JPH0742263B2 - 不飽和脂肪酸イソシアナトエチルエステルの製造法 - Google Patents

不飽和脂肪酸イソシアナトエチルエステルの製造法

Info

Publication number
JPH0742263B2
JPH0742263B2 JP15278286A JP15278286A JPH0742263B2 JP H0742263 B2 JPH0742263 B2 JP H0742263B2 JP 15278286 A JP15278286 A JP 15278286A JP 15278286 A JP15278286 A JP 15278286A JP H0742263 B2 JPH0742263 B2 JP H0742263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
reaction
unsaturated fatty
isocyanatoethyl ester
producing unsaturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15278286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6310750A (ja
Inventor
秀次郎 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP15278286A priority Critical patent/JPH0742263B2/ja
Publication of JPS6310750A publication Critical patent/JPS6310750A/ja
Publication of JPH0742263B2 publication Critical patent/JPH0742263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は不飽和低級脂肪酸2−イソイアナトエチルエス
テルの製造方法に関する。
(従来技術とその問題点) 不飽和低級脂肪酸2−イソシアナトエチルエステルは2
官能性モノマー等として有用な化合物であり、従来より
種々の製造法が提案されている。
代表的な方法は2−アルケニル−2−オキサゾリンとホ
スゲンとの反応による方法であるが、この反応の原料で
ある2−アルケニル−2−オキサゾリンの製造法には種
々問題がある。
従来、カルボン酸ハライドとエタノールアミンとの反応
により容易に得られるN−(β−ヒドロキシアルキル)
カルボキサミドを閉環させて2−アルキル−2−オキサ
ゾリンを得る方法は公知であるが、この方法を2−アル
ケニル−2−オキサゾリンの製造に応用し、原料として
不飽和カルボン酸を用いてN−(β−ヒドロキシアルケ
ニル)カルボキサミドとし、これを公知の方法により閉
環させた場合、アルケニル基の2重結合への付加反応を
生じ目的物を高収率で得ることは困難である。
そこで従来は一旦2−アルキル−2−オキサゾリンと
し、これを更に無水条件下にホルムアルデヒドと反応さ
せて2−(α−ヒドロキシメチルアルキル)−2−オキ
サゾリンとし、次いでこれをアルカリまたはアルカリ土
類金属酸化物と反応せしめて脱水して目的とする2−ア
ルケニル−2−オキサゾリンを得る方法が開発された
(日特開54−5921、特公昭59−24977)。しかし、この
方法は各段階の選択性は良好であるものの転化率が低い
ため各反応当りの収量が小さい。また、無水状態の実現
や多段工程に伴う反応操作の煩雑さ等工業プロセスとし
て必ずしも実用上充分満足すべきものとは言い難い。
(問題点を解決するための手段) 本発明者は不飽和低級脂肪酸2−イソシアナトエチルエ
ステルを経済的有利に製造すべく種々検討の結果、2−
オキサゾリジノンと不飽和低級脂肪酸を塩化水素存在下
に反応させた後、生成物をホスゲンと反応させる方法を
開発し、所期の目的を達成することに成功した。
即ち、本発明は2−オキサゾリジノンと不飽和低級脂肪
酸を塩化水素存在下に反応させた後、生成物をホスゲン
と反応させることを特徴とする不飽和低級脂肪酸2−イ
ソシアナトエチルエステルの製造法を提供せんとするも
のである。
以下に本発明の方法について更に詳細に説明する。
原料の2−オキサゾリジノンは、公知の方法、例えば、
『有機化合物合成法』(技報堂1962年)83頁に記載の方
法等により合成することが出来る。
2−オキサゾリジノンと不飽和低級脂肪酸との反応は液
相条件下に行われるが、溶媒は、通常の非水溶液を用い
ることが出来る。代表的なものとしては、例えば、トル
エン、ベンゼン、クロルベンゼン等の芳香族溶媒、塩化
メチレン、エチレンジクロライド等の塩素化脂肪族溶
媒、酢酸エチル、ジオキサン等の含酸素溶媒が適してい
る。塩素水素はガス状で反応液中に加えられるが、その
使用量としては、2−オキサゾリジノンと等量以上あれ
ば十分であり、1.5乃至2倍モルを用いるのが好まし
い。
ホスゲン化の反応は前の反応の生成物を分離、精製する
ことなく、前の反応の反応液にそのままホスゲンを導入
して行われる。しかし、必要に応じて前の反応と別個に
行うこともできる。尚、反応温度は前段の反応は30〜12
0℃、好ましくは40〜80℃で行われ、ホスゲン化の反応
は室温〜120℃、好ましくは60〜110℃で行われる。ま
た、原料(2−オキサゾリジノン、不飽和低級脂肪酸、
ホスゲン)のモル比については必ずしも制限はないが、
一成分のみを余り過剰に用いることは分離の手間も含め
不経済であるため通常は当モル乃至若干過剰量にて行う
のが好ましい。
本発明の方法によれば、不飽和低級脂肪酸、例えば、ア
クリル酸、メタアクリル酸、等より極めて簡単な操作に
より対応するその2−イソシアナトエチルエステルを経
済的有利に製造することができる。
以下、本発明の方法について代表的な実施例を示し、更
に具体的に説明するが、これらは例示の為代表的な例を
示したもので本発明の方法はこれらのみに限られないこ
とは言うまでもない。
実施例1 2−オキサゾリジノン30g(0.345mol)を200ccのトルエ
ンにとかし、0.5gのフェノチアジンを加え、かくはん下
60℃に加熱し、塩酸ガスを150ml/minの速度で泡出させ
る。ここへメタアクリル酸32g(0.37mol)を60分かかっ
て滴下した。さらに塩酸ガスを流しつつ60℃で30分間反
応させた。この間、反応液は懸濁液に変った。次いで、
80℃に昇温し、ホスゲンを泡出させ、均一溶液になる迄
反応させた。トルエンを留去し、残渣を減圧蒸留した。
70〜72℃/5mmHgの留分として24gの2−イソシアナトエ
チルメタアクリル酸エステルを得た。
実施例2 2−オキサジアゾリノン30g(0.345mol)を200ccの酢酸
エチルにとかし、0.5gのフェノチアジンを加え、かくは
ん下60℃で塩酸ガスを約150ml/minの速度で泡出させつ
つアクリル酸27g(0.37mol)を1時間に渡り滴下した。
更に塩酸ガスを流しつつ60℃で30分間反応させた。次い
で、75℃に昇温し、ホスゲンを3時間に渡って泡出さ
せ、均一溶液を得た。酢酸エチルを留去し、残渣を減圧
蒸留すると、80〜84℃/10mmHgの留分として2−イソシ
アナトエチルアクリル酸エステル7gを得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2−オキサゾリジノンと不飽和低級脂肪酸
    を塩化水素存在下に反応させた後、生成物をホスゲンと
    反応させることを特徴とする不飽和低級脂肪酸2−イソ
    シアナトエチルエステルの製造法。
JP15278286A 1986-07-01 1986-07-01 不飽和脂肪酸イソシアナトエチルエステルの製造法 Expired - Lifetime JPH0742263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15278286A JPH0742263B2 (ja) 1986-07-01 1986-07-01 不飽和脂肪酸イソシアナトエチルエステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15278286A JPH0742263B2 (ja) 1986-07-01 1986-07-01 不飽和脂肪酸イソシアナトエチルエステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6310750A JPS6310750A (ja) 1988-01-18
JPH0742263B2 true JPH0742263B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=15548029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15278286A Expired - Lifetime JPH0742263B2 (ja) 1986-07-01 1986-07-01 不飽和脂肪酸イソシアナトエチルエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742263B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1812381B1 (en) 2004-11-04 2011-02-16 Showa Denko K.K. Ethylenically unsaturated group-containing isocyanate compound and process for producing the same, and reactive monomer, reactive (meth)acrylate polymer and its use

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6310750A (ja) 1988-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0987258A (ja) オキサゾリン類、その製造方法およびそれを用いる不斉シクロプロパンカルボン酸類の製造方法
JPH0742263B2 (ja) 不飽和脂肪酸イソシアナトエチルエステルの製造法
JP4154143B2 (ja) N−[1−(s)−エトキシカルボニル−3−フェニルプロピル]−l−アラニンn−カルボキシアンハイドライドの製造方法及びその製造方法で使用する化合物
US4720558A (en) Process for inverting the configuration of secondary alcohols
JP3098082B2 (ja) アミノ基含有化合物の製造方法
JPH0735363B2 (ja) 不飽和カルバミン酸エステル類の製法
FR2515641A1 (fr) Procede pour produire des esters de 3,5-dibromo-4-hydroxybenzonitrile
JP3740783B2 (ja) 4−(2−アルケニル)−2,5−オキサゾリジンジオン類の製造法
JP2542843B2 (ja) 新規なノルボルナン誘導体およびその製造法
JP2582889B2 (ja) 高純度アミノスルフェニルクロリドの製法
JP3549567B2 (ja) 光学活性スカンジウム錯体および光学活性環状化合物の製造方法
SU1751173A1 (ru) Способ получени (1R,4-5)-4-ацилокси-1-гидроксициклопент-2-енов
JP2773627B2 (ja) O,o´−ジアシル酒石酸無水物の製造法
JPS6310751A (ja) 不飽和カルボン酸イソシアナトエチルエステルの製造法
JPH08283203A (ja) 不斉シクロプロパンカルボン酸類の製造方法
JPH10139699A (ja) 4,4’−ビスクロロメチルビフェニルの製造方法
KR910006981B1 (ko) 록사티딘 카르복실레이트 염산염의 새로운 제조방법
JPS5935369B2 (ja) 光学活性化合物の立体選択的合成法
JPH07188092A (ja) 光学活性ノルボルネン誘導体の製造方法
JPH09241247A (ja) 2−オキサゾリジノン誘導体の製造法
JP2002284785A (ja) ヒドロキシ−4−オキサトリシクロ[4.3.1.13,8]ウンデカン−5−オン及びその(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JPS6310772A (ja) 2−アルケニル−2−オキサゾリンの製造方法
JPH0673000A (ja) 光学異性体の分離法
JPH069596A (ja) 高い光学純度を有する3,3,3−トリフルオロプロペンオキシドの製造方法
JPH08198818A (ja) ニトロオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term