JPH0742811Y2 - タイヤ滑止具用の締付け具 - Google Patents

タイヤ滑止具用の締付け具

Info

Publication number
JPH0742811Y2
JPH0742811Y2 JP1990051612U JP5161290U JPH0742811Y2 JP H0742811 Y2 JPH0742811 Y2 JP H0742811Y2 JP 1990051612 U JP1990051612 U JP 1990051612U JP 5161290 U JP5161290 U JP 5161290U JP H0742811 Y2 JPH0742811 Y2 JP H0742811Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tightening
tire
string
skid
hooked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990051612U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH049306U (ja
Inventor
敏孝 西
Original Assignee
オーツタイヤ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーツタイヤ株式会社 filed Critical オーツタイヤ株式会社
Priority to JP1990051612U priority Critical patent/JPH0742811Y2/ja
Publication of JPH049306U publication Critical patent/JPH049306U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0742811Y2 publication Critical patent/JPH0742811Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、タイヤ滑止具用の締付け具に関するものであ
る。
(従来の技術) 雪路等の滑りやすい道路を走行する際にタイヤを巻付け
て使用するタイヤ滑止具には、耐摩耗性、柔軟性を有す
るゴム、ウレタン樹脂等の材料から成る網目状の滑止具
本体と、この滑止具本体の幅方向両端の内外各係止部に
係止具、フック等を介して連結された締付用の内外締付
紐とを備え、内側締付紐をゴム紐等により伸縮自在に構
成し、外側締付紐をロープ等により伸縮不能に構成した
ものがある。
このタイヤ滑止具は、タイヤに装着する際には、先ず滑
止具本体をタイヤの外周に巻付け、次に内側締付紐の両
端をフック等で連結した後、外側締付紐を周方向に引張
ってフック等で連結するようになっている。
外側締付紐は伸縮不能であるため、これを締付けるには
非常に大きな力が必要となる。従って、どうしても若干
緩めに締付けることになるので、走行時に遠心力の影響
を受けて振れることがあり、また走行の都度、増し締め
が必要となる。
そこで、外側締付紐の両端部間に締付け具を設け、この
締付け具により外側締付紐の両端部を引寄せて締付ける
ようにしたものが考えられている。
(考案が解決しようとする課題) しかし、この締付け具は、締付け後も取付けたままであ
るため、外側締付紐自体を強力に締付け得るものの、そ
れだけ重量が増え、走行時の遠心力が大きくなる欠点が
ある。
本考案は、かかる点に鑑み、締付け後に簡単に取外せる
ようにした締付け具を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本考案は、タイヤ1の外周に装着した滑止具2の幅方向
端部に締付紐3を周方向に挿通し、該締付紐3の両端部
を互いに引張って前記滑止具2を締上げるタイヤ滑止具
2の締付具9において、 前記締付紐3の一方の端部に引掛けられる第1導糸10と
他方の端部に引掛けられる第2導糸11とを巻取部13に備
え、前記第1・2導糸10,11を締付紐3の両端部に引掛
けた状態で前記巻取部13を巻取方向に回動可能なレバー
12を備え、前記滑止具2を締付紐3でタイヤ1に締上げ
装着した状態で、前記第1・2導糸10,11を締付紐3の
両端部より外して取外し自在とされていることを特徴と
するものである。
(作用) タイヤ1の外周に装着した滑止具2を締付紐3により締
上げ装着するには、第1・2導糸10,11を締付紐3の両
端部に引掛けておき、次にレバー12を操作して巻取部13
に各導糸10,11を巻取って行き、締付紐3の両端部同士
を互いに引寄せる。そして、その状態で締付紐3の両端
部を互いに連結することで滑止具2は締付紐3でタイヤ
1に締上げ装着される。
この装着状態で第1・2導糸10,11を締付紐3の両端部
から外すことにより、締付具9はタイヤ1より取外し自
在とされる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳述する。第
1図において、1は自動車のタイヤ、2はタイヤ1の外
周に巻付けられた網目状の滑止具で、内端縁がゴム紐等
の内側締付紐で締付けられ、また外端縁がロープ等の外
側締付紐3で締付けられており、タイヤ1に着脱自在に
装着されている。
締付紐3の両端にはループ部4,5が形成され、その一方
のループ部4に、他方のループ部5に対して係脱自在な
フック6が連結されている。なお、滑止具2には外側係
止部7が周方向に等間隔をおいて設けられ、その各係止
部7に、締付紐3に係合するフック等の係止具8が夫々
取付けられている。
9は締付け具で、2本の導糸10,11と、レバー12の操作
により導糸10,11を巻取る巻取部13とを備えて成る。導
糸10,11は伸縮不能なロープにより構成されており、こ
の導糸10,11の一端は巻取部13のスプール14に連結固定
され、また他端には締付紐3のループ部4,5に着脱自在
に係合して連結されるフック15,16が設けられている。
巻取部13は第2図及び第3図に示すようにスプール14を
有し、そのスプール14は一対のフランジ部17,18を一体
に連結する軸19上に回動自在に套嵌されている。レバー
12は二又状の基部板21を介してスプール14に回動自在に
支持され、巻取用ラチェット機構22を介してスプール14
を巻取方向に間欠的に回動操作できるようになってい
る。ラチェット機構22は二又状の基部板21間でスプール
14に固定されたラチェット歯23と、これに係脱すべくピ
ン24により基部板21に枢着されたラチェット爪25とから
成り、ラチェット爪25は突子26を介してバネ27により係
合方向に付勢されている。
スプール14とフランジ部18との間には逆転防止用ラチェ
ット機構28が設けられている。ラチェット機構28はスプ
ール14に固定されたラチェット歯29と、これに係脱すべ
くピン30によりフランジ部18に枢着されたラチェット爪
31とから成り、ラチェット爪31はフランジ部18内のバネ
32により突子33を介して係合方向に付勢されている。ラ
チェット爪31にはラチェット歯29に係合するように突子
33が当接する当接面34と、外れた位置に保持すべく突子
33が当接する当接面35とが形成されると共に、フランジ
部18の長孔36を経て外方に突出する操作ピン37が設けら
れており、操作ピン37を操作することにより係合位置と
離脱位置とに択一的に切換え得るようになっている。
そこで、締付紐3を締付ける際には、先ず締付け具9の
各導糸10,11を第1図のように両側の係止具8に通し、
その先端のフック15,16を締付紐3の各ループ部4,5に引
掛ける。次に、一方のフランジ部17をタイヤ1のサイド
ウオール1aに当てた状態で保持し、レバー12を軸19廻り
に数回往復操作する。すると、レバー12をa矢示方向に
操作する時に、ラチェット爪25がスプール14のラチェッ
ト歯23に係合して、スプール14がa矢示方向に回動する
ので、2本の導糸10,11が夫々スプール14に巻取られて
行き、締付紐3の両端部を互いに引寄せる。レバー12を
反a矢示方向に戻す時には、ラチェット爪31がラチェッ
ト歯29に係合し、スプール14の逆転を防止する。
導糸10,11を或る程度巻取れば、締付紐3の張力によっ
てフランジ部17がタイヤ1のサイドウオール1aに押付け
られるため、巻取部13側は安定して保持され、その後の
レバー12の操作が容易になる。
締付紐3のループ部4,5が十分接近すると、次にその状
態のままでフック6をループ部5に引掛けた後、締付け
具9を外す。この場合、操作ピン37によりラチェット爪
31をラチェット歯29から外した後、導糸10,11の一方を
引張ればスプール14が逆転し、導糸10,11がゆるむの
で、フック15,16をループ部4,5から簡単に外し得る。
このように第1・2導糸10,11を締付紐3の両端部に引
掛けた状態でレバー12で巻取部13を巻取方向に回動して
滑止具2を締付紐3でタイヤ1に締上げ装着した状態で
前記第1・2導糸10,11を締付紐3の両端部より外して
締付け具9を取外すことにより、走行時の遠心力の問題
もない。
なお、締付け具9は実施例に限定されるものではなく、
レバー12の操作により導糸10,11を巻取り得る構成のも
のであれば、その構造は何でも良い。
滑止具2は網目状でなく、ラダータイプのものでも良
い。
(考案の効果) 本考案の締付け具9は、締付紐3の一方の端部に引掛け
られる第1導糸10と他方の端部に引掛けられる第2導糸
11とを巻取部13に備え、前記第1・2導糸10,11を締付
紐3の両端部に引掛けた状態で前記巻取部13を巻取方向
に回動可能なレバー12を備えているので、タイヤ1の外
周に装着している滑止具2をレバー操作により簡単かつ
確実に締上げることができる。
また、前記滑止具2を締付紐3でタイヤ1に締上げ装着
した状態で、前記第1・2導糸10,11を締付紐3の両端
部より外して取外し自在とされているので、従来のよう
な走行中の遠心力による問題が生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す正面図、第2図は同要
部の破断正面図、第3図は同側面断面図である。 1…タイヤ、2…滑止具、3…外側締付紐、6…フッ
ク、9…締付け具、10,11…導糸、12…レバー、13…巻
取部、14…スプール、15,16…フック。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】タイヤ(1)の外周に装着した滑止具
    (2)の幅方向端部に締付紐(3)を周方向に挿通し、
    該締付紐(3)の両端部を互いに引張って前記滑止具
    (2)を締上げるタイヤ滑止具(2)の締付具(9)に
    おいて、 前記締付紐(3)の一方の端部に引掛けられる第1導糸
    (10)と他方の端部に引掛けられる第2導糸(11)とを
    巻取部(13)に備え、前記第1・2導糸(10)(11)を
    締付紐(3)の両端部に引掛けた状態で前記巻取部(1
    3)を巻取方向に回動可能なレバー(12)を備え、前記
    滑止具(2)を締付紐(3)でタイヤ(1)に締上げ装
    着した状態で、前記第1・2導糸(10)(11)を締付紐
    (3)の両端部より外して取外し自在とされていること
    を特徴とするタイヤ滑止具用の締付け具。
JP1990051612U 1990-05-16 1990-05-16 タイヤ滑止具用の締付け具 Expired - Lifetime JPH0742811Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990051612U JPH0742811Y2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 タイヤ滑止具用の締付け具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990051612U JPH0742811Y2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 タイヤ滑止具用の締付け具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH049306U JPH049306U (ja) 1992-01-28
JPH0742811Y2 true JPH0742811Y2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=31571202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990051612U Expired - Lifetime JPH0742811Y2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 タイヤ滑止具用の締付け具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742811Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2672752B2 (ja) * 1992-10-20 1997-11-05 オーツタイヤ株式会社 タイヤ用滑り止め具の緊締装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025506U (ja) * 1983-07-29 1985-02-21 清 武富 タイヤチェ−ンの緊締装置
JPS6025507U (ja) * 1983-07-29 1985-02-21 清 武富 タイヤチェ−ンにおけるサイドリングのロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH049306U (ja) 1992-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8157245B2 (en) Ratchet tie-down and reinforcement assembly
WO2003048600A2 (en) Chain tightening apparatus and method of using the same
JPH0742811Y2 (ja) タイヤ滑止具用の締付け具
KR101827153B1 (ko) 타이어용 간이미끄럼방지장치
JP7369565B2 (ja) 雪用チェーン用の張り装置及び該装置が装備されている雪用チェーン
KR101400850B1 (ko) 스노우 체인
JPH0788123B2 (ja) タイヤ滑り止め装置用取付装置及びタイヤ滑り止め装置
JPH09193631A (ja) タイヤ滑り止め具の引き締め装置
JPH06199121A (ja) タイヤ用滑止め装置の緊締装置
JP2575494Y2 (ja) タイヤ滑り止め装置の締付具
JP2768868B2 (ja) タイヤ滑止具用緊締装置
JPH09254615A (ja) タイヤ滑り止め具の引き締め装置
JP3093477B2 (ja) タイヤ滑り止め装置の締付具
JP2002036839A (ja) タイヤ滑止具
JPH0734730Y2 (ja) タイヤ用滑止め具の締付け装置
KR200307695Y1 (ko) 스노우 체인
JP3093478B2 (ja) タイヤ滑り止め装置の締付具
JP2551152Y2 (ja) タイヤ用滑り止めネット
JP2606266Y2 (ja) 内輪ワンタッチ係合式タイヤの滑り止め装置
JPH0734732Y2 (ja) タイヤ用滑止め具の締付け装置
JPH0423681Y2 (ja)
JPH06239117A (ja) タイヤ用滑止め装置の緊締装置及びその装着方法
JPH11263108A (ja) 車輪用スリップ止め具
JPH054506A (ja) タイヤ滑止具用緊締装置
JP2007245979A (ja) 自動車用タイヤの滑止め装置