JPH01295828A - 内張り用硬質プラスチック管の管路内挿入工法 - Google Patents

内張り用硬質プラスチック管の管路内挿入工法

Info

Publication number
JPH01295828A
JPH01295828A JP63174094A JP17409488A JPH01295828A JP H01295828 A JPH01295828 A JP H01295828A JP 63174094 A JP63174094 A JP 63174094A JP 17409488 A JP17409488 A JP 17409488A JP H01295828 A JPH01295828 A JP H01295828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipeline
pipe
hard plastic
steam
plastic pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63174094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0741669B2 (ja
Inventor
Yasuo Miyazaki
宮崎 康雄
Akira Kamiide
明 神出
Yoshiaki Saito
嘉明 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Bousui Construction Co Ltd
Original Assignee
Osaka Bousui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Bousui Construction Co Ltd filed Critical Osaka Bousui Construction Co Ltd
Publication of JPH01295828A publication Critical patent/JPH01295828A/ja
Publication of JPH0741669B2 publication Critical patent/JPH0741669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/32Coiling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/26Lining or sheathing of internal surfaces
    • B29C63/34Lining or sheathing of internal surfaces using tubular layers or sheathings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/165Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section
    • F16L55/1652Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section the flexible liner being pulled into the damaged section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は内張り用硬質プラスチック管の管路内挿入工法
に関する。
従来の技術とその問題点 近時管路の内面ライニング工法として、管路内に硬質乃
至半硬質の内張り用プラスチック管を挿入し、次いで上
記プラスチック管を内部より加熱加圧して半径方向に膨
張し、管路内面に内張すするような工法が試案されてい
る。一般に内面ライニングが施される管路の一スパンの
長さは、10〜100m程度であり、従って内張り用硬
質プラスチック管としても同程度の長さのものが必要と
なる。このような長尺のプラスチック管は施工現場への
搬入が困難であると共に硬質乃至半硬質で実質的に屈曲
できないので、円形断面のままでは管路内への挿入にも
支障を来すことになる。
本発明はこのような従来の問題点を一層することを目的
としてなされたものである。
問題点を解決するための手段 本発明は、内張り用硬質プラスチック管として、扁平加
工のもとにロール状に巻取られたものを用い、このロー
ル状硬質プラスチック管を加熱軟化状態のもとに引出し
ながら管路内に引込んで行くことを特徴とする内張り用
硬質プラスチック管の管路内挿入工法に係る。
実施例 以下に本発明を図示の各種実施例に基づき説明すると次
の通りである。
第1図は長尺内張り用硬質プラスチック管(2)の扁平
加工及びロール状巻取り工程の一例を示し、押出し成型
機(1)より押出し成形された断面円形(第1−a図参
照)の硬質プラスチック管(2)は冷却槽(3)、キャ
タピラ式送り装置(4)、加熱器(5)及び扁平加工ロ
ール(6)を順次経て扁平加工され扁平管(2′)とな
り、この扁平管(2’)(第1−b図参照)はいまだ加
熱軟化状態にある間に巻取りドラム(7)にロール状に
巻取られる。巻取りドラム(7)には、扁平管(2′)
の空冷固化をできるだけ少なくするために保温ケース(
8)が備えられている。巻取りドラム(7)に所定長さ
の扁平管(2′)を巻取るごとに、該ドラム(7)が空
ドラムと交換される。
加熱器(5)に適用される加熱手段として、図にはボイ
ラー(5a)より供給されるスチームを用いた場合を示
したが、その他電気加熱式など任意である。プラスチッ
ク管(2)の扁平加工及びロール状巻取りは、第1図の
ように押出し成型しつつ連続的に行なうことが能率的で
都合がよいが、押出し成型されたプラスチック管(2)
を所定長さに裁断した後に、扁平加工及びロール状巻取
りを行なうようにしてもよい。
硬質プラスチック管(2)をこのようにロール状に巻取
っておくことによりこれを支障なく施工現場へ搬入でき
る。
第2図はロール状巻取りの扁平管(2′)の管路(a)
内への引込み工程の一例を示している。
この引込み工程に於ては、巻取りドラム(7)に備えら
れた保温ケース(8)のダクト(8a)が下向きとなる
ように、上記ドラム(7)がフレーム(9)に支持され
、この支持状態において、保温ケース(8)の取入れ口
(8b)よりその内部に、ボイラー(10)よりスチー
ムが供給される。
(8C)はダクト(8a)の出入り口に設けられたシー
ル部材である。
更に管路(a)内にボイラー(10)から始端蓋体(b
l)に備えた供給口(C)を通じてスチームが供給され
る。(b’+)は終端蓋体で、該蓋体(b’ + )に
はドレーンの排出口(C′)が備えられている。
而して扁平管(2′)は保温ケース(8)内と管(a)
内でスチームにより加熱され、軟化状態となり、扁平形
状と相俟って屈曲自在となり、牽引ロープ(11)によ
る牽引により、管路(a)内に支障なく挿入できる。第
2図に於て(12)はガイドロールである。
扁平管(2′)の加熱は第3図及び第3−a図に示され
るように、扁平管(2′)内に供給されるスチームによ
り行うようにしてもよい。この場合扁平管(2′)内へ
のスチームの供給は、第3−a図に示されるように、巻
取りドラム(7)の中空軸(7a)内に挿入されたスイ
ベル(13a)付のスチーム導管(13)を通じて行な
われ、該導管(13)の一端は扁平管(2′)の基端に
、また他端はボイラー(10a)に接続されている。
第3図に於て、(14)は扁平管(2′)の先端に施さ
れた栓体で、該栓体(14)には、スチーム及び/又は
ドレーンの排出口(14a)が設けられている。尚導管
(13)の一端部は第3−a図に示されるようにドラム
(7)の中空軸(7a)より外方へ突出されており、こ
の突出部(13b)に扁平管(2′)の基端部が抑着さ
れている。
扁平管(2′)内へのスチームの供給は、第8図及び第
8−a図に示されるように扁平管(2′)の先端側より
導管(1B’)を通じて行なうようにしてもよい。この
場合、基端側に接続された導管(13)を通じてスチー
ムの排出を行なえばよい。
扁平管(2′)をスチームにより内部加熱する場合は、
管路(a)内へのスチームの供給は省略してもよい、勿
論場合によっては、扁平管(2′)の保温ドラム(8)
内に於ける外部加熱も省略してもよい。
保温ドラム(8)内に於て、扁平管(2′)をスチーム
により外部加熱する場合、第4図に示されるようにロー
ル状に巻取られた扁平管(2′)の各層間に間隔(2’
  a)を形成しておけば、スチームの通りがよくなり
、全体均一な加熱軟化状態が得られる。このような間隔
(2’  a)は、例えば第4−a図に示されるように
、スペーサとして機能する長尺の耐熱性ゴム成形物(1
5)を扁平管(2′)に沿わしながらドラム(7)に巻
取ることにより形成できる。またロール状に巻取られた
扁平管(2′)は、加熱軟化時にロール下部に於て垂れ
下がり傾向となるが、扁平管(2′)にゴム成形物(1
5)を沿わせて巻取っておけばゴム成形物(15)が補
強となり、垂れ下がり傾向を防止できる。
また第4−b図に示されるようにゴム成形物(15)に
替え耐熱性多孔ゴムホース(15a)を用い、該ゴムホ
ース(15a)を利用して、間隔(2’  a)内にス
チームを供給するようにしてもよい。
扁平管(2′)内にスチームを供給し内部加熱する場合
、厳寒季や寒冷地などでの実施に際しては、第5図に示
されるように、ロール状巻取り部の扁平管(2′)の下
部にドレーンが溜まり、スチームの管内流通性が損なわ
れることがある。このような場合には、第5−a図に示
されるように、ドラム(7)を横向きに設置すれば、ロ
ール状巻取りの扁平管(2′)の少なくとも上部にスチ
ームの流通部(2=’b)を確保できる。
また第6図に示されるように、扁平管(2′)内に予め
多孔ホース(20)を挿入しておき、この多孔ホース(
20)を通じて扁平管(2′)内にスチームを供給する
ようにしてもよい。このようにすればスチームを扁平管
(2′)の全長に亘り均一に供給でき、全体を均一に加
熱軟化できる。
多孔ホース(20)を用いる場合は、該ホース(20)
が扁平管(2′)に替って、スチーム導管(13)(第
3−a図参照)に接続される。
第7図及び第7−a図は、先のスチームによる加熱手段
に代え、電気的加熱手段を採用した場合の一例を示して
いる。この変更例に於ては、電気的加熱手段として、電
気式ベルトヒータが用いられ、該ヒータ(16)は扁平
管(2′)の全長に亘って予め挿入され、その一方の電
極(16a)は、第7−a図に示されるように、巻取り
ドラム(7)の中空軸(7a)及びスイベル(17)を
経てドラム(7)外に引出されたケーブル(18a)を
介して、また他方電極(16b)は第7図に示されるよ
うに管路(a)内挿通のケーブル(18b)を介して、
それぞれの電源(図示せず)に接続されている。第7−
a図に示されるように真空発生装置(19)によりドラ
ム中空軸(7a)を通じて扁平管(2′)内を吸引する
ときは、扁平管(2′)が電気的ベルトヒータ(16)
に密着し、加熱を効率的に行い得る。
本発明に於てプラスチック管(2)としては、塩化ビニ
ル樹脂管その他ポリエチレン、ポリプロピレンなどの硬
質乃至半硬質の熱可塑性プラスチック管が用いられる。
プラスチック管(2)の外径は、管路(a)の内径と略
々等しいか或はこれより小さいことが必要であり、通常
は管路(a)の内径の50〜95%程度に相当する外径
のものが用いられる。プラスチック管(2)の扁平加工
は、比較的外径寸法の小さいものでは、図示のような2
つ折り状の扁平加工でよいが、比較的外径寸法の大きい
ものでは、4つ折り状に扁平加工すればよい。
効    果 本発明工法によれば、内張り用プラスチック管を扁平加
工した状態でロール状に巻き取っているので嵩張らず、
施工現場への搬入が容易となると共に、管路への挿入に
際しては加熱軟化によりその扁平形状と相俟って屈曲性
が得られ、管路内へ支障な(挿入できる特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明工法に於ける長尺プラスチック管の扁平
加工及びロール状巻取り工程の一例を示す全体概略説明
図、第1−a図は第1図のI−I線に沿う拡大断面図、
第1−b図は同■〜■線に沿う拡大断面図、第2図はス
チーム加熱手段の適用による扁平管の管路内引込み工程
の一例を示す全体概略説明図、第3図は第2図の変更例
を示す全体概略説明図、第3−a図は第3図の■〜■線
に沿う断面図、第4図は更に他の変更例を示す要部拡大
断面図、第4−a図はそのロール状巻取り状況を示す要
部拡大断面図、第4−b図は第4図の変更例を示す要部
拡大断面図、第5図はロール状巻取り扁平管の下部に於
けるドレーン溜りの発生状況を概略的に示す拡大断面図
、第5−a図はドレーン溜りの解消手段の一例を示す要
部拡大断面図、第6図はスチーム内部加熱の他の変更例
を示す要部断面図、第7図は電気的加熱手段による内部
加熱の一例を示す縦断面図、第7−a図は第7図の■〜
■線に沿う拡大断面図、第8図及び第8−a図は、第3
図及び第3−a図の変更態様を示す縦断面図及び拡大断
面図、である。 図に於て、(2)は硬質プラスチック管、(2′)は扁
平管、(7)は巻取りドラム、(8)は保温ドラム、(
10)はボイラーである。 (以 上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内張り用硬質プラスチック管として、扁平加工の
    もとにロール状に巻取られたものを用い、このロール状
    硬質プラスチック管を加熱軟化状態のもとに引出しなが
    ら管路内に引込んで行くことを特徴とする内張り用硬質
    プラスチック管の管路内挿入工法。
JP63174094A 1987-07-13 1988-07-12 内張り用硬質プラスチック管の管路内挿入工法 Expired - Lifetime JPH0741669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17431387 1987-07-13
JP62-174313 1987-07-13
JP2627788 1988-02-05
JP63-26277 1988-02-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01295828A true JPH01295828A (ja) 1989-11-29
JPH0741669B2 JPH0741669B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=26364036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63174094A Expired - Lifetime JPH0741669B2 (ja) 1987-07-13 1988-07-12 内張り用硬質プラスチック管の管路内挿入工法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5071616A (ja)
EP (1) EP0434835B1 (ja)
JP (1) JPH0741669B2 (ja)
KR (1) KR970002799B1 (ja)
DE (1) DE3850124T2 (ja)
WO (1) WO1989000494A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265146A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Ashimori Ind Co Ltd 管路更生工法、および管路更生用ライナー
JP2013202866A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kubota-Ci Co 巻付用ドラムおよび管更生部材の加熱方法
JP2016043527A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 芦森工業株式会社 管路の内張り材の加熱方法及びその装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089192B2 (ja) * 1990-09-18 1996-01-31 筒中プラスチック工業株式会社 既設管ライニング用樹脂管の製造方法
DE4311953A1 (de) * 1993-04-10 1994-10-13 Diga Die Gasheizung Gmbh Vorrichtung zum nachträglichen Auskleiden einer im Erdreich verlegten Versorgungsleitung
US6539979B1 (en) * 2001-08-10 2003-04-01 Insituform (Netherlands) B.V. Pressurized bladder canister for installation of cured in place pipe
GB0308529D0 (en) * 2003-04-12 2003-05-21 Sev Trent Water Ltd Lining ducts
AT7276U3 (de) * 2004-04-09 2005-06-27 Rh Tech Gebaeudetechnik Und An Vorrichtung zum kontinuierlichen einbringen von invertierten linerschläuchen
DE102007059187A1 (de) * 2007-12-06 2009-06-10 Reis Gmbh & Co. Kg Maschinenfabrik Anordnung und Verfahren zum Herstellen eines Schlauches
US11254045B2 (en) 2019-08-26 2022-02-22 Jeffrey M. Tanner Method and system for lining pipes
CN111720654B (zh) * 2020-06-16 2021-12-31 山东柯林瑞尔管道工程有限公司 一种管道的修复装置及修复方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5755956A (en) * 1980-09-19 1982-04-03 Mitsubishi Chem Ind Ltd Thermoplastic polyester resin composition
JPS5983882A (ja) * 1982-11-04 1984-05-15 住友電気工業株式会社 管内面被覆方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2794758A (en) * 1954-09-03 1957-06-04 Pan American Petroleum Corp Method and apparatus for in-place lining of a pipeline
US2936491A (en) * 1956-12-19 1960-05-17 Amp Inc Method for increasing the diameter of thermoplastic tubing
US3427638A (en) * 1967-04-18 1969-02-11 Dow Corning Automatic device for producing expanded tubing
US3523356A (en) * 1968-07-22 1970-08-11 Hooker Chemical Corp Method for installing thermoplastic material
JPS5032106B2 (ja) * 1972-07-25 1975-10-17
US4064211A (en) * 1972-12-08 1977-12-20 Insituform (Pipes & Structures) Ltd. Lining of passageways
US3859408A (en) * 1973-01-29 1975-01-07 Gates Rubber Co Method for making tubular articles
JPS5539362A (en) * 1978-09-14 1980-03-19 Ashimori Ind Co Ltd Lining method of duct
JPS5688281A (en) * 1979-12-19 1981-07-17 Tdk Electronics Co Ltd Positive temperature coefficient porcelain heater and method of manufacturing same
JPS5937213B2 (ja) * 1981-04-30 1984-09-08 株式会社 大阪防水建設社 管の内張り工法
JPS5989884A (ja) * 1982-11-15 1984-05-24 東京瓦斯株式会社 管路の内張り装置
GB8400233D0 (en) * 1984-01-05 1984-02-08 Edgealpha Ltd Lining pipelines and passageways
JPS61283531A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Katsumi Yuma 既設老朽管の蘇生装置
JPS6260633A (ja) * 1985-09-11 1987-03-17 Toubu Kuriinaa Service:Kk チユ−ブ移送用コンベア車とその工法
EP0263830A1 (en) * 1985-12-20 1988-04-20 SKOTT, Roy B. Method and means for applying flexible liners to pipes
SE8600964L (sv) * 1986-03-04 1987-09-05 Uponor Ab Ror for infodring av markforlagda rorledningar
US4867921B1 (en) * 1986-03-31 1997-07-08 Nu Pipe Inc Process for installing a new pipe inside an existing pipeline

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5755956A (en) * 1980-09-19 1982-04-03 Mitsubishi Chem Ind Ltd Thermoplastic polyester resin composition
JPS5983882A (ja) * 1982-11-04 1984-05-15 住友電気工業株式会社 管内面被覆方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265146A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Ashimori Ind Co Ltd 管路更生工法、および管路更生用ライナー
JP2013202866A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kubota-Ci Co 巻付用ドラムおよび管更生部材の加熱方法
JP2016043527A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 芦森工業株式会社 管路の内張り材の加熱方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5071616A (en) 1991-12-10
WO1989000494A1 (en) 1989-01-26
DE3850124D1 (de) 1994-07-14
DE3850124T2 (de) 1994-09-15
EP0434835A1 (en) 1991-07-03
EP0434835A4 (en) 1990-06-28
JPH0741669B2 (ja) 1995-05-10
EP0434835B1 (en) 1994-06-08
KR970002799B1 (ko) 1997-03-11
KR890701336A (ko) 1989-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016216567B2 (en) Flexible tubing with embedded helical conductors and method of making
JPH01295828A (ja) 内張り用硬質プラスチック管の管路内挿入工法
US7965930B2 (en) Flexible tubing with imbedded helical conductors and method of making
US3679435A (en) Sausage casings of synthetic high-polymer thermoplastic material
US20110168287A1 (en) Flexible tubing with dual-level imbedded helical conductors and method of making
CN102654219B (zh) 复合管及复合管的制造方法
US3752630A (en) Apparatus for continuous production of thermoplastic synthetic resin tube with heat-shrinking property
US3015133A (en) Method of making jacketed strip-wound metal hose
JPH04128024A (ja) 既設管ライニング用樹脂管の製造方法
KR101191269B1 (ko) 열수축 튜브 제조장치
JP2663333B2 (ja) ゴム被覆電線の製造装置
JPS58185234A (ja) 断熱導管の製造方法
GB1141014A (en) Composite tubing
KR101192325B1 (ko) 차수벽관 성형장치 및 이 성형장치에 의해 성형된 차수벽관
JPH0269223A (ja) 合成樹脂製波付管表面のキズ等の除去方法
KR100916941B1 (ko) 수축필름 제조기의 풀림 장치
JPH0566853B2 (ja)
JPH0423626Y2 (ja)
JPH0429834A (ja) 既設管のライニング用樹脂管の製造方法
JPH02202432A (ja) 管の内面ライニング工法及びライニング用管体
JPS6312776B2 (ja)
SU483821A3 (ru) Установка дл изготовлени рукавной пленки из термопластичных полимеров экструзией
JPS6352573B2 (ja)
JPH03178512A (ja) 主管路内への小径管路形成工法
JPH0414425A (ja) 内面スパイラルリブ又は溝付合成樹脂管の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 14