JPH0741075U - 電磁スプリングクラッチ - Google Patents

電磁スプリングクラッチ

Info

Publication number
JPH0741075U
JPH0741075U JP7331493U JP7331493U JPH0741075U JP H0741075 U JPH0741075 U JP H0741075U JP 7331493 U JP7331493 U JP 7331493U JP 7331493 U JP7331493 U JP 7331493U JP H0741075 U JPH0741075 U JP H0741075U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
rotor
field core
output shaft
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7331493U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2575757Y2 (ja
Inventor
智 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Powdered Metals Co Ltd filed Critical Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority to JP1993073314U priority Critical patent/JP2575757Y2/ja
Publication of JPH0741075U publication Critical patent/JPH0741075U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575757Y2 publication Critical patent/JP2575757Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィールドコアの製作時における寸法精度を
向上させてフィールドコアの磁束を効率良くロータに伝
えてクラッチを正確に動作させることができる構造にし
た電磁スプリングクラッチを提供する。 【構成】 カップ状に形成したフィールドコア7におけ
る外筒部7Aの先端部7aの内径を前記アーマチュア4
側に進むに従って大径となる状態にして面取り加工した
構造にし、フィールドコア7からアーマチュア4に直接
作用する磁束の割合を減少させてロータ8に作用する割
合を強め、これによりロータ8の磁気吸引力を向上させ
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、電磁スプリングクラッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図5及び図6は従来の電磁スプリングクラッチの一例を示している。同図の電 磁スプリングクラッチ51は、非磁性材からなる出力軸52と、この出力軸52 上に空転自在に順次装着されている入力ギヤ53,円盤状のアーマチュア54, 軸受55,コイル56を内蔵して軸受55上に一体回転可能に取り付けられてい るフィールドコア57と、アーマチュア54とフィールドコア57との間で出力 軸52に一体回転可能に装着されているロータ58と、入力ギヤ53とアーマチ ュア54との間で出力軸52に一体回転可能に装着されている出力ハブ59と、 一端60aが入力ギヤ53の係合孔53aに他端60bがアーマチュア54の係 合孔54aにそれぞれ係止されて出力軸52上に出力ハブ59との間に隙間を介 して装着されたコイルスプリング60等で構成されている。なお、ここでのアー マチュア54,軸受55,フィールドコア57,ロータ58はそれぞれ鉄板等の 磁性体で形成されている。
【0003】 また、フィールドコア57は板金絞り成形してカップ状に作られており、その 内部にコイル56を収納させた状態で外筒部57Aがアーマチュア54の反対側 より延ばされ、ロータ58の厚みの大部分を開口側の先端57aで覆った状態に して組み込まれている。 加えて、出力軸52上の、ロータ58と軸受55との間の部分にはスペーサ用 のワッシャ61が配設されているとともに、入力ギヤ53と軸受55の外側に位 置した部分にはそれぞれ止め輪62,63が取り付けられている。さらに、ロー タ58には、出力軸52が貫通される中心孔64の周囲に、同心円状に3つの眉 形孔65が形成されており、アーマチュア54と対向している面、すなわち吸着 結合面58Aは単なる平面として形成されている。一方、このロータ58と対向 しているアーマチュア54は、出力軸52が貫通される中心孔66とコイルスプ リング60の他端60bが係合される係合孔54aが設けられている以外、ロー タ58の吸着結合面58Aと対向している面、すなわち吸着結合面54Aは単な る平面として形成されている。
【0004】 次に、この電磁スプリングクラッチ51の作動について説明すると、図5はコ イル56に通電が行われていないときの状態を示しており、アーマチュア54が ロータ58より離れ、コイルスプリング60と出力ハブ59との間に隙間が形成 されてクラッチ断の状態になっている。そして、このクラッチ断の状態において 、外部から入力ギヤ53に回転が与えられると、この入力ギヤ53と一体にコイ ルスプリング60及びアーマチュア54が出力軸52上で空転し、出力軸52に は回転が伝えられない。
【0005】 また、このように入力ギヤ53がコイルスプリング60及びアーマチュア54 と共に回転されている状態においてコイル56に通電を行うと、フィールドコア ー57が励磁されるとともにロータ58が磁化され、アーマチュア54がロータ 58側に磁気吸着され、吸着結合面58Aに吸着結合面54Aが当接されて吸着 結合される。これによりアーマチュア54とロータ58との間に負荷が作られ、 図6に示すようにコイルスプリング60が出力ハブ59に巻き付いてクラッチ接 の状態となり、入力ギヤ53と出力軸52とが一体に回転される。
【0006】 また、クラッチ接の状態で、コイル56への通電を断ってフィールドコア57 の励磁を中止すると、ロータ58よりアーマチュア54が離れ、これと同時にコ イルスプリング60が拡張し、図5に示すクラッチ断に戻る。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、以上の従来電磁スプリングクラッチ51では、フィールドコア 57は板金絞り成形して作られているが、製造誤差等で外筒部57Aの長さがま ちまちとなり安定しない。また、その誤差が存在しているままの状態で使用する と、あるものは図7に示すようにロータ58の厚みの一部だけ覆う状態になり、 フィールドコア57の磁束をロータ58に十分に伝えることができなくなり、あ るものは8図に示すように外筒部57Aが長く、その先端57aが解放時のアー マチュア54の近傍まで達するようになるため、フィールドコア57の磁束が直 接アーマチュア54に作用してロータ58とアーマチュア54との吸引作用が不 十分になってしまう。このため、外筒部57Aは、絞り成形で少し長めに製作し ておき、切削加工で精度良く長さを調整する必要があり、製造が面倒であった。
【0008】 そこで、本考案はの目的は、フィールドコアの製作時における寸法精度を向上 させてフィールドコアの磁束を効率良くロータに伝えてクラッチを正確に動作さ せることができる構造にした電磁スプリングクラッチを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
以上の目的を達成するため本考案は、非磁性材からなる出力軸上に入力回転要 素と円盤状のアーマチュアとコイルを内蔵したフイールドコアとが空転自在に順 次装着されていると共に、前記アーマチュアとフィールドコアとの間で出力軸に 一体回転可能に装着された円盤状のロータと、一端が前記入力回転要素に他端が 前記アーマチュアにそれぞれ係止されて前記出力軸上に同軸回りとの間に隙間を 介して装着されたコイルスプリングとを備え、また、前記フィールドコアがアー マチュアの反対側より延ばされてロータの外径を覆う外筒部を有したカップ状に 形成されており、前記コイルに通電してフィールドコアとロータをコイルと一体 に励磁せしめると、アーマチュアがロータに磁気吸着結合されて一体に回転し、 前記コイルスプリングが出力軸に巻き付けられてクラッチ接となる電磁スプリン グクラッチにおいて、前記フィールドコアの外筒部の先端部内径を、前記アーマ チュア側に進むに従って大径となる状態に加工したものである。
【0010】
【作用】
以上の構成によれば、略カップ形状のフィールドコアを加工するときに、外筒 部の先端内径を大径にして外側へ拡げた状態にしておくと、外筒部の先端部はア ーマチュア側に進んでもアーマチュアに接近しない形にして組み立てることがで きる。そして、外筒部の先端部の内径を外側に拡げることによって、フィールド コアからアーマチュアに直接作用する磁束の割合を減少させ、逆にロータに作用 する割合を強めることが可能となる。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の実施例について図面を用いて説明する。図1及び図2は本考案 に係る電磁スプリングクラッチの一実施例を示し、図1はクラッチ断の状態で、 図2はクラッチ接の状態で示す断面図である。
【0012】 図1及び図2において、この電磁スプリングクラッチ1は、大きくは出力軸2 と、この出力軸2上に空転自在に順次装着されている入力ギヤ3,円盤状のアー マチュア4,軸受5,コイル6を内蔵して軸受5上に一体回転可能に取り付けら れているフィールドコア7と、アーマチュア4とフィールドコア7との間で出力 軸2に一体回転可能に装着されているロータ8と、入力ギヤ3とアーマチュア4 との間で出力軸2に一体回転可能に装着されている出力ハブ9と、一端10aが 入力ギヤ3の係合孔3aに他端10bがアーマチュア4の係合孔4aにそれぞれ 係止されて出力軸2上に出力ハブ9との間に隙間を介して装着されたコイルスプ リング10等で構成されている。 また、出力軸2上の、ロータ8と軸受5との間の部分にはスペーサ用のワッシ ャ11が配設されているとともに、入力ギヤ3と軸受5の外側に位置した部分に はそれぞれ止め輪12,13が取り付けられている。 なお、前記各係合孔3a,4aは、孔に代えて溝状に形成しても良い。
【0013】 さらに詳述すると、出力軸2は、樹脂、銅合金、アルミ合金、オーステナイト 系ステンレス鋼等の非磁性材料で作られており、また軽量化や電磁スプリングク ラッチを取り付ける軸(不図示)にセットし易くするためにパイプ状に形成して いる。出力ハブ9は筒状に形成されており、出力軸2の外周部に図示せぬキーで 回転不能に固定され、出力軸2と一体に回転する状態にして取り付けられている 。 入力ギヤ3は入力回転要素となるものであり、出力ハブ9と摺接するとともに コイルスプリング10の一部が巻き付く内ボス部3Aと、コイルスプリング10 の一端を係止する上記係合孔3aを設けた外ボス部3Bが端面に一体に形成され ている。
【0014】 コイルスプリング10は、断面が角形の線材で作られており、内径は出力ハブ 9の外径寸法より僅かに大きく形成されている。なお、ここでのコイルスプリン グ10は、断面が角形の線材で作られたものを使用して、コイルスプリング10 が締め付けられたときに出力ハブ9の外周面に線材が面接触する構造にしており 、こうすることにより大きなトルク伝達が可能になる。しかし、コイルスプリン グ10には、必ずしも断面が角形の線材を使用しなくても、丸形や楕円形の線材 を使用して形成しても良いものである。
【0015】 フイールドコア7は鉄製で、一端(先端部7a)が開口されて取り付けられる 外筒部7Aを有してカップ状に形成されており、外筒部7Aがアーマチュア4の 反対側より延ばされてロータ8の厚みを覆った状態にして、軸受5を介して出力 軸2上に空転可能に取り付けられ、軸受5との間の空間に図示せぬボビンに巻か れた上記コイル6が収納されて固定されている。また、外筒部7Aの先端部7a は、ロータ8の厚みの約半分位から外側に折り返されてラッパ状に作られており 、この折り返しにより、先端部7aの内径は外側(アーマチュア)に進むに従っ て序々に大径となる状態、すなわち外側に拡げられた状態にR面取り加工されて いる。そして、このフィールドコア7は、図1及び図2に示しているように、ロ ータ5の端面付近からR面取り加工が始まり、アーマチュア4側に進んでもアー マチュアに接近しない状態にして配設されている。
【0016】 ロータ8は鉄製で円盤状に形成されており、中心には出力軸2が挿通される貫 通した中心孔21が形成されている。また、中心孔21内には、出力軸2の外周 部に形成された図示せぬキー溝に係合されるキー(不図示)が一体に形成されて おり、このキーを出力軸2側のキー溝に係合させて、出力軸2と一体に回転する 状態にして取り付けられている。さらに、ロータ8には、同心円状に3つの眉形 孔23が設けられている。
【0017】 アーマチュア4は鉄製で円盤状をしており、中心には出力軸2が挿通される貫 通した中心孔26が形成され、ロータ8と対向している面、すなわち吸着結合面 4Aにはコイルスプリング10の他端10bを係合するための上記係合孔4aが 形成されている。
【0018】 次に、この電磁スプリングクラッチ1の作動について説明する。図1はコイル 6に通電が行われていないときの状態を示しており、アーマチュア4がロータ8 より離れ、コイルスプリング10と出力ハブ9との間に隙間が形成されてクラッ チ断の状態になっている。そして、このクラッチ断の状態において、外部から入 力ギヤ3に回転が与えられると、この入力ギヤ3と一体にコイルスプリング10 及びアーマチュア4が出力軸2上で空転し、出力軸2には回転が伝えられない。
【0019】 また、このように入力ギヤ3がコイルスプリング10及びアーマチュア4と共 に回転されている状態においてコイル6に通電を行うと、フィールドコア7が励 磁されるとともにロータ8が磁化される。このときの磁束は主に、フィールドコ ア7から順に、ロータ8の外輪,アーマチュア4,ロータ8の内輪,フィールド コア7の軸受5の回路となり、アーマチュア4がロータ8側に磁気吸着されて、 ロータ8側の吸着結合面8Aにアーマチュア4側の吸着結合面4Aが当接されて 吸着結合される。これによりアーマチュア4とロータ8との間に負荷が作られ、 図7に示すようにコイルスプリング10が出力ハブ9に巻き付いてクラッチ接の 状態となり、入力ギヤ3と出力軸2とが一体に回転される。 また、クラッチ接の状態で、コイル6への通電を断ってフィールドコア7の励 磁を中止すると、ロータ8よりアーマチュア4が離れ、これと同時にコイルスプ リング10が拡張し、図1に示すクラッチ断に戻る。
【0020】 したがって、本実施例の電磁スプリングクラッチでは、フイールドコア7の外 筒部7Aの先端部7aが外側に折り返されてラッパ状に作られており、この折り 返しでフィールドコア7は、ロータ5の端面付近からアーマチュア4側に進んで もアーマチュア4に接近しない状態にして配設されているので、製造段階での面 取り加工でフィールドコア7からアーマチュア4に直接作用する磁束の割合を減 少させ、逆にロータ8に作用する割合を強めるように調整することができ、これ によってロータ5の磁気吸引力を向上させることができる。
【0021】 なお、フィールドコア7を作るに当たっては、まず略カップ形状に絞り加工し 、次いで外筒部7Aの先端端7aをラッパ状に外側へ拡げる際、先端部7aの拡 げ加工工具をフィールドコア7の底部7bを基準にして外筒部7Aの長さLにな るように調整しておけば、フィールドコア7は寸法精度良く製作することができ る。
【0022】 また、フィールドコア7の折り曲げられた先端部7aを使用して、この先端部 7aに図3に示すように非磁性材で形成された筒状の防塵用カバー29を設けた 構造にしても良いものである。 さらに、先端部7aを折り返すと邪魔な場合は、この折り返された先端部7a の外側の部分は磁気回路の形成に関係ない部分なので、図4に示すように折り返 された外周側を切削等で除去しても差し支えないものである。 また、さらに上記実施例では、出力軸2上に出力ハブ9を固定して設けて、こ の出力ハブ9にコイルスプリング10を巻き付けるようにした構造を開示したが 、出力ハブ9を無くして出力軸2の外周面に直接コイルスプリングを巻き付ける ようにしても差し支えないものである。
【0023】
【考案の効果】
以上説明したとおり、本考案に係る電磁スプリングクラッチにあっては、アー マチュアに作用する磁束を、外筒部の先端部をラッパ状に外側へ拡げることによ って調整することができるので、寸法精度の良いフィールドコアを簡単に作るこ とができる。また、これによって、励磁してクラッチ接するときのロータの磁力 を効率良くアーマチュアに作用させることができ、クラッチ接・断動作を長期に わたり正常に持続できるという効果が得られるので、特に事務機械用の回転要素 の性能向上に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の電磁スプリングクラッチ例をクラッチ
断の状態で示す断面図である。
【図2】前記電磁スプリングクラッチをクラッチ接の状
態で示す断面図である。
【図3】前記電磁スプリングクラッチ一変形例をクラッ
チ接の状態で示す断面図である。
【図4】フィールドコアの一変形例を示す図である。
【図5】従来の電磁スプリングクラッチの一例をクラッ
チ断の状態で示す断面図である。
【図6】前記電磁スプリングクラッチをクラッチ接の状
態で示す断面図である。
【図7】従来のフィールドコア部の構造を説明する部分
断面図である。
【図8】前記フィールドコア部の構造を説明する部分断
面図である。
【符号の説明】
1 電磁スプリングクラッチ 2 出力軸 3 入力ギヤ(入力回転要素) 4 アーマチュア 6 コイル 7 フィールドコア 8 ロータ 10 コイルスプリング

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性材からなる出力軸上に入力回転要
    素と円盤状のアーマチュアとコイルを内蔵したフイール
    ドコアとが空転自在に順次装着されていると共に、前記
    アーマチュアとフィールドコアとの間で出力軸に一体回
    転可能に装着された円盤状のロータと、一端が前記入力
    回転要素に他端が前記アーマチュアにそれぞれ係止され
    て前記出力軸上に同軸回りとの間に隙間を介して装着さ
    れたコイルスプリングとを備え、また、前記フィールド
    コアがアーマチュアの反対側より延ばされてロータの外
    径を覆う外筒部を有したカップ状に形成されており、前
    記コイルに通電してフィールドコアとロータをコイルと
    一体に励磁せしめると、アーマチュアがロータに磁気吸
    着結合されて一体に回転し、前記コイルスプリングが出
    力軸に巻き付けられてクラッチ接となる電磁スプリング
    クラッチにおいて、 前記フィールドコアの外筒部の先端部内径を、前記アー
    マチュア側に進むに従って大径となる状態に加工したこ
    とを特徴とする電磁スプリングクラッチ。
JP1993073314U 1993-12-24 1993-12-24 電磁スプリングクラッチ Expired - Fee Related JP2575757Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993073314U JP2575757Y2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 電磁スプリングクラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993073314U JP2575757Y2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 電磁スプリングクラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0741075U true JPH0741075U (ja) 1995-07-21
JP2575757Y2 JP2575757Y2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=13514596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993073314U Expired - Fee Related JP2575757Y2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 電磁スプリングクラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575757Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100835154B1 (ko) * 2006-08-04 2008-06-04 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 동력 전달 기구

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100835154B1 (ko) * 2006-08-04 2008-06-04 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 동력 전달 기구

Also Published As

Publication number Publication date
JP2575757Y2 (ja) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5973425A (en) Motor
JPH05115164A (ja) アキシアルフラツクス型電磁マイクロモータ
JPH0741075U (ja) 電磁スプリングクラッチ
JP2008092629A (ja) 駆動装置
JPS62202530U (ja)
JP4888801B2 (ja) 電磁クラッチ
JPS60139934U (ja) 電磁クラツチ
JPH11191952A (ja) ステッピングモータ
JPH02228241A (ja) ステップモータ
JPS6154968B2 (ja)
JP3295264B2 (ja) 電磁連結装置
JPH087148Y2 (ja) 電磁スプリングクラツチ
JP2539932Y2 (ja) 着磁ヨーク
JPH07103899B2 (ja) 電磁連結装置
JPH08149784A (ja) ステッピングモータの軸受保持構造
JP2002034224A (ja) 磁石可動型リニアモータ
JPH0625720Y2 (ja) 電磁クラツチのアーマチユア組立体
JPH0140313Y2 (ja)
JPH0753421Y2 (ja) 円筒コアレスモータの固定子
JP2005287139A (ja) 電磁アクチュエータ及びその製造方法
JPH0713424Y2 (ja) 小型同期モ−タ−
JPH1118332A (ja) ステータおよびその製造方法
JP2006064114A (ja) 電磁クラッチ
JPH02294245A (ja) ブレーキ付き電動機
JP2561858Y2 (ja) 電磁クラッチ用励磁ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees