JPH0742417B2 - 染料組成物、染色方法、及び染色蛋白繊維 - Google Patents

染料組成物、染色方法、及び染色蛋白繊維

Info

Publication number
JPH0742417B2
JPH0742417B2 JP3248891A JP24889191A JPH0742417B2 JP H0742417 B2 JPH0742417 B2 JP H0742417B2 JP 3248891 A JP3248891 A JP 3248891A JP 24889191 A JP24889191 A JP 24889191A JP H0742417 B2 JPH0742417 B2 JP H0742417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound represented
general formula
fiber
dye composition
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3248891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586304A (ja
Inventor
阿部稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RUAN CO.,LTD.
Original Assignee
RUAN CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RUAN CO.,LTD. filed Critical RUAN CO.,LTD.
Priority to JP3248891A priority Critical patent/JPH0742417B2/ja
Priority to CA 2074776 priority patent/CA2074776C/en
Priority to DE1992630279 priority patent/DE69230279T2/de
Priority to EP92113676A priority patent/EP0534112B1/en
Publication of JPH0586304A publication Critical patent/JPH0586304A/ja
Publication of JPH0742417B2 publication Critical patent/JPH0742417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、染料組成物、それを用
いる染色方法、及び該染料組成物により染色されたタン
パク繊維およびポリアミド繊維に関し、さらに詳細に
は、安全性の保証された既存の特定染料を組み合わせる
ことにより、人工頭髪用繊維素材を毛髪色に適合させて
染色することを可能にした染料組成物、それを用いる染
色方法、及び該染料組成物により染色された、人体に対
して安全性の高い人工頭髪用繊維素材に関する。
【0002】
【従来の技術】繊維素材を衣料用以外の分野に応用する
ことは、一般に広く行われており、例えば、自動車内装
材やインテリア材料などの分野においても応用されてい
ることは周知のことである。。
【0003】この応用範囲は、繊維素材およびその用途
に適合した染色剤の応用開発の進展、製品の差別化、消
費者の高級感指向から、益々広がっており、人工頭髪用
に繊維素材を応用することも広く行われている。
【0004】例えば、かつらの人工毛として繊維素材を
用いることはよく知られたことであり、この繊維素材の
染色のために、希望する毛髪色に適合した染料、日光堅
牢度に優れた染料などが開発されている。
【0005】最近では、この人工頭髪用への繊維素材の
応用例として、繊維素材を1mm以下に裁断したもの
を、髪の薄くなった部分にふりかけることにより地肌が
隠され、また、裁断した繊維が静電気により髪に付着す
ることにより髪が太く見える効果を有する商品が市場を
賑わしている。
【0006】この裁断した短繊維は、毛髪色に適合した
色、例えば黒色、茶色などに染められており、また、簡
易に使用できることから、かつらにかわる人工頭髪用繊
維として注目されている。
【0007】前記短繊維は、セルロース繊維、蛋白繊
維、合成繊維など種々の繊維が使用され、また、使用す
る繊維にあわせて適切な染料で染色されている。
【0008】例えば、セルロース繊維であるレーヨンを
0.3〜0.5mmに裁断したものを、直接染料、反応
染料、建染染料などを用いて任意の色に染めたものが市
場にでている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の人工頭髪用繊維においては、以下に記すような問題
点があった。
【0010】すなわち、従来の人工頭髪用繊維の染色に
用いている染料は、人体に対する安全性が保証されてい
ないため、人体特に頭皮と接触する繊維にそれらの染料
を用いることは、安全性について未知の部分が多い化学
物質が頭皮と接触することになり、また、短繊維の場合
は目や口にはいることがあり、安全上疑問視されている
という問題点があった。
【0011】そのため、人体に対する安全性の保証され
た染料により染色した人工頭髪用繊維の出現が待ち望ま
れていた。
【0012】しかし、安全性の保証された染料を用い
て、毛髪色に適合した色をだすことに成功した例はなか
った。
【0013】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、安全性の保証された既存の特定染料を組み合わ
せることに成功し、その結果、安全性を保持しつつ、人
工頭髪用繊維素材を毛髪色に適合させて染色することを
可能にした染料組成物、それを用いる染色方法、及び該
染料組成物により染色された、人体に対して安全性の高
い人工頭髪用繊維素材を提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、本発明は、 (1) 一般式化1で表される化合物と、一般式化2で
表される化合物と、一般式化3で表される化合物と、一
般式化4で表される化合物と、一般式化5で表される化
合物とを有する、蛋白繊維またはポリアミド繊維の染料
組成物。
【0015】
【化1】
【0016】
【化2】
【0017】
【化3】
【0018】
【化4】
【0019】
【化5】
【0020】(2) 一般式化1で表される化合物と、
一般式化2で表される化合物と、一般式化3で表される
化合物と、一般式化6で表される化合物と、一般式化7
で表される化合物とを有する、蛋白繊維またはポリアミ
ド繊維の染料組成物。
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】(3)(1)記載の染料組成物を用いるこ
とを特徴とする蛋白繊維またはポリアミド繊維の染色方
法。
【0024】(4)(2)記載の染料組成物を用いるこ
とを特徴とする蛋白繊維またはポリアミド繊維の染色方
法。
【0025】(5)(1)記載の染料組成物を用いて染
色した蛋白繊維またはポリアミド繊維。
【0026】(6)(2)記載の染料組成物を用いて染
色した蛋白繊維またはポリアミド繊維。
【0027】(7)(5)または請求項(6)記載の蛋
白繊維またはポリアミド繊維からなる人工頭髪繊維。
【0028】(8) 一般式化1で表される化合物が1
0〜30重量%、一般式化2で表される化合物が10〜
30重量%、一般式化3で表される化合物が5〜25重
量%、一般式化4で表される化合物が15〜35重量
%、一般式化5で表される化合物が15〜35重量%の
組成比である(1)記載の染料組成物。
【0029】(9) 一般式化1で表される化合物が1
5〜35重量%、一般式化2で表される化合物が5〜3
5重量%、一般式化3で表される化合物が3〜25重量
%、一般式化6で表される化合物が5〜30重量%、一
般式化7で表される化合物が15〜40重量%の組成比
である(2)記載の染料組成物。
【0030】(10)(8)記載の染料組成物を用いる
ことを特徴とする蛋白繊維またはポリアミド繊維の染色
方法。
【0031】(11)(9)記載の染料組成物を用いる
ことを特徴とする蛋白繊維またはポリアミド繊維の染色
方法。
【0032】(12)(8)記載の染料組成物を用いて
染色した蛋白繊維またはポリアミド繊維。
【0033】(13)(9)記載の染料組成物を用いて
染色した蛋白繊維またはポリアミド繊維。
【0034】(14)(8)または(9)記載の染料組
成物を用いて染色した羊毛短繊維。
【0035】(15)(8)または(9)記載の染料組
成物を用いて染色した絹短繊維。
【0036】(16)(8)または(9)記載の染料組
成物を用いて染色したナイロン短繊維。
【0037】(17)(14)または(15)記載の羊
毛短繊維または絹短繊維からなる人工頭髪繊維。
【0038】(18)(16)記載のナイロン短繊維か
らなる人工頭髪繊維。
【0039】を提供するものである。
【0040】すなわち、米国において食品用、医薬品用
または化粧品用として登録されている染料、すなわち一
般式化1で表される化合物(FD&C Yellow No.
5、C.I.19140)と、一般式化2で表される化合
物(D&C Orange No.4、C.I.15510)と、
一般式化3で表される化合物(FD&C Blue No.
1、C.I.42090)と、一般式化4で表される化合
物(Ext.D&C VioletNo.2、C.I.60730)
と、一般式化5で表される化合物(FD&C Green
No.3、C.I.42053)と、一般式化6で表される
化合物(D&C Red No.22、C.I.45380)
と、一般式化7で表される化合物(D&CBrown No.
1、C.I.20170)とを用いることにより、安全性
を保持しつつ、人工頭髪用繊維素材を毛髪色に適合させ
て染色することを可能にした染料組成物、それを用いる
染色方法、及び該染料組成物により染色された、人体に
対して安全性の高い人工頭髪用繊維素材を提供し、上記
課題を達成するものである。
【0041】なお、本発明において、蛋白繊維とは蛋白
質を成分とする繊維をいい、例えば、絹、羊毛、カシミ
ア、ヤギ毛などの獣毛繊維や羽毛繊維などの天然の動物
繊維、大豆や牛乳などの蛋白質からつくった再生蛋白繊
維などが含まれる。
【0042】また、本発明において、ポリアミド繊維と
はアミド基をもつ合成高分子の繊維をいい、例えば、ナ
イロン、ノーメックス、ケブラー29、ケブラー49な
どが含まれる。
【0043】
【実施例】以下本発明を実施例によって更に具体的に説
明する。
【0044】実施例1 一般式化1で表される化合物1.5g、一般式化2で表
される化合物1.5g、一般式化3で表される化合物
1.0g、一般式化4で表される化合物2.0g、一般
式化5で表される化合物2.0gを混合粉砕して染料組
成物を得た。
【0045】この染料組成物を60℃の温水5リットル
に加えて撹拌し染浴とした。つぎに、あらかじめ羊毛繊
維を切断して0.3〜0.5mmの大きさに粉砕したも
の100gを、60〜70℃のセッケン水に加えて5分
洗浄し、さらに水で洗浄して、精錬羊毛短繊維を得た。
【0046】この精錬羊毛短繊維を前記染浴に加えて6
0℃で60分保った後、繊維を取り出し、水で洗浄し、
脱水機で脱水した。これにAEROSIL200(アエ
ロジル社製)を0.2g、塩化アンモニウムを2g加え
て、分散処理をした。
【0047】つぎに、脱水機で再度脱水し、60〜70
℃で10〜15分乾燥して、黒色の羊毛短繊維を得た。
【0048】実施例2 一般式化1で表される化合物1.5g、一般式化2で表
される化合物1.5g、一般式化3で表される化合物
1.0g、一般式化4で表される化合物2.0g、一般
式化5で表される化合物2.0gを混合粉砕して染料組
成物を得た。
【0049】この染料組成物を60℃の温水5リットル
に加えて撹拌し染浴とした。つぎに、あらかじめ絹繊維
を切断して0.3〜0.5mmの大きさに粉砕したもの
100gを、60〜70℃のセッケン水に加えて5分洗
浄し、さらに水で洗浄して、精錬絹短繊維を得た。
【0050】この精錬絹短繊維を前記染浴に加えて60
℃で60分保った後、繊維を取り出し、水で洗浄し、脱
水機で脱水した。これにAEROSIL200(アエロ
ジル社製)を0.2g、塩化アンモニウムを2g加え
て、分散処理をした。
【0051】つぎに、脱水機で再度脱水し、60〜70
℃で10〜15分乾燥して、黒色の絹短繊維を得た。
【0052】実施例3 一般式化1で表される化合物1.5g、一般式化2で表
される化合物1.5g、一般式化3で表される化合物
1.0g、一般式化4で表される化合物2.0g、一般
式化5で表される化合物2.0gを混合粉砕して染料組
成物を得た。
【0053】この染料組成物を60℃の温水5リットル
に加えて撹拌し染浴とした。つぎに、あらかじめナイロ
ン繊維を切断して0.3〜0.5mmの大きさに粉砕し
たもの100gを、60〜70℃のセッケン水に加えて
5分洗浄し、さらに水で洗浄して、精錬ナイロン短繊維
を得た。
【0054】この精錬ナイロン短繊維を前記染浴に加え
て60℃で60分保った後、繊維を取り出し、水で洗浄
し、脱水機で脱水した。これにAEROSIL200
(アエロジル社製)を0.2g、塩化アンモニウムを2
g加えて、分散処理をした。
【0055】つぎに、脱水機で再度脱水し、60〜70
℃で10〜15分乾燥して、黒色のナイロン短繊維を得
た。
【0056】実施例4 一般式化1で表される化合物1.5g、一般式化2で表
される化合物1.0g、一般式化3で表される化合物
0.8g、一般式化6で表される化合物1.0g、一般
式化7で表される化合物2.0gを混合粉砕して染料組
成物を得た。
【0057】この染料組成物を60℃の温水5リットル
に加えて撹拌し染浴とした。つぎに、あらかじめ羊毛繊
維を切断して0.3〜0.5mmの大きさに粉砕したも
の100gを、60〜70℃のセッケン水に加えて5分
洗浄し、さらに水で洗浄して、精錬羊毛短繊維を得た。
【0058】この精錬羊毛短繊維を前記染浴に加えて6
0℃で60分保った後、繊維を取り出し、水で洗浄し、
脱水機で脱水した。これにAEROSIL200(アエ
ロジル社製)を0.2g、塩化アンモニウムを2g加え
て、分散処理をした。
【0059】つぎに、脱水機で再度脱水し、60〜70
℃で10〜15分乾燥して、濃焦茶色の羊毛短繊維を得
た。
【0060】実施例5 一般式化1で表される化合物1.5g、一般式化2で表
される化合物1.0g、一般式化3で表される化合物
0.8g、一般式化6で表される化合物1.0g、一般
式化7で表される化合物2.0gを混合粉砕して染料組
成物を得た。
【0061】この染料組成物を60℃の温水5リットル
に加えて撹拌し染浴とした。つぎに、あらかじめ絹繊維
を切断して0.3〜0.5mmの大きさに粉砕したもの
100gを、60〜70℃のセッケン水に加えて5分洗
浄し、さらに水で洗浄して、精錬絹短繊維を得た。
【0062】この精錬絹短繊維を前記染浴に加えて60
℃で60分保った後、繊維を取り出し、水で洗浄し、脱
水機で脱水した。これにAEROSIL200(アエロ
ジル社製)を0.2g、塩化アンモニウムを2g加え
て、分散処理をした。
【0063】つぎに、脱水機で再度脱水し、60〜70
℃で10〜15分乾燥して、濃焦茶色の絹短繊維を得
た。
【0064】実施例6 一般式化1で表される化合物1.5g、一般式化2で表
される化合物1.0g、一般式化3で表される化合物
0.8g、一般式化6で表される化合物1.0g、一般
式化7で表される化合物2.0gを混合粉砕して染料組
成物を得た。
【0065】この染料組成物を60℃の温水5リットル
に加えて撹拌し染浴とした。つぎに、あらかじめナイロ
ン繊維を切断して0.3〜0.5mmの大きさに粉砕し
たもの100gを、60〜70℃のセッケン水に加えて
5分洗浄し、さらに水で洗浄して、精錬ナイロン短繊維
を得た。
【0066】この精錬ナイロン短繊維を前記染浴に加え
て60℃で60分保った後、繊維を取り出し、水で洗浄
し、脱水機で脱水した。これにAEROSIL200
(アエロジル社製)を0.2g、塩化アンモニウムを2
g加えて、分散処理をした。
【0067】つぎに、脱水機で再度脱水し、60〜70
℃で10〜15分乾燥して、濃焦茶色のナイロン短繊維
を得た。
【0068】実施例7 一般式化1で表される化合物1.5g、一般式化2で表
される化合物1.0g、一般式化3で表される化合物
0.6g、一般式化6で表される化合物1.0g、一般
式化7で表される化合物2.0gを混合粉砕して染料組
成物を得た。
【0069】この染料組成物を60℃の温水5リットル
に加えて撹拌し染浴とした。つぎに、あらかじめ羊毛繊
維を切断して0.3〜0.5mmの大きさに粉砕したも
の100gを、60〜70℃のセッケン水に加えて5分
洗浄し、さらに水で洗浄して、精錬羊毛短繊維を得た。
【0070】この精錬羊毛短繊維を前記染浴に加えて6
0℃で60分保った後、繊維を取り出し、水で洗浄し、
脱水機で脱水した。これにAEROSIL200(アエ
ロジル社製)を0.2g、塩化アンモニウムを2g加え
て、分散処理をした。
【0071】つぎに、脱水機で再度脱水し、60〜70
℃で10〜15分乾燥して、淡焦茶色の羊毛短繊維を得
た。
【0072】実施例8 一般式化1で表される化合物1.5g、一般式化2で表
される化合物1.0g、一般式化3で表される化合物
0.6g、一般式化6で表される化合物1.0g、一般
式化7で表される化合物2.0gを混合粉砕して染料組
成物を得た。
【0073】この染料組成物を60℃の温水5リットル
に加えて撹拌し染浴とした。つぎに、あらかじめ絹繊維
を切断して0.3〜0.5mmの大きさに粉砕したもの
100gを、60〜70℃のセッケン水に加えて5分洗
浄し、さらに水で洗浄して、精錬絹短繊維を得た。
【0074】この精錬絹短繊維を前記染浴に加えて60
℃で60分保った後、繊維を取り出し、水で洗浄し、脱
水機で脱水した。これにAEROSIL200(アエロ
ジル社製)を0.2g、塩化アンモニウムを2g加え
て、分散処理をした。
【0075】つぎに、脱水機で再度脱水し、60〜70
℃で10〜15分乾燥して、淡焦茶色の絹短繊維を得
た。
【0076】実施例9 一般式化1で表される化合物1.5g、一般式化2で表
される化合物1.0g、一般式化3で表される化合物
0.6g、一般式化6で表される化合物1.0g、一般
式化7で表される化合物2.0gを混合粉砕して染料組
成物を得た。
【0077】この染料組成物を60℃の温水5リットル
に加えて撹拌し染浴とした。つぎに、あらかじめナイロ
ン繊維を切断して0.3〜0.5mmの大きさに粉砕し
たもの100gを、60〜70℃のセッケン水に加えて
5分洗浄し、さらに水で洗浄して、精錬ナイロン短繊維
を得た。
【0078】この精錬ナイロン短繊維を前記染浴に加え
て60℃で60分保った後、繊維を取り出し、水で洗浄
し、脱水機で脱水した。これにAEROSIL200
(アエロジル社製)を0.2g、塩化アンモニウムを2
g加えて、分散処理をした。
【0079】つぎに、脱水機で再度脱水し、60〜70
℃で10〜15分乾燥して、淡焦茶色のナイロン短繊維
を得た。
【0080】実施例10 一般式化1で表される化合物0.835g、一般式化2
で表される化合物0.625g、一般式化3で表される
化合物0.333g、一般式化6で表される化合物0.
6g、一般式化7で表される化合物1.1gを混合粉砕
して染料組成物を得た。
【0081】この染料組成物を60℃の温水5リットル
に加えて撹拌し染浴とした。つぎに、あらかじめ羊毛繊
維を切断して0.3〜0.5mmの大きさに粉砕したも
の100gを、60〜70℃のセッケン水に加えて5分
洗浄し、さらに水で洗浄して、精錬羊毛短繊維を得た。
【0082】この精錬羊毛短繊維を前記染浴に加えて6
0℃で60分保った後、繊維を取り出し、水で洗浄し、
脱水機で脱水した。これにAEROSIL200(アエ
ロジル社製)を0.2g、塩化アンモニウムを2g加え
て、分散処理をした。
【0083】つぎに、脱水機で再度脱水し、60〜70
℃で10〜15分乾燥して、茶色の羊毛短繊維を得た。
【0084】実施例11 一般式化1で表される化合物0.835g、一般式化2
で表される化合物0.625g、一般式化3で表される
化合物0.333g、一般式化6で表される化合物0.
6g、一般式化7で表される化合物1.1gを混合粉砕
して染料組成物を得た。
【0085】この染料組成物を60℃の温水5リットル
に加えて撹拌し染浴とした。つぎに、あらかじめ絹繊維
を切断して0.3〜0.5mmの大きさに粉砕したもの
100gを、60〜70℃のセッケン水に加えて5分洗
浄し、さらに水で洗浄して、精錬絹短繊維を得た。
【0086】この精錬絹短繊維を前記染浴に加えて60
℃で60分保った後、繊維を取り出し、水で洗浄し、脱
水機で脱水した。これにAEROSIL200(アエロ
ジル社製)を0.2g、塩化アンモニウムを2g加え
て、分散処理をした。
【0087】つぎに、脱水機で再度脱水し、60〜70
℃で10〜15分乾燥して、茶色の絹短繊維を得た。
【0088】実施例12 一般式化1で表される化合物0.835g、一般式化2
で表される化合物0.625g、一般式化3で表される
化合物0.333g、一般式化6で表される化合物0.
6g、一般式化7で表される化合物1.1gを混合粉砕
して染料組成物を得た。
【0089】この染料組成物を60℃の温水5リットル
に加えて撹拌し染浴とした。つぎに、あらかじめナイロ
ン繊維を切断して0.3〜0.5mmの大きさに粉砕し
たもの100gを、60〜70℃のセッケン水に加えて
5分洗浄し、さらに水で洗浄して、精錬ナイロン短繊維
を得た。
【0090】この精錬ナイロン短繊維を前記染浴に加え
て60℃で60分保った後、繊維を取り出し、水で洗浄
し、脱水機で脱水した。これにAEROSIL200
(アエロジル社製)を0.2g、塩化アンモニウムを2
g加えて、分散処理をした。
【0091】つぎに、脱水機で再度脱水し、60〜70
℃で10〜15分乾燥して、茶色のナイロン短繊維を得
た。
【0092】実施例13 一般式化1で表される化合物0.17g、一般式化2で
表される化合物0.25g、一般式化3で表される化合
物0.066g、一般式化6で表される化合物0.2
g、一般式化7で表される化合物0.2gを混合粉砕し
て染料組成物を得た。
【0093】この染料組成物を60℃の温水5リットル
に加えて撹拌し染浴とした。つぎに、あらかじめ羊毛繊
維を切断して0.3〜0.5mmの大きさに粉砕したも
の100gを、60〜70℃のセッケン水に加えて5分
洗浄し、さらに水で洗浄して、精錬羊毛短繊維を得た。
【0094】この精錬羊毛短繊維を前記染浴に加えて6
0℃で60分保った後、繊維を取り出し、水で洗浄し、
脱水機で脱水した。これにAEROSIL200(アエ
ロジル社製)を0.2g、塩化アンモニウムを2g加え
て、分散処理をした。
【0095】つぎに、脱水機で再度脱水し、60〜70
℃で10〜15分乾燥して、明茶色の羊毛短繊維を得
た。
【0096】実施例14 一般式化1で表される化合物0.17g、一般式化2で
表される化合物0.25g、一般式化3で表される化合
物0.066g、一般式化6で表される化合物0.2
g、一般式化7で表される化合物0.2gを混合粉砕し
て染料組成物を得た。
【0097】この染料組成物を60℃の温水5リットル
に加えて撹拌し染浴とした。つぎに、あらかじめ絹繊維
を切断して0.3〜0.5mmの大きさに粉砕したもの
100gを、60〜70℃のセッケン水に加えて5分洗
浄し、さらに水で洗浄して、精錬絹短繊維を得た。
【0098】この精錬絹短繊維を前記染浴に加えて60
℃で60分保った後、繊維を取り出し、水で洗浄し、脱
水機で脱水した。これにAEROSIL200(アエロ
ジル社製)を0.2g、塩化アンモニウムを2g加え
て、分散処理をした。
【0099】つぎに、脱水機で再度脱水し、60〜70
℃で10〜15分乾燥して、明茶色の絹短繊維を得た。
【0100】実施例15 一般式化1で表される化合物0.17g、一般式化2で
表される化合物0.25g、一般式化3で表される化合
物0.066g、一般式化6で表される化合物0.2
g、一般式化7で表される化合物0.2gを混合粉砕し
て染料組成物を得た。
【0101】この染料組成物を60℃の温水5リットル
に加えて撹拌し染浴とした。つぎに、あらかじめナイロ
ン繊維を切断して0.3〜0.5mmの大きさに粉砕し
たもの100gを、60〜70℃のセッケン水に加えて
5分洗浄し、さらに水で洗浄して、精錬ナイロン短繊維
を得た。
【0102】この精錬ナイロン短繊維を前記染浴に加え
て60℃で60分保った後、繊維を取り出し、水で洗浄
し、脱水機で脱水した。これにAEROSIL200
(アエロジル社製)を0.2g、塩化アンモニウムを2
g加えて、分散処理をした。
【0103】つぎに、脱水機で再度脱水し、60〜70
℃で10〜15分乾燥して、明茶色のナイロン短繊維を
得た。
【0104】実施例1ないし実施例15で得られた各色
の短繊維は、既存の人工頭髪用短繊維に比べて人体に対
する安全性ははるかに高く、頭皮と接触したり、目や口
に入っても安全上の問題は生じない。
【0105】また、実施例1ないし実施例15で得られ
た各色の短繊維は、既存の人工頭髪用短繊維と同様に使
用することができる。
【0106】すなわち、髪の薄くなった部分にふりかけ
ることにより地肌が隠され、また、裁断した繊維が静電
気により髪に付着することにより髪が太く見える効果を
有するとともに、希望の色を選択して簡易に使用するこ
とができる。
【0107】また、洗髪すれば簡単に落とすことがで
き、養毛剤との併用も可能であり、衣服についても色は
つかないという特徴も失われない。
【0108】以上実施例に基づいて本発明を説明してき
たが、本発明はこれらに限定されるわけではない。
【0109】例えば、本発明の染料組成物は、すべて酸
性染料から構成されているが、この酸性染料において用
いる公知の染色方法、染色助剤などを用いても差し支え
ない。
【0110】したがって、染浴も、硫酸または酢酸の酸
性浴であってもよい。
【0111】また、被染繊維も羊毛、絹、ナイロンに限
定されず、酸性染料で染色できる蛋白繊維およびポリア
ミド繊維であればよい。
【0112】実施例において用いた分散処理剤AERO
SIL200(アエロジル社製)は、化粧品分野で広く
使用されているものであり、また、塩化アンモニウムも
食品添加物用のものを用いているので、被染繊維に残存
しても人体に対する安全性は保証される。
【0113】この実施例における分散処理剤も、人体に
対して安全性の高いものであれば、異なる処理剤を使用
しても差し支えない。
【0114】また、実施例においては、あらかじめ被染
繊維を切断、粉砕してから染色しているが、染色後に被
染繊維を切断、粉砕してもよい。
【0115】本発明における染色組成物は、衣料品の染
色や、かつらの人工毛の染色にも用いることができ、人
体に対する安全性が要求される繊維素材の応用分野に使
用することもできる。
【0116】また、本発明における染色組成物は、実施
例において示されている配合比に限定されず、毛髪色、
趣向などにあわせて濃淡、明暗をつけるために配合比を
任意に変えることができ、また、実施例において示され
ている染料以外の染料も適宜加えることができる。
【0117】
【発明の効果】本発明では、安全性の保証された既存の
特定染料の組み合わせにより染料組成物を得ているの
で、この染料組成物により染色された蛋白繊維およびポ
リアミド繊維は、人体に対する安全性が向上するという
効果を有する。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式化1で表される化合物と、一般式
    化2で表される化合物と、一般式化3で表される化合物
    と、一般式化4で表される化合物と、一般式化5で表さ
    れる化合物とを有する、蛋白繊維またはポリアミド繊維
    の染料組成物。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】
  2. 【請求項2】 一般式化1で表される化合物と、一般式
    化2で表される化合物と、一般式化3で表される化合物
    と、一般式化6で表される化合物と、一般式化7で表さ
    れる化合物とを有する、蛋白繊維またはポリアミド繊維
    の染料組成物。 【化6】 【化7】
  3. 【請求項3】 請求項1記載の染料組成物を用いること
    を特徴とする蛋白繊維またはポリアミド繊維の染色方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の染料組成物を用いること
    を特徴とする蛋白繊維またはポリアミド繊維の染色方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の染料組成物を用いて染色
    した蛋白繊維またはポリアミド繊維。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の染料組成物を用いて染色
    した蛋白繊維またはポリアミド繊維。
  7. 【請求項7】 請求項5または請求項6記載の蛋白繊維
    またはポリアミド繊維からなる人工頭髪繊維。
  8. 【請求項8】 一般式化1で表される化合物が10〜3
    0重量%、一般式化2で表される化合物が10〜30重
    量%、一般式化3で表される化合物が5〜25重量%、
    一般式化4で表される化合物が15〜35重量%、一般
    式化5で表される化合物が15〜35重量%の組成比で
    ある請求項1記載の染料組成物。
  9. 【請求項9】 一般式化1で表される化合物が15〜3
    5重量%、一般式化2で表される化合物が5〜35重量
    %、一般式化3で表される化合物が3〜25重量%、一
    般式化6で表される化合物が5〜30重量%、一般式化
    7で表される化合物が15〜40重量%の組成比である
    請求項2記載の染料組成物。
  10. 【請求項10】 請求項8記載の染料組成物を用いるこ
    とを特徴とする蛋白繊維またはポリアミド繊維の染色方
    法。
  11. 【請求項11】 請求項9記載の染料組成物を用いるこ
    とを特徴とする蛋白繊維またはポリアミド繊維の染色方
    法。
  12. 【請求項12】 請求項8記載の染料組成物を用いて染
    色した蛋白繊維またはポリアミド繊維。
  13. 【請求項13】 請求項9記載の染料組成物を用いて染
    色した蛋白繊維またはポリアミド繊維。
  14. 【請求項14】 請求項8または請求項9記載の染料組
    成物を用いて染色した羊毛短繊維。
  15. 【請求項15】 請求項8または請求項9記載の染料組
    成物を用いて染色した絹短繊維。
  16. 【請求項16】 請求項8または請求項9記載の染料組
    成物を用いて染色したナイロン短繊維。
  17. 【請求項17】 請求項14または請求項15記載の羊
    毛短繊維または絹短繊維からなる人工頭髪繊維。
  18. 【請求項18】 請求項16記載のナイロン短繊維から
    なる人工頭髪繊維。
JP3248891A 1991-09-27 1991-09-27 染料組成物、染色方法、及び染色蛋白繊維 Expired - Lifetime JPH0742417B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3248891A JPH0742417B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 染料組成物、染色方法、及び染色蛋白繊維
CA 2074776 CA2074776C (en) 1991-09-27 1992-07-28 Dye composition, dyeing method, and dyed protein fiber
DE1992630279 DE69230279T2 (de) 1991-09-27 1992-08-11 Farbstoffmischung, Färbeprozess und gefärbte Proteinfaser
EP92113676A EP0534112B1 (en) 1991-09-27 1992-08-11 Dye composition, dyeing method, and dyed protein fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3248891A JPH0742417B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 染料組成物、染色方法、及び染色蛋白繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0586304A JPH0586304A (ja) 1993-04-06
JPH0742417B2 true JPH0742417B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=17184984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3248891A Expired - Lifetime JPH0742417B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 染料組成物、染色方法、及び染色蛋白繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742417B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733999A (ja) * 1993-07-23 1995-02-03 Nissei Kasei Kk 塩基性染料組成物およびそれを用いる繊維の染色方法
US5803909A (en) 1994-10-06 1998-09-08 Hitachi, Ltd. Optical system for measuring metabolism in a body and imaging method
JP5227525B2 (ja) 2007-03-23 2013-07-03 株式会社日立製作所 生体光計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0586304A (ja) 1993-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5356438A (en) Hair color rinse composition containing haloginated fluorescein dyes
JP2001064134A (ja) 新規な染毛剤およびそれを用いた染毛方法
JPH0276807A (ja) パーマネントヘアカラーとパーマネントウエーブ又は縮毛矯正を同時に施すための毛髪処理剤組成物とその施術方法
JPH0434963B2 (ja)
JPH0742417B2 (ja) 染料組成物、染色方法、及び染色蛋白繊維
JP2002104942A (ja) 酸性染毛料組成物
JPH0742418B2 (ja) 染料組成物、染色方法、及び染色蛋白繊維
JPH0559885B2 (ja)
CN112336643B (zh) 蚕丝蛋白作为染发剂染料的载体的应用及毛发染色方法
EP0534112B1 (en) Dye composition, dyeing method, and dyed protein fiber
JP5991513B2 (ja) 白髪の染毛方法
JPH0377806A (ja) 化粧料
JP4680510B2 (ja) ヨーグルトを用いることによる非酸化性染毛剤の改善
KR20140126160A (ko) 흑미 색소의 모발에 대한 염색효과
US5182110A (en) Natural extract based hair reshaping composition
CN112969448A (zh) 角蛋白组合物
JP2000128747A (ja) 毛髪染毛剤組成物
JPS5943448B2 (ja) シコン抽出色素の顔料化粉末を配合した化粧料
CN107951811A (zh) 一种多色渐变眼影
CN110025537B (zh) 一种菱角壳染发剂及其制备方法
JPS58220651A (ja) チ−ズ表面の着色方法
KR20180105957A (ko) 우유단백질을 이용한 흑채 제조방법
WO2012060522A1 (ko) 염색방법, 청색소 제조방법, 및 그를 위한 키트
JPH044292B2 (ja)
JPH0390012A (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 17