JPH0742004U - 雌型端子 - Google Patents

雌型端子

Info

Publication number
JPH0742004U
JPH0742004U JP068983U JP6898393U JPH0742004U JP H0742004 U JPH0742004 U JP H0742004U JP 068983 U JP068983 U JP 068983U JP 6898393 U JP6898393 U JP 6898393U JP H0742004 U JPH0742004 U JP H0742004U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic contact
contact piece
female terminal
protrusion
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP068983U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2596913Y2 (ja
Inventor
英久 山上
Original Assignee
日本エー・エム・ピー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13389415&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0742004(U) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 日本エー・エム・ピー株式会社 filed Critical 日本エー・エム・ピー株式会社
Priority to JP1993068983U priority Critical patent/JP2596913Y2/ja
Priority to KR1019940035193A priority patent/KR100322232B1/ko
Priority to MYPI94003479A priority patent/MY116223A/en
Priority to EP94120571A priority patent/EP0661775B1/en
Priority to ES94120571T priority patent/ES2112471T3/es
Priority to DE69408523T priority patent/DE69408523T2/de
Priority to CN94119200A priority patent/CN1108438A/zh
Publication of JPH0742004U publication Critical patent/JPH0742004U/ja
Publication of JP2596913Y2 publication Critical patent/JP2596913Y2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/115U-shaped sockets having inwardly bent legs, e.g. spade type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基部の前端から後方へ屈曲して延びる弾性接
触片を備えた雌型端子において、弾性接触片が弾性域を
超えて変形することを、確実に防止できるようにする。 【構成】 弾性接触片15の長手方向に沿って所定間隔を
置いた2つの位置に、左右の側壁部12から内方に向けて
突出し弾性接触片15の下方に弾性接触片15と所定間隔を
置いて位置する左右の突起部17を設ける。一方、弾性接
触片15の、上記左右の突起部17と対応する部分は、他の
部分よりも幅広に形成し、下方に撓んだ弾性接触片15が
各突起部17の根元部分から各突起部17と接触するように
する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、嵌合する相手側雄型端子との確実な接触を維持するための弾性接触 片を備えた雌型端子に関し、詳しくは弾性接触片が弾性域を超えて変形すること を防止するための構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば実開昭58-62564号公報に開示されているように、嵌合する相手側 雄型端子との確実な接触を維持するための弾性接触片を備えた雌型端子が知られ ている。この種の弾性接触片は、雌型端子の前端から屈曲して雌型端子の内部を 後方へ延びるもので、弾性接触片の屈曲部には嵌合する雄型端子との確実な接触 を維持するために必要な弾性が付与されている。
【0003】 このような弾性接触片を備えた雌型端子においては、雄型端子と嵌合される際 に雄型端子が雌型端子に対して斜めに挿入された場合、雄型端子の先端と当接し た弾性接触片が斜め下方に押圧されて必要以上に変形してしまい、弾性接触片の 持つ所期の弾性が損なわれる虞れがあった。上記公報に記載の雌型端子では、弾 性接触片が弾性域を超えて変形することを防止するために、雌型端子の左右の側 壁部から内方に向けて突出し弾性接触片の下方に位置する突起部を、弾性接触片 の長手方向全長に対して所定の1位置に設け、雄型端子に押圧されて下方へ移動 する弾性接触片が所定以上下方へ移動するのを、この突起部によって阻止するよ うにしてある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、弾性接触片にはその長手方向全長に亘って均等に力が加わるとは限 らず、その一部分に集中して力が作用する場合もある。このような局所的に集中 して力が作用する場合においても、弾性接触片がその部分において弾性域を超え て変形することを防止できるようにすることが望ましい。
【0005】 しかしながら上述した従来構造では、突起部が弾性接触片の長手方向全長に対 して所定の1位置のみにしか設けられていないため、突起部が設けられた位置に 集中的に力が作用した場合には、その部分における弾性接触片の変形を防止し得 ても、突起部が設けられていない位置に集中的に力が作用した場合には、弾性接 触片がその部分において弾性域を超えて変形することを防止できない可能性が高 かった。
【0006】 また従来構造では、弾性接触片が下方へ向けて強い力で押圧された場合、本来 弾性接触片の下方への所定以上の移動を阻止すきべき突起部が、その強い力を十 分に支持することができずに撓んでしまうことがあるという問題もあった。
【0007】 本考案は上記事情に鑑みなされたものであり、その目的は、弾性接触片に局所 的に力が作用する場合や、全体的に強い力が作用する場合においても、弾性接触 片が弾性域を超えて変形することを防止できる雌型端子を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本考案による雌型端子は、前後方向に延びた基部と、 該基部の左右両端から立ち上がった左右の側壁部と、前記基部の前端から内部後 方に屈曲して延びた弾性接触片と、前記左右の側壁部のうちの少なくとも一方か ら内方に向けて突出し前記弾性接触片の下方に該弾性接触片と所定距離を置いて 位置する突起部とを備えた雌型端子において、 前記突起部は前記弾性接触片の長手方向に沿って複数設けられ、前記弾性接触 片の前記突起部と対応した部分が他の部分よりも幅広に形成されていることを特 徴とする。
【0009】
【作用および考案の効果】
本考案による雌型端子によれば、突起部が弾性接触片の長手方向に沿って複数 設けられていることによって、下方に向けての力が作用した際に下方へ移動する 弾性接触片を、弾性接触片の長手方向複数位置で支持することができるので、弾 性接触片の長手方向の一部に集中して力が作用する場合においても、弾性接触片 がその部分において弾性域を超えて変形することを防止することが可能となる。
【0010】 また、弾性接触片の、突起部と対応した部分が他の部分よりも幅広に形成され ていることによって、従来構造に比べて弾性接触片を突起部の根元部分近くまで 当接させることが可能となるので、同じ力が作用する場合でも突起部が撓みにく くなる。したがって、弾性接触片に強い力が作用する場合においても、弾性接触 片の下方への移動を突起部が十分に支持することが可能となり、弾性接触片が弾 性域を超えて変形することを防止することが可能となる。
【0011】
【実施例】
以下、添付図面に基づいて本考案による雌型端子の実施例を説明する。
【0012】 図1は本考案の一実施例による雌型端子の概略構成を示す側面図、図2は図1 に示す雌型端子の縦断面図、図3は図1におけるIII-III 線断面図、図4は同IV -IV 線断面図および図5は同V-V 線断面図である。
【0013】 図示した本実施例の雌型端子10は、雌型端子10の前後方向(図1ないし図3に おける左右方向、図4および図5における紙面と垂直な方向)に延びる基部11と 、基部11の左右両端から立ち上がった左右の側壁部12とを備えるとともに、左右 の側壁部12の上端から基部11と略平行に延びる上壁部13をも備えたボックス型の ものである。
【0014】 基部11の前端からは弾性接触片15が、後方に屈曲しながら雌型端子10の内部を 後方に向け延びている。後方に向けて延びた弾性接触片15の自由端15a 近傍には 、基部11から切り起こされてその先端部が上記自由端15a の下方に位置するアシ ストリーフ(支持片)16が設けられている。アシストリーフ16は、雌型端子10の 内部に正しく雄型コンタクト(図示略)が挿入された際に下方に移動する弾性接 触片15の自由端15a と当接することによって、弾性接触片15の雄型端子に対する 接触圧を高めるように構成されている。
【0015】 本実施例では、弾性接触片15の長手方向に沿って互いに所定間隔を置いた2つ の位置に、左右の側壁部12から切り起こされて内方に突き出た左右の突起部17が 、弾性接触片15の下方に弾性接触片15と所定間隔を置いて位置するように設けら れている。一方、弾性接触片15の、上記左右の突起部17と対応する部分(弾性接 触片15が下方に向けて撓んだ際に左右の突起部17と接触する部分)は、他の部分 よりも幅広に形成されている。
【0016】 このように本実施例では、弾性接触片15の長手方向に沿って所定間隔を置いた 2つの位置に左右の突起部17が設けられていることによって、雄型端子が正しく 挿入されずに弾性接触片15の一部に集中して力が作用するような場合でも、各突 起部17が弾性接触片15を、その長手方向に離れた2位置で支持することとなるの で、弾性接触片15が局部的に弾性域を超えて変形することを防止できる。
【0017】 また、弾性接触片15の、左右の突起部17と対応した部分が幅広に形成されてい ることによって、弾性接触片15は下方に向けて撓んだ場合、各突起部17の根元に 近い部分から先端に亘って各突起部17と当接することになる。このため弾性接触 片15に強い力が作用した場合においても、各突起部17は撓むことなくしっかりと 弾性接触片15に加わった強い力を支持することが可能となる。
【0018】 以上、本考案による雌型端子の一実施例を説明したが、本考案による雌型端子 は、かかる実施例の具体的態様に限定されるものではなく、種々の変更を行うこ とが可能である。
【0019】 例えば前記実施例では、突起部が弾性接触片の長手方向に沿って所定間隔を置 いた2つの位置に設けられているが、突起部の設ける位置をさらに増やすように してもよい。
【0020】 また前記実施例では、突起部が左右の側壁部の両方に設けられているが、突起 部をいずれか一方の側壁部のみに設けるようにしてもよいし、前後で左右互い違 い逆に設けるようにしてもよい。
【0021】 さらに前記実施例の雌型端子は、基部、左右の側壁部および上壁部を備えたボ ックス型のものとされているが、本考案が、上壁部を有しない形状の雌型端子に 対しても適用可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例による雌型端子の概略構成を
示す側面図
【図2】図1に示す雌型端子の縦断面図
【図3】図1におけるIII-III 線断面図
【図4】図1におけるIV-IV 線断面図
【図5】図1におけるV-V 線断面図
【符号の説明】
10 雌型端子 11 基部 12 側壁部 15 弾性接触片 17 突起部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後方向に延びた基部と、該基部の左右
    両端から立ち上がった左右の側壁部と、前記基部の前端
    から内部後方に屈曲して延びた弾性接触片と、前記左右
    の側壁部のうちの少なくとも一方から内方に向けて突出
    し前記弾性接触片の下方に該弾性接触片と所定距離を置
    いて位置する突起部とを備えた雌型端子において、 前記突起部は前記弾性接触片の長手方向に沿って複数設
    けられ、前記弾性接触片の前記突起部と対応した部分が
    他の部分よりも幅広に形成されていることを特徴とする
    雌型端子。
JP1993068983U 1993-12-24 1993-12-24 雌型端子 Expired - Lifetime JP2596913Y2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993068983U JP2596913Y2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 雌型端子
KR1019940035193A KR100322232B1 (ko) 1993-12-24 1994-12-20 암나사형단자
MYPI94003479A MY116223A (en) 1993-12-24 1994-12-22 Receptacle terminal
ES94120571T ES2112471T3 (es) 1993-12-24 1994-12-23 Terminal hembra.
EP94120571A EP0661775B1 (en) 1993-12-24 1994-12-23 Receptacle terminal
DE69408523T DE69408523T2 (de) 1993-12-24 1994-12-23 Buchsenklemme
CN94119200A CN1108438A (zh) 1993-12-24 1994-12-23 插孔型端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993068983U JP2596913Y2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 雌型端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0742004U true JPH0742004U (ja) 1995-07-21
JP2596913Y2 JP2596913Y2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=13389415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993068983U Expired - Lifetime JP2596913Y2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 雌型端子

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0661775B1 (ja)
JP (1) JP2596913Y2 (ja)
KR (1) KR100322232B1 (ja)
CN (1) CN1108438A (ja)
DE (1) DE69408523T2 (ja)
ES (1) ES2112471T3 (ja)
MY (1) MY116223A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103206A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Jst Mfg Co Ltd 接続端子

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0935795A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌形端子金具およびその製造方法
JPH10189102A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Amp Japan Ltd 電気コンタクト
DE19828985B4 (de) * 1998-06-29 2008-01-24 The Whitaker Corp., Wilmington Elektrischer Buchsenkontakt
DE10161514B4 (de) * 2000-12-18 2007-04-12 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Anschlussbuchse
JP3767506B2 (ja) * 2002-04-03 2006-04-19 住友電装株式会社 雌側端子金具
US7387550B2 (en) 2005-07-21 2008-06-17 Tyco Electronics Corporation Dual beam receptacle contact
KR200464156Y1 (ko) * 2008-07-22 2012-12-13 한국단자공업 주식회사 전기 단자
JP6784650B2 (ja) * 2017-07-24 2020-11-11 ヒロセ電機株式会社 接触片を有する端子、コネクタ、及びコネクタ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3076171A (en) * 1960-04-28 1963-01-29 Gen Motors Corp Electric terminal means
JPS5862564U (ja) * 1981-10-22 1983-04-27 トヨタ自動車株式会社 電気接続子
FR2576458B2 (fr) * 1985-01-24 1987-02-06 Stocko France Sa Cosse femelle pour connexion electrique
US4790773A (en) * 1986-09-17 1988-12-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electrical receptacle
FR2711853B1 (fr) * 1993-10-26 1995-12-01 Cinch Connecteurs Sa Organe de contact électrique femelle.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103206A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Jst Mfg Co Ltd 接続端子
JP4672510B2 (ja) * 2005-10-05 2011-04-20 日本圧着端子製造株式会社 接続端子

Also Published As

Publication number Publication date
EP0661775B1 (en) 1998-02-11
EP0661775A1 (en) 1995-07-05
KR950021881A (ko) 1995-07-26
DE69408523D1 (de) 1998-03-19
KR100322232B1 (ko) 2002-05-13
CN1108438A (zh) 1995-09-13
JP2596913Y2 (ja) 1999-06-28
DE69408523T2 (de) 1998-07-09
MY116223A (en) 2003-12-31
ES2112471T3 (es) 1998-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2596910Y2 (ja) 雌型コンタクト
JP3533536B2 (ja) 雌端子金具
US4415221A (en) Female type electrical connector
US6679738B2 (en) Female terminal
JP3544155B2 (ja) 端子金具
US6733346B2 (en) Terminal fitting, a connector provided therewith and a method for forming a terminal fitting
JPH069069U (ja) 雌型端子金具
JP6780571B2 (ja) 端子金具
JP2004055463A5 (ja)
EP1100166A2 (en) Electrical connector
JP2011249169A (ja) 端子金具
JPH0742004U (ja) 雌型端子
JP3620014B2 (ja) 雌端子及びその製造方法
JP2004006132A (ja) 端子金具
US6066009A (en) Female terminal having preventive structure for permanent strain thereof
JPH0334851Y2 (ja)
KR100517170B1 (ko) 카드 커넥터
JPS60249270A (ja) 接続端子
KR102551767B1 (ko) 전기 접점
EP0677891A1 (en) Electric connector
JP4273681B2 (ja) 端子金具
JPH0672176U (ja) コネクタのロック機構
US10622745B2 (en) Contact of an electrical connector
JP3473541B2 (ja) 端子金具
JP2593559Y2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990406

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10