JPH0440964Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0440964Y2
JPH0440964Y2 JP19397186U JP19397186U JPH0440964Y2 JP H0440964 Y2 JPH0440964 Y2 JP H0440964Y2 JP 19397186 U JP19397186 U JP 19397186U JP 19397186 U JP19397186 U JP 19397186U JP H0440964 Y2 JPH0440964 Y2 JP H0440964Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross member
sub
vehicle body
rack
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19397186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6396910U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19397186U priority Critical patent/JPH0440964Y2/ja
Publication of JPS6396910U publication Critical patent/JPS6396910U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0440964Y2 publication Critical patent/JPH0440964Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は車両の前輪支持装置、特にエンジンル
ーム下方において車体幅方向に配設されたクロス
メンバの両端部にロアリンクを介して前輪を支持
するようにした前輪支持装置に関する。
(従来の技術) 車両の前輪支持装置として、例えば実開昭58−
107965号公報に示されたものがある。これは、第
3図に示すように、エンジンルームの下方に車体
幅方向に延びるクロスメンバ1(上記公報ではサ
スペンシヨンメンバ)を配設すると共に、その左
右両端部に車体前後方向の軸心回りに揺動自在に
サスペンシヨンアーム2,2を枢着し、その先端
部に前輪(図示せず)を支持するように構成した
ものである。そして、この前輪支持装置において
は、上記クロスメンバ1の上面に、ステアリング
機構を構成するラツクを収納した筒状のラツクケ
ース3が取付けられている。また、この種の前輪
支持装置としては、上記サスペンシヨンアーム
2,2の代りに、車体横方向の荷重を支える軸部
と前後方向の荷重を支える軸部とで略V字状とさ
れたロアリンクを用いることがあり、この場合、
クロスメンバの端部の前後2箇所に上記ロアリン
クの両軸部が夫々枢着されることになる。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、上記の如き構成の前輪支持装置にお
いて、ロアリンクもしくはサスペンシヨンアーム
をクロスメンバの端部に前後2箇所で枢着しよう
とすると、該クロスメンバが前後方向に幅の広い
大きなものとなつて重量増を招くことになる。こ
れに対しては、該クロスメンバを例えば車体幅方
向に延びる前辺部とその両端に連設されて車体後
方に延びる左右の側辺部とによりコ字状に形成
し、左右両側辺部の前後2箇所に上記ロアリンク
もしくはサスペンシヨンアームを夫々枢着するこ
とが考えられる。しかし、このような形状のクロ
スメンバだけでは、上記前辺部と側辺部とが交わ
るコーナ部に荷重が集中して強度上の問題が発生
する。
また、上記のように、この種のクロスメンバに
は上面にラツクケースが取付けられることがある
が(第3図参照)、この場合、ステアリング機構
の点検、修理等に際して上記ラツクケースを取外
そうとした時に、クロスメンバが邪魔になつて車
体下方からの作業が困難となり、該クロスメンバ
自体を取外さなければならないことになる。更
に、このクロスメンバの上方にはエンジンが位置
するが、該エンジンの底部に取付けられたオイル
パンを車体下方から脱着しようとする場合にも、
該クロスメンバが邪魔になる。
本考案は車両の前輪支持装置に関する上記のよ
うな実情に対処するもので、クロスメンバの両端
にロアリンクを介して前輪が支持されるものにお
いて、上記クロスメンバの軽量化ないしコンパク
ト化と強度の向上とを同時に達成すると共に、ス
テアリング機構を構成するラツクの取付強度及び
脱着作業性の向上、並びに上方に位置するエンジ
ンオイルパンの脱着作業性の向上を図ることを目
的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 即ち、本考案に係る車両の前輪支持装置は、車
体のエンジンルーム下方に、前辺部と左右両側辺
部とにより平面形状が車体後方に開口するコ字状
とされたクロスメンバを配設すると共に、該クロ
スメンバの両側辺部に前後2箇所で揺動自在に枢
着された略V字状のロアリンクを介して左右の前
輪を夫々支持するようにした構成において、上記
クロスメンバの前辺部中央寄りの位置と側辺部に
おける上記ロアリンクの後方側の枢着位置との間
に左右一対のサブクロスメンバを夫々架設する。
そして、このサブクロスメンバにおけるクロスメ
ンバ前辺部への結合部を2又状に分岐して、その
車体外方側の分岐部を、一方のサブクロスメンバ
にあつてはステアリング機構を構成するラツクを
ピニオン噛合位置の近傍で、他方のサブクロスメ
ンバにあつては該ラツクを所定位置で夫々支持す
るラツク支持部とし、また車体内方側の分岐部は
該サブクロスメンバの軸線に沿うように設けて当
該結合部を補強する補強部とし、且つ両分岐部間
の空間を上方に位置するエンジンのオイルパン脱
着作業用の開口部として利用し得るように構成す
る。
(作用) 上記の構成によれば、クロスメンバがコ字状と
されて軽量コンパクト化されると共に、該クロス
メンバの前辺部中央寄りの位置と側辺部における
ロアリンクの後方側の枢着位置との間に架設され
たサブクロスメンバにより、該クロスメンバない
し前輪支持装置全体の強度や剛性が向上されるこ
とになる。そして、上記サブクロスメンバにおけ
るクロスメンバ前辺部との結合部に設けられた車
体内方側の分岐部により該結合部が補強されて、
サブクロスメンバとクロスメンバとの所要の結合
強度が確保されると共に、サブクロスメンバの車
体外方側の分岐部にステアリング機構を構成する
ラツクが支持されるので、該ラツクの分解時には
サブクロスメンバのみを取外せば足りることにな
り、しかも一方のサブクロスメンバの車体外方側
の分岐部は上記ラツクをピニオン噛合位置の近
傍、即ち重量が大きく且つ操舵荷重が作用する位
置の近傍で支持するので、該ラツクの支持強度も
しくは支持剛性が向上することになる。更に、該
サブクロスメンバにおける上記車体外方側及び内
方側の分岐部の間は上方に位置するエンジンのオ
イルパン脱着作業用の開口部として利用されるの
で、オイルパンを車体下方から脱着する時にクロ
スメンバ或いはサブクロスメンバが邪魔になら
ず、該オイルパターンの脱着作業性が向上するこ
とになる。
(実施例) 以下、本考案の実施例について説明する。
第1図に示すように本案に係る前輪支持装置1
0は、基本的には、車体のエンジンルーム下方に
配設されるクロスメンバ20と、その左右両端部
に夫々連結されたロアリンク30,30とで構成
され、各ロアリンク30の先端部にナツクルアー
ム41を介して前輪42が夫々支持されるように
なつている。
上記クロスメンバ20は、車体幅方向に延びる
前辺部21と、その左右両端部から車体後方へ延
びる左右の側辺部22,22とにより、平面形状
が車体後方側へ開口するコ字状とされている。ま
た、上記ロアリンク30は、略横方向に延びる第
1軸部31と、その中間部に前端が結合されて斜
め後方へのびる第2軸部32とにより略V字状と
されている。そして、該ロアリンク30は、上記
第1、第2軸部31,32の車体内方側の端部が
上記クロスメンバ20における側辺部22の前後
2箇所に枢着され、これらの枢着部22a,22
bを結ぶ車体前後方向の軸心回りにクロスメンバ
20に対して相対的に揺動自在とされている。こ
こで、ロアリンク30の第1軸部31とクロスメ
ンバ側辺部22との枢着部22aは、第1軸部3
1の端部に設けられた筒体33内にクロスメンバ
側辺部22の下面にブラケット23を介して架設
されたピン24を挿通した構成とされ、また第2
軸部32とクロスメンバ側辺部22との枢着部2
2bは、該第2軸部32の先端が挿通された筒体
34を保持部材25によりクロスメンバ側辺部2
2の後端部下面に保持した構成とされている。ま
た、このロアリンク30における第1、第2軸部
31,32の結合部にはスタビライザ43の端部
が結合されていると共に、図示しないが、上記ナ
ツクルアーム41にはバネとダンパとでなるサス
ペンシヨンが連結されている。
一方、クロスメンバ側辺部22の後端部、即ち
上記ロアリンク30における第2軸部32の枢着
部22bの近傍には車体内方に向つて突出する連
結部材26が溶接により固着されていると共に、
この連結部材26とクロスメンバ前辺部21の中
央寄りの位置との間に斜め方向にサブクロスメン
バ50が夫々架設されている。このサブクロスメ
ンバ50は、前端部が2又状に分岐され、車体外
方側の第1分岐部51及び車体内方側の第2分岐
部52の先端がクロスメンバ前辺部21の後側面
に夫々ボルト61,61を用いて結合されている
と共に(第2図参照)、後端部は上記連結部材2
6にボルト62,62を用いて結合されている。
ここで、上記第2分岐部52はサブクロスメンバ
50の軸線X−Xに沿う位置に設けられていると
共に、両分岐部51,52間の開口部53は上方
に位置するエンジンのオイルパン取付用ボルト
A,Aの直下方に位置するように設けられてい
る。
また、サブクロスメンバ50における上記車体
外方側の第1分岐部51はステアリング機構を構
成するラツクを収納した筒状のラツクケース63
の支持部として用いられている。即ち、第2図に
示すように該第1分岐部51の上面には上記ケー
ス63を挾んで取付部材64がボルト65,65
を用いて固着され、この取付部材64によりラツ
クケース63の両端部がサブクロスメンバ50の
第1分岐部51の上面に支持されている。そし
て、このラツクケース63内のラツク(図示せ
ず)の両端部にはタイロツド66を介して上記ナ
ツクルアーム41が連結されている。ここで、上
記ラツクケース63の一端部(図例では右端部)
にはステアリングシヤフト67に固着されて上記
ラツクに噛合するピニオンを収納したピニオンケ
ース68が一体的に設けられているが、該ラツク
ケース63の当該端部はこのピニオンケース68
の近傍位置で一方のサブクロスメンバ50におけ
る第1分岐部51に支持されている。また、第2
図に示すようにサブクロスメンバ50の前端部上
面におけるラツクケース63の通過位置は凹状と
され、該ケース63の下半部がこの凹部54内に
嵌め込まれた状態で上記取付部材64により固定
されている。
次に上記実施例の作用を説明すると、この前輪
支持装置10によれば、前輪42はロアリンク3
0を介してクロスメンバ20に相対的に上下動可
能に支持されると共に、当該車両の走行時に該前
輪42に作用する横方向の荷重が上記ロアリンク
30を構成する第1軸部31を介して、また前後
方向の荷重が同じく第2軸部32を介してクロス
メンバ20に支えられることになる。その場合
に、該クロスメンバ20は軽量化及びコンパクト
化のためコ字状とされているが、その前辺部21
の中央寄りの位置と左右両側辺部22,22の後
端位置とがサブクロスメンバ50,50及び連結
部材26,26を介して連結されているので、該
クロスメンバ20自体の強度や剛性が充分に高く
なつており、従つて前輪42に対する所要の支持
強度や支持剛性が確保されることになる。
一方、上記各サブクロスメンバ50におけるク
ロスメンバ前辺部21への結合部は2又状に分岐
され、その車体外方側及び内方側の第1、第2分
岐部51,52の先端がボルト61,61により
夫々クロスメンバ前辺部21に結合されていると
共に、特に第2分岐部は当該サブクロスメンバ5
0の軸線X−Xに沿う方向でクロスメンバ前辺部
21に結合されているので、該サブクロスメンバ
50とクロスメンバ前辺部21との結合部が強固
となる。
そして、両サブクロスメンバ50,50の上面
には取付部材64,64を用いてステアリング機
構を構成するラツクを収納したラツクケース63
が取付けられているが、このラツクケース63
は、サブクロスメンバ50,50における車体外
方側の第1分岐部51,51に取付けられて、両
端寄りの位置で支持されており、しかも該ケース
63の一端部については、ピニオンケース68の
近傍、即ち重量が重くなつており且つ操舵荷重が
作用する箇所の近傍で支持されている。従つて、
このラツクケース63ないしステアリング機構に
対する強固な支持状態が得られることになる。
また、上記のようにラツクケース63はサブク
ロスメンバ50,50に取付けられているので、
ステアリング機構の修理、点検等に際して該ケー
ス63を取外す場合は、タイロツド66の中間連
結部もしくは該タイロツド66とナツクルアーム
41との連結部を分離した上で、各ボルト61,
61,62,62を外してサブクロスメンバ5
0,50をクロスメンバ前辺部21及び連結部材
26,26から取外すだけでよく、クロスメンバ
20を車体から取り外す必要がなくなつて、ステ
アリング機構の分解、組立作業性が向上すること
になる。ここで、この実施例においては、サブク
ロスメンバ50,50の前部上面に凹部54,5
4が形成され、該凹部54,54内にラツクケー
ス63を嵌め込んでいるので、該ケース63の支
持が一層確実となると共に、該ケース63が下方
に位置することになつて、上方に位置するエンジ
ンとの干渉が回避されることになる。
更に、各サブクロスメンバ50のクロスメンバ
前辺部21への結合部における第1、第2分岐部
51,52間の開口部53は、その上方に位置す
るエンジンのオイルパン取付用ボルトAの直下方
に位置するので、オイルパンの取付け取外し時に
該ボルトAをクロスメンバ20やサブクロスメン
バ50に邪魔されることなく脱着することが可能
となり、オイルパンの取付け取外し作業の作業性
が向上することになる。
(考案の効果) 以上のように本考案によれば、クロスメンバの
左右両端部に略V字状のロアリンクを介して前輪
を支持するようにした車両の前輪支持装置におい
て、上記クロスメンバを車体後方に開口するコ字
状として、その前辺部中央寄りの位置と左右両側
辺部の後端位置との間にサブクロスメンバを夫々
架設する構成としたから、該クロスメンバないし
前輪支持装置全体としての軽量化、コンパクト化
が図られると同時に、所要の強度や剛性が確保さ
れることになる。また、上記サブクロスメンバの
クロスメンバ前辺部への結合部を2又状に分岐し
て、その車体外方側の分岐部を利用してステアリ
ング機構を構成するラツクを支持するようにした
から、該ラツクの支持強度や支持剛性が向上する
と共に、該ラツクないしステアリング機構の分
解、組立作業性が向上し、更に上記分岐部間の開
口部をオイルパン脱着作業用に利用し得るように
したので、該オイルパンの脱着作業性も向上する
ことになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す前輪支持装置の
平面図、第2図は第1図−線で切断した要部
拡大縦断側面図である。また、第3図は従来の前
輪支持装置を示す概略斜視図である。 10……前輪支持装置、20……クロスメン
バ、21……前辺部、22……側辺部、30……
ロアリンク、42……前輪、50……サブクロス
メンバ、51,52……分岐部、53……開口
部、63……ラツク(ラツクケース)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前辺部と左右両側辺部とにより平面形状が車体
    後方側に開口するコ字状とされたクロスメンバ
    と、該クロスメンバの両側辺部に前後2箇所で揺
    動自在に枢着されて左右の前輪を夫々支持する略
    V字状のロアリンクと、上記クロスメンバの前辺
    部中央寄りの位置と側辺部における上記ロアリン
    クの後方側の枢着位置との間に夫々架設された左
    右一対のサブクロスメンバとを有すると共に、各
    サブクロスメンバにおける上記クロスメンバ前辺
    部との結合部が2又状に分岐されて、その車体外
    方側の分岐部がステアリング機構を構成するラツ
    クを、一方のサブクロスメンバにあつてはピニオ
    ン噛合位置の近傍で、他方のサブクロスメンバに
    あつては所定位置で夫々支持するラツク支持部と
    され、また車体内方側の分岐部は該サブクロスメ
    ンバの軸線に沿うように設けられて当該結合部を
    補強する補強部とされ、且つ両分岐部間の空間が
    上方に位置するエンジンのオイルパン脱着作業用
    の開口部とされていることを特徴とする車両の前
    輪支持装置。
JP19397186U 1986-12-16 1986-12-16 Expired JPH0440964Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19397186U JPH0440964Y2 (ja) 1986-12-16 1986-12-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19397186U JPH0440964Y2 (ja) 1986-12-16 1986-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6396910U JPS6396910U (ja) 1988-06-23
JPH0440964Y2 true JPH0440964Y2 (ja) 1992-09-25

Family

ID=31150500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19397186U Expired JPH0440964Y2 (ja) 1986-12-16 1986-12-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0440964Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2530407Y2 (ja) * 1989-12-26 1997-03-26 ダイハツ工業株式会社 フロントサスペンション用支持メンバ
JP4632222B2 (ja) * 2000-08-24 2011-02-16 現代自動車株式会社 ステアリングギヤフレーム
JP4994635B2 (ja) * 2005-10-25 2012-08-08 富士重工業株式会社 車両のフロントサスペンション
JP6137487B2 (ja) * 2014-02-20 2017-05-31 マツダ株式会社 自動車のリヤサブフレーム構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6396910U (ja) 1988-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0765800B1 (en) Body frame for motorcycle
US5280957A (en) Subframe for a motor vehicle
JPH0525284Y2 (ja)
EP1731409A1 (en) Vehicle body frame structure
KR900007460Y1 (ko) 자동차의 현가장치
US4817973A (en) Vehicle suspension assembly
JPH0440964Y2 (ja)
JPH0126484Y2 (ja)
JP3128678B2 (ja) ショックアブソーバの取り付け構造
JP2881536B2 (ja) サスペンション用サブフレーム
JP3477422B2 (ja) ブラケット
JPH0237087A (ja) 自動車の車体構造
JP2002173047A (ja) サスペンションメンバ構造
JPH0577765A (ja) 車体構造
JPH055108Y2 (ja)
JP3919626B2 (ja) スプリングブラケット
JPH0742817Y2 (ja) 自動車のサスペンシヨン構造
JP2750261B2 (ja) 前輪懸架装置支持部の車体構造
JP2763542B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0616866Y2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP2001113923A (ja) ダブルウィッシュボーン型サスペンション
JPH1148739A (ja) 板ばね式懸架装置のスタビライザバー取付構造
JPH03136996A (ja) 自動二輪車用前輪サスペンションのスイングアーム構造
JPH0248293Y2 (ja)
JPS6334212A (ja) サスペンシヨンリンク取付部構造