JPH0742817Y2 - 自動車のサスペンシヨン構造 - Google Patents

自動車のサスペンシヨン構造

Info

Publication number
JPH0742817Y2
JPH0742817Y2 JP1987137825U JP13782587U JPH0742817Y2 JP H0742817 Y2 JPH0742817 Y2 JP H0742817Y2 JP 1987137825 U JP1987137825 U JP 1987137825U JP 13782587 U JP13782587 U JP 13782587U JP H0742817 Y2 JPH0742817 Y2 JP H0742817Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross member
arm
vehicle body
suspension
extending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987137825U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6442906U (ja
Inventor
孝雄 貴島
隆 広近
毅志 枝広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1987137825U priority Critical patent/JPH0742817Y2/ja
Publication of JPS6442906U publication Critical patent/JPS6442906U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0742817Y2 publication Critical patent/JPH0742817Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自動車のサスペンション構造に関する。
(従来の技術) 自動車のサスペンションにおいて、車体左右方向に延び
る基部の両端部に車体前後方向に延びる支持部を連設し
た略コ字形のクロスメンバを設け、例えばストラット式
におけるロアアームをクロスメンバの上記支持部に対し
前後に間隔をおいた2点で支持するようにした構造は一
般に採用されている。
ところで、上記ロアアームは、自動車の制動時や路面の
凹凸を乗り越えるときなどに前後方向の力を受けるが、
この前後力は上記2点の支持点の一方を中心としてロア
アームを水平に回動させる力となり、結局、他方の支持
点は車体左右方向の力、つまり横力を受ける。従って、
上述の略コ字形のクロスメンバを用いている場合、上記
支持部がロアアームからの横力によって車体左右方向に
撓み変形し、車輪に好ましくないトー変化を招き易くな
る。
これに対し、上記クロスメンバの両側の支持部を車体左
右方向に延びる補強部材で別途連結し、このクロスメン
バの変形を防止するようにしたものは知られている(例
えば、特開昭58−170607号公報参照)。
(考案が解決しようとする問題点) しかし、上記クロスメンバのコ字形における開口部付近
には燃料タンクその他のエンジン部品が設けられること
が多いが、このクロスメンバに対し上記補強部材を設け
た場合、クロスメンバを車体フレームに支持せしめた後
における車体下方からのエンジン部品の組付の際、補強
部材が邪魔になってその組付が難しくなるとともに、エ
ンジンのサービス(点検、修理)性が低下することにな
り易い。
また、上述の如くクロスメンバの両側の支持部を車体左
右方向に延びる補強部材によって連結した補強構造にお
いては、上記支持部におけるサスペンションアームの軸
支部の剛性が低い場合には、該サスペンションアームか
らの大きな横力によって該軸支部が変形・破損し、上記
横力を補強部材に確実に伝えることができない、という
問題もある。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上記問題点を解決するために、上記補強部材
を利用してサスペンションアームをクロスメンバに高い
支持剛性でもって支持できるようにするものである。
すなわち、上記問題点を解決する本考案に係る手段は、 車体左右方向に延びる基部と、この基部の両端部から各
々車体前後方向に延びる左右の支持部とを有する略コ字
形のクロスメンバと、 各々ホイールサポートに連結されているとともに、該連
結点より車体内方へ延び、上記クロスメンバの各支持部
の当該コ字形における開口側の端部に位置する一点と、
該点よりも上記基部側に離れた当該クロスメンバ上の一
点との2点に支持される左右のサスペンションアームと
を備えた自動車のサスペンション構造において、 車体左右方向に延び、その両端部の各々にて上記クロス
メンバの両支持部の上記開口側の端部に位置する一点同
士を連結し且つ該結合部において上記支持部と共に上記
左右の各サスペンションアームを車体前後方向の軸回り
に上下揺動可能に支持するアーム取付ブラケットを備え
ていて、 上記クロスメンバの支持部及びアーム取付ブラケットの
互いの結合部は、互いに上下に合わせられて両者間に上
記サスペンションアームの揺動軸を収容する車体前後方
向に延びる筒状軸受を形成し、該筒状軸受の両側におい
て互いに結合されていることを特徴とする自動車のサス
ペンション構造である。
(作用) 上記自動車のサスペンション構造においては、クロスメ
ンバはその両側の支持部の開口側の端部同士がアーム取
付ブラケットで連結されていることにより強度が向上す
るとともに、アーム取付ブラケットが上記両側の支持部
の連結とサスペンションアームの支持とを兼ねているた
め部品点数が少なくなる。そして、アーム取付ブラケッ
トを外しておいても、クロスメンバとサスペンションア
ームの結合関係は2点の支持点のうちの他の1点で保た
れるため、クロスメンバとサスペンションアームを結合
した状態でサスペンションを車体に組み付けていくこと
ができるとともに、アーム取付ブラケットを外した状態
でクロスメンバの開口部付近にエンジン部品等を組み付
けていったり、あるいはその組み付けられた部品のサー
ビスを行なうことができる。
そうして、上記サスペンションアームを上下揺動可能に
支持する上記クロスメンバの支持部と上記アーム取付ブ
ラケットとの結合部は、車体前後方向に延びる筒状軸受
を形成し該筒状軸受の両側において互いに結合されてい
るから、サスペンションアームの揺動軸に対する車体左
右方向の支持剛性が高い。従って、上記揺動軸に比較的
大きな横力が作用した場合でも軸受部の変形を招くこと
なく、該横力を上記クロスメンバの支持部とアーム取付
ブラケットとによって受け止めることができるととも
に、該横力はアーム取付ブラケットに直接的に伝わるか
ら、該アーム取付ブラケットを介してクロスメンバの左
右の支持部間で荷重を伝達分散させる上で有利になる。
(考案の効果) 従って、本考案によれば、アーム取付ブラケットがサス
ペンションアームをクロスメンバの両側の支持部に支持
することと、該両側の支持部を連結することとを兼ねて
いるから、部品点数を増すことなくクロスメンバの強度
を高めて自動車の操縦性および安定性の向上が図れると
ともに、クロスメンバまわりに設けられる部品の組付性
およびサービス性の向上を図ることができる。特に、上
記クロスメンバの支持部と上記アーム取付ブラケットと
の結合部は、車体前後方向に延びる筒状軸受を形成し該
筒状軸受の両側において互いに結合されているから、サ
スペンションアームの揺動軸に対する車体左右方向の支
持剛性が高く、従って、上記揺動軸に比較的大きな横力
が作用した場合でも軸受部の変形を招くことなく、該横
力を受け止め且つアーム取付ブラケットを介してクロス
メンバの左右の支持部間で荷重を効率良く伝達分散させ
ることができ、クロスメンバの強度を高めて自動車の操
縦性および安定性の向上を図る上で有利になる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基いて説明する。
第1図に示す自動車のフロントサスペンション構造にお
いて、1はサスペンションのクロスメンバであって、車
体左右方向に延びる基部1aの両端部に車体後方へ延びる
支持部1bが連なって略コ字形になされており、両側の支
持部1b,1bの前後計4箇所の取付点2で車体前後方向に
延びるフレームにマウントラバーを介して取り付けられ
ている。
さて、3は車輪4を回転自在に支持するホイールサポー
ト(ナックルアーム)、5は上記ホイールサポート3に
連結されたサスペンションアームであり、上記クロスメ
ンバ1に対し車体前後方向に間隔をおいた2点で上下揺
動可能に支持されている。すなわち、このサスペンショ
ンアーム5は、第1アーム5aと第2アーム5bとからなる
A型アームであり、ストラット型サスペンションにおけ
るロアアームを構成している。そして、第1アーム5aの
一端が上記ホイールサポート3に連結され、その他端は
クロスメンバ1の基部の端部に設けた支軸6にゴムブッ
シュを介して支持されている。一方、第2アーム5bはそ
の一端が第1アーム5aにスタビライザ7とともに結合さ
れ、他端がクロスメンバ1のコ字形における開口側で支
持部1bに、つまり、支持部1bの後端部に支持されてい
る。
しかして、上記サスペンションアーム5の場合、第2ア
ーム5bは第1アーム5aに対する結合点から車体内側へ向
けて斜め後方へ延び、さらに後端部が車体後方へ延びて
いて、上記支持部1bの後端部に対してはアーム取付ブラ
ケット8によりゴムブッシュ9を介して支持されてい
る。
すなわち、第2図および第3図にも示すように、アーム
取付ブラケット8は、前縁側と後縁側とに下方へ張り出
した補強フランジ8a,8aを設けて断面形状が溝型にされ
たもので、クロスメンバ1の開口側の位置を車体左右方
向に延び、その両端部に下方へ凹み且つ軸心が車体前後
方向に延びる半円弧状のブッシュ取付凹部(結合部)8
b,8bが形成されている。一方、クロスメンバ1は第3図
に示される如く上部材1cと下部材1dとを接合して閉断面
構造になされていて、両側の支持部1b,1bの後端部に上
方へ凹み且つ軸心が車体前後方向に延びる半円弧状のブ
ッシュ取付凹部(結合部)1e,1eが形成されている。
そして、上記アーム取付ブラケット8のブッシュ取付凹
部8bとクロスメンバ1の支持部1bのブッシュ取付凹部1e
とは、上下に合わされて車体前後方向に延びる円筒状の
軸受を形成するようになっている。上記ゴムブッシュ9
は筒部材9aの外周囲にゴム部9bを設けたものであり、車
体両側の第2アーム5b,5bの後端部は、それぞれ上記ゴ
ムブッシュ9,9の筒部材9a,9aに挿入されている。
そうして、上記アーム取付ブラケット8の両端部と支持
部1bの後端部(開口側の端部)とは、円筒状軸受を構成
する互いのブッシュ取付凹部8b,1eによって上記ゴムブ
ッシュ9を上下から挟持し、その円筒状軸受の左右両側
においてボルトによって互いに結合されている。従っ
て、上記アーム取付ブラケット8は、車体両側のサスペ
ンションアーム5,5をクロスメンバ1の支持部1b,1bの前
端部にそれぞれ支持することにより、この両支持部1b,1
bをクロスメンバ1の開口側において連結することにな
る。
なお、第1図において、11はステアリングシャフト12と
タイロッド13を連係するラックピニオン式ギヤのボック
スであり、クロスメンバ1の基部1aに対しブラケット14
で支持されている。また、15はエンジンマウントブラケ
ットである。
従って、上記サスペンション構造においては、自動車の
急制動時や車輪4が路面の突起を乗り越えるときなどに
おいて、車輪4が前後力を受けると、サスペンションア
ーム5はクロスメンバ1に対する第1アーム5aの支持点
を中心に後方へ略水平に回転するような力を受ける。そ
れによって、クロスメンバ1の支持部1bとアーム取付ブ
ラケット8とによって形成された軸受には第2アーム5b
から車体内側への横力が作用する。
しかし、上記軸受は、半円弧状のブッシュ取付凹部1e,8
bによって形成されサスペンションアーム5の車体前後
方向に延びる揺動軸を包囲し、その左右の両側において
クロスメンバ1の支持部1bとアーム取付ブラケット8と
がボルトによって締結されているから、サスペンション
アーム5に対する横方向の支持剛性が高く、上記横力を
確実に受け止めることができる。しかも、該横力はアー
ム取付ブラケット8に直接伝わる。よって、該アーム取
付ブラケット8を介してクロスメンバ1の左右の支持部
1b,1b間で荷重が効率よく伝達分散されることになる。
従って、上記横力による支持部1bの撓み、つまりはサス
ペンションアーム支持点の変動を防止することができ、
適切なサスペンションジオメトリないしはホイールアラ
イメントを保つことができることになる。
しかして、上記サスペンションアーム5は、アーム取付
ブラケット8にて第2アーム5bをクロスメンバ1に支持
していない状態でも、第1アーム5aをクロスメンバ1に
支持しておけば、このクロスメンバ1との連結状態は保
つことができる。従って、かかる状態でクロスメンバ1
を車体フレームに組み付け、クロスメンバ1のコ字形に
おける開口部を利用してエンジン部品等の組付を行なう
ことができる。また、このエンジン部品等のサービスも
上記アーム取付ブラケット8を外して行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は自動車のサスペ
ンション構造を示す平面図、第2図はアーム取付ブラケ
ットの斜視図、第3図は第1図のIII−III線における拡
大断面図である。 1……クロスメンバ、1a……基部、1b……支持部、1e…
…ブッシュ取付凹部(結合部)、3……ホイールサポー
ト、4……車輪、5……サスペンションアーム、8……
アーム取付ブラケット、8b……ブッシュ取付凹部(結合
部)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−170607(JP,A) 実開 昭63−166872(JP,U) 実開 昭61−128177(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体左右方向に延びる基部と、この基部の
    両端部から各々車体前後方向に延びる左右の支持部とを
    有する略コ字形のクロスメンバと、 各々ホイールサポートに連結されているとともに、該連
    結点より車体内方へ延び、上記クロスメンバの各支持部
    の当該コ字形における開口側の端部に位置する一点と、
    該点よりも上記基部側に離れた当該クロスメンバ上の一
    点との2点に支持される左右のサスペンションアームと
    を備えた自動車のサスペンション構造において、 車体左右方向に延び、その両端部の各々にて上記クロス
    メンバの両支持部の上記開口側の端部に位置する一点同
    士を連結し且つ該結合部において上記支持部と共に上記
    左右の各サスペンションアームを車体前後方向の軸回り
    に上下揺動可能に支持するアーム取付ブラケットを備え
    ていて、 上記クロスメンバの支持部及びアーム取付ブラケットの
    互いの結合部は、上下に合わせられて両者間に上記サス
    ペンションアームの揺動軸を収容する車体前後方向に延
    びる筒状軸受を形成し、該筒状軸受の両側において互い
    に結合されていることを特徴とする自動車のサスペンシ
    ョン構造。
JP1987137825U 1987-09-09 1987-09-09 自動車のサスペンシヨン構造 Expired - Lifetime JPH0742817Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987137825U JPH0742817Y2 (ja) 1987-09-09 1987-09-09 自動車のサスペンシヨン構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987137825U JPH0742817Y2 (ja) 1987-09-09 1987-09-09 自動車のサスペンシヨン構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6442906U JPS6442906U (ja) 1989-03-15
JPH0742817Y2 true JPH0742817Y2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=31399603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987137825U Expired - Lifetime JPH0742817Y2 (ja) 1987-09-09 1987-09-09 自動車のサスペンシヨン構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742817Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166872U (ja) * 1987-04-20 1988-10-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6442906U (ja) 1989-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3869122B2 (ja) 4輪バギー車の車体フレーム構造
JPS6126092Y2 (ja)
JPH0525284Y2 (ja)
JP3918162B2 (ja) 車輌用パワーステアリング装置
JP3354300B2 (ja) 自動車におけるサブフレーム構造
JP3487213B2 (ja) 車両のサブフレーム構造
JP3354301B2 (ja) 自動車におけるサブフレーム構造
KR20040093014A (ko) 산업차량용 액슬 지지구조 및 이를 채용한 산업차량
JPH0742817Y2 (ja) 自動車のサスペンシヨン構造
JP3214783B2 (ja) 燃料タンクの支持構造
JP4665338B2 (ja) 車輌用フロントサブフレーム構造
JP2881536B2 (ja) サスペンション用サブフレーム
JP3350602B2 (ja) 自動車のサブフレーム
JP3146899B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JPH0440964Y2 (ja)
JP3605847B2 (ja) 車体へのサスペンションの取付構造
JP3069995B2 (ja) 燃料タンクの支持構造
JPH0667685B2 (ja) 車両のフロントサスペンシヨン構造
JPH02208172A (ja) 車両のサブフレーム構造
JPH06122378A (ja) 自動車のフロントサブフレーム構造
JPH0616866Y2 (ja) 自動車の前部車体構造
JPH081925Y2 (ja) 車両のフロントサスペンシヨン構造
JP3543646B2 (ja) サスペンションアーム取付部構造
JPH06316Y2 (ja) スイングア−ム
JP4172071B2 (ja) リヤサスクロスの車体取付構造