JPH0741669B2 - 内張り用硬質プラスチック管の管路内挿入工法 - Google Patents

内張り用硬質プラスチック管の管路内挿入工法

Info

Publication number
JPH0741669B2
JPH0741669B2 JP63174094A JP17409488A JPH0741669B2 JP H0741669 B2 JPH0741669 B2 JP H0741669B2 JP 63174094 A JP63174094 A JP 63174094A JP 17409488 A JP17409488 A JP 17409488A JP H0741669 B2 JPH0741669 B2 JP H0741669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
heating
roll
flat tube
hard plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63174094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01295828A (ja
Inventor
康雄 宮崎
明 神出
嘉明 斉藤
Original Assignee
株式会社大阪防水建設社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大阪防水建設社 filed Critical 株式会社大阪防水建設社
Publication of JPH01295828A publication Critical patent/JPH01295828A/ja
Publication of JPH0741669B2 publication Critical patent/JPH0741669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/32Coiling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/26Lining or sheathing of internal surfaces
    • B29C63/34Lining or sheathing of internal surfaces using tubular layers or sheathings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/165Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section
    • F16L55/1652Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section the flexible liner being pulled into the damaged section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は内張り用硬質プラスチック管の管路内挿入工法
に関する。
従来の技術とその問題点 近時管路の内面ライニング工法として、管路内に硬質乃
至半硬質の内張り用プラスチック管を挿入し、次いで上
記プラスチック管を内部より加熱加圧して半径方向に膨
張し、管路内面に内張りするような工法が試案されてい
る。一般に内面ライニングが施される管路の一スパンの
長さは、10〜100m程度であり、従って内張り用硬質プラ
スチック管としても同程度の長さのものが必要となる。
このような長尺のプラスチック管は施工現場への搬入が
困難であると共に硬質乃至半硬質で実質的に屈曲できな
いので、円形断面のままでは管路内への挿入にも支障を
来すことになる。この場合、例えば内張り用硬質プラス
チック管として、偏平加工状態のもとにロール状に巻き
取られたものを用い、ロール状巻き取りの硬質プラスチ
ック偏平管を施工現場において加熱軟化せしめながら上
記ロールから引き出しつつ管路内に引き込んで行くよう
にすれば、上記の問題点を一掃できる。
このような内張り用硬質プラスチック管の管路内挿入工
法を実施するに際し、偏平管の巻き取りロールは、ロー
ル中心軸が水平になるように設置することが有利であ
る。このような向きの設置は日常的に行なわれているこ
とであり、中心軸が水平であれば該軸の周りに巻き取ら
れている偏平管は崩れ落ちる危険性がなく、最も安定し
た状態でロールよりの引き出しを行うことが可能にな
る。
さらに偏平管を加熱軟化させるために用いる加熱流体と
しては、スチームが安価で熱容量が大きく、さらに凝縮
すると純水となりそのまま廃棄しても公害を招く虞れが
ないなどの理由から最も適している。
さらに偏平管の加熱軟化手段としては、管内流通のスチ
ームによる内部加熱が、管の内周面全面を被加熱面とし
て各部均一に加熱できるので有利である。
ところがロールをその中心軸が水平になるように設置す
ると、偏平管内の流通路(イ)は第4図に示すように垂
直面内でうずまき状に連通するので、管内で生成したド
レーン(ロ)は流通路の下部に集中的に溜まることにな
る。而して厳寒期や寒冷地での施工の場合のようにドレ
ーンの生成量が多くなる場合は、滞溜ドレーンにより管
詰まりを生ずる危険がある。
本発明はこのような従来の問題点を一層することを目的
としてなされたものである。
問題点を解決するための手段 本発明は、内張り用硬質プラスチック管として、扁平加
工状態のもとにロール状に巻き取られたものを用い、ロ
ール状巻き取りの硬質プラスチック扁平管は保温ケース
内にロールの中心軸が水平となるように収納した状態で
施工現場に設置し、この設置状態のもとに扁平管を、該
管内流通のスチームによる内部加熱と、上記保温ケース
内供給のスチームによる外部加熱との内,外同時加熱に
より加熱軟化せしめ、しかる後に、スチームによる内,
外同時加熱を継続しつつ上記扁平管をロールから引き出
しながら管路内に引き込んで行くことを特徴とする内張
り用硬質プラスチック管の管路内挿入工法に係る。
実施例 以下に本発明の1実施例を添附図面にもとづき説明する
と次の通りである。
第1図は長尺内張り用硬質プラスチック管(2)の扁平
加工及びロール状巻き取り工程の一例を示し、押し出し
成型機(1)より押し出し成形された断面円形(第1−
a図参照)の硬質プラスチック管(2)は冷却槽
(3)、キャタピラ式送り装置(4)、加熱器(5)及
び扁平加工ロール(6)を順次経て扁平加工され扁平管
(2′)となり、この扁平管(2′)(第1−b図参
照)はいまだ加熱軟化状態にある間に巻き取り軸(7)
にロール状に巻き取られる。巻き取り軸(7)には、扁
平管(2′)の空冷固化をできるだけ少なくするために
保温ケース(8)が備えられている。巻き取り軸(7)
に所定長さの扁平管(2′)を巻き取るごとに、該軸
(7)が新しいものと交換される。加熱器(5)に適用
される加熱手段として、図にはボイラー(5a)より供給
されるスチームを用いた場合を示したが、その他電気加
熱式など任意である。プラスチック管(2)の扁平加工
及びロール状巻き取りは、第1図のように押し出し成型
しつつ連続的に行なうことが効率的で都合がよいが、押
し出し成型されたプラスチック管(2)を所定長さに裁
断した後に、扁平加工及びロール状巻き取りを行なうよ
うにしてもよい。
硬質プラスチック管(2)をこのようにロール状に巻き
取っておくことによりこれを支障なく施工現場へ搬入で
きる。
第2図はロール状巻き取りの扁平管(2′)の管路
(a)内への引き込み工程の一例を示している。この引
き込み工程に於ては、巻き取り軸(7)に備えられた保
温ケース(8)のダクト(8a)が下向きとなるように、
上記軸(7)がフレーム(9)に水平に支持され、この
支持状態において、保温ケース(8)の取入れ口(8b)
よりその内部にボイラー(10)よりスチームが供給され
る。(8c)はダクト(8a)の出入り口に設けられたシー
ル部材である。
保温ケース(8)内へのスチームの供給により、扁平管
(2′)は管外側から外部加熱される。
扁平管(2′)は管外側からの外部加熱に加えて管内に
供給されるスチームにより、管内側から内部加熱され
る。扁平管(2′)内へのスチームの供給は、巻き取り
軸(7)の中空部(7a)内に挿入されたスイベル(13
a)付のスチーム導管(13)を通じて行なわれ、該導管
(13)の一端は扁平管(2′)の基端に、また他端はボ
イラー(10a)に接続されている。第2図に於て、(1
4)は扁平管(2′)の先端に施された栓体で、該栓体
(14)には、スチーム及び/又はドレーンの排出口(14
a)が設けられている。尚導管(13)の一端部は第3図
に示されるように巻き取り軸(7)の中空部(7a)より
外方へ突出されており、この突出部(13b)に扁平管
(2′)の基端部が挿着されている。
扁平管(2′)内に供給されたスチームは、ロールの最
内層側から最外層側に向けて流通し、この間、扁平管
(2′)を内部加熱する。
このようなスチームによる内,外同時加熱を所定時間継
続することにより、扁平管(2′)を全長に亘り各部均
一に加熱軟化することができる。
扁平管(2′)がスチームによる内,外同時加熱により
全長に亘り各部均一に加熱軟化した後は、内,外側から
のスチーム加熱を継続しつつ、扁平管(2′)をロープ
(11)による牽引操作をして巻き取り軸(7)より引き
出すことにより、これを管路(a)内に挿入することが
できる。
扁平管(2′)の加熱軟化を、片側例えば外部からのみ
行なうときは、どうしてもロールの積層部(2a′)(図
3参照)の加熱軟化が不十分となり、また内部からのみ
行うときは、扁平管(2′)を内周面全面を被加熱面と
して各部均一に加熱できるという有利性があるが、外表
面側から熱が奪われるために、特に厳寒期や寒冷地での
施工では外表面部の加熱軟化が不充分となる傾向がある
ことに加え、管内でのドレーンの生成量が増大するた
め、第4図に概略的に示すように、同一垂直面内でうず
まき状に連通する管内通路の底部において滞留ドレーン
による管詰りを生ずる虞れがあり、施工の時期(厳寒
期)や地域(寒冷地)に制限を受ける不利を生ずる。
本発明工法では、内,外両側からの加熱であるので、片
側加熱にみられるような加熱不充分,軟化不均一の問題
はなくなり、全長に亘り、安定確実に加熱軟化させつつ
管路内に引き込むことが可能になる。さらに偏平管
(2′)は外部からも加熱されるので、管内流通のスチ
ームの熱が管外へ逃げることがなくなり、スチームによ
る内部加熱を熱効率よく行うことが可能になる。よって
管内で生成するドレーンの量が少くなり、管内滞留ドレ
ーンによる管詰り傾向を軽減できる。
本発明に於てプラスチック管(2)としては、塩化ビニ
ル樹脂管その他ポリエチレン、ポリプロピレンなどの硬
質乃至半硬質の熱可塑性プラスチック管が用いられる。
プラスチック管(2)の外径は、管路(a)の内径と略
々等しいか或はこれより小さいことが必要であり、通常
は管路(a)の内径の50〜95%程度に相当する外径のも
のが用いられる。プラスチック管(2)の扁平加工は、
比較的外径寸法の小さいものでは、図示のような2つ折
り状の扁平加工でよいが、比較的外径寸法の大きいもの
では、4つ折り状に扁平加工すればよい。
効果 本発明工法によれば、内張り用硬質プラスチック管を扁
平加工した状態でロール状に巻き取っているので嵩張ら
ず、施工現場への搬入が容易となると共に、施工現場で
は、扁平管を内,外両側から加熱し、全長に亘り各部均
一に加熱軟化させているので、品質,性能を損うことな
しにロールからの引き出しひいては管路内への挿入が可
能となる。さらに内,外同時加熱により管内で生成する
ドレーンの量を少く抑えることができるので、管内滞留
ドレーンによる管詰り傾向を軽減でき、施工の時期や地
域の制限を緩和乃至解消できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明工法に於ける長尺プラスチック管の扁平
加工及びロール状巻取り工程の一例を示す全体概略説明
図、第1−a図は第1図のI〜I線に沿う拡大断面図、
第1−b図は同II〜II線に沿う拡大断面図、第2図はス
チーム加熱手段の適用による扁平管の管路内引き込み工
程の一例を示す全体概略説明図、第3図は第2図のIII
〜III線に沿う断面図、第4図はドレーンの管内滞留状
況を概略的に示す説明図である。 図に於て、(2)は硬質プラスチック管、(2′)は扁
平管、(7)は巻き取り軸、(8)は保温ドラム、(1
0)はボイラーである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内張り用硬質プラスチック管として、偏平
    加工状態のもとにロール状に巻き取られたものを用い、
    ロール状巻き取りの硬質プラスチック偏平管は保温ケー
    ス内にロールの中心軸が水平となるように収納した状態
    で施工現場に設置し、この設置状態のもとに偏平管を、
    該管内流通のスチームによる内部加熱と、上記保温ケー
    ス内供給のスチームによる外部加熱との内,外同時加熱
    より加熱軟化せしめ、しかる後に、スチームによる内,
    外同時加熱を継続しつつ上記偏平管をロールから引き出
    しながら管路内に引き込んで行くことを特徴とする内張
    り用硬質プラスチック管の管路内挿入工法。
JP63174094A 1987-07-13 1988-07-12 内張り用硬質プラスチック管の管路内挿入工法 Expired - Lifetime JPH0741669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17431387 1987-07-13
JP62-174313 1987-07-13
JP2627788 1988-02-05
JP63-26277 1988-02-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01295828A JPH01295828A (ja) 1989-11-29
JPH0741669B2 true JPH0741669B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=26364036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63174094A Expired - Lifetime JPH0741669B2 (ja) 1987-07-13 1988-07-12 内張り用硬質プラスチック管の管路内挿入工法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5071616A (ja)
EP (1) EP0434835B1 (ja)
JP (1) JPH0741669B2 (ja)
KR (1) KR970002799B1 (ja)
DE (1) DE3850124T2 (ja)
WO (1) WO1989000494A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089192B2 (ja) * 1990-09-18 1996-01-31 筒中プラスチック工業株式会社 既設管ライニング用樹脂管の製造方法
DE4311953A1 (de) * 1993-04-10 1994-10-13 Diga Die Gasheizung Gmbh Vorrichtung zum nachträglichen Auskleiden einer im Erdreich verlegten Versorgungsleitung
US6539979B1 (en) * 2001-08-10 2003-04-01 Insituform (Netherlands) B.V. Pressurized bladder canister for installation of cured in place pipe
GB0308529D0 (en) * 2003-04-12 2003-05-21 Sev Trent Water Ltd Lining ducts
AT7276U3 (de) * 2004-04-09 2005-06-27 Rh Tech Gebaeudetechnik Und An Vorrichtung zum kontinuierlichen einbringen von invertierten linerschläuchen
JP4909795B2 (ja) * 2007-04-20 2012-04-04 芦森工業株式会社 管路更生工法
DE102007059187A1 (de) * 2007-12-06 2009-06-10 Reis Gmbh & Co. Kg Maschinenfabrik Anordnung und Verfahren zum Herstellen eines Schlauches
JP5770668B2 (ja) * 2012-03-28 2015-08-26 クボタシーアイ株式会社 巻付用ドラムおよび管更生部材の加熱方法
JP6399542B2 (ja) * 2014-08-21 2018-10-03 芦森工業株式会社 管路の内張り材の加熱方法及びその装置
US11254045B2 (en) 2019-08-26 2022-02-22 Jeffrey M. Tanner Method and system for lining pipes
CN111720654B (zh) * 2020-06-16 2021-12-31 山东柯林瑞尔管道工程有限公司 一种管道的修复装置及修复方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2794758A (en) * 1954-09-03 1957-06-04 Pan American Petroleum Corp Method and apparatus for in-place lining of a pipeline
US2936491A (en) * 1956-12-19 1960-05-17 Amp Inc Method for increasing the diameter of thermoplastic tubing
US3427638A (en) * 1967-04-18 1969-02-11 Dow Corning Automatic device for producing expanded tubing
US3523356A (en) * 1968-07-22 1970-08-11 Hooker Chemical Corp Method for installing thermoplastic material
JPS5032106B2 (ja) * 1972-07-25 1975-10-17
US4064211A (en) * 1972-12-08 1977-12-20 Insituform (Pipes & Structures) Ltd. Lining of passageways
US3859408A (en) * 1973-01-29 1975-01-07 Gates Rubber Co Method for making tubular articles
JPS5539362A (en) * 1978-09-14 1980-03-19 Ashimori Ind Co Ltd Lining method of duct
JPS5688281A (en) * 1979-12-19 1981-07-17 Tdk Electronics Co Ltd Positive temperature coefficient porcelain heater and method of manufacturing same
JPS5755956A (en) * 1980-09-19 1982-04-03 Mitsubishi Chem Ind Ltd Thermoplastic polyester resin composition
JPS5937213B2 (ja) * 1981-04-30 1984-09-08 株式会社 大阪防水建設社 管の内張り工法
JPS5983882A (ja) * 1982-11-04 1984-05-15 住友電気工業株式会社 管内面被覆方法
JPS5989884A (ja) * 1982-11-15 1984-05-24 東京瓦斯株式会社 管路の内張り装置
GB8400233D0 (en) * 1984-01-05 1984-02-08 Edgealpha Ltd Lining pipelines and passageways
JPS61283531A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Katsumi Yuma 既設老朽管の蘇生装置
JPS6260633A (ja) * 1985-09-11 1987-03-17 Toubu Kuriinaa Service:Kk チユ−ブ移送用コンベア車とその工法
EP0263830A1 (en) * 1985-12-20 1988-04-20 SKOTT, Roy B. Method and means for applying flexible liners to pipes
SE8600964L (sv) * 1986-03-04 1987-09-05 Uponor Ab Ror for infodring av markforlagda rorledningar
US4867921B1 (en) * 1986-03-31 1997-07-08 Nu Pipe Inc Process for installing a new pipe inside an existing pipeline

Also Published As

Publication number Publication date
US5071616A (en) 1991-12-10
WO1989000494A1 (en) 1989-01-26
DE3850124D1 (de) 1994-07-14
DE3850124T2 (de) 1994-09-15
EP0434835A1 (en) 1991-07-03
EP0434835A4 (en) 1990-06-28
EP0434835B1 (en) 1994-06-08
JPH01295828A (ja) 1989-11-29
KR970002799B1 (ko) 1997-03-11
KR890701336A (ko) 1989-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0741669B2 (ja) 内張り用硬質プラスチック管の管路内挿入工法
US4451960A (en) Method of producing multiple coil, multiple tube heat exchanger
US7476055B2 (en) Underground and partly submerged pipe winding apparatus and method
US4484624A (en) Apparatus for transferring heat by means of hollow filaments, and its use in various heating systems
US4557323A (en) Heat exchanger and method of making same
JP4036898B2 (ja) 押し出し機
US4997360A (en) Apparatus for manufacturing heat-shrinkable resin tube
US3488809A (en) Process and apparatus for cooling a blown tube thermoplastic extrusion
JPH0278527A (ja) 内張り硬質乃至半硬質プラスチック管の管路内挿入工法
JP7484329B2 (ja) 被覆パイプの製造方法
JP3822693B2 (ja) 二重管の製造方法及び配管方法
KR20030017684A (ko) 냉방기용 드레인 호스와 그 제조방법 및 장치
KR870001124Y1 (ko) 합성수지제 나선관의 제조장치
JPH07178816A (ja) 既設管路の修理に用いるインサート樹脂管およびその修理工法
CN111086198B (zh) 一种皮线热缩套管加工设备及其加工工艺
AU667587B2 (en) Method of inserting rigid plastic lining tube through pipe
JP7484330B2 (ja) 被覆パイプの製造方法
KR920002612Y1 (ko) 지관 제조기의 형축
JP2712050B2 (ja) 反転ライニング工法
JPH0617068B2 (ja) 内張り用プラスチック管の管路内挿入工法
JPH0566853B2 (ja)
KR200442530Y1 (ko) 시트상 다중관 성형기
JPH0564580B2 (ja)
JP2000179945A (ja) 貯湯タンク
JP2009160753A (ja) ライニング材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 14