する
ために、一方の係止凹所46の間口を他方45よりも広
げておくことで差込みにゆとりが与えられるためであ
る。
【0019】一方、図7に示すように、凹部49におけ
る正面の壁面にはキャニスタ30の抜け止め凸部39と
係脱可能に係合することで、キャニスタユニット23の
上方への抜けを規制する抜け止め凹所55が凹設されて
いる。この抜け止め凹所55はキャニスタユニット23
の組込みおよびキャニスタ30の回転操作の間、抜け止
め凸部39の上下方向への変位および反転動作を許容で
きるように形成されている。
【0020】次に、上記のように構成された本実施例の
作用と効果を説明する。キャニスタユニット23を給茶
機に組込む場合には、キャニスタユニット23を、投入
兼排出口34を上向きにした状態で適当な場所に置き、
ケース31をつけたままで投入兼排出口34よりキャニ
スタ30ヘ茶葉を投入する。こうして茶葉の充填をした
後、キャニスタユニット23を受け部50の係止壁52
と干渉しないようにして凹部49へ装入し(図8参
照)、両ガイド突起43,44を対応する係止凹所4
5,46へ差し込む。この場合、係止凹所45,46の
間口の狭い側(図2における左側)へガイド突起43を
差し込んだ時、キャニスタユニット23が軸回りにずれ
ていたとしても、間口の広い側でこうした位置ずれが有
効に吸収できるため、ガイド突起43,44の差込み操
作を円滑に行うことが可能となる。そして、キャニスタ
ユニット23をそのまま下げてやれば、キャニスタユニ
ット23の下部側が受け部50内へ収納されると共に、
両ガイド突起43,44は規制壁54の傾斜に沿って案
内されながら係止凹所45,46内に嵌まり込む。この
間、抜け止め凸部39は抜け止め凹所55の上部に位置
された後(図7における実線状態)、下方へ変位される
(同図における一点鎖線で示す状態)。しかる後、つま
み片38によりキャスタ30を上下反転させるのである
が、このときにケース31が連れ回りしてしまう事態は
両ガイド突起43,44によって予め回避されている。
しかして、反転操作の結果、投入兼排出口34が下向き
となって連絡路51へ連通するため、キャニスタ30の
内部の茶葉は連絡路51を通して茶葉計量部21へ供給
される。またこれと同時に、突片35がカバー41の下
方から突出する位置に変位して受け部50内に深く入り
込み、かつその内壁面に沿うため(図1,図10参
照)、前述した両ガイド突起43の係合と併せて、キャ
ニスタユニット23の前方への抜けが規制される。さら
に、キャニスタ30の反転に伴い抜け止め凸部39も抜
け止め凹所55内で反転し、図7における二点鎖線で示
すように、抜け止め凸部39の直線部分が抜け止め凹所
55内の上縁に係合する結果、キャニスタユニット23
の上方への抜けも規制される。
【0021】なお、キャニスタユニット23を取外す場
合には上記と逆順の操作がなされる。 以上のように、
本実施例においては茶葉を補給する場合に、キャニスタ
ユニット23を単独で給茶機から取外すことができるた
め、キャニスタ30を手元においた状態で茶葉の投入作
業を行うことができるため、作業が容易となる。したが
って従来のように投入作業時にキャニスタ30の外へ茶
葉を零すこともなく、給茶機の内部を清潔に保つことも
できる。また、キャニスタは投入兼排出口を上向きにし
た状態で組込んだ後は、回転操作のみによってセッティ
ングされるため、この間の操作もスムーズに行うことが
できる。さらにまた、この実施例においては、キャニス
タ30をケース31で覆っているため、回転操作中にキ
ャニスタユニット23から茶葉が零れ出すこともなく、
一層清潔感の向上が期待できる。この場合、ケース31
の内面には茶葉が粉末となって付着することがあるが、
こうしたものについてもケース31は容易に分離可能で
あることから、定期的な清掃によって容易に解消でき
る。加えて、投入口と排出口とを兼用させてキャニスタ
の開口部の単一化したため、キャニスタの構成を簡素に
できる効果も得られている。
【0022】図11および図12は第2実施例を示すも
のである。第2実施例はキャニスタをユニット化するの
でなく、キャニスタを単体で使用するようにして構成の
一層の簡素化を図ったものである。したがって、キャニ
スタ30自体は第1実施例と同様のものが用いられる。
一方、キャニスタ収納部22は図11に示すように、凹
部49を円環状に形成し、この周縁をガイド縁56とし
てキャニスタ30の回転操作を案内するようにしてい
る。但し、凹部49はキャニスタ30をセットする際に
受け部50との干渉を回避させることができるような大
きさに設定されており、したがってガイド縁56の曲率
はキャニスタ30よりも若干大きくなっている。このた
め、キャニスタ30の案内はある程度がた付きを生じる
ことになるが、実用上支障がない程度に設定されるのが
望ましい。また、凹部49の中央部には方形状に形成さ
れた抜け止め凹所55が凹設されている。
【0023】上記のように構成された第2実施例におい
ても、第1実施例と同様の操作によりキャニスタ30の
組付けが可能となる。すなわち、受け部50と干渉しな
いようにしてキャニスタ30を凹部49内へ差込み、そ
のままキャニスタ30全体を下げて下部側を受け部50
内へ収納させる。この後、キャニスタ30を回転操作す
るのであるが、この回転操作はガイド縁56によって有
効な案内を受けながら行われる。この結果、投入兼排出
口34が下向きとなって連絡路51を通して茶葉計量部
21へ供給される。一方、突片35が受け部50内へほ
ぼ密着して入り込み、また抜け止め凸部39が抜け止め
凹所55に係合することから(図12状態)、キャニス
タ30の前方あるいは上方への抜けが規制されるのは第
1実施例と同様である。
【0024】第2実施例はこうした第1実施例の作用効
果に加え、キャニスタ単体での使用を可能にするもので
あるため、構成の簡素化と併せて製造コストの低減にも
寄与する。
【0025】なお、いずれの実施例においてもキャニス
タを茶葉の貯留用したが、その用途については特に限定
されるべき性質ものではない。また、両実施例ともにキ
ャニスタの回転操作によって投入兼排出口を反転させる
ようにした例を示したが、投入兼排出口を開閉可能な形
式とすれば、キャニスタの組付け時から投入兼排出口を
下向きにすることも可能となるため、キャニスタは必ず
しも収納部に対して回転が許容される必要はない。さら
に、キャニスタに投入口と排出口とを別個に設けること
も可能である。
【00026】
【考案の効果】本考案の効果は次のようである。請求項
1の考案によれば、キャニスタを投入兼排出用の開口を
上向きにして収納部へセットすれば、あとは上下反転操
作するだけで最終的なセットが完了するため、セッティ
ング操作が容易かつスムーズである。また、請求項2の
発明によればキャニスタをケースで覆っているため、上
下の反転操作中に茶葉がこぼれても本体キャビネット内
に散乱することがなく、したがって本体キャビネット内
を清潔に保つことができる。また、ケース内にこぼれた
茶葉もキャニスタをケースから取り出せばこれらの除去
も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】キャニスタユニットの組付け状態を示す断面図
【図2】給茶機の正面図
【図3】給茶機の側断面図
【図4】キャニスタユニットの分解斜視図
【図5】キャニスタユニットの正面図
【図6】キャニスタユニットの側面図
【図7】凹部の正面図
【図8】キャニスタユニットの組付け手順を示す側面図
【図9】キャニスタユニットの組付け手順を示す側面図
【図10】キャニスタユニットの組付け手順を示す側面
【図11】第2実施例に係る凹部の正面図
【図12】キャニスタの組付け状態を示す側断面図
【符号の説明】
1 …本体キャビネット 21…茶葉計量部 22…キャニスタ収納部 30…キャニスタ 34…投入兼排出口 51…連絡路

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給茶機の本体キャビネットに、茶葉を計
    量しつつ放出するための茶葉計量部と、その内部に茶葉
    を貯留し前記茶葉計量部に茶葉を供給するキャニスタと
    を備えた給茶機において、 前記キャニスタの一部には茶葉の投入兼排出用の開口が
    開設される一方、前記本体キャビネットには前記キャニ
    スタを取り外し可能に収納しかつその底部には前記茶葉
    計量部に連通する連絡口が開口する収納部が設けられる
    とともに、この収納部は前記投入兼排出用の開口を上向
    きにした姿勢と、前記投入兼排出用の開口を前記連絡口
    に連通させる姿勢との間でキャニスタを上下の反転操作
    可能に支持する構成となっていることを特徴とする茶葉
    貯留装置。
  2. 【請求項2】 前記キャニスタは、上下に開口部を有す
    るケース内に上下の反転操作および取り外し可能に収納
    されることで、ケースとともにキャニスタユニットを構
    成するとともに、このキャニスタユニットは前記収納部
    に対し前記ケースが周り止めされた状態で着脱自在に格
    納されることを特徴とする請求項1記載の茶葉貯留装
    置。
JP1991021811U 1991-03-11 1991-03-11 茶葉貯留装置 Expired - Lifetime JPH0744272Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991021811U JPH0744272Y2 (ja) 1991-03-11 1991-03-11 茶葉貯留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991021811U JPH0744272Y2 (ja) 1991-03-11 1991-03-11 茶葉貯留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0531729U JPH0531729U (ja) 1993-04-27
JPH0744272Y2 true JPH0744272Y2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=12065444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991021811U Expired - Lifetime JPH0744272Y2 (ja) 1991-03-11 1991-03-11 茶葉貯留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744272Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5054U (ja) * 1973-05-08 1975-11-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0531729U (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3995326A (en) Bidet toilet seat
US5261432A (en) Dishwashing machine with multidose dispenser of powder detergent
US6009793A (en) Coffee maker
US4995311A (en) Device for making liquid coffee
JP2006527349A (ja) 冷蔵庫用の水貯蔵槽
JPH0744272Y2 (ja) 茶葉貯留装置
JPH071069Y2 (ja) 給茶機の茶葉貯留装置
US4660393A (en) Washing machine
EP0486790B1 (en) Dish-washing machine with multidose dispenser of powder detergent
US4749107A (en) Beverage reservoir with overflow passageway in the handle
JP2567207Y2 (ja) 茶葉貯留装置
JP5992883B2 (ja) 食材混合機
CN217052743U (zh) 衣物处理装置的洗涤剂盒组件和衣物处理装置
JPH0341614Y2 (ja)
JP2004348330A (ja) 放出口キャップ
JP6049574B2 (ja) 食材混合機
JP2521895Y2 (ja) 飲料ディスペンサ
JP3132410B2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JP3617787B2 (ja) 茶漉し容器
JPH0642576Y2 (ja) 電気貯湯容器
JPH0217533Y2 (ja)
JPH0610471Y2 (ja) 飲料ディスペンサ
JPH0233717Y2 (ja)
JPS624315Y2 (ja)
JPS6231071Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960409