JPH0741745Y2 - エレベータのガバナ装置 - Google Patents

エレベータのガバナ装置

Info

Publication number
JPH0741745Y2
JPH0741745Y2 JP1989109607U JP10960789U JPH0741745Y2 JP H0741745 Y2 JPH0741745 Y2 JP H0741745Y2 JP 1989109607 U JP1989109607 U JP 1989109607U JP 10960789 U JP10960789 U JP 10960789U JP H0741745 Y2 JPH0741745 Y2 JP H0741745Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
governor
tension
governor rope
pulley
pit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989109607U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0349271U (ja
Inventor
達雄 内田
Original Assignee
株式会社日立ビルシステムサービス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ビルシステムサービス filed Critical 株式会社日立ビルシステムサービス
Priority to JP1989109607U priority Critical patent/JPH0741745Y2/ja
Publication of JPH0349271U publication Critical patent/JPH0349271U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0741745Y2 publication Critical patent/JPH0741745Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、ガバナロープの切詰めが必要か否かを判断す
る際に用いるエレベータのガバナ装置に関する。
[従来の技術] 一般にエレベータのガバナ装置は、昇降路上部の機械室
に設置され、ガバナプーリを回転可能に支持するガバナ
本体と、上記ガバナプーリに巻掛けられ、上記昇降路内
を昇降する乗かごと連動するループ状のガバナロープ
と、上記昇降路下部のピツト内に配置され、上記ガバナ
ロープの下部に係合するテンシヨンプーリと、このテン
シヨンプーリを介してガバナロープに張力を付与するテ
ンシヨンウエートからなつている。そしてこのガバナロ
ープは、常時テンシヨンウエートを備えたガバナテンシ
ヨンプーリによつて懸吊されているため、ある年月使用
していると伸びが生じる。このため、ガバナロープの切
詰め作業が必要となる。
従来、ガバナロープの伸び量測定は、作業者がピツト内
に入り、ガバナテンシヨンウエートとピツト床面との距
離を測り、この距離が基準値以下例えば150mm以下にな
つたとき、ガバナロープの切詰めが必要と判断するよう
になつていた。
尚、この種の装置として関連するものには、実開昭62−
47585号公報に示されるものが挙げられる。
[考案が解決しようとする課題] 上記従来技術においては、ガバナロープの伸びが均一で
ないため、伸びが基準値に達しない場合でも、ピツト内
に入らねばならず、多大の労力と作業時間を要するとい
う問題があつた。
本考案の目的は、ピツト内に入らなくともガバナロープ
の切詰め作業が必要か否か判断することのできるエレベ
ータのガバナ装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的は、昇降路上部の機械室に設置され、ガバナプ
ーリを回転可能に支持するガバナ本体と、上記ガバナプ
ーリに巻掛けられ、上記昇降路内を昇降する乗かごと連
動するループ状のガバナロープと、上記昇降路下部のピ
ツト内に配置され、上記ガバナロープの下部に係合する
テンシヨンプーリと、このテンシヨンプーリを介してガ
バナロープに張力を付与するテンシヨンウエートとを有
するエレベータのガバナ装置において、上記テンシヨン
プーリ及び上記テンシヨンウエートを含み、一体的に垂
直方向に移動可能なガバナロープ張力付与体に、上記ガ
バナロープの長さに関連してあらかじめ定められた長さ
寸法を有するともとに、ピツト内に直線状に垂下し得る
自重を有し、柔軟性を有する条体を備えたことにより達
成される。
[作用] ガバナロープが伸びたとき条体がピツトの底に接地し、
ガバナロープが伸びた状態にあることを知らせる。これ
により、作業員はピツトに入らなくともガバナロープの
切詰め作業が必要であると判断でき、作業性を著しく改
善できる。
また、条体がピツトの底に接地したとき、自身の柔軟性
によつて撓むことにより、ガバナプーリ、テンシヨンプ
ーリと、ガバナロープとの係合関係、すなわちガバナロ
ープの張力に影響を与えることがなく、ガバナロープの
緩みを生じることがない。これにより、作業員はピツト
に入らなくともガバナロープの切詰め作業が必要か否か
を判断でき、作業性を著しく改善できる。
[実施例] 以下、本考案の一実施例を図に基づき説明する。
第1図は本考案のエレベータのガバナ装置の一実施例に
なる全体概略図である。
第1図において、昇降路1上部の機械室2に設置され、
ガバナプーリ3を回転可能に支持するガバナ本体4と、
上記ガバナプーリ3に巻掛けられ、昇降路1内を昇降す
る乗かご5と連動するループ状のガバナロープ6と、昇
降路1下部のピツト7内に配置され、ガバナロープ6の
下部に係合するテンシヨンプーリ8と、このテンシヨン
プーリ8を介してガバナロープ6に張力を付与するテン
シヨンウエート9と、乗かご5とガバナロープ6とを連
動する連結体10と、乗かご5を案内するガイドレール1
1、このガイドレール11のピツト部にレールクリツプ13
により固設された固定ブラケツト12と、固定ブラケツト
12に支持ピン15を介して可回転的に取付けられた可動ブ
ラケツト14で、この可動ブラケツト14の中間に軸16によ
り回転可能に上記テンシヨンプーリ8が設けられてお
り、さらに可動ブラケツト14の先端に上記テンシヨンウ
エート9が設けられている。そして、このテンシヨンウ
エート9の下部にガバナロープ6の長さに関連してあら
かじめ定められた長さ寸法例えば150mmを有し、ピツト
7内を直線状に垂下し得る自重を有し、柔軟性を有する
条体、例えば鎖より成る条体18が設けられている。上述
した可動ブラケツト14と、軸16を含むテンシヨンプーリ
8と、テンシヨンウエート9とから成る一体構造物は、
一体的に垂直方向に移動可能なガバナロープ張力付与体
を構成している。
尚、上記では条体18の長さ寸法を150mmに設定してある
が、これはテンシヨンウエート9とピツト7床面17との
間隔lが、ガバナロープ6の切詰めの必要な基準寸法、
例えば150mmであることに対応している。しかし、ガバ
ナロープ6の初期セツト時はガバナロープ6の初期伸び
を見越し、テンシヨンウエート9とピツト7床面17との
間隔lは上述した150mmの基準寸法に比べて100mm程度長
く設定されている。
しかして今、作業員がガバナロープ6の切詰めが必要か
否かを判断するに、作業員は最下階に行き、乗かご5を
上方に移動する。ついで、ピツト7内をのぞき込み、条
体18が床面17に接触しているか否かを確かめる。もし、
接触しているなら切詰めの基準寸法(150mm)に入つた
ことを知ることができ、切詰めの作業を行うことができ
る。
このように、上記一実施例によれば、ピツト7内に入る
ことなくガバナロープ6の切詰め作業が必要か否かを判
断することができ、作業性を著しく改善できる。
また、条体18がピツト7の底に接地したとき、自身の柔
軟性によつて撓むことにより、ガバナプーリ3、テンシ
ヨンプーリ8と、ガバナロープ6との係合関係、すなわ
ちガバナロープの張力に影響を与えることがなく、ガバ
ナロープ6の緩みを生じることがない。
尚、条体18に夜光塗料を塗布するなら、ピツト7内が暗
い場合でも床面17への接触状態を良く確認することがで
きる。また、上記実施例では、可動ブラケツト14の先端
のテンシヨンウエート9に条体18を設けた例を示した
が、テンシヨンプーリ8の下方に取付けた例にも適用で
きる。
[考案の効果] 本考案によれば、作業員はピツトに入らなくともガバナ
ロープの切詰作業が必要か否かを判断できる。したがつ
て作業性を著しく改善できる。また、ガバナプーリ、テ
ンシヨンプーリと、ガバナロープとの係合関係、すなわ
ちガバナロープの張力に影響を与えることがなく、ガバ
ナロープの緩みを生じることがなく、安全性を確保する
ことができる。また、構造が簡単で取付けも容易である
ので、設備費用を安くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のエレベータのガバナ装置の一実施例に
なる全体概略図である。 1……昇降路、2……機械室、3……ガバナプーリ、4
……ガバナ本体、5……乗かご、6……ガバナロープ、
7……ピツト、8……テンシヨンプーリ、9……テンシ
ヨンウエート、18……条体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】昇降路上部の機械室に設置され、ガバナプ
    ーリを回転可能に支持するガバナ本体と、上記ガバナプ
    ーリに巻掛けられ、上記昇降路内を昇降する乗かごと連
    動するループ状のガバナロープと、上記昇降路下部のピ
    ツト内に配置され、上記ガバナロープの下部に係合する
    テンシヨンプーリと、このテンシヨンプーリを介してガ
    バナロープに張力を付与するテンシヨンウエートとを有
    するエレベータのガバナ装置において、 上記テンシヨンプーリ及び上記テンシヨンウエートを含
    み、一体的に垂直方向に移動可能なガバナロープ張力付
    与体に、上記ガバナロープの長さに関連してあらかじめ
    定められた長さ寸法を有するとともに、ピツト内に直線
    状に垂下し得る自重を有し、柔軟性を有する条体を備え
    たことを特徴とするエレベータのガバナ装置。
JP1989109607U 1989-09-21 1989-09-21 エレベータのガバナ装置 Expired - Lifetime JPH0741745Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989109607U JPH0741745Y2 (ja) 1989-09-21 1989-09-21 エレベータのガバナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989109607U JPH0741745Y2 (ja) 1989-09-21 1989-09-21 エレベータのガバナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0349271U JPH0349271U (ja) 1991-05-14
JPH0741745Y2 true JPH0741745Y2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=31658187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989109607U Expired - Lifetime JPH0741745Y2 (ja) 1989-09-21 1989-09-21 エレベータのガバナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741745Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001270666A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Toshiba Elevator Co Ltd ガバナロープ異常検出装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51124248A (en) * 1975-04-21 1976-10-29 Hitachi Ltd Governor for elevator
JPH0237810Y2 (ja) * 1985-07-12 1990-10-12

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001270666A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Toshiba Elevator Co Ltd ガバナロープ異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0349271U (ja) 1991-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6021873A (en) Procedure and apparatus for the measurement of elevator load
KR910006131A (ko) 승강기용 하중 검출장치
JPH0741745Y2 (ja) エレベータのガバナ装置
JPH0734071Y2 (ja) 昇降機用ガバナロープ振れ止め装置
EP1109734A1 (en) Elevator arrangement for setting the starting torque of the motor of an elevator machinery
JP5007498B2 (ja) エレベータの秤装置診断方法
JPH0796430B2 (ja) ロープ式エレベータの張力調整装置
JP2603729B2 (ja) エレベータの主ロープ掛け方法
JPS6038311B2 (ja) エレベ−タ昇降体の脱レ−ル検出装置
JP6555183B2 (ja) エレベータの昇降体の重量測定装置
CN219104531U (zh) 一种测试扁平钢带扭转度的悬挂测试装置
JPH0344995B2 (ja)
JPH0725504B2 (ja) エレベーター用張り車装置
US2267642A (en) Elevator car position indicator driving mechanism
JPH0667469U (ja) ガバナロープ張り車装置
JPH0439244Y2 (ja)
KR850002467Y1 (ko) 엘리베이터 층 제어기용 스틸테이프 인장장치
JP2708953B2 (ja) 油圧エレベータのロープ伸び量測定方法
JP2004010329A (ja) エレベーター昇降路のピット部負荷支持装置
JPS6038621Y2 (ja) エレベ−タの釣合いロ−プ用張力プ−リ装置
JPH08268660A (ja) エレベーターのロープ自動テンション測定装置
JPH11106158A (ja) エレベータガイドレールの据付精度測定装置
JPH0231492Y2 (ja)
JP6305317B2 (ja) エレベータの主ロープアンバランス補償装置
JPS5837706Y2 (ja) 電車線の張力バランサ−