JPH074287Y2 - 棒状体支持具 - Google Patents

棒状体支持具

Info

Publication number
JPH074287Y2
JPH074287Y2 JP11316090U JP11316090U JPH074287Y2 JP H074287 Y2 JPH074287 Y2 JP H074287Y2 JP 11316090 U JP11316090 U JP 11316090U JP 11316090 U JP11316090 U JP 11316090U JP H074287 Y2 JPH074287 Y2 JP H074287Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
rod
shaped
shaped body
reinforcing bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11316090U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0469574U (ja
Inventor
卯一郎 鎌田
Original Assignee
卯一郎 鎌田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 卯一郎 鎌田 filed Critical 卯一郎 鎌田
Priority to JP11316090U priority Critical patent/JPH074287Y2/ja
Publication of JPH0469574U publication Critical patent/JPH0469574U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH074287Y2 publication Critical patent/JPH074287Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、鉄筋、鉄パイプ等の棒状体を一定の高さで、
あるいは型枠より一定幅だけ離間して支持する棒状体支
持具に関する。
(従来の技術) 従来、鉄筋等の棒状体と、この棒状体と交叉する他の棒
状体とは結束線によって縛束していた。さらに、鉄筋等
は型枠に固定されず、型枠はボルト・ナット等によって
外方から締結支持しているため、鉄筋が遊動し不安定で
あった。これを解消するため、予め捨てコンクリートに
鉄筋を埋込み、この鉄筋に他の鉄筋を結束するという手
段も採られている。
(考案が解決しようとする課題) しかし捨てコンクリートに鉄筋を正確に埋込むのは面倒
であり、鉄筋を整然と配置していくのは熟練と手間を必
要とする。また鉄筋は型枠に直接固定されていないた
め、他の作業のために鉄筋上を歩行すると鉄筋位置が垂
れることがあり、コンクリートを流込む際に鉄筋の位置
が変動することがあった。
この垂れや変動が大きくなると、コンクリートの硬化
後、部分的に強度不足を起こし構造物に割れ等が生じる
ことがあった。
本考案は、以上の事情に鑑みてなされたもので、複数の
棒状体を交叉あるいは同方向に連結して固定することに
より、基礎面より一定高、あるいは型枠より一定幅を保
って棒状体を確実に設置できる棒状体支持具を提供する
ことを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため、本考案の棒状体支持具は、略
長方形状の弾性板材からなる支持体の上部に棒状体の嵌
入部を2個構成し、該嵌入部と嵌入部との間に、上記棒
状体と交叉する他の棒状体を載置する載置部を構成した
ことを特徴とする。
また上記支持体の下部にアームを構成しアームに型枠を
係止するストッパを形成してもよく、あるいは支持体の
下部に切欠片を構成し、該切欠片を支持体より略直角に
折曲してもよい。
さらに略中央部から下方に向けて湾曲した支持体を設
け、該支持体の前部に棒状体の嵌入部を設けると共に、
支持部後部に一対の脚部を下方に向けて延設してもよ
い。
(作用) 支持体を大きく屈曲し、上方の2個の嵌入部に棒状体を
挿入する。支持体の屈曲状態を解除すると嵌入部の両端
で棒状体が固定される。この支持体の載置部に他の棒状
体を直交して載置する。
上記支持体の下部に切欠片を形成した場合は、切欠片を
支持体より略直角に折曲し壁等に切欠片先端を当接させ
て棒状体支持具を設置する。また支持部の後部に一対の
脚部を下方に向けて平行に延設した場合は一対の脚部と
脚部の間に棒状体を挿入した後、嵌入部に他の棒状体を
嵌入させる。
(実施例) 第1図は第1実施例の正面図、第2図は同平面図であ
る。本実施例の棒状体支持具は支持体1の上部に鉄筋20
を嵌入する嵌入部2、2と載置部7を形成して構成す
る。支持体1は、弾性板材で長方形状に形成し、角部で
手指を傷つけないようにするため、両端を内側へ曲折し
ている。本実施例では弾性板材として、ばね鋼を使用す
る。
この嵌入部2は、鉄筋20の径よりやや広い間隙を挾んで
対設した係止部3、4と、この係止部3、4の下方に連
続して形成した横長孔5とから構成する。横長孔5の縦
幅は鉄筋20の略直径、横幅は鉄筋の径の略3倍程度とす
る。なお、係止部4、4はやや内側(第2図中上方)に
向けて折曲させる。
この係止部4、4の中間には、鉄筋30の載置部7を構成
する。この載置部7は凹状をなし、載置部7の下端が上
記横長孔5に固定した鉄筋20の上端位置にくるように形
成する。また載置部7の下端には、支持体1の折曲を容
易にするための切込部8を形成している。この切込部8
は支持体2の中央まで切込んで構成するが、支持体1の
強度をあげる場合は構成しなくてもよい。
本実施例の作用を説明する。支持体1の両側部を内側に
押圧し第3図中鎖線に示すようにく字状に屈曲して両方
の係止部3、4間に鉄筋20を挿入する。支持体1の屈曲
状態を解除すると、ばね鋼の弾発力により、支持体1が
第3図に示すように回復して鉄筋20を横長孔5、5の両
端で固定する。
棒状体支持具を一定間隔で装着した鉄筋20を複数本、並
列に配置する。それぞれの載置部7に鉄筋20と直交する
ように鉄筋30を載置する。この作業を繰返して鉄筋20、
30を縦横に配筋した後、コンクリートを流込む。
また本実施例は第4図に示すように横長孔5、5に鉄筋
20、35を並列に固定することもできる。支持体1の屈曲
程度に比例して鉄筋20、35の支持力は大きくなってい
る。
このように本実施例を使用することにより、熟練を要す
ることなく簡単かつ迅速に鉄筋を一定の位置で支持する
ことができる。
また弾発力があるため、鉄筋20を確実に支持でき配筋し
た鉄筋位置が垂れることがない。従ってコンクリートが
硬化した後に発生していた構造物の割れ等を防止でき
る。なお本実施例では鉄筋を支持することとしたが、鉄
パイプ等も同様に支持できる。
第11図は第2実施例の正面図、第12図は同平面図であ
る。本実施例は第1実施例の支持体1にアーム4aを設
け、このアーム4aの先端に固定部4b、4cを設けている。
アーム4aは係止部4の上端を延設し前方に向けて屈曲し
て構成している。固定部4b、4cは互いに外側に向けて円
弧状に折曲して構成し、鉄筋30を確実に支持する。アー
ム4a、固定部4b、4c以外の構成は、第1実施例と同様で
あるので説明を省略する。
本実施例の使用に際しては、鉄筋70を支持体1の切込8
に沿って縦方向に配置し、この鉄筋70と交叉しかつ鉄筋
70を支持するように横長孔5、5の両端で固定する。さ
らに鉄筋70、20と交叉するように鉄筋30を固定部4a、4b
で支持し、係止部4に載置する。
このように、本実施例はアーム4aと固定部4b、4cを設け
たから、配筋を立体的に容易かつ迅速に行うことができ
る。
第5図は第3実施例の正面図、第6図は同平面図であ
る。本実施例によれば第1実施例の支持体1下部に切欠
片9を構成したものである。したがって第1実施例と同
一構成部分は同一符号を付して説明を省略する。
本実施例は切欠片9を支持体1より外方向に向けて直角
に折曲して使用する。鉄筋20、30の支持方法は、第1実
施例と同様である。特に折曲した切欠片9の先端を壁等
に当接させて棒状体支持具を設置することにより、壁等
から一定距離を離して鉄筋等を支持できる。
第7図は第4実施例の斜視図である。本実施例は上記第
1実施例の下部にアーム10を構成した支持体である。ア
ーム10には切込を形成しストッパ10aを構成している。
その他の構成は第1実施例と同様であるので説明を省略
する。本実施例は切込部8の切込方向と同方向(図中縦
方向)に鉄筋34を密着させて配置し、この鉄筋34と交叉
し、これを支持するように横長孔5に鉄筋35を固定す
る。そして、アーム10を型枠50の方へ折曲し、型枠50を
貫通させてストッパ10aで型枠50を支持している。この
ストッパ10aは型枠50の側面に配置する控柱60の上端を
同時に支持している。本実施例によれば、熟練した技術
によることなく簡単な操作でかつ正確に鉄筋を型枠50か
ら一定間隔をおいて固定できる。また、型枠50と鉄筋3
4、35をアーム10を介して確実に連結できるため遊動せ
ず安定する。
第8図は第5実施例の平面図、第9図は同側面図及び第
10図は第8図のX−X線断面図である。
本実施例は立設された型枠50から一定間隔をおいて、鉄
筋を支持する棒状体支持具である。
略中央部から下方に向けて折曲した支持体12を設け、こ
の支持体12の前部に棒状体20の嵌入部13を一対構成し、
支持体12の後部に脚部15、17を構成する。
嵌入部13、13は前方より挿入された棒状体20を係止部13
a、13aで係止する。脚部15、17は支持体12の後端を延設
して形成し、支持体12の背部14から下方に向かって、折
曲している。この脚部15、17の略中央部には脚部15、17
を切欠いてストッパ16、18を形成し、ストッパ16、18の
下端縁に脚部15、17を切断するための切目15a、17aを形
成する。
次に本実施例の作用を説明する。鉄筋を配置するにあた
り、脚部15と脚部17の間に鉄筋40を挿入し支持体12の背
部14に当接させる。次に前記鉄筋40と交叉する鉄筋20を
嵌入部13、13に嵌入し係止部13aで係止する。この状態
で脚部15、17を型枠50に差込み鉄筋20、40を支持する。
鉄筋20、40と型枠50との距離は型枠50への差込み程度に
より調整する。
またストッパ16、18が型枠50に当接するまで差込むこと
により、本実施例を同じ高さに揃えることができる。
同様にして型枠50内に配筋を施し、コンクリートを型枠
50内に流込む。本実施例によれば鉄筋20、40は型枠50に
固定されているため、鉄筋の位置が変動せず、コンクリ
ート硬化後、構造物に亀裂や割れ等が生じることがな
く、コンクリートの強度を均一にすることができる。さ
らに、第10図に示すように型板50に差込まれた脚部15あ
るいは脚部17を、切目15a、17aからハンマで叩き折るこ
とにより、型枠50の解体が容易にできる。
上記実施例では、材料として加工ばね鋼を使用したが、
これに限られず合成樹脂材質による製作も可能である。
(考案の効果) 本考案によれば、一定の高さで複数の棒状体を交叉さ
せ、あるいは同方向に連結させて簡易かつ迅速に型枠内
に設置できる。支持体にアーム、切欠片あるいは脚部を
構成した場合は、壁等から一定間隔だけ離して棒状体を
支持できる。
また、支持体は弾発力のある素材で構成するため、棒状
体を確実に固定でき、強度に優れ安全性も高い等の効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は第1実施例の正
面図、第2図は同平面図、第3図及び第4図は屈曲状態
の同平面図、第5図は第3実施例の正面図、第6図は同
平面図、第7図は第4実施例の斜視図、第8図は第5実
施例の平面図、第9図は同側面図、第10図は第8図のX
−X線断面図、第11図は第2実施例の正面図、第12図は
同平面図である。 1、12……支持体、2、13……嵌入部 3、4……係止部、4a、10……アーム 4b、4c……固定部、5……横長孔 7……載置部、8……切込部 9……切欠片、15、17……脚部 20、25、30、40、70……鉄筋

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】略長方形状の弾性板材からなる支持体の上
    部に棒状体の嵌入部を2個構成し、該嵌入部と嵌入部と
    の間に、上記棒状体と交叉する他の棒状体を載置する載
    置部を構成した棒状体支持具。
  2. 【請求項2】上記支持体の下部に切欠片を構成し、該切
    欠片を支持体より略直角に折曲したことを特徴とする請
    求項1記載の棒状体支持具。
  3. 【請求項3】上記支持体の下部にアームを構成し、アー
    ムに型枠を係止するストッパを形成したことを特徴とす
    る請求項1記載の棒状体支持具。
  4. 【請求項4】略中央部から下方に向けて湾曲した支持体
    を設け、該支持体の前部に棒状体の嵌入部を設けると共
    に、支持部後部に一対の脚部を下方に向けて延設した棒
    状体支持具。
JP11316090U 1990-10-29 1990-10-29 棒状体支持具 Expired - Lifetime JPH074287Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11316090U JPH074287Y2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 棒状体支持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11316090U JPH074287Y2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 棒状体支持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0469574U JPH0469574U (ja) 1992-06-19
JPH074287Y2 true JPH074287Y2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=31860715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11316090U Expired - Lifetime JPH074287Y2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 棒状体支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074287Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0469574U (ja) 1992-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN208347302U (zh) 用于混凝土框架楼板和梁整体成型的高支模结构
JP2008138359A (ja) 棒状材把持具とその使用方法並びにその製造方法
JPH074287Y2 (ja) 棒状体支持具
JP3673108B2 (ja) 中空スラブのボイド部材設置方法
JPH0752887Y2 (ja) 型枠パネル支持装置
JP2005036558A (ja) ダブル配筋用スペーサ
JP2872440B2 (ja) 棒状体支持具
JPH0728272Y2 (ja) 鉄筋支持具
KR200168575Y1 (ko) 건축용 철근 고정구
JP7322696B2 (ja) アンカーボルト用吊り治具
JPH0723463Y2 (ja) 棒状体支持具
KR0134349Y1 (ko) 철근 고정용 지지구
JPH074286Y2 (ja) 棒状体支持具
JP2670427B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱の構築方法及びその実施に用いる鉄筋位置決め治具
JP3037869U (ja) アンカ−ボルト用支持板
JP3069440U (ja) 型枠巾止金具
JPH02153164A (ja) 梁型枠支持装置
JP3019138U (ja) 大梁の上面にコッターを製作するための型枠構造
JPH07247685A (ja) 基礎型枠支持具
JP2002235403A (ja) Pc鋼線支持用スペーサー
JP2537709B2 (ja) 棒状体支持具による型枠構築方法
JPH061981Y2 (ja) 梁鉄筋配設用カンザシ筋の支持金具
JPH11256768A (ja) 鉄筋等のクロス止め金具
JPH0728310Y2 (ja) Pc鋼線配設用受け金具
JP3954610B2 (ja) 鉄筋用スペーサー