JPH074213Y2 - 取出孔付開閉蓋 - Google Patents

取出孔付開閉蓋

Info

Publication number
JPH074213Y2
JPH074213Y2 JP1989134447U JP13444789U JPH074213Y2 JP H074213 Y2 JPH074213 Y2 JP H074213Y2 JP 1989134447 U JP1989134447 U JP 1989134447U JP 13444789 U JP13444789 U JP 13444789U JP H074213 Y2 JPH074213 Y2 JP H074213Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
main
upper lid
hinge
extraction hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989134447U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0375161U (ja
Inventor
英彦 近江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Closures Co Ltd
Original Assignee
Nippon Closures Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Closures Co Ltd filed Critical Nippon Closures Co Ltd
Priority to JP1989134447U priority Critical patent/JPH074213Y2/ja
Publication of JPH0375161U publication Critical patent/JPH0375161U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH074213Y2 publication Critical patent/JPH074213Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、食品、調味料、洗剤、化粧品等の内容物を収
納するビンの取出孔付開閉蓋に関し、より詳細にはビン
首部にネジ等により係合して使用され、取出孔を有する
主蓋と主蓋にヒンジで開閉自在に連結する上蓋とより成
り、上蓋をワンタッチで自動開放可能な取出孔付開閉蓋
に関する。
(従来技術) 従来食品、調味料、洗剤、化粧品、その他の内容物を収
納するビンの蓋に取出孔付開閉蓋は広く使用されてい
る。取出孔付開閉蓋は、一般にビン首部にネジ等で係合
される取出孔を有する主蓋と主蓋にヒンジで開閉自在に
連結される上蓋とより成っている。また取出孔はビン内
の内容物を使用する前には閉塞されていて使用前に切欠
いて開孔して使用する(通常切欠部分はスコアが入って
おりまた指で引張って、切欠が出来るよう指かけが造ら
れている)潜在的に設けられているものと始めから開い
ているもの(顕在的なもの)とがある。また取出孔は、
1個の場合も複数個の場合もあり、また取出孔の主蓋で
の位置が中央部にある場合も偏ってある場合もある。こ
れらの内容物、使用方法等によって使いわけられてい
る。
取出孔付開閉蓋は、一般に上蓋を開く際上蓋の先端のツ
バを指先で押し上げて係止を解いて開くが、一たん上蓋
が主蓋を少し離れたところで止まり、更に押されて取出
孔から内容物を自由に注出できるように所定の位置まで
開くようになっている。即ち上蓋の係止を解いて所定の
位置まで上蓋を開くのに2ステップを要している。上蓋
を開くのに1ステップ或いはワンタッチで出来れば何か
と使用上便利である。
そして、最近では、ワンタッチで上蓋の係止を解くと、
自動的に所定の位置まで上蓋を開放し、開放姿勢を保持
する取出孔付開閉蓋が提案されている。例えば実開昭60
-157645号公報、実開昭60-193042号公報、実開昭62-335
57号公報などがある。
しかしながら、これらの取出孔付開閉蓋は、上蓋を自動
的に起動して開放させるために、上蓋後部ヒンジ部分に
金属性スプリングをプラスチック製蓋本体に組込んでセ
ットしており、結局2ピース又は3ピースの部品を組込
んで造ることにより作業工程が煩瑣になる。また設備費
用が多大にかかる。製品としての蓋のコストが高価とな
る等の問題点がある。
(考案が解決しようとする課題) 本考案は、ワンタッチで上蓋を自動的に開放可能な取出
孔付開閉蓋において従来の問題点を解消するものであ
り、 本考案の目的は、煩瑣な取込作業が不要であり、上蓋の
先端の係止部を主蓋との係合より開放すると、上蓋が自
動的に開放し開放姿勢を保持する取出孔付開閉蓋を提供
するにある。
本考案の他の目的は、プラスチック成型品より成り、上
蓋と主蓋とを連結するヒンジ部分にスプリング性を有
し、上蓋の先端の係止部を主蓋との係合より開放する
と、上蓋が自動的に開放し開放姿勢を保持する取出孔付
開閉蓋を提供するにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本考案の取出孔付開閉蓋
は、上部に潜在的または顕在的な取出孔を有し且つ側部
内面にネジ等のビンとの係合部を有する主蓋と、取出孔
を閉塞し且つ主蓋上部を覆う上蓋と、主蓋と上蓋とを開
閉可能に連結するヒンジと、主蓋と上蓋とを閉じた状態
で係止する係止部とを有する取出孔付開閉蓋において、
主蓋と上蓋とを開き且つ開いた面を上向きとした状態
で、前記ヒンジは主蓋への付根または上蓋への付根から
互いに近接する方法に且つ下方に向かって延び、折り返
し部で一体に連結される二つの弾性片から成り、該弾性
片は前記状態で上面が上に凸な曲面を有し、且つ折り返
し部の中心を通る垂直線に対してほぼ対称な形状をな
し、閉蓋状態において開蓋状態に復元する内部応力が蓄
えられていることを特徴とする。
また、各片では折り返し部から付根に向けて肉厚が増大
していることが好適である。
(作用) 本考案の取出孔付開閉蓋は、ビン首部に係合され取出孔
を有する主蓋と主蓋に蓋をし取出孔より内容物の漏洩を
防止する上蓋と、主蓋と上蓋とを上蓋を開閉自在に連結
するヒンジより成り、上蓋を開放し、開いた面を上向き
とした状態で、ヒンジが (1)ヒンジの折り返し部がヒンジの主蓋及び上蓋の付
根より下方に位置する二又構造を有すること、及び (2)二又構造の各片の上面は上に凸の曲面を持ち、そ
の曲面は、折り返し部中心(ヒンジの中心)を通る垂直
線に対してほぼ対称をなしていることが特徴である。
また好適には、二又構造の各片が折り返し部から付根に
かけて肉厚が増大しているのが特徴である。
ヒンジが二又構造でその折り返し部が主蓋及び上蓋の付
根より下方に位置するため上蓋の開栓角度を広くし、内
容物の取出しを容易にする。
二又構造の各片は、ヒンジの中心を通る垂直線に対して
ほぼ対称で上に凸な曲面を持ているため、上蓋を主蓋に
蓋したときヒンジの内側は圧縮され、外側は引張られて
おり、常にこの歪を解放して元の形に復元する内容応力
がたくわえられる。かくしてヒンジにスプリング性能が
付与される。上蓋の先端の係止部を主蓋との係合より開
放すると応力を開放して自動的に上蓋は所定の開放位置
まで開放される。また各片が上に凸な曲面のためビンを
傾けて使用するときも上蓋が閉じる方向に動くのを防止
する。更に各片が折り返し部から主蓋及び上蓋の付根に
かけて肉厚が増大することによりこの復元力は一そう顕
著のものとなる。更にまた肉厚が増大することにより上
蓋の開放姿勢の保持を一そう容易にしている。
主蓋、上蓋、及びヒンジが連結した単純な成形品のため
に従来のように組込作業が不要であり、製造設備も高価
にならず、工程数が少なく、労力、時間等が節減され、
製品コストを低下させ生産効率を大幅に上昇させること
が可能である。
(考案の実施態様) 本考案の取出孔付開閉蓋の実施態様について、以下図面
に基いて説明する。
第1図乃至第6図は、本考案の取出孔付開閉蓋の1実施
例を示すもので、第1図は上蓋を閉じた状態の平面図で
あり、第2図は第1図のA−A断面図であり、第3図は
上蓋を開いた状態の平面図であり、第4図は第3図のB
−B断面図であり、第5図は第4図のヒンジ部分H部分
の拡大図である。第6図は上蓋の先端の係止部を係合さ
せる主蓋における係止部を示す側面図である。
図において、1は容器本体即ちビン本体であり、2は主
蓋であり、3は上蓋であり、4はヒンジであり、そして
主蓋2と上蓋3とはヒンジ4を介して連結している。こ
の主蓋2、上蓋3、及びヒンジ4は、一体に成形されて
取出孔付開閉蓋を構成している。
5はビン1の首部で外周にラセン状に主蓋2を係合する
ためのネジ山が設けられている。
主蓋2は、その頂壁6に内側を取出孔とする取出孔筒部
7を有し、頂壁6の周縁から垂設する外周壁8の内側に
ビン首部5の外周と係合するためのラセン状ネジ山を有
している。また頂壁6の周縁の一部でヒンジ4の端部と
連結している。またヒンジ4と反対側の外周壁8の外側
面には上蓋3を閉じた時上蓋3を閉じた状態で保持する
ための主蓋における係止突部9を設けている。
上蓋3は、その頂壁10の中央部に上部を閉塞した筒状突
出部11を有し、筒状突出部11の上部の内側から取出孔筒
部7に嵌合する筒状突起部12が設けられている。また頂
壁10の周縁の一部でヒンジ4の端部と連結している。ま
たヒンジ4と反対側の頂壁10の周縁部より下方に伸びる
上蓋の係止部13の内面に上蓋の係止突部14が設けられて
いる。上蓋3が閉じられた時、主蓋における係止突部9
と上蓋の係止突部14とが係合して上蓋3が係止され、係
止された状態を保持することができる。
ヒンジ4は、各片15,16と折り返し部17より成ってお
り、各片15及び16の付根18及び19で夫々主蓋2の頂壁6
の周縁部及び上蓋3の頂壁10の周縁部と連結している。
第4図は、上蓋3を開いた状態を示すが、ヒンジ4の各
片15及び16は、第5図に示すように折り返し部17の中心
を通る垂直線に互にほぼ対称な上向きに凸な曲面を有し
ている。また折り返し部17から付根18及び19に向って各
片15及び16の肉厚は増大していることが好ましい。
上蓋3を閉じた状態の断面は第2図の通りである。
上蓋3を開く場合は、上蓋の係止部13の先端部を指先で
上に押すと、上蓋の係止突部14と主蓋における係止突部
9との係合が解かれて、ヒンジ4のスプリング性能によ
り矢印の方向に自動的に開き一ぺんに上蓋3は第4図の
位置ま開放される。そしてその開放状態を保持する。
取出孔付開閉蓋は、従来公知の成形機、成形方法(例え
ば射出成形)によって造ることができる。材料としては
プラスチックが使用され、通常ポリプロピレン、ポリエ
チレン、エチレン−醋酸ビニル共重合物とその鹸化物、
エチレン、プロピレン共重合物などが使用される。
第1図乃至第6図は、本考案の1実施例を示したに過ぎ
ない。
本考案の取出孔付開閉蓋は、また主蓋が便宜上取出孔と
ビン首部と係合する係合部とを有する部材(主蓋A材)
と主蓋A材に嵌込んで結合させて使用するリング状外周
壁部材(主蓋B材)に分れていて、その主蓋B材にヒン
ジを介して上蓋が結合しており、この上蓋ヒンジ付主蓋
B材を主蓋A材に嵌込んで結合させることにより本考案
の構造を形成し得るものも包含される。このような取出
孔付開閉蓋は、例えば潜在的取出孔の蓋の場合やビンの
内容物の密栓性を向上させる場合等に用いられる。この
場合、主蓋A材と上蓋ヒンジ付主蓋B材とは別の材質で
造ることができる。例えば潜在的取出孔の場合では、主
蓋A材をポリエチレン製とすることにより取出孔を閉塞
している部分の切除を容易にし、またビンの密栓性を良
くし、上蓋ヒンジ付主蓋B材をポリプロピレン製とする
ことにより、ヒンジの耐久性、蓋体の剛性を保持し、主
蓋A材との締めつけ嵌込み結合により密栓性を向上させ
ることができる。
また本考案の取出孔付開閉蓋をつけるビンの首部の断面
が、円形でなく楕円形のもの、方形、直方形等で四隅を
まとめた形のものなどがあり、取出孔付開閉蓋もそれ等
の形状にあったものが造られる。また取出孔も1個で大
きいものも小さいものもある。また取出孔は始めから開
いているものと、内容物を使用する時に切開く様に、切
開き容易に(例えば切開く部分をスコアをつけるか切開
き線部の肉厚を薄くして指で引張れるよう指かけをつけ
る)して閉じておくこともある。取出孔の位置は孔1個
でも中央と限らず偏在させておくこともある。また主蓋
のビン首部への係合もラセン状ネジを設けず主蓋の外周
壁の内側に縦方向にいくつかのテーパーを設けた係合部
を設けておくこともある。また上蓋や主蓋の断面形状が
いろいろなものがある。
取出孔付開閉蓋には、いろいろな形状のものもあるが、
これらのいづれにも本考案は応用できるものである。
(考案の効果) 本考案の取出孔付開閉蓋は、敍上の様に構成されている
ので次の通り優れた効果を有する。
ヒンジが二又構造でその折り返し部が主蓋及び上蓋の付
根より下方に位置するため上蓋の開栓角度を広くし、内
容物の取出しを容易にする。
二又構造の各片は、ヒンジの中心を通る垂直線に対して
ほぼ対称で上に凸な曲面を持っているため、上蓋を主蓋
に蓋したときヒンジの内側は圧縮され、外側は引張られ
ており、常にこの歪を解放して元の形に復元する内部応
力がたくわえられる。かくしてヒンジにスプリング性能
が付与される。上蓋の先端の係止部を開放すると応力を
解放して自動的に上蓋は所定の開放位置まで開放され
る。また各片が上向きに凸な曲面のため、ビンを倒して
も上蓋が閉じる方向に動くのを防止する。更に各片が折
り返し部から主蓋及び上蓋の付根にかけて肉厚が増大す
ることによりこの復元力は一そう顕著のものとなる。更
にまた肉厚が増大することにより上蓋の開放姿勢の保持
を一そう容易にしている。
主蓋、上蓋、及びヒンジが連結した単純な形成品のため
に従来のように組込作業が不要であり、製造設備も高価
にならず、工程数が少なく、労力、時間等が節減され、
製品コストを低下させ生産効率を大幅に上昇させること
が可能である。
本考案の取出孔付開閉蓋は、食品、調味料、洗剤、化粧
品等の液体内容物を収納するビンの蓋として適している
が、更に広く各種容器の蓋として使用できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は、本考案の取出孔付開閉蓋の一実施
例を示すもので、第1図は上蓋を閉じた状態の平面図で
あり、第2図は第1図のA−A断面図であり、第3図は
上蓋を開いた状態の平面図であり、第4図は第3図のB
−B断面図であり、第5図は第4図のヒンジ部分H部分
の拡大図である。そして第6図は主蓋における係止部で
ある。 図において、 1……ビン、2……主蓋、3……上蓋、4……ヒンジ、
5……ビン首部、6……主蓋の頂壁、7……取出孔筒
部、8……外周壁、9……主蓋における係止突部、10…
…上蓋の頂壁、11……上蓋の筒状突出部、12……筒状突
起、13……上蓋の係止部、14……上蓋の係止突部、15,1
6……ヒンジの各片、17……ヒンジの折り返し部、18,19
……ヒンジの付根。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上部に潜在的または顕在的な取出孔を有し
    且つ側部内面にネジ等のビンとの係合部を有する主蓋
    と、取出孔を閉塞し且つ主蓋上部を覆う上蓋と、主蓋と
    上蓋とを開閉可能に連結するヒンジと、主蓋と上蓋とを
    閉じた状態で係止する係止部とを有する取出孔付開閉蓋
    において、 主蓋と上蓋とを開き且つ開いた面を上向きとした状態
    で、前記ヒンジは主蓋への付根または上蓋への付根から
    互いに近接する方向に且つ下方に向かって延び、折り返
    し部で一体に連結される二つの弾性片から成り、該弾性
    片は前記状態で上面が上に凸な曲面を有し、且つ折り返
    し部の中心を通る垂直線に対してほぼ対称な形状をな
    し、閉蓋した状態において開蓋状態に復元する内部応力
    が蓄えられていることを特徴とする取出孔付開閉蓋。
  2. 【請求項2】各片では折り返し部から付根に向けて肉厚
    が増大していることを特徴とする請求項1記載の取出孔
    付開閉蓋。
JP1989134447U 1989-11-21 1989-11-21 取出孔付開閉蓋 Expired - Fee Related JPH074213Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989134447U JPH074213Y2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 取出孔付開閉蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989134447U JPH074213Y2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 取出孔付開閉蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0375161U JPH0375161U (ja) 1991-07-29
JPH074213Y2 true JPH074213Y2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=31681786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989134447U Expired - Fee Related JPH074213Y2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 取出孔付開閉蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074213Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160002305U (ko) * 2014-12-24 2016-07-04 대상 주식회사 용기용 힌지캡

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5251641Y2 (ja) * 1972-07-07 1977-11-24
JPH0439172Y2 (ja) * 1985-05-07 1992-09-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160002305U (ko) * 2014-12-24 2016-07-04 대상 주식회사 용기용 힌지캡

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0375161U (ja) 1991-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4790442A (en) Child resistant closure
US4881668A (en) Closure with open lid retainer
US4220262A (en) Safety closure
JPS60502097A (ja) コンテナ−とこのコンテナ−の製造方法
JPH074213Y2 (ja) 取出孔付開閉蓋
JP2559085Y2 (ja) ヒンジキャップとその成形金型
JPS5845241Y2 (ja) 瓶蓋
JP2517242Y2 (ja) 容器のキャップ
JPH033491Y2 (ja)
JP2566277Y2 (ja) 容 器
JPH0339411Y2 (ja)
JPH10167312A (ja) 樹脂製密封容器
JPS5845245Y2 (ja) 瓶蓋
JPS6213954Y2 (ja)
JPH0451188Y2 (ja)
JP6434358B2 (ja) キャップ及びキャップ付き容器
JPH0454915Y2 (ja)
JPH0454125Y2 (ja)
JPH0547062Y2 (ja)
JP2598562Y2 (ja) キャップ
JPH0752044Y2 (ja) 弾性反転形キャップ
JPH0338092Y2 (ja)
JP3193545B2 (ja) 異種素材からなる嵌合容器
JP2517756Y2 (ja) ヒンジ蓋つき容器
JPH0718588Y2 (ja) 容器の注出口

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees