JPH0741130Y2 - コイルボビン - Google Patents

コイルボビン

Info

Publication number
JPH0741130Y2
JPH0741130Y2 JP1990101270U JP10127090U JPH0741130Y2 JP H0741130 Y2 JPH0741130 Y2 JP H0741130Y2 JP 1990101270 U JP1990101270 U JP 1990101270U JP 10127090 U JP10127090 U JP 10127090U JP H0741130 Y2 JPH0741130 Y2 JP H0741130Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
winding
terminal
terminal block
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990101270U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0459103U (ja
Inventor
登子雄 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP1990101270U priority Critical patent/JPH0741130Y2/ja
Publication of JPH0459103U publication Critical patent/JPH0459103U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0741130Y2 publication Critical patent/JPH0741130Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、モータの界磁巻線などに用いられるコイルボ
ビンに関する。
〔従来の技術〕
この種のコイルボビンは、巻胴の端部でフランジを有し
ており、巻胴の外側部分で電線の巻き付け空間を形成し
ている。電線はフランジ間で巻胴の外周部分に巻き付け
られ、フランジの端縁部に形成された端子台に固定され
た端子に電気的な接続状態で固定される。
〔従来技術の問題点〕
巻き始め側の電線は、巻胴の外周部分に直接巻き付けら
れるため、フランジの外周部分から外部に張り出さな
い。しかし、巻き終わり側の電線は、巻き付け状態の電
線の外周部分から接線方向に引き出される結果、巻き付
け状態の電線の巻き太りによって、ボビンの外周部分か
らはみ出しやすくなり、モータケースなどに組み込むと
き、モータケースに当たったり、他の部品に触れたりし
て絶縁不良の状態になりやすく、電気的に不安定な状態
となる。
このように、電線の巻き終わり部分でモータケースと電
線との間の絶縁確保が難しく、また巻き終わり部分の引
き出し部分で断線の危険もある。
〔考案の目的〕
したがって、本考案の目的は、巻き付け状態の電線の巻
き終わり側端部を巻き付け状態の電線の周面に近づける
ことによって、巻き終わり側引き出し部分の不安定な状
態を解決することである。
〔考案の解決手段〕
上記目的の下に、本考案は、巻胴端部の一対のフランジ
のうち少なくとも1つのものに端子台を設け、この端子
台に2本の端子をフランジの円周方向に並べて設け、2
本の端子の間で端子台に突起を設け、一対のフランジの
間で巻胴に巻き付けられた電線の巻き始め側端部を一方
の端子に電気的な接続状態で固定するとともに、電線の
巻き終わり側端部を突起に引き掛けながら他方の端子に
電気的な接続状態で固定するようにしている。また、本
考案は、端子台の内側面で突起の近くに半径方向に延び
る案内溝を形成し、この案内溝の内部電線の端部を収納
するようにしている。
〔考案の作用〕
巻き付け状態の電線の巻き始め側端部は、一方の端子か
ら巻胴の接線方向に沿って巻き付けられる。このため、
電線のまき始め側の端部は、従来技術と同様に、フラン
ジの外周部分から充分に内側に入り込んだ状態となって
いる。
一方、電線の巻き終わり側端部は、他方の端子から巻き
付け状態の電線の外周すなわち巻き太り状態の電線の外
周の接線方向に延びているため、フランジの外周部分に
近づいている。しかし、本考案によると、電線の巻き終
わり側端部は、2本の端子の間の突起に引き掛けられた
後、他方の端子に巻き付けられるため、端子台の近くで
充分に中心方向に引き寄せられ、フランジの外周部分や
端子台の外周部分から外部にはみ出ず、フランジや端子
台の外径部分から充分に内側にあって、組み込み時にモ
ータケースや他の部品と干渉しない位置に配置される。
また、突起の近くに半径方向に延びる案内溝が形成さ
れ、この内部に電線の巻き終わり側の端部が納められて
いるとき、電線の巻き終わり側の端部が溝内で確実に保
護される。
〔実施例〕
第1図および第2図は、本考案のコイルボビン1を示し
ている。
このコイルボビン1は、従来と同様に、筒状の巻胴2の
端部で一対のフランジ3を一体的に形成しており、一対
のフランジ3のうち、少なくとも一方のフランジ3の外
周位置で端子台4を形成している。これらの巻胴2、フ
ランジ3および端子台4は、絶縁体例えばプラスチック
などによって一体的に形成される。
そして、端子台4は、フランジ3の外周方向に並ぶ位置
で少なくとも2本の端子51、52を有している。これらの
端子51、52は、導電性の例えばピンなどであり、フラン
ジ3の円周方向に沿って、フランジ3の半径に対し平行
な状態で固定されている。
また、端子台4は、2本の端子51、52の間で、突起6を
有しており、この突起6や端子51の近くで半径方向に延
びる案内溝8および案内溝9を一体的に形成している。
界磁巻線などの電線7は、一対のフランジ3の巻き付け
空間で、巻胴2の外周部分に整列状態で巻き付けられ
る。このとき、巻き始め側端部71は、端子51にからげら
れ、巻胴2の接線方向に沿って引き出され、巻胴2に巻
き付けられていく。したがって、この巻き始め側端部71
は、フランジ3や端子台4の外側部分にはみ出さず、そ
れらの外周部分から充分に中心寄りに沿っている。
また、巻き付け状態の電線7の巻き終わり側端部72は、
巻き太り状態の電線7の外周から接線方向に引き出さ
れ、案内溝8の内部に納められた後、2本の端子51、52
の間の突起6に引き掛けられ、端子52にからげられて電
気的に接続状態として固定される。このように、巻き終
わり側端部72が案内溝8の内部に沿って巻き付け状態の
電線7の外周位置から遠ざかる方向に案内され、かつ突
起6に引き掛けられた後、端子52に巻き付けられるた
め、二点鎖線で示すように、巻き付け状態の電線7の外
周から端子52の方向に直接引き出すのと異なり、その引
き出しラインからコイルボビン1の中心に近づく方向に
沿って引き出された後、端子52に案内されている。この
結果、巻き終わり側端部72は、フランジ3の外周部分か
ら充分に中心方向に寄っており、また端子台4の近くで
も、端子台4の輪郭よりも中心側に入り込んでいるた
め、コイルボビン1の組み付け段階で、モータケースや
他の部品などと干渉せず、電気的に安定な状態となる。
〔他の実施例〕
上記実施例は、突起6を端子51、52の間で、端子51、52
の方向と同じ方向に突出させているが、この突起6は、
第3図および第4図に示すように、案内溝8の例えば一
方の開口縁に沿って、その溝幅を狭める方向に複数形成
することもできる。
このとき、巻き終わり側端部72は、適当な位置の突起6
の間から案内溝8の内部に入り、開口端側から端子52に
巻き付けられる。
このような実施例の場合に、巻き終わり側端部72は、巻
き付け状態の電線7の接線方向に延びることなく、巻き
付け状態の電線7の外周位置から案内溝8の内部に直接
入り込み、半径方向の案内溝8の内部から端子52に固定
されるため、絶縁状態がいっそう確実となり、また案内
溝8の内部で確実に保護されているため、他の部品など
と干渉することもなくなる。
〔考案の効果〕
本考案では、電線の巻き終わり側端部が2本の端子の間
の突起に引き掛けられた後端子に導かれ、フランジや端
子台の外径から中心方向に入った位置に配置されるた
め、巻き付け状態の電線の接線方向に沿って直接端子に
導く従来のものと比較して、巻き終わり側端部がフラン
ジや端子台の外周縁から遠ざかっているので、モータケ
ースや他の部品と干渉せず、断線などの危険がなくな
る。また、巻き付け状態の電線の接線方向に沿って直接
端子にからげる場合と比較して、電線にたるみを持たせ
て配線したものと同じ効果を持たせることができるた
め、断線などの危険がなく、電気的にも安定した状態で
配線できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のコイルボビンの平面図、第2図は断面
図、第3図は他の実施例の平面図、第4図はその断面図
である。 1……コイルボビン、2……巻胴、3……フランジ、4
……端子台、51、52……端子、6……突起、7……電
線、71……巻き始め側端部、72……巻き終わり側端部、
8……案内溝、9……案内溝。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】巻胴端部の一対のフランジのうち少なくと
    も1つのものに端子台を設け、この端子台に2本の端子
    をフランジの円周方向に並べて形成し、2本の端子間で
    端子台に突起を設け、一方の端子に電線の巻き始め側の
    端部を電気的な接続状態で固定し、その電線を巻胴に巻
    き付け、巻き付け状態の電線の巻き終わり側端部を突起
    に引き掛けながら他方の端子に電気的な接続状態で固定
    することを特徴とするコイルボビン。
  2. 【請求項2】端子台の内側面に突起の近くでフランジの
    半径方向に延びる案内溝を形成し、この案内溝内に電線
    の端部を納めることを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項記載のコイルボビン。
JP1990101270U 1990-09-27 1990-09-27 コイルボビン Expired - Fee Related JPH0741130Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990101270U JPH0741130Y2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 コイルボビン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990101270U JPH0741130Y2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 コイルボビン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0459103U JPH0459103U (ja) 1992-05-21
JPH0741130Y2 true JPH0741130Y2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=31844582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990101270U Expired - Fee Related JPH0741130Y2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 コイルボビン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741130Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5566071B2 (ja) * 2009-09-24 2014-08-06 日本電産サンキョー株式会社 コイル巻回体およびモータ
JP5956957B2 (ja) * 2013-06-14 2016-07-27 ダイヤモンド電機株式会社 内燃機関用点火コイル

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149406A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd トランス
JPS6331504U (ja) * 1986-08-14 1988-03-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0459103U (ja) 1992-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH048421U (ja)
JPH0354347U (ja)
KR920008786A (ko) 전자석용 전자계 조립체
KR870004471A (ko) 동축 코일을 갖춘 변압기의 제조방법
JPH10126997A (ja) 回転電機用固定子鉄心のためのインシュレータ
JPH0741130Y2 (ja) コイルボビン
JPH0547455Y2 (ja)
JPS6244506Y2 (ja)
JPH0219936Y2 (ja)
US20050168312A1 (en) Transformer
JP3894258B2 (ja) ステータ巻線構造
JPH06325954A (ja) 内燃機関用点火コイル及びその製造方法
JP3575086B2 (ja) 電動機の巻線保護カバーの装着方法
JPH0337222Y2 (ja)
JPS5814570Y2 (ja) ピン付ボビン
JPH0357088Y2 (ja)
JPH0720889Y2 (ja) コイルボビン
JPH0864435A (ja) 小型トランス
JPH04138044A (ja) スロット絶縁フィルム
JPH0427126Y2 (ja)
JPS61185242U (ja)
JPH0225225Y2 (ja)
JPH0648810Y2 (ja) コイル用ボビン
JPH0168191U (ja)
JPS63209110A (ja) コイルボビン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees