JPH0743191U - 屋根材の取付け構造 - Google Patents
屋根材の取付け構造Info
- Publication number
- JPH0743191U JPH0743191U JP2849393U JP2849393U JPH0743191U JP H0743191 U JPH0743191 U JP H0743191U JP 2849393 U JP2849393 U JP 2849393U JP 2849393 U JP2849393 U JP 2849393U JP H0743191 U JPH0743191 U JP H0743191U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof material
- plate
- roof
- receiving means
- mounting structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 取付けられた板状屋根材が、風などの力によ
って外れることを防止し、しかも毛細管現象による雨水
などの浸み入りを防止した屋根材の取付け構造の提供 【構成】 板状屋根材2を取付ける屋根材受け手段A
と、吊子3との間に空所Bを構成し、この空所Bに、板
状屋根材2の屈曲部を有する側縁部2gを入れこんだ屋
根材の取付け構造。
って外れることを防止し、しかも毛細管現象による雨水
などの浸み入りを防止した屋根材の取付け構造の提供 【構成】 板状屋根材2を取付ける屋根材受け手段A
と、吊子3との間に空所Bを構成し、この空所Bに、板
状屋根材2の屈曲部を有する側縁部2gを入れこんだ屋
根材の取付け構造。
Description
【0001】
この考案は形板などの板状屋根材を葺き込み構造、特に板状屋根材を、その側 縁に沿って屈曲させ、この屈曲されている板状屋根材の側縁部を、この板状屋根 材の取付け手段である屋根材受け手段と吊子との間に設けられる空所に入れ込む ことによって、葺き込まれる板状屋根材の取付け縁を確実に係合し、しかも、葺 かれる板状屋根材と吊子との間に生ずる毛細管現象に伴う雨水の浸入を防止する ようにした屋根材の取付け構造の提供に関する。
【0002】
形板などの板状屋根材101を梁などに敷き並べて屋根葺きをなす、例えば折 版屋根などにおいては、図12で示されるようにして板状屋根材101をタイト フレーム102に溶接した受け金具103に取付けていた。 即ち、板状屋根材101の起立状態にある側縁部をタイトフレーム102に沿 うようにして、該側縁部の上部側にある屈曲部101aから斜上する傾斜部10 1bを前記受け金具103の傾斜部103aに添装し、且つ該傾斜部101bか ら略水平の向きに延設されている板状屋根材101の側縁部101cを、前記受 け金具103の天板部103bに添装した状態で、これに、前記の受け金具10 3と略同形状をなす吊子104を添装すると共に、この吊子104を前記受け金 具103にボルト105を用いて締めつけることによって、前記板状屋根材10 1を前記受け金具103と該吊子104との間に挾持するようになし、更に、前 記の屈曲部101aを用いて、カバーキャップ106を当該板状屋根材101の 取付け部上を覆うように装着していた。
【0003】
しかしながら、かゝる屋根材の取付け手法においては、取付けられた板状屋根 材101に対し、図12の矢印Pの向きで力が作用した場合、当該板状屋根材1 01の側縁部101cの端部が、起立状態にある吊子104の内面に当接すると 同時に、当該板状屋根材101の屈曲部101aの屈曲部内面に受け金具103 における傾斜板部103aの端部が当接することゝなり、この矢印Pの向きに力 が加わることに伴う取付け上での不都合を生ずることがない反面、図12に示す 矢印Y及び矢印Xの方向に力が作用した場合、この取付け状態にある板状屋根材 101が前記の受け金具103と吊子104との間から容易に抜け出す不都合を 有していた。
【0004】 即ち、葺き込まれている屋根面に対して雪が降り積るなどして、この屋根面を 構成する板状屋根材101に矢印Xの方向の力が作用した場合、この矢印Xの方 向に作用する力が、該板状屋根材101に対して作用している前記受け金具10 3と吊子104とが作り出している挾持力を越えることによって、当該板状屋根 材101は、前記受け金具103と吊子104とが構成している挾持部分から抜 け出すことゝなる。 又、同様に、構成されている板状屋根材101が風などで煽らることによって 、矢印Yの方向を向いた力を受けた場合、この矢印Yの方向に作用する力が、該 板状屋根材101に対する前記受け金具103と吊子104との挾持力を超えた 場合、当該板状屋根材101は前記と同様に受け金具103と吊子104とが構 成している挾持部分から抜け出すことゝなる。
【0005】 更に、かゝる図12に示されている屋根材の取付け手法においては、板状屋根 材101を止着する手段としての吊子104が、この板状屋根材101の面に密 着した構成としてある。即ち、この吊子104と板状屋根材101並びに受け金 具103とを互に密着した状態とすることによって、当該板状屋根材101を吊 子104と、受け金具103とによって挾持する構成としてある。 この結果、板状屋根材101に降り、あるいは結着し、あるいは、この板状屋 根材101の面を流れる雨、水などが、この板状屋根材101と吊子104との 間の隙間を毛細管現象によって浸み入り、板状屋根材101の取付け部、特にボ ルト105の挿通部分から漏れ入る不都合があった。
【0006】 本考案は、かゝる従前における屋根材の取付け構造における不都合に鑑み、取 りつけられている板状屋根材に対して、降雪などに伴う垂直又は斜下方に向けた 荷重の付加、あるいは風の煽りなどに伴う上方又は斜上方に向けた力が作用した 場合にも、取付けられた板状屋根材が取付け部から外れることが無く、しかも当 該板状屋根材の取付け部分においても毛細管現象に伴う雨水などの浸み入りの無 い屋根材の取付け構造の提供を目的としている。
【0007】 本考案に係る屋根材の取付け構造は、叙上の目的を達成するものとして、請求 項1の考案に係る屋根材の取付け構造を、梁1’などの横架材1に設けられてい る屋根材受け手段Aと、この屋根材受け手段Aに止着され且つ該屋根材受け手段 Aとの間で、形板2’などの板状屋根材2を挾みつける吊子3とを有し、 この屋根材受け手段Aと、吊子3との間に設けられている空所Bに、板状屋根 材2の屈曲部を有する側縁部2gが入れ込まれている構成としている。
【0008】 次いで請求項2の考案に係る屋根材の取付け構造では、前記請求項1の考案に 係る屋根材の取付け構造において、屋根材受け手段Aと吊子3との間に設けられ ている空所Bが、該屋根材受け手段Aに接している吊子3の面の一部を上方に向 けて凹状に凹ませて構成されている屋根材の取付け構造としてある。
【0009】 次いで請求項3の考案に係る屋根材の取付け構造では、前記請求項1の考案に 係る屋根材の取付け構造において、屋根材受け手段Aと吊子3との間に設けられ ている空所Bが、該吊子3に接している屋根材受け手段Aの面の一部を下方に向 けて凹状に凹ませて構成されている屋根材の取付け構造としてある。
【0010】 次いで請求項4の考案に係る屋根材の取付け構造では、前記請求項1の考案に 係る屋根材の取付け構造において、屋根材受け手段Aと吊子3との間に設けられ ている空所Bが、この互に接している屋根材受け手段Aと吊子3の面の対向して いる一部の面部を、該屋根材受け手段Aでは下方に向けて凹状に凹ませ、且つ該 吊子3では上方の向けて凹状に凹ませて構成されている屋根材の取付け構造とし てある。
【0011】 次いで請求項5の考案に係る屋根材の取付け構造では、前記請求項1の考案に 係る屋根材の取付け構造において、屋根材受け手段Aと吊子3との間に設けられ ている空所Bに入れ込まれている板状屋根材2の屈曲部を有する側縁部2gが、 この空所Bの内面に係合可能とされている屋根材の取付け構造としてある。
【0012】 次いで請求項6の考案に係る屋根材の取付け構造では、前記請求項1の考案に 係る屋根材の取付け構造において、屋根材受け手段Aが、梁1’などの横架材1 に固着されているタイトフレーム4と、このタイトフレーム4上に固着されてい る受け金具5とで構成されている屋根材の取付け構造としてある。
【0013】
形板2’などの板状屋根材2が吊子3と、屋根材受け手段Aとの間で挾みつけ られていると共に、この屋根材受け手段Aと、吊子3との間に構成される空所B に、前記板状屋根材2における屈曲部を有する該板状屋根材2の側縁部2gが入 り込まれていることから、この板状屋根材2に対し、垂直の上下方向、斜下方向 あるいは斜上方などに外力が作用した際に、該板状屋根材2における側縁部2g が、前記の屋根材受け手段Aと吊子3との間に構成されている空所Bの内面に係 合することゝなり、該板状屋根材2が、該屋根材受け手段Aと吊子3との間で継 続的に挾持される。
【0014】 形板2’などの板状屋根材2が吊子3と、屋根材受け手段Aとの間で挾みつけ られていると共に、この屋根材受け手段Aと、吊子3との間に構成される空所B に、前記板状屋根材2における屈曲部を有する該板状屋根材2の側縁部2gが入 り込まれていることから、板状屋根材2と吊子3との密着を該空所Bにおいて遮 断又は中断状態とすることが可能であり、該空所Bに毛細管現象による雨水など の浸入の遮断又は中断の機能をもたらすことができる。
【0015】
以下、本考案に係る典型的な屋根材の取付け構造の各実施例について説明する 。 図1〜図6は第1実施例に係る屋根材の取付け構造を示すものであって、図1 は形板2’などの板状屋根材2を一部葺いた状態の屋根部分の要部を示すもので あり、図2は、この板状屋根材2を吊子3を用いて取付ける状態の要部を斜視で 示し、図3は、これを断面として示している。又、図4は、板状屋根材2を屋根 材受け手段Aに対して吊子3を用いて取付けた後、カバーキャップ6を装着した 状態の要部を斜視で示し、図5は、これを断面として示している。 更に、図6は、取付けられている板状屋根材2に対し風などの煽りに伴う外力 が作用した状態が理解され易いように、当該板状屋根材2の取付け部分の要部を 断面で示している。 図7は、第2実施例に係る屋根材の取付け構造を示すものであって、板状屋根 材2の取付け部分の要部を断面で示している。 図8は、第3実施例に係る屋根材の取付け構造を示すものであって、板状屋根 材2の取付け部分の要部を同様に断面として示している。 図9〜図11は第4実施例に係る屋根材の取付け構造を示すものであって、板 状屋根材2を屋根材受け手段Aとの間で挾持状態に止着する手段としての吊子3 を、この屋根材受け手段Aに起立状態に設けたボルト7Aに被着状態に止着した ものであって、図9は、屋根材受け手段Aに対して板状屋根材2を添装し、これ に吊子3を止着する前の状態を示しており、図10は、筒状の取付け手段9を用 いて、吊子3をボルト7Aに止着する状態を、又、図11は、この取付け手段9 によって吊子3をボルト7Aに止着した状態を示している。
【0016】 先ず図1〜図6に示す第1実施例に係る屋根材の取付け構造について説明する 。
【0017】 こゝで用いられる屋根材は、溝板などを含む各種の断面形状からなる形板2’ などを典型例とする板状屋根材2であって、例えば型付け鋼坂などが用いられる 。又、こゝで用いられる板状屋根材2は、独立した一個の谷(又は山)のみを有 するものであっても良く、2個以上の谷(又は山)を有する構成のものであって も良い。 かゝる板状屋根材2における谷部2bから傾斜状に起立する傾斜部2cの比較 的上部に、屈曲部2dによって段差状に上部傾斜部2eを、前記谷部2bの側に 突き出すように、且つ前記の傾斜部2cと略平行となるように設けてあると共に 、この上部傾斜部2eの上端から側方に向けて略水平の向きに該板状屋根材2の 張出し部2fが設けてある。 そして、この張出し部2fは、その側縁部2gが屈曲部分として構成されてお り、屈曲部2hによって折り返えされることで所定の間隔を隔てゝ対設されてい る上部側縁部2g’と、下部側縁部2g”とによって該側縁部2gが構成されて いる。
【0018】 かゝる板状屋根材2を支承する屋根材受け手段Aは、通例H型鋼などを用いて 構成される梁1’などの横架材1の上面に溶着されるタイトフレーム4と、この タイトフレーム4上に溶着される受け金具5とで構成されている。 こゝで用いられるタイトフレーム4は、上部側の傾斜を緩やかに構成した変形 した2段状の台形々状とされている。 又、受け金具5は、前記のタイトフレーム4の頂端の水平フレーム部4a上に 支承される底板部5aと、この底板部5aの両側から起立している垂直板部5b 、5bと、この垂直板部5bの上端から側方に延びる天板部5cと、この天板部 5cの側端から下方に傾斜する傾斜板部5dとよりなり、略左右対象の形状とさ れており、前記底板部5aにおいて前記タイトフレーム4の水平フレーム部4a に溶着されている。
【0019】 かくして構成される屋根材受け手段Aに、前記の板状屋根材2を取付ける。 この屋根材受け手段Aに取付けられる板状屋根材2は、この屋根材受け手段A のタイトフレーム4に板状屋根材2の外方に傾斜部2cを沿わせると共に、屈曲 部2dの前方に受け金具5の傾斜板部5dの先端が位置づけられるようにして上 部傾斜部2eを受け金具5の傾斜板部5dに沿わせ、且つ張出し部2fを受け金 具5の天板部5cに沿わせた状態で、この板状屋根材2上に吊子3を添装して、 この吊子3と、前記受け金具5との間で該板状屋根材2を止着する構成としてあ る。
【0020】 こゝで用いられる吊子3は、前記の受け金具5と共に板状屋根材2を挾持する 構成としてあり、この受け金具5の前記底板部5aに密着して添装される底板部 3aと、前記受け金具5の垂直板部5bに沿って起立する垂直板部3bと、この 垂直板部5bに沿って起立している垂直板部3bから更に上方に突き出す上部垂 直板部3b’と、この上部垂直板部3b’から側方に屈曲して延びる上部天板部 3c’と、この上部天板部3c’から前記受金具5の天板部5c上にある板状屋 根材2の側に向って垂下する側部垂直板部3dと、この側部垂直板部3dから更 に前記板状屋根材2の張出し部2fに沿って側方に延びる天板部3cと、この天 板部3cから前記受け金具5上にある板状屋根材2の上部傾斜部2eに沿って延 びる傾斜板部3eとで構成されており、略左右が対象の構成とされており、前記 上部垂直板部3b’と、上部天板部3c’と、側部垂直板部3dとの間で上方に 凹む凹所が形成されている。
【0021】 叙上構成からなるタイトフレーム4に設けられている受け金具5に対して前記 構成の板状屋根材2を添装し、これに前記構成の吊子3を添装し、受け金具5の 傾斜板部5dと、板状屋根材2の上部傾斜部2eと、吊子3の傾斜板部3eなど が密着した状態とする。 かゝる構成からなるタイトフレーム4と、受け金具5と、吊子3とに連通する 穴4b、5e、3fが夫々連通するように設け、受け金具5の穴5eを雌ネジ穴 として、これに座金8を組み付けて鍔付きボルト7を螺挿することで、板状屋根 材2を受け金具5との間で挾持する吊子3を該受け金具5に締着している。
【0022】 又、叙上の受け金具5の天板部5cと、吊子3における上部垂直板部3b’、 上部天板部3c’、側部垂直板部3dとが構成する前記上方に凹む凹所との間に 構成される空所Bに、前記の板状屋根材2の張出し部2fにある側縁部2gが収 まる構成としてある。 この結果、該空所Bの天板部5cに、該板状屋根材2の下部側縁部2g”が沿 わせられると共に、吊子3の上部垂直板部3b’の内側の面に屈曲部2hが接し 、且つ吊子3の上部天板部3c’の内側の面に上部側縁部2g’が接した状態と され、この板状屋根材2における上部側縁部2g’の先端が吊子3の前記側部垂 直板部3dの内面に当接可能の構成とされている。
【0023】 かくして構成される板状屋根材2の取付け面に対し、カバーキャップ6を該取 付け面を跨がるように取付ける。 このカバーキャップ6は、鋼板などのように弾性変形可能な素材からなってお り、例えばハウス形状の断面としてあり、その両側縁に夫々向き合う側に向けて 屈曲した後、折り返えされて構成される係合屈曲部6aが設けられており、この カバーキャップ6の両側にある係合屈曲部6aを前記板状屋根材2における夫々 の屈曲部2dに引っかけることによって、このカバーキャップ6を板状屋根材2 の夫々の屈曲部2d、2d間に亘って弾性状態に止着する。
【0024】 かくして構成される屋根材の取付け構造においては、例えば図6に示すように 、取付けられている板状屋根材2が風などで煽られることによって矢印Yの方向 に移動された場合においても、屋根材受け手段Aを構成する受け金具5と、吊子 3との間に構成されている空所Bに入り込まれている板状屋根材2の屈曲部を有 する側縁部2gが、この空所Bを構成している部材の内壁面、この場合において は、板状屋根材2の上部側縁部2g’の先端が吊子3の側部垂直板部3dの内面 に当設することによって、この矢印Yの方向に板状屋根材2が移動された際にあ っても、この板状屋根材2に対する前記吊子3と屋根材受け手段Aとによる係止 状態が維持される。
【0025】 次いで、図6に示す矢印Xの方向に板状屋根材2に力が作用した場合、例えば 、板状屋根材2の面に雪が降り積った状態で、この板状屋根材2に対して、下方 に向けた力が作用した場合においても前記と同様に、屋根材受け手段Aと、受け 金具5との構成する空所Bに入り込まれている板状屋根材2の屈曲部を有する側 縁部2gが該空所B内で引っかゝり可能とされており、前記と同様に、図6にお いては、板状屋根材2の上部側縁部2g’の先端が吊子3の側部垂直板部3dの 内面に当接可能に構成してあり、仮に、矢印Xの方向に向けて板状屋根材2に力 が作用した場合においても、この板状屋根材2に対する前記吊子3と屋根材受け 手段Aとによる係止状態が維持される。
【0026】 又、図6において、板状屋根材2に対して矢印Pの方向の力が作用した場合に おいても、この板状屋根材2の側縁部2gを構成する屈曲部2hが、空所Bを構 成する吊子3の上部垂直板部3h’に当接可能としてあり、又、この板状屋根材 2における屈曲部2dが屋根受け手段Aを構成する受け金具5の先端に当接可能 としてあり、当該板状屋根材2が矢印Pの方向に移動するのを阻止できる構成と してある。
【0027】 又板状屋根材2に密着して取付けられている吊子3との間に生ずる毛細管現象 に伴う雨水などの浸み入りは、空所Bの存在によって断ち切られた構成とされて いる。 即ち、板状屋根材2の上部傾斜部2eと、吊子3の傾斜板部3eとの間を毛管 現象によって遡ってきた雨水は、板状屋根材2の張出し部2fにおける吊子3の 天板部3cとが接している部分に向けて毛管現象により誘導されると共に、この 板状屋根材2の側縁部2g、即ち、空所Bに入り込んでいる部分で、この板状屋 根材2と吊子3との間の接触が無くなり、該吊子3の天板部3cが上方に起立す る側部垂直板部3dとされていることから、前記の毛細管現象による雨水の浸み 込みが遮断される構成としてある。
【0028】 次いで、図7に示す第2実施例に係る屋根材の取付け構造について説明する。 この図7に示す第2実施例に係る屋根材の取付け構造においては、前記板状屋 根材2の屈曲した側縁部2gの入れ込まれる空所Bを、屋根材受け手段Aの側に 構成した凹所により設けるようにしたものであって、受け金具5における天板部 5cを段差上に設け、この天板部5cを上部天板部5c’と下部天板部5c”と し、段差垂直板部5fを、該上部天板部5c’と下部天板部5c”との間に構成 すると共に、底板部5aから起立する垂直板部5bを前記の段差垂直板部5fに 相当する間隔だけ前記上部天板部5c’より下方に設けることによって、この垂 直板部5bの側から側方に向けて順次に立ち上がる段状部を構成している。
【0029】 かゝる段状部を有する受け金具5に対して取付けられる吊子3を、該受け金具 5の垂直板部5bに密着して起立する垂直板部3bと、この垂直板部3bから更 に上方に延びる上部垂直板部3b’と、この上部垂直板部3b’から側方に屈曲 して前記受け金具5の上部天板部5c’にある板状屋根材2の面に延びる天板部 3cと、この天板部3cから、受け金具5の傾斜板部5d上にある板状屋根材2 の面に沿って延びる傾斜板部3eとを有する構成としてあり、前記受け金具5の 下部天板部5c”、段差垂直板部5fと、吊子の上部垂直板部3b’、天板部3 cとによって空所Bを構成している。
【0030】 かゝる構成からなる空所Bに入り込まれる板状屋根材2の屈曲部を有する側縁 部2gは、傾斜状態に起立されている板状屋根材2の上部傾斜部2eから、側方 に向けて延びる張出し部2fに設けられており、この板状屋根材2fが下方に屈 曲された屈曲部2iと、この屈曲部2iから屈曲されて略水平に延びる水平板部 2jと、この水平板部2jの先端で屈曲されて上方に延びる当接板部2kとで構 成されており、この当接板部2kを吊子3における上部垂直板部3b’に、水平 板部2jを受け金具5の下部天板部5c”に夫々接するようになすと共に、前記 屈曲部2iと、受け金具5の段差垂直板部5fとの間に適当な間隔が設けられる ようにして該板状屋根材2の側縁部2gを前記空所B内に収めるようにしてある 。
【0031】 この結果、板状屋根材2に対して図7に示す矢印X及び矢印Yの方向に力が作 用した場合においても、この板状屋根材2における屈曲部を有している側縁部2 gが、屋根材受け手段Aと吊子3との間に構成される空所B内にあって、この側 縁部2gにおける屈曲部2iが、該空所Bを構成する受け金具5の段差垂直板部 5fに当接可能であり、この板状屋根材2に対して図7における矢印X及び矢印 Y方向に向けた力が作用しても、当該板状屋根材2が、前記の屋根材受け手段A と吊子3との間での挾持状態を解かれることがない。
【0032】 又、この板状屋根材2に対して、図7に示す矢印Pの方向の力が作用した場合 においても、空所B内にある板状屋根材2の側縁部2gの当接板部2kが、この 空所Bを構成している吊子3の上部垂直板部3b’の内面に当接可能としてあり 、板状屋根材2に対して矢印Pの方向の力が作用した場合においても該板状屋根 材2の側縁部2gが、この上部垂直板部2b’の面に当接状態で押しとどまる構 成とされている。
【0033】 更に、板状屋根材2と吊子3との密着面に沿って浸み入る雨水などは、この板 状屋根材2の屈曲された側縁部2gが、前記空所B内に入り込まれている状態に おいて、この板状屋根材2と吊子3との間の毛細管現象に伴う雨水などの染み入 りが遮断または中断される構成とされている。 即ち、図示例においては、吊子3に沿っていた板状屋根材2が、その屈曲され た側縁部2gにある屈曲部2iによって該吊子3の面から離れることゝなり、こ の吊子3と板状屋根材2との間に生じていた毛細管現象に伴う雨水の浸み入りが 、この部分で遮断されることゝなる。
【0034】 尚、この第2実施例に係る屋根材の取付け構造は、叙上における相違点を除く 他の構成が前記第1実施例に係る屋根材の取付け構造と同一であり、同一の構成 部分については同一の番号を付して説明を省略した。
【0035】 次いで、図8に示す第3実施例に係る屋根材の取付け構造について説明する。 この図8に示す第3実施例に係る屋根材の取付け構造においては、屈曲してい る前記板状屋根材2の側縁部2gの入れ込まれる空所Bが、屋根材受け手段A及 び吊子3の夫々に互に向き合うように設けられている凹所によって構成されてい る。
【0036】 これを、より具体的に説明すると、受け金具5における天板部5cを段差状に 設け、この天板部5cを上部天板部5c’と下部天板部5c”とし、この上部天 板部5c’と下部天板部5c”との間を段差垂直板部5fになすと共に、底板部 5aから起立する垂直板部5bを前記の段差垂直板部5fに相当する間隔だけ前 記上部天板部5c’より下方に設けることによって、底板部5a、下部天板部5 c”、上部天板部5c’を順次に、垂直板部5b、段差垂直板部5fによって段 差状に構成している。
【0037】 かゝる受け金具5に対し、吊子3を、前記受け金具5の垂直板部5bに密着し て起立する垂直板部3bと、前記垂直板部5bから更に上方に延びる上部垂直板 部3b’と、この上部垂直板部3b’から側方に屈曲して延びる上部天板部3c ’と、この上部天板部3c’から前記受け金具5の上部天板部5c’上にある板 状屋根材2の側に向って垂下する側部垂直板部3dと、この側部垂直板部3dか ら更に前記板状屋根材2の張出し部2fに沿って側方に延びる天板部3cを有す る構成としてある。
【0038】 かゝる構成の受け金具5と、吊子3とが構成する互に向き合った凹所によって 、空所Bが構成されている。即ち、受け金具5における段差垂直板部5f及び下 部天板部5c”と、吊子3における上部垂直板部3b’及び上部天板部3c’並 びに側部垂直板部3dとの間に空所Bが構成されており、この空所B内に屈曲部 を有する板状屋根材2の側縁部2gが収められている。
【0039】 かゝる空所Bに収められている板状屋根材2における側縁部2gは、この板状 屋根材2における張出し部2fの先端側として構成してあり、受け金具5の上部 天板部5c’と吊子3おける天板部3cとの間に挾持されている張出し部2fか ら空所B内に付き出された後、上方に起立する立上り状の屈曲部2mと、この屈 曲部2mの上端から側方に延びる水平板部2nと、この水平板部2nから下方に 垂下されている当接板部2rと、この当接板部2rの下端から前記屈曲部2mの 側に向けて折返しの状態に屈曲されている保持片部2sとで構成してある。
【0040】 この結果、空所B内に入り込まれている板状屋根材2における側縁部2gと、 吊子3とが、この空所B内において所定間隔を隔てられた構成、即ち、吊子3の 側部垂直板部3dの内面と、板状屋根材2における屈曲部2mとの間に隙間を生 ずる構成とされることゝなり、吊子3と、板状屋根材2の密着面に生じていた毛 細管現象に伴う雨水などの浸み込みが該隙間によって遮断又は中断される。
【0041】 又、板状屋根材2に対して図8に示す矢印X及び矢印Yの方向に力が作用した 場合においも、この板状屋根材2における屈曲部を有している側縁部2gが、屋 根材受け手段Aと吊子3との間に構成される空所B内において、この側縁部2g における屈曲部2mが、該空所Bを構成する吊子3の側部垂直板部3dの内面に 当接可能としてあり、更に、強く、当該板状屋根材2に対して矢印X及び矢印Y の方向に力が作用した場合、この板状屋根材2における保持片部2sが受け金具 5の段差垂直板部5fの内面に当接可能としてあり、この板状屋根材2に対して 図8における矢印X及び矢印Yの方向に向けた力が作用しても、当該板状屋根材 2に対する、前記屋根材受け手段Aと吊子3との間での挾持状態が解かれること がない。
【0042】 又、この板状屋根材2に対して、図8に示す矢印Pの方向の力が作用した場合 においても、空所B内にある板状屋根材2の側縁部2gの当接板部2rが、この 空所Bを構成している吊子3の上部垂直板部3b’の内面に当接可能としてあり 、当該の板状屋根材2に対して矢印Pの方向の力が作用した場合においても、該 板状屋根材2の側縁部2gが、この上部垂直板部3b’の面に当接状態で押しと どまる構成とされている。
【0043】 尚、この第3実施例に係る屋根材の取付け構造は、叙上における相違点を除く 他の構成が前記第1実施例に係る屋根材の取付け構造と同一であり、同一の構成 部分については同一の番号を付して説明を省略した。
【0044】 次いで、図9〜図11に示す第4実施例に係る屋根材の取付け構造について説 明する。 この第4実施例に係る屋根材の取付け構造は、前記図1〜図6で示されている 第1実施例に係る屋根材の取付け構造と、その大部分において構成を共通として おり、同一の構成部分については同一の番号を付して説明を省略する。
【0045】 この第4実施例に係る屋根材の取付け構造においては、屋根材受け手段Aに対 し、前もってボルト7Aを、下方から螺挿し、この屋根材受け手段Aから上方に 突き出しているボルト7Aの螺子桿部分を、該螺子桿部分の密に収まる吊子3に 設けた穴3fに強く押し入れ、この穴3fの穴縁に対して該ボルト7Aの螺子桿 部分を止着する構成としてある。
【0046】 かゝる第4実施例に係る屋根材の取付け構造を更に詳細に説明するに、前記第 1実施例における屋根材の取付け構造と同様のタイトフレーム4に、前記第1実 施例に係る受け金具5と同一構造の受け金具5を止着して構成された屋根材受け 手段A、又は、前記タイトフレーム4に対してボルト7Aをもって受け金具5を 止着することで構成される屋根材受け手段Aに対し、ボルト7Aを上向きに螺挿 し、受け金具5の穴5eに該ボルト7Aを止着する。
【0047】 尚、叙上実施例に係るボルト7Aを鍔付きボルトとし、このボルト7Aを屋根 材受け手段Aに対して螺着することなく、この屋根材受け手段Aを構成するタイ トフレーム4と、受け金具5に設けられている穴4b、5eをバカ穴とし、ボル ト7Aの鍔部を屋根材受け手段Aに対して溶接してあっても良い。
【0048】 このように構成された屋根材受け手段Aに対して、前記第1実施例に係る屋根 材の取付け構造におけると同一の手法で板状屋根材2を添着し、これを吊子3を 用いて止着する構成としてある。 この吊子3による板状屋根材2の止着の手段としては、先ず、添装した吊子3 から突き出しているボルト7Aの上端を収めるように筒状の取付け手段9を、図 10に示すように該吊子3上に載置し、これをハンマーなどの叩打手段10を用 いて叩くことによって、前記の吊子3を前記の屋根材受け手段Aの面に密着させ る。 この吊子3を屋根材受け手段Aの面に密着するように取付け手段9を用いて該 吊子3を、屋根材受け手段Aに向けて叩きこむことによって、吊子3の穴3fの 穴縁にボルト7Aの螺子桿部が強く係止されることゝなり、この吊子3によって 板状屋根材2が前記第1実施例におけると同様に、屋根材受け手段Aとの間で固 定される。
【0049】 かくして構成される前記第4実施例に係る屋根材の取付け構造において、屋根 材受け手段Aと、吊子3との間で板状屋根材2を止着する構成が、前記第1実施 例に係る屋根材の取付け構造におけると同一となる。従って、同一の組付け構成 部分については同一の番号を付して説明を省略した。 尚、当該実施例の示す図9〜図11の図示例においてはカバーキャップ6を示 していないが、第1実施例に係る屋根材の取付け構造におけると同様に、カバー キャップを板状屋根材2の組付け部上を覆うように設ける。 又、この実施例において、矢印Y、矢印X、矢印Pの方向に力が作用した場合 、前記第1実施例における屋根材の取付け構造と同様の機能を、当該実施例に係 る屋根材の取付け構造にもたらすことができる。
【0050】 尚、叙上の各実施例においては、吊子3を屋根材受け手段Aに止着する手段と して、鍔付きボルト7を用いると共に、屋根材受け手段Aにおける受け金具5に ネジ穴を設けた構成としてあるが、この受け金具5にネジ穴を設けることなく当 該のタイトフレーム4に同様のネジ穴を設け、あるいは受け金具5とタイトフレ ーム4の両方に同様のネジ穴を設けてあっても良い。 又、図1〜図8に示す実施例に係る屋根材の取付け構造においては、かゝるネ ジ穴を設けることなく、前記吊子3、受け金具5、タイトフレーム4などに挿通 したボルト7にナットを締め込む構成としてあっても良い。 又、図9〜図11に示す実施例に係る屋根材の取付け構造においては、ボルト 7Aを屋根材受け手段Aに挿通することなく、当該屋根材受け手段Aの上面に対 し、このボルト7Aのボルト頭を直接溶接することで、当該ボルト7Aを起立状 態に設けてあっても良い。 更に、前記吊子3は、これを取りつける受け金具5に対し、これと略同一の幅 に構成してあるが、当該吊子3を幅広のものとし、あるいは取付ける板状屋根材 2の取付け面の全幅に亘る幅に設けられた吊子(通例、通し吊子と称される吊子 )を用いても良い。 又、用いられる板状屋根材は、その取付け側縁部に叙上の構成を有するもので あれば、一谷又は一山のみの形板であっても良く、複数個の谷又は山を有する形 板であっても良い。又、形成される谷あるいは山の形状はいかなるものであって も良い。 更にかゝる屋根材の取付け面上を覆うカバーキャップ6は、第2実施例、第3 実施例及び第4実施例においても用いられるものであって、個々の屋根材の取付 け構造に見合った構造と形状とを有するものであれば良い。
【0051】
本考案に係る屋根材の取付け構造は、叙上の特長ある構成、就中、吊子3と、 屋根材受け手段Aとの間に構成される空所Bに対して、小屋組み構造材としての 梁などの上に葺き込まれる形板などの板状屋根材2における側縁部、特に屈曲部 を有する板状屋根材2の側縁部2gを入れ込む構成としていることから、この葺 き込まれている板状屋根材2に対し、図5、図6、図7及び図8並びに図11に 示す各矢印X、Y及びPの方向のいずれかの向きに対して力が作用した場合にお いても、葺き込まれている板状屋根材2は取り外れることが無く、当該取付け状 態を安全に維持できる特長を有している。 又、吊子3と、板状屋根材2との間の密着した接合面に沿って浸み入る雨水な どが、前記の空所において、該雨水の毛細管現象による浸み込み作用を中断又は 遮断することで、効果的に防止できる特長を有している。
【図1】第1実施例に係る屋根材の取付け構造を示す要
部を断面して示した斜視図
部を断面して示した斜視図
【図2】同要部を拡大し、且つ部品を分離した状態で一
部を断面して示した斜視図
部を断面して示した斜視図
【図3】ボルト及びカバーキャップの取付け前における
要部拡大断面図
要部拡大断面図
【図4】組付け構成した屋根材の要部を断面して示した
拡大斜視図
拡大斜視図
【図5】同要部拡大断面図
【図6】同作用状態をカバーキャップを取り外して示し
た要部拡大断面図
た要部拡大断面図
【図7】第2実施例に係る組付け構成された屋根材の要
部を、カバーキャップを外した状態で示す拡大断面図
部を、カバーキャップを外した状態で示す拡大断面図
【図8】第3実施例に係る組付け構成された屋根材の要
部を、カバーキャップを外した状態で示す拡大断面図
部を、カバーキャップを外した状態で示す拡大断面図
【図9】第4実施例に係る組付け構成される屋根材の要
部を、分離して示す拡大断面図
部を、分離して示す拡大断面図
【図10】同組付け過程を示す屋根材の要部拡大断面図
【図11】同組付けられた状態の屋根材の要部拡大断面
図
図
【図12】従来の屋根材の組付け部分を示す要部断面図
1 横架材 1’ 梁 2 板状屋根材 2g 側縁部 3 吊子 4 タイトフレーム 5 受け金具 A 屋根材受け手段 B 空所
Claims (6)
- 【請求項1】 梁などの横架材に設けられている屋根材
受け手段と、 この屋根材受け手段に止着され且つ該屋根材受け手段と
の間で、 形板などの板状屋根材を挾みつける吊子とを有し、 この屋根材受け手段と、吊子との間に設けられている空
所に、板状屋根材の屈曲部を有する側縁部が入れ込まれ
ていることを特徴とする屋根材の取付け構造。 - 【請求項2】 屋根材受け手段と吊子との間に設けられ
ている空所が、該屋根材受け手段に接している吊子の面
の一部を上方に向けて凹状に凹ませて構成されているこ
とを特徴とする請求項1記載に係る屋根材の取付け構
造。 - 【請求項3】 屋根材受け手段と吊子との間に設けられ
ている空所が、該吊子に接している屋根材受け手段の面
の一部を下方に向けて凹状に凹ませて構成されているこ
とを特徴とする請求項1記載に係る屋根材の取付け構
造。 - 【請求項4】 屋根材受け手段と吊子との間に設けられ
ている空所が、この互に接している屋根材受け手段と吊
子の面の対向している一部の面部を、該屋根材受け手段
では下方に向けて凹状に凹ませ、且つ該吊子では上方の
向けて凹状に凹ませて構成されていることを特徴とする
請求項1記載に係る屋根材の取付け構造。 - 【請求項5】 屋根材受け手段と吊子との間に設けられ
ている空所に入れ込まれている板状屋根材の屈曲部を有
する側縁部が、この空所の内面に係合可能とされている
ことを特徴とする請求項1記載に係る屋根材の取付け構
造。 - 【請求項6】 屋根材受け手段が、梁などの横架材に固
着されているタイトフレームと、このタイトフレーム上
に固着されている受け金具とで構成されていることを特
徴とする請求項1記載に係る屋根材の取付け構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993028493U JP2603172Y2 (ja) | 1993-05-06 | 1993-05-06 | 屋根材の取付け構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993028493U JP2603172Y2 (ja) | 1993-05-06 | 1993-05-06 | 屋根材の取付け構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0743191U true JPH0743191U (ja) | 1995-08-18 |
JP2603172Y2 JP2603172Y2 (ja) | 2000-02-28 |
Family
ID=12250202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993028493U Expired - Fee Related JP2603172Y2 (ja) | 1993-05-06 | 1993-05-06 | 屋根材の取付け構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2603172Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04116523U (ja) * | 1991-04-02 | 1992-10-19 | 株式会社不動テクニカル | 屋根葺構造 |
-
1993
- 1993-05-06 JP JP1993028493U patent/JP2603172Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04116523U (ja) * | 1991-04-02 | 1992-10-19 | 株式会社不動テクニカル | 屋根葺構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2603172Y2 (ja) | 2000-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3907668B2 (ja) | 太陽電池モジュールの取付け構造 | |
JPH0743191U (ja) | 屋根材の取付け構造 | |
JPH0352898Y2 (ja) | ||
JPH0925693A (ja) | フラット状外囲体における雪止杆取付構造 | |
JPH0747548Y2 (ja) | 鋼板屋根構造 | |
JPH0315684Y2 (ja) | ||
JPH0138191Y2 (ja) | ||
JPS6133146Y2 (ja) | ||
JP3456908B2 (ja) | 屋根構造 | |
JPH036736Y2 (ja) | ||
JP6741291B2 (ja) | 屋根材 | |
JP2018031114A (ja) | 屋根上設置物の取付構造 | |
JPS6016161Y2 (ja) | 柱の取付装置 | |
JPS626048A (ja) | 外囲体 | |
JPH0750506Y2 (ja) | 角錐形天窓 | |
JPS61200249A (ja) | 嵌合外囲体 | |
JPS6242030Y2 (ja) | ||
JPH0327154Y2 (ja) | ||
JPS5844162Y2 (ja) | 桁の取付構造 | |
JPH0717691Y2 (ja) | 屋根の棟構造 | |
JP3008492U (ja) | 垂木に対する横木の連結装置 | |
JP2604255Y2 (ja) | 建屋の棧、梁、もや間に取付けられるパイプ、制御盤、電線の取付用具 | |
JPS6123141Y2 (ja) | ||
JP2002070247A (ja) | 金属成型瓦 | |
JPH0321531Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |