JPH0743303Y2 - 杆状構築物 - Google Patents

杆状構築物

Info

Publication number
JPH0743303Y2
JPH0743303Y2 JP1987201161U JP20116187U JPH0743303Y2 JP H0743303 Y2 JPH0743303 Y2 JP H0743303Y2 JP 1987201161 U JP1987201161 U JP 1987201161U JP 20116187 U JP20116187 U JP 20116187U JP H0743303 Y2 JPH0743303 Y2 JP H0743303Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
shaped
coupling
hole
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987201161U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01102320U (ja
Inventor
由貴枝 吉田
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP1987201161U priority Critical patent/JPH0743303Y2/ja
Publication of JPH01102320U publication Critical patent/JPH01102320U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0743303Y2 publication Critical patent/JPH0743303Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は門柱枠,アーチ等をシステム的に形成する杆状
構築物に関する。
〈従来の技術〉 従来のアーチ,門柱枠等は、木質の柱間に木質の梁材を
掛け渡して形成されたり、実公昭50−9124号公報に示さ
れる如くH形鋼の柱や梁材を接合ピースを介して結合す
ることにより形成されている。又、上記柱や梁材、接合
ピースとして中空柱、中空梁材、中空状継手金物を用い
たものも知られている。
通常、木質の柱,梁材を用いる場合は柱と梁材とを釘等
によって結合し、H形鋼の柱や梁材を用いる場合は現場
等にてボルト孔を穿設して、その孔にボルトを挿入して
固定し、更には溶接手段によって結合している。又中空
柱や中空梁材を用いる場合は、継手金物に設けられた中
空状突出部を中空柱や中空梁材の中空部にそれぞれ嵌め
入れ、更にこれらをボルト締めすることによって結合し
ている。
〈考案が解決しようとする問題点〉 ところが、木質の柱,架材による場合は、柱,梁材を専
用金具等によって結合しなければ十分な強度が得られ
ず、又構築物全体の耐久性も低い。
又、H形鋼の柱や梁材による場合は、現場等でボルト孔
を穿設したり、煩わしい溶接手段に依らなければならな
い等結合施工に手間がかかっている。しかも木質、H形
鋼の何れの場合も杆状材を接合することから、電気設備
等への配線,配管を行う場合、この杆状材に添せて行う
為、外観上からも好ましくないという問題点も指摘され
ている。
一方、中空柱や中空梁材を用いる場合は、それらの中空
部内に配線,配管できるという利点があるものの、継手
金物の各突出部を中空柱や中空梁材の中空部に嵌合する
形状にしなければならず、継手金物の形状が複雑になっ
て加工に非常に手間がかかるといった不満がある。しか
も継手金物と中空柱や中空梁材との結合は、突出部を中
空柱や中空梁材の中空部に嵌め入れることによって行わ
なければならないため、突出部と中空柱や中空梁材との
位置関係によって突出部の中空部に対する位置調整が難
しい場合がある。
〈問題点を解決するための手段〉 本考案は上記問題点に鑑み案出したもので、杆状鉛直材
と杆状架材とを長尺材にて形成し、これら杆状鉛直材と
杆状架材との配線孔に整合する透孔とボルト孔とを穿設
してなる結合プレートを形成し、内部に配線用中空部を
有するとともに各結合面には上記ボルト孔に整合するボ
ルト連結孔と、配線用中空部に連通しかつ上記透孔に整
合する開口部とがそれぞれ穿設された結合材を短尺材に
て形成し、杆状鉛直材と杆状架材との各結合端面を結合
プレートを介して結合材の結合面にボルト固定すること
で、杆状鉛直材,杆状架材に設けた配線孔と結合材の配
線用中空部とを結合プレートの透孔を介して連通させた
ものである。
〈作用〉 結合材の結合面及び結合プレートの結合材側はいずれも
面で構成されているため、特別な加工が不要であるとと
もに、結合面に対して結合プレートを容易に当接状態と
することが可能となる。しかもボルト連結孔と配線用中
空部に連通する開口部とは上記結合部に穿設されている
ことから、杆状鉛直材と杆状架材との各結合端面に結合
プレートを取り付け、この結合プレートを結合材の結合
面に当接させた状態で結合材または結合プレート側をス
ライドさせれば、結合プレートのボルト孔と結合面のボ
ルト連結孔とが容易に位置調整される。さらに結合プレ
ートのボルト孔と結合面のボルト連結孔とを整合させれ
ば、杆状鉛直材,杆状架材の配線孔と結合プレートの透
孔と結合材の開口部とが必然的に整合する。よって、杆
状鉛直材と杆状架材との各結合端面を結合プレートを介
して結合材の結合面にボルト固定することで、配線孔と
配線用中空部とは連通状態に形成される。そして、杆状
構築物内での配線,配管が可能となる。
〈実施例〉 以下図面に基づき本考案の杆状構築物を詳細に説明す
る。
第1図は、杆状鉛直材及び杆状架材を、結合材と結合プ
レートとを介して固定する状態の分解斜視図である。
状杆鉛直材1は、一対のフランジ11,12間に一対のウエ
ッブ13a,13bを設けて長尺状を成し、その結合端面14に
は長手方向に向けてビスホール15,15が穿孔されてい
る。又ウエッブ13aとウエッブ13bとは所定の間隙をもっ
て配置され、よって各フランジ11,12、ウエッブ13a,13b
により、長手方向に亘り配線孔16が形成される。
一方、杆状架材2もほぼ同様に一対のフランジ21,22と
この間に一対のウエッブ23a,23bを有し、結合端面24に
は前記同様にビスホール25,25が穿孔されている。又ウ
エッブ23aとウエッブ23bとがなす間隙によって、長手方
向に亘り配線孔26が形成される。
これ等杆状鉛直材1及び杆状架材2は、アルミの引抜型
材によって形成され、軽量で且つ寸法精度も極めて高
い。
上記各結合端面14,24には結合プレート3,4が固定され
る。この結合プレート3及び4は略同形板状を成し、前
記ビスホール15,25と略整合した位置に小孔31,41が穿孔
され、又後述する如く結合に要するボルト孔32,42が夫
々適宣位置に穿孔されている。更に上記杆状鉛直材1及
び杆状架材2に形成された配線孔16,26と略整合した位
置に透孔33,43が夫々形成されている。
一方、結合材5は例えばブロック状を成し、一対の結合
面51,52が所定の角度、例えば90度の角度に相対してい
る。この結合材5の内部には配線用中空部(図示せず)
が形成されており、また結合面51には、結合プレート3
のボルト孔32に整合するボルト連結孔53aと、配線用中
空部に連通しかつ結合プレート3の透孔33に整合する開
口部54aとが穿設されている。同様に、結合面52にも、
結合プレート4のボルト孔42に整合するボルト連結孔53
bと、配線用中空部に連通しかつ結合プレート4の透孔4
3に整合する開口部54bとが穿設されている。
この結合材5の結合面51,52と結合プレート3,4の両面と
はいずれも面で構成されているため、特別な加工が不要
であるとともに、結合面51,52に対して結合プレート3,4
を容易に当接させることができる。しかも、ボルト連結
孔53a,53bと開口部54a,54bは、各結合面51,52に各々穿
設されてなることから、結合プレート3,4を結合材5の
結合面51,52に当接させた状態で結合材5若しくは結合
プレート3,4側をスライドさせるだけで、結合プレート
3,4のボルト孔32,43と結合面51,52のボルト連結孔53a,5
3bとを容易に位置調整することができる。さらにボルト
孔32,43とボルト連結孔53a,53bとを整合させると、結合
プレート3,4の透孔33,43と結合材5の開口部54a,54bと
が必然的に整合する。
従って、結合材5の結合面51,52、結合プレート3,4の両
面、杆状鉛直材1,杆状架材2の結合端面14,24に特別な
加工を施さなくても、杆状鉛直材1,杆状架材2の結合端
面14,24と結合材5の結合面51,52とを結合プレート3,4
を介してボルト固定することができる。しかも、杆状鉛
直材1の配線孔16と杆状架材2の配線孔26と結合材5の
配線用中空部とを結合プレート3,4の透孔33,43を介して
連通状態とすることができる。
上記構成の杆状鉛直材1、杆状架材2、結合プレート3,
4及び結合材5を用いて、例えば第2図に示す門型の構
築物を形成する場合について説明する。
先ず、一対の杆状鉛直材1,1を所定の間隔で立設する。
次いでその結合端面14には結合プレート3を合わせ、小
孔31,31からのビス(図示せず)をビスホール15,15にね
じ込み固定する。又結合架材2の結合端面24にも同様に
して、ビスb,bによって結合プレート4を取付ける。
次に結合プレート3に対し結合材5の結合面51を当接
し、この状態で結合プレート3または結合材5をスライ
ドさせて位置調整し、整合プレート3のボルト孔32と結
合材5のボルト連結孔53aとを整合させる。そして、杆
状鉛直材1側から図示しないボルトをボルト孔32に通
し、更に結合材5に設けたボルト連結孔53aに貫通さ
せ、その貫通螺部にワッシャ(図示せず)を嵌め入れる
とともに袋ナット(図示せず)にて螺締する。同様に、
結合プレート4と結合材5の結合面52とを当接した状態
で結合プレート4のボルト孔42と結合材5のボルト連結
孔53bとを整合させ、結合プレート4と結合面52をボル
トv、ワッシャw、袋ナットn等により螺締して固定す
る。更に杆状架材2の他端においても前記と同様にし
て、結合プレート4、結合材5及び結合プレート3を介
して杆状鉛直材1に固定する。すると第2図で示す様
に、所謂門型杆状構築物が構築される。
前述したように、杆状鉛直材1,杆状架材2の結合端面1
4,24を結合プレート3,4を介して結合材5の結合面51,52
にボルト固定することで、杆状鉛直材1の配線孔16と杆
状架材2の配線孔26と結合材5の配線用中空部とが結合
プレート3,4の透孔33,43を介して連通する。
従ってこの門型杆状構築物においては、杆状鉛直材1の
下端側から配線コードを挿入して配線孔16,26及び配線
用中空部内に配線コード等を挿通させることができるの
で、配線コードを杆状構築物から露出させることはな
い。又、配線孔16,26内に配設された配線コードを杆状
構築物から露出させることなく接続することもできる。
一方、第3図は、他の結合材6を示す図で、(A)図は
その側面図、(B)図は(A)図におけるX−X線矢視
断面図である。この結合材6は、一対の結合面61,62を
角α、例えばα=120度となる様形成したものである。
又結合材6内部に配線用中空部63を形成し、結合面61に
結合プレート3のボルト孔32に整合するボルト連結孔64
aと配線用中空部63に連通しかつ結合プレート3の透孔3
3に整合する開口部65aとを穿設してなるものである。同
様に、結合面62にも、結合プレート4のボルト孔42に整
合するボルト連結孔64bと、配線用中空部に連通しかつ
結合プレート4の透孔43に整合する開口部65bとを穿設
してなるものである。
上記構成の結合材6を用いた場合にも、前記同様結合面
61と杆状鉛直材1間には結合プレート3を介在させて固
定する。又第4図で示す様に、杆状架材2,2の結合端面2
4にも結合プレート4を取付け、結合材6の結合面62に
この結合プレート4を当接させて前記同様ボルトを圧締
する。更に結合頂点Pにも結合材6を用いて、その接合
面61,62に杆状架材2に取付けた結合プレート4,4を当接
し固定する。これにより山型状の杆状構築物が構築され
る。
以上の様に所定の間隔で立設した一対の杆状鉛直材間
に、結合材を介して杆状架材を設けるに際して第5図
(A)乃至(D)に示す如く、結合材の有する結合面の
相対する角度を予め設定しておけばよい。よって第6図
の(a)の門型杆状構築物、第6図の(b)の山型状杆
状構築物、同(c)に示す勾配の強い山型状杆状構築物
を夫々各様に構築することが可能となる。この様に本考
案の杆状構築物は、杆状鉛直材と杆状架材を結合プレー
トを介して適宣な結合材に固定することにより、第7図
(A)に示す門型と山型の複合アーチや同(B)に示す
変形アーチ、更に同(C)の人,車を分離通行させるア
ーチ、同(D)の人車一体に通行させるアーチをも構築
出来、又同(F)の如く、防音壁枠,折畳扉枠も容易に
構築できる。更に同(F),(G)に示す如く、杆状鉛
直材にポスト等を併設して所謂機能柱と成しこれと一体
的に門型アーチを形成することもできる。
しかも、これら杆状構築物内には配線孔が連続した状態
で形成されることになる。
〈考案の効果〉 この様に本考案の杆状構築物は、杆状鉛直材と杆状架材
の各結合端面に結合プレートを取付け、この結合プレー
トと結合材の結合面とを当接させて固定することによ
り、任意形状の構築物を構築できる。すなわち杆状構築
物の展開が可能となる。
又、ボルト連結孔と開口部とが穿設された結合材の結合
面と、結合プレートの結合材側とは、いずれも面で構成
されていることから、これらに特別や加工を要しなせ
ず、しかも結合面に対して結合プレートを容易に当接さ
せることができるので、結合材若しくは結合プレート側
をスライドさせるだけで結合プレートのボルト孔と結合
面のボルト連結孔とを容易に位置調整することができ
る。さらにボルト孔とボルト連結孔とが整合すれば、結
合プレートの透孔と結合材の開口部とが必然的に整合す
るため、杆状鉛直材,杆状架材の結合端面を結合プレー
トを介して結合材の結合面にボルト固定するだけで、杆
状鉛直材,杆状架材の配線孔と結合材の配線用中空部と
を結合プレートの透孔を介して容易に連通状態とするこ
とができる。
また、この配線孔内および配線用中空部内に配線,配管
すれば外部には露出することなく構築物の美的外観を保
つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係る杆状構築物の結合状態を示す分
解斜視図、 第2図は、門型の杆状構築物を示す図、 第3図は、他の結合材を示す図、 第4図は、山型の杆状構築物を示す図、 第5図は、杆状構築物の各結合状態を示す図、 第6図は、杆状構築物の各実施例を示す斜視図、 第7図は、杆状構築物のバリエーションを示す図であ
る。 1……杆状鉛直材,11,12……フランジ,13a,13b……ウエ
ッブ,14……結合端面,16……配線孔,2……杆状架材,21,
22……フランジ,23a,23b……ウエッブ,24……結合端面,
26……配線孔,3,4……結合プレート,32,42……ボルト
孔,33,43……透孔,5,6……結合材,51,52,61,62……結合
面,53a,53b,64a,64b……ボルト連結孔,54a,54b,65a,65b
……開口部,63……配線用中空部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の間隔で立設した一対の杆状鉛直材間
    に結合材を介して杆状架材を設けた杆状構築物におい
    て、 前記杆状鉛直材と杆状架材とは、一対のフランジ間に所
    定間隔で一対のウエッブを設けて長手方向に亘りそれぞ
    れ配線孔を形成した長尺材からなり、 前記杆状鉛直材と前記結合材との間と、前記杆状架材と
    前記結合材との間とにそれぞれ結合プレートを介在させ
    るものであって、 前記結合プレートは、前記杆状鉛直材と杆状架材との配
    線孔に整合する透孔と、ボルト孔とを穿設してなり、 前記結合材は、所定の角度で相対する結合面を設けかつ
    内部に配線用中空部を有するとともに、前記各結合面に
    は前記ボルト孔に整合するボルト連結孔と前記配線用中
    空部に連通しかつ前記透孔に整合する開口部とがそれぞ
    れ穿設された短尺材からなり、 前記杆状鉛直材と杆状架材との各結合端面を前記結合プ
    レートを介して前記結合材の結合面にボルト固定するこ
    とで、前記杆状鉛直材と前記杆状架材との各配線孔と前
    記結合材の配線用中空部とが前記結合プレートの透孔を
    介して連通してなることを特徴とする杆状構造物。
JP1987201161U 1987-12-28 1987-12-28 杆状構築物 Expired - Lifetime JPH0743303Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987201161U JPH0743303Y2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 杆状構築物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987201161U JPH0743303Y2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 杆状構築物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01102320U JPH01102320U (ja) 1989-07-11
JPH0743303Y2 true JPH0743303Y2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=31491536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987201161U Expired - Lifetime JPH0743303Y2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 杆状構築物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743303Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450730Y2 (ja) * 1988-11-28 1992-11-30
JP5984664B2 (ja) * 2012-12-27 2016-09-06 株式会社Lixil 柱接続構造
CN109837989A (zh) * 2019-04-03 2019-06-04 曹友国 一种用于装配房屋框架组合的连接件

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5045658Y2 (ja) * 1971-01-28 1975-12-24
JPS509124U (ja) * 1973-05-21 1975-01-30
JPS529223Y2 (ja) * 1974-11-29 1977-02-26
JPS58101915U (ja) * 1981-12-29 1983-07-11 住友軽金属工業株式会社 簡易建築物
JPS58105916U (ja) * 1982-01-14 1983-07-19 住友軽金属工業株式会社 簡易建築物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01102320U (ja) 1989-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0743303Y2 (ja) 杆状構築物
JPH03206225A (ja) 柱と梁の接合構造
JP2948716B2 (ja) 木造軸組パネル構造
JP2949417B2 (ja) 建築部材用継手装置
JPS6215366Y2 (ja)
JPH06101271A (ja) 鉄骨梁の継手工法および継手構造
JP2877864B2 (ja) 躯体の構築方法
JP3168247B2 (ja) 耐震木造住宅
JPH0372130A (ja) 建物の溝造用金物
JP3015580U (ja) 木造建築物の横架材接合構造とその用具
JPH01146033A (ja) 方形断面である構築部材の接合方法
JPH0251021B2 (ja)
JP2001262701A (ja) 接合金物および木造軸組
JPH11172774A (ja) ユニット建物
JPH08105156A (ja) 柱,袖壁または横架材構造及び接合金具並びに住宅用軸組構法
JP2000226897A (ja) 門型フレーム
JP3039613U (ja) 取付金具
JPH0324733Y2 (ja)
JPH08260577A (ja) 木造家屋における軸組工法
JPH0523692Y2 (ja)
JPH01116129A (ja) 柱と基礎の接合装置
JPH0711712A (ja) 組立式ユニットハウスの骨組
JPH0296036A (ja) 木室建造物の軸組接合方法
JPH03208938A (ja) 梁とパネルの接合構造
JPH0921178A (ja) 柱・梁間の接合構造