JPH0744060A - 感光体ドラム - Google Patents

感光体ドラム

Info

Publication number
JPH0744060A
JPH0744060A JP18472493A JP18472493A JPH0744060A JP H0744060 A JPH0744060 A JP H0744060A JP 18472493 A JP18472493 A JP 18472493A JP 18472493 A JP18472493 A JP 18472493A JP H0744060 A JPH0744060 A JP H0744060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flanges
flange
spiral spring
aluminum tube
spiral springs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18472493A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Tanaka
雅史 田中
Toshiyuki Fukami
季之 深見
Masahito Katsukawa
雅人 勝川
Hideo Nakamori
英雄 中森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP18472493A priority Critical patent/JPH0744060A/ja
Publication of JPH0744060A publication Critical patent/JPH0744060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】アルミ素管1とフランジ3との相対回転を確実
に規制することができる感光体ドラムを提供する。 【構成】フランジ3の内奥側の端部に、渦巻きばね5の
中心部を固定し、渦巻きばね5を弾性収縮させた状態
で、その自由端52側の所定範囲を、アルミ素管1の内
周に圧接した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、画像形成装置に装着
される感光体ドラムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、静電式の複写機やレーザービ
ームプリンタ等の画像形成装置に装着される感光体ドラ
ムとして、アルミ素管の外周面に感光体層を直接被覆形
成し、その両端内周に、合成樹脂製のフランジを圧入し
たものが提供されている。この種の感光体ドラムおいて
は、装置の小型化およびコストダウンを図るために、上
記フランジに感光体ドラムを回転駆動するためのギヤを
一体成形することが一般に行われている。このフランジ
は、摩擦力によってアルミ素管との相対回転が規制され
ているが、上記圧入によってアルミ素管が変形し易いこ
とから、圧入代を大きくとることができない。このた
め、上記ギヤを介して感光体ドラムを回転駆動させる際
に、アルミ素管とフランジとの間で、スリップ(相対回
転)が生じ易いという問題があった。
【0003】また、アルミニウム素管と合成樹脂との熱
膨張率や吸湿率の差に起因して、両者間でスリップを生
じることもあった。さらに詳述すると、アルミ素管とフ
ランジとは、通常、温度20°C、湿度60%の条件下
で所望の嵌め合い強度を確保できるように設計されてい
るが、アルミ素管は、フランジの素材である合成樹脂よ
りも熱膨張率が小さいので、両者間の嵌め合い強度は、
雰囲気温度が低いほど弱くなる。また、アルミ素管は吸
湿性を無視できるのに対して、合成樹脂は吸湿性が高い
ので、フランジは、湿度が低いほど収縮する。このた
め、特に低温低湿の冬場における画像形成装置の始動時
等において、アルミ素管とフランジとの嵌め合い強度が
かなり弱くなって、両者間でスリップを生じ易くなる。
【0004】そこで、接着剤によってアルミ素管とフラ
ンジとを接着したり、或いは特公平4−45828号公
報に開示されているように、外周に複数の爪を突設した
接地プレートをフランジに固定し、この接地プレートの
爪をアルミ素管に食い込ませることによって、アルミ素
管とフランジとの間でスリップが生じるのを防止するこ
とも行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記接着剤
によってアルミ素管とフランジとの相対回転を規制した
ものについては、製造工程において接着剤がアルミ素管
の表面にはみ出して、感光体層が汚損されることがあっ
た。また、爪付の接地プレートによって上記相対回転を
規制したものについては、アルミ素管が上記爪によって
膨出変形することがあり、この場合には、画像形成に悪
影響を及ぼすという問題があった。また、上記変形に伴
って感光体層が剥離し、使用中に当該剥離がさらに拡大
進行するという問題もあった。
【0006】この発明は、上記問題点に鑑みてなされた
ものであり、アルミ素管が変形したり、感光体層が汚損
されたりすることなく、アルミ素管とフランジとの相対
回転を確実に防止することができる感光体ドラムを提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
のこの発明の感光体ドラムとしては、アルミ素管の外周
に感光体層を形成しているとともに、ギヤを形成した合
成樹脂製のフランジを、上記アルミ素管の一端部内周に
圧入している感光体ドラムにおいて、上記フランジの内
奥側の端部に、渦巻きばねの中心部を固定し、この渦巻
きばねを弾性収縮させた状態で、その自由端側の所定範
囲を上記アルミ素管の内周に圧接させていることを特徴
とするものである。
【0008】但し、上記渦巻きばねとしては、接地電極
を兼ねるものであるのが好ましい。
【0009】
【作用】上記の構成の感光体ドラムによれば、アルミ素
管とフランジとの熱膨張率や吸湿率の差に起因して、両
者の嵌め合い強度が低下した場合でも、フランジに固定
された渦巻きばねと、アルミ素管の内周との摩擦力によ
って、アルミ素管とフランジとの相対回転を規制するこ
とができる。しかも、上記渦巻きばねを弾性収縮させて
いるので、これを温度変化に伴うアルミ素管の膨張や収
縮に追従させるこて、上記圧接状態を維持することがで
きる。
【0010】特に、上記渦巻きばねが、接地電極を兼ね
るものである場合には、当該接地電極を別途構成する必
要がないので、その分構造を簡素にすることができる。
【0011】
【実施例】以下、実施例を示す添付図面により詳細に説
明する。図1は、この発明の感光体ドラムの一実施例を
示す斜視図である。この感光体ドラムは、アルミ素管1
の外周面に、光導電体等の感光体層2を被覆形成し、こ
のアルミ素管1の両端内周に、ポリアセタールやナイロ
ン系等の合成樹脂からなる一対のフランジ3,4を圧入
したものである。
【0012】上記一方のフランジ3の外周には、感光体
ドラムを回転駆動するためのギヤ31が一体成形されて
おり、このギヤ31に隣設させて、当該ギヤ31よりも
小径の圧入部32が形成されている。そして、この圧入
部32の端面に、渦巻きばね5が固定されている。上記
渦巻きばね5は、ばね鋼からなる薄肉細幅の帯板を螺旋
状に巻回したものであり、図2に示すように、その中心
部を、フランジ3の軸心に沿って貫通形成された細幅の
スリット34に挿通させるとともに、挿通先端部51を
折り曲げてフランジ3の外側端面に沿わせることによっ
て、フランジ3に対して相対回転が規制された状態で取
付けられている。また、上記渦巻きばね5は、弾性収縮
された状態で、少なくとも自由端52が、好ましくは当
該自由端52を含むできるだけ広い範囲が、上記アルミ
素管1の内周に圧接されている。
【0013】なお、上記渦巻きばね5は、アルミ素管1
の接地電極を兼ねるものであり、その挿通先端部51
が、電極棒6(図2参照)を摺接させるアースポイント
として構成されている。上記渦巻きばね5は、例えば内
奥側の端部外周に沿って面取り53を形成するととも
に、アルミ素管1の端面内周に面取り11を形成し、こ
の面取り11部分に上記渦巻きばね5の面取り53部分
を押し付けるとともに、フランジ3を渦巻きばね5の巻
回方向と反対方向に回して外径を収縮させながら、上記
面取り11によって挿入を案内することにより、アルミ
素管1の内部に押し込まれている(図3参照)。
【0014】なお、上記各フランジ3,4の側端部に
は、これらを回転自在に支持するためのボス3a,4a
がそれぞれ突設されている。以上の構成であれば、渦巻
きばね5の中心部が、フランジ3に固定されているとと
もに、当該渦巻きばね5の自由端52が、アルミ素管1
に圧接されているので、アルミ素管1とフランジ3との
熱膨張率や吸湿率の差に起因して、両者の嵌め合い強度
が低下した場合でも、渦巻きばね5とアルミ素管1との
摩擦力によって、アルミ素管1とフランジ3との相対回
転を規制することができる。しかも、上記渦巻きばね5
を、弾性収縮させた状態でアルミ素管1に圧接させてお
り、これを温度変化に伴うアルミ素管1の膨張や収縮に
追従させることができるので、上記圧接状態を常に維持
することができる。従って、温度変化に影響されること
なく、上記アルミ素管1とフランジ3との相対回転を確
実に規制することができる。さらに、接着剤を用いるも
のでないので、感光体層2が汚損される虞がないととも
に、フランジ3の圧入に伴ってアルミ素管1が変形する
虞もない。
【0015】なお、上記フランジ3の圧入に際しては、
アルミ素管1の端部に臨ませて、短筒状にて二つ割りさ
れているとともに、内周に面取り71を形成した挿入治
具7を配置し、この挿入治具7によって、渦巻きばね5
を弾性収縮させながらアルミ素管1の端部内周に押し込
んでもよい(図4参照)。この発明は上記実施例に限定
されるものでなく、例えば、上記渦巻きばね5を、ばね
鋼からなる線材を渦巻き状に巻回したもので構成する
等、種々の設計変更を施すことができる。
【0016】
【発明の効果】以上のように、この発明の感光体ドラム
によれば、フランジに固定された渦巻きばねとアルミ素
管との摩擦力によって、アルミ素管とフランジとの相対
回転を規制するものであるので、従来のように感光体が
汚損されたりアルミ素管が変形されたりする虞がないと
ともに、アルミ素管とフランジとの熱膨張率や吸湿率の
差に影響されることなく、上記相対回転を確実に規制す
ることができる。
【0017】特に、上記渦巻きばねが、接地電極を兼ね
るものである場合には、当該接地電極を別途構成する必
要がないので、その分構造を簡素にすることができると
いう特有の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の、感光体ドラムの一実施例を示す一
部欠截斜視図である。
【図2】同じく要部断面図である。
【図3】渦巻きばねをアルミ素管の内部に導入する方法
を示す概略図である。
【図4】渦巻きばねをアルミ素管に導入する他の方法を
示す概略図である。
【符号の説明】
1 アルミ素管 2 感光体層 3 フランジ 5 渦巻きばね 31 ギヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中森 英雄 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルミ素管の外周に感光体層を形成してい
    るとともに、ギヤを形成した合成樹脂製のフランジを、
    上記アルミ素管の一端部内周に圧入している感光体ドラ
    ムにおいて、 上記フランジの内奥側の端部に、渦巻きばねの中心部を
    固定し、この渦巻きばねを弾性収縮させた状態で、その
    自由端側の所定範囲を上記アルミ素管の内周に圧接させ
    ていることを特徴とする感光体ドラム。
  2. 【請求項2】上記渦巻きばねが、アルミ素管の接地電極
    を兼ねるものである請求項1記載の感光体ドラム。
JP18472493A 1993-07-27 1993-07-27 感光体ドラム Pending JPH0744060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18472493A JPH0744060A (ja) 1993-07-27 1993-07-27 感光体ドラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18472493A JPH0744060A (ja) 1993-07-27 1993-07-27 感光体ドラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0744060A true JPH0744060A (ja) 1995-02-14

Family

ID=16158262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18472493A Pending JPH0744060A (ja) 1993-07-27 1993-07-27 感光体ドラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744060A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007112131A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Xerox Corp プリンタ画像ドラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007112131A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Xerox Corp プリンタ画像ドラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5210574A (en) Photosensitive drum body-mounting mechanism including a drive coupling member with a coupling protrusion adapted to bite into the inner surface of the mechanism's photosensitive drum
EP0528568B1 (en) Cylindrical structure and apparatus including same
US5924531A (en) Vibration damping shaft liner
JPH09100829A (ja) すきまゼロ軸受
AU623995B2 (en) Core for winding a web of deformable material
JPH0744060A (ja) 感光体ドラム
US7558503B2 (en) Image forming apparatus with a proximity charger roller
EP0542638A1 (en) A roller for supporting a web
JPH0744061A (ja) 感光体ドラム
JP2583037Y2 (ja) 電子写真感光体
JP3502534B2 (ja) マグネットロールの製造方法
DE60301739T2 (de) Herstellungsmethode für optische Ablenkeinheit
JP4180880B2 (ja) 帯電ローラ
JPH0572955A (ja) 画像形成装置
JPH07158676A (ja) サスペンションブッシュ
JP2002323035A (ja) ピンチローラ装置
JPH0447176Y2 (ja)
JPH0452210Y2 (ja)
US6770235B1 (en) Method for adjusting the shape of a low friction coating on a splined slip joint member
US5333805A (en) Wound spool of web material
JPH0443900Y2 (ja)
JPH09324861A (ja) シール
JP3033762B1 (ja) 液体トナー式画像形成装置のスクイーズローラ及びスクイーズローラの製造方法
JP2594436Y2 (ja) シンクロコーンの取付構造
JPS641075Y2 (ja)