JPH0740528U - 包装材 - Google Patents

包装材

Info

Publication number
JPH0740528U
JPH0740528U JP7622193U JP7622193U JPH0740528U JP H0740528 U JPH0740528 U JP H0740528U JP 7622193 U JP7622193 U JP 7622193U JP 7622193 U JP7622193 U JP 7622193U JP H0740528 U JPH0740528 U JP H0740528U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging material
polyethylene resin
resin layer
wrapping material
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7622193U
Other languages
English (en)
Inventor
武 山本
Original Assignee
株式会社武田産業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社武田産業 filed Critical 株式会社武田産業
Priority to JP7622193U priority Critical patent/JPH0740528U/ja
Publication of JPH0740528U publication Critical patent/JPH0740528U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内包材と外包材との2枚の包材を用いて品物
を包装する時、これら内包材と外包材とがズレることな
く整然と包装できて作業能率の向上を計る。 【構成】 ポリエチレンフイルムの内包材と、ポリエチ
レン樹脂層を有するプラスチックフイルムまたはポリエ
チレン樹脂層を有する紙からなる外包材とを、内包材と
外包材のポリエチレン樹脂層とが接するように重ね合せ
て、内包材と外包材とを部分的にヒートシールした包装
材。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は包装されるべき品物を、プラスチックフイルムと、プラスチックフイ ルムまたは紙とによる包装に適した包装材に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から包装されるべき品物を、プラスチックフイルムとプラスチックフイル ムとの2枚重ねの包装材であるいはプラスチックフイルムと紙との2枚重ねの包 装材で包装することは行なわれていた。 またはこれら2枚の間に、包装される品物の台紙を挿入して品物を包装するこ とは例えば感光紙の包装にあたっては行われていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
このような包み方をする時、2枚重ねである包装材のうちの1枚が、プラスチ ックフイルムであることから包装材は互に滑り易く、ズレてしまい、このズレを 修正しながら作業をしなければならないために、意図したような作業能率の向上 が得られらないものであった。 このため、この考案では、包装にあたって2枚重ねの包装材のうちの1枚がプ ラスチックフイルムであっても、互にズレないデ円滑容易に包装作業が遂行でき て作業能率が格段と向上できる包装材を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記した課題を達成するため、この考案はポリエチレンフイルムの内包材2と 、ポリエチレン樹脂層4を有するプラスチックフイルム5または、ポリエチレン 樹脂層4を有する紙6からなる外包材3とを、内包材2と外包材3のポリエチレ ン樹脂層4とが接するように重ね合せて、内包材2と外包材3とを部分的にヒー トシール7した包装材としたものである。
【0005】 この考案にあっては内包材2と外包材3とがヒートシール7されるのは、包装 される品物1が、内包材2と外包材3との重ね合わされた上に置かれて包まれる 予定位置8としての四角形の1つの辺9に沿った位置が好ましく、またヒートシ ール7は内包材2の端部から端部までの全長にわたってもよく、包まれる予定位 置8としての四角形の1つの辺9の長さ程度のものであってもよい。
【0006】 この考案にあっては外包材3を構成するプラスチックフイルム5または紙6の 一面に施されるポリエチレン樹脂層4はプラスチックフイルム5または紙6の全 面に施されてもよく、あるいは部分的に施されてもよいが、部分的に施される場 合には、内包材2とヒートシール7される予定の部分に施されることが必要であ る。
【0007】 この考案にあっては、外包材3としてのプラスチックフイルム5は、ポリエチ レン樹脂以外の熱可塑性合成樹脂によるものでポリエチレン樹脂をコーテイング やラミネートできるものであればよく、例えばポリエステルフイルム、ナイロン フイルム、やOPPフイルム等がある。
【0008】 この考案にあっては、内包材2と外包材3とはいずれも着色されたものでも、 着色されないものであってもよく、また外包材3としてポリエチレン樹脂層4を 有する紙6を用いた時には、紙に自由に印刷を施したり、美彩な着色を施したり することもできる。
【0009】
【作用】
この考案になる包装材は内包材と外包材とが部分的にヒートシールされている から内包材と外包材とは包装作業中にどのように取扱ってもズレることがなく、 またヒートシールされる位置が、内包材に包まれる予定位置を基準として設定さ れているから、品物を包装材上に置く予定位置の目安がつかみ易く、また必要に より品物の台紙を内包材と外包材との間に挿入する時にはヒートシールされた位 置で台紙の進入が阻止され、台紙が停止した位置が、品物が置かれる予定位置と なるために作業が容易となり能率が著しく向上した。
【0010】
【実施例】
図1はこの考案になる包装材の実施の一例を示す縦断側面図、図2はこの考案 になる包装材の他の実施の一例を示す縦断側面図、図3は内包材と外包材とのヒ ートシールの状態の一例を示す包装材の平面図、図4は内包材と外包材とのヒー トシールの状態の他の一例を示す包装材の平面図である。
【0011】 図において1は包装される品物であり、2は内包材であってポリエチレンフイ ルムからなっている。3は外包材であって、この外包材3は図1に示すようにポ リエチレン樹脂層4を有するプラスチックフイルム5からなるか、あるいは図2 に示すようにポリエチレン樹脂層4を有する紙6からなっている。この外包材3 の1部であるプラスチックフイルム5はポリエチレン樹脂以外の熱可塑合成樹脂 によるもので、ポリエチレン樹脂をコーテイングやラミネートできるものであれ ばよく、例えばポリエステルフイルム、ナイロンフイルムやOPPフイルム等が ある。 この外包材3のプラスチックフイルム5あるいは紙6に有するポリエチレン樹 脂層4は、プラスチックフイルム5あるいは紙6の片面において全面に施されて もよく、部分的に施されてもよいが部分的に施される場合には内包材2とヒート シール7される予定の部分に施されることが必要である。
【0012】 内包材2と外包材3とはそれらが重ね合わされて部分的にヒートシール7され るが、この時内包材2と外包材3のポリエチレン樹脂層4とが接するように重ね 合わされる。 このように重ね合わされた内包材2と外包材3とに部分的にヒートシール7が 施されるが、その位置は、内包材2の上に置かれて包装される品物1が置かれる 予定位置8としての四角形の1つの辺9に沿った位置に施される。 またヒートシール7の長さは図3に示すように品物1の1つの辺の長さとほゞ 同じ長さである場合には、先ず内包材2で品物を包む時、品物1の四方を内包材 2で包み、次いでその上を外包材3で四方から包むことができる。 これに対して図4で示したように一端から一端までの全長にわたってヒートシ ール7を施した時には、品物1を包む時には、内包材2と外包材3とを2枚同時 に包まなければならない。
【0013】 この包装材を用いて品物1を包装する時、必要によって台紙を用いる必要があ る時には、内包材2と外包材3との間に台紙を挿入してやれば、台紙はヒートシ ール部で阻止されてその位置がおのずと定まってくるので、この台紙の上に品物 を置いて包装すればよい。
【0014】
【考案の効果】
この考案は内包材と外包材との2枚からなる包材による品物の包装、特に内包 装がプラスチックフイルムを用いた場合、プラスチックフイルムが滑り易く、そ のため内包材と外包材とが包装中にズレ易く、包装作業の能率の向上に難点があ ったものを、内包材をポリエチレンフイルムとし、外包材のポリエチレン樹脂層 を有するプラスチックフイルムまたはポリエチレン樹脂層を有する紙とし、内包 材と外包材のポリエチレン樹脂層とが接するように重ね合せて内包材と外包材と を部分的にヒートシールした包装材としたから、内包材と外包材とは取扱中にズ レることなく包装作業の能率が著しく向上できたものとなり、またヒートシール の位置を、包装される品物が包装材の上に置かれて包まれる予定位置としての四 角形の1つの辺に沿った位置に施されると、ヒートシールの位置が内包材や外包 材の折筋の位置となり、常に均斉に包装された姿となる。 また品物の台紙を同時に包装する必要がある場合にあっても、内包材と外包材 との間に台紙を挿入することによって、ヒートシールの位置で台紙は留まり、台 紙と品物とが包装体上で一致し、容易に包装作業が遂行でき能率が著しく向上で きた。 さらに内包材と外包材とは任意に着色できるから、これによって美麗な包装と なり、外包材のうち紙を用いたものは容易に印刷を施すこともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案になる包装材の実施の一例を示す縦断
側面図。
【図2】この考案になる包装材の他の実施の一例を示す
縦断側面図。
【図3】内包材と外包材とのヒートシールの状態の一例
を示す包装材の平面図。
【図4】内包材と外包材とのヒートシールの状態の他の
一例を示す包装材の平面図。
【符号の説明】
1 品物 2 内包材 3 外包材 4 ポリエチレン樹脂層 5 プラスチックフイルム 6 紙 7 ヒートシール 8 予定位置 9 辺

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエチレンフイルムの内包材(2)
    と、ポリエチレン樹脂層(4)を有するプラスチックフ
    イルム(5)またはポリエチレン樹脂層(4)を有する
    紙(6)からなる外包材(3)とを、内包材(2)と、
    外包材(3)のポリエチレン樹脂層(4)とが接するよ
    うに重ね合せて、内包材(2)と外包材(3)とを部分
    的にヒートシール(7)したことを特徴とする包装材。
  2. 【請求項2】 ヒートシール(7)は包装される品物
    (1)が内包材(2)と外包材(3)との重ね合わされ
    た上に置かれて包まれる予定位置(8)としての四角形
    の1つの辺(9)に沿った位置に施されることを特徴と
    する請求項1記載の包装材。
  3. 【請求項3】 外包材(3)のポリエチレン樹脂層
    (4)は、プラスチックフイルム(5)または紙(6)
    の片面において、全面または部分的に施されていること
    を特徴とする請求項1記載の包装材。
JP7622193U 1993-12-21 1993-12-21 包装材 Pending JPH0740528U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7622193U JPH0740528U (ja) 1993-12-21 1993-12-21 包装材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7622193U JPH0740528U (ja) 1993-12-21 1993-12-21 包装材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0740528U true JPH0740528U (ja) 1995-07-18

Family

ID=13599133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7622193U Pending JPH0740528U (ja) 1993-12-21 1993-12-21 包装材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740528U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003258800B2 (en) Wrap for packaging at least one object, of the type consisting of a shrinkable plastic material sleeve
US3234705A (en) Method of making a package
EA019050B1 (ru) Упаковочный блок, транспортировочный блок и способ выполнения упаковочного блока
CA2203893A1 (en) Sleeved packaging method
JPS6346A (ja) 包装容器及びその製造方法
RU2266246C2 (ru) Пленка из синтетического материала
JPH0740528U (ja) 包装材
JP4152117B2 (ja) オーバーラップ包装体
JP3025920U (ja) 複数物品結束包装材
JPH0732456Y2 (ja) 包装体
JP2529550Y2 (ja) 加熱可能なシュリンク包装容器
JP3081307U (ja) 包装用シート
JPH0723426Y2 (ja) 絞りしわ模様を形成する瓶体包装材
JP6654479B2 (ja) パウチ被嵌装置、及び、これを備えたパウチ容器結束体の製造システム
JP4770073B2 (ja) ガセット式包装体
JP7165498B2 (ja) 熱収縮包装体の製造方法、及び熱収縮包装用袋体
JPH0730526Y2 (ja) 包装体
WO2020184176A1 (ja) 電子レンジ加熱用包装フィルム、電子レンジ加熱用包装体、及び断熱包装体の製造方法
JPS6144986Y2 (ja)
JP2524625Y2 (ja) 包装体
JPH0360748B2 (ja)
JPS5915068A (ja) 手提可能な集積包装体および集積包装方法
JPH07291342A (ja) フィルム包装体及びフィルム包装体の製造方法
JPH06115505A (ja) トレーのストレッチ包装方法
JPS6243962Y2 (ja)