JPH0740256U - ダブルヒンジ構造 - Google Patents

ダブルヒンジ構造

Info

Publication number
JPH0740256U
JPH0740256U JP075858U JP7585893U JPH0740256U JP H0740256 U JPH0740256 U JP H0740256U JP 075858 U JP075858 U JP 075858U JP 7585893 U JP7585893 U JP 7585893U JP H0740256 U JPH0740256 U JP H0740256U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
pin
plate
lock
seat back
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP075858U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2602817Y2 (ja
Inventor
勝博 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Delta Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Kogyo Co Ltd filed Critical Delta Kogyo Co Ltd
Priority to JP1993075858U priority Critical patent/JP2602817Y2/ja
Publication of JPH0740256U publication Critical patent/JPH0740256U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602817Y2 publication Critical patent/JP2602817Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ダブルヒンジの組付けを簡単に行えるように
する。 【構成】 ロックプレート及びこれを揺動させる操作プ
レートを支承するヒンジブラケットに、操作プレートを
揺動体の傾動に応じて揺動させるカムを予め組付けてお
き、これをシートに組込む。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、自動車用シートに採用されるダブルヒンジ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、種々な用途に利用できる、いわゆるワンボックス車が注目されているが 、かかるワンボックス車においては車室内を有効に利用できるように種々な工夫 がなされている。
【0003】 例えば、リヤ側スペースの前端から後端まで長尺のスライドレールを延在させ 、該スライドレールに第1、第2のリヤシートをスライド自在にかつロック可能 に支承し、もってリヤシートを折り畳んで格納して広い荷室スペースを作る場合 あるいはフルフラット化やテーブル化する場合にシートを任意の位置に設定でき 、有用性をアップさせた構造が提案されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
かかる構造のシートでは、シートバックとシートクッションとをダブルヒンジ で連結し、シートバックを傾動できるとともに、シートバックをロックオフして テーブル化もできるようにすることが提案される。
【0005】 また、乗降を円滑にできるように、シートバックを例えば6:4に分割し、4 分割側シートバックを前傾させると、シートのスライドロックが解除される、い わゆるウォークイン機能を設定するのが望ましいが、この場合、6:4分割のシ ートバックの対面する側面も各々ダブルヒンジでシートクシッョンに連結する必 要がある。
【0006】 かかるダブルヒンジ構造としては、図5に示すように、ヒンジブラケット70 の上部取付穴71に取付ピン(ヒンジピンに相当する)を挿通してシートバック に揺動自在に取付け、ヒンジブラケット70にはシートバック側のロックピン7 5と係脱しうるロックプレート72を揺動自在に支承するとともに、ロックプレ ート72を揺動操作する操作プレート76を揺動自在に支承し、ロックプレート 72及び操作プレート76をばね部材73、74によって揺動付勢する一方、下 部取付穴78に前傾感知セクター77の取付軸部(ヒンジピンに相当する)を揺 動自在に挿入し、その折曲げ爪部をシートクッション側の取付ブラケットに係合 させるようにした構造が考えられる。
【0007】 しかし、上述のダブルヒンジ構造では、前傾感知セクター77が別体となって いるので、ヒンジブラケット70を組付けた狭いスペースで前傾感知セクター7 7の組付けを行う必要があって、組付作業が非常に煩雑となる。
【0008】 また、ダブルヒンジのカバーリングやトリムの処理が困難であるばかりでなく 、トリムがダブルヒンジに噛み込まれて損傷するおそれがある。
【0009】 この考案は、かかる点に鑑み、シートに簡単に取付けることができ、又カバー リングやトリム処理も簡単にでき、さらにはトリムの噛み込みをも防止できるよ うにしたダブルヒンジ構造を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
そこで本考案に係るダブルヒンジ構造は、揺動体を通常は第1ヒンジピン回り に揺動させ、揺動体の所定の傾動角度で第2ヒンジピン回りに揺動させるように したダブルヒンジ構造であって、ヒンジブラケットにはロックプレート及びこれ を蹴って揺動させる操作プレートを各々揺動自在に支承するとともに、該操作プ レートを揺動体の傾動に応じて揺動させるカムを予め組付けておき、該ヒンジブ ラケットを第1、第2ヒンジピンにて揺動体及び基体に揺動自在に取付け、ロッ クプレートに揺動体側ロックピンを係脱可能に係合させヒンジロックして第1ヒ ンジピン回りの揺動を可能となす一方、カムを基体に連携させ、揺動体の傾動時 にロックプレートのヒンジロックを解除して第2ヒンジピン回りの揺動を可能と なしたことを特徴とする。
【0011】 このダブルヒンジ構造を上述のシート構造に適用する場合、揺動体をシートバ ック、基体をシートクッションとし、カムがシートバックの前傾感知セクターと なる。勿論、他の用途に適用することも可能である。
【0012】
【作用及び考案の効果】
本考案によれば、ヒンジブラケットにロックプレート、操作プレート及びカム を予め組付けておくようにしたので、ダブルヒンジを揺動体と基体とに一度に組 付けることが可能となる。
【0013】 従って、これを上述の構造のシートに適用すると、組付け作業を非常に簡単化 できるとともに、カバーリングやトリム処理も簡単になり、さらには前傾感知セ ンターが予めヒンジブラケットに組込まれているので、前傾感知セクターにトリ ムが噛み込まれるのを防止できる。
【0014】
【実施例】
以下、本考案を図面に示す具体例に基づいて詳細に説明する。図1ないし図4 は本考案の一実施例によるダブルヒンジ構造を示し、これは自動車用シートに適 用した例である。図1において、ワンボックス車の車室フロアにはリヤ側1に左 右一対の長尺スライドレール2が前端から後端にかけて前後方向に延びて設けら れ、該長尺スライドレール2には第1、第2のリヤシート3がスライド自在に支 承され、該リヤシート3はスライドロック機構5にて所望の位置にロックでき、 操作レバー50の操作にてスライドロックを解除できるようになっている。
【0015】 第1、第2のリヤシート3はシートクッション30とシートバック31とをナ ックル4で傾動可能に連結して構成され、又前方の第1リヤシート3のシートバ ック31は6:4に分割され、4分割側のシートバック31のナックル4はスラ イドロック機構5と連携されてシートバック31の前傾姿勢でスライドロックを 解除できるようになっている。
【0016】 また、6分割側及び4分割側のシートバック31の対面する部位にはダブルヒ ンジ6が設けられている。このダブルヒンジ6の構造を説明すると、図3及び図 4に示すように、揺動体であるシートバック31のバックフレーム310には取 付ピン60、68が溶接等で取付けられ、又バックフレーム310の背後には補 強板311が配設され、上記取付ピン60、68の後端側は水平に延長され、該 延長部分600、680は補強板311の貫通穴を挿通支持されている。
【0017】 上記取付ピン(第2ヒンジピン)60にはヒンジブラケット67の上部ピン受 け670が外嵌されてナットにて揺動自在に取付けられ、上記取付ピン68には シンビブラケット67の中央取付穴が外嵌されてナットによって取付けられてい る。
【0018】 このヒンジブラケット67には取付ピン68によってロックプレート61が揺 動自在に支承されてコイルばね62によって揺動付勢され、該ロックプレート6 1にはシートバック31側のロックピン63が係合しうる係合凹部610が形成 されている。また、ロックプレート61の下方には操作プレート64が取付ピン 640にて揺動自在に取付けられてコイルばね66によって揺動付勢され、該操 作プレート64には蹴り上げ部641が形成されてロックプレート61の突起を 蹴り上げてロックプレート61をヒンジロックオフ方向に揺動させるようになっ ている。
【0019】 また、操作プレート64の下方には前傾感知セクター(カム)65が設けられ て下部ピン受け671によってヒンジブラケット67に取付けられ、該下部ピン 受け671はシートクッション(基体)30側の取付ベース301から延びる取 付ピン(第1ヒンジピン)69に外嵌されて揺動自在に支承され、又前傾感知セ クター65には爪部が折り曲げ形成され、該爪部はヒンジブラケット61のガイ ド溝を挿通して取付ベース301に係合されている。
【0020】 この前傾感知セクター65には凹部が形成され、操作プレート64には連携ピ ン642が設けられ、シートバック31が前傾した時に操作プレート64の連携 ピン642がコイルばね66の付勢力にて前傾感知セクター65の凹部に嵌まり 込むことによって操作プレート64が揺動してロックプレート61を蹴り上げ、 ロックプレート61とロックピン69との係合を解除するようになっている。
【0021】 次に、動作について説明する。通常はロックプレート61のロック凹部610 にロックピン63が嵌まり込んでヒンジロックされており、シートバック31は ヒンジブラケット67とともに下方取付ピン69の回りに傾動させることができ る。
【0022】 シートバック31を前傾させると、操作プレート64及びロックプレート61 がヒンジブラケット67とともに下方取付ピン69の回りに揺動するが、前傾感 知セクター65は取付ベース301と連結されて揺動しない。従って、シートバ ック31が所定の角度まで前傾すると、操作プレート64の連携ピン642がコ イルばね66の付勢力にて前傾感知セクター65の凹部に嵌まり込んで操作プレ ート64が揺動され、これによってロックプレート61が蹴り上げられてロック ピン63との係合を解除されるので、シートバック31は上方取付ピン60の回 りに揺動できることとなる。
【0023】 元の状態に復帰させる場合にはシートバック31を起立させれば、上記と逆の 動作が行われてロックプレート61にロックピン63が係合され、ヒンジロック される。
【0024】 以上のような本実施例のダブルヒンジ構造では、ヒンジブラケット67にロッ クプレート61、操作プレート64及び前傾感知セクター65を予め組付けてお くようにしたので、ダブルヒンジ6を一度にシート3に組付けることができ、組 付け作業性を向上できる。
【0025】 また、予めダブルヒンジ6が組立てられているので、カバーリングやトリム処 理も簡単にでき、さらには前傾感知セクター65にトリムが噛み込まれることも ない。
【0026】 図6は上記実施例の変形例を示す。本例は上記実施例と略同様のダブルヒンジ 構造を有するが、前傾感知セクター65とシートクッション30との連携が上記 実施例と異なっている。即ち、前傾感知セクター65の折曲げ爪部がヒンジブラ ケット67のガイド溝を挿通して取付ベース301に係合されるのではなく、取 付ベース301に連携ピン691が植設され、該連携ピン601がヒンジブラケ ット67のガイド溝を挿通して前傾感知セクター65のピン穴に係合され、これ によって前傾感知セクター65とシートクッション30とが連携されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例によるダブルヒンジ構造を
備える自動車用シートを示す概略図である。
【図2】 上記自動車シートを示す分解斜視図である。
【図3】 上記ダブルヒンジ構造を示す側面構成図であ
る。
【図4】 上記ダブルヒンジ構造を示す断面構成図であ
る。
【図5】 考案が解決しようとする課題を説明するため
の図である。
【図6】 上記実施例の変形例の要部を示す分解斜視図
である。
【符号の説明】
30…シートクッション(基体) 31…シートバック(揺動体) 6…ダブルヒンジ 60…上方取付ピン(第2ヒンジピン) 61…ロックプレート 63…ロックピン 64…操作プレート 65…前傾感知セクター(カム) 68…下方取付ピン(第1ヒンジピン)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 揺動体を通常は第1ヒンジピン回りに揺
    動させ、揺動体の所定の傾動角度で第2ヒンジピン回り
    に揺動させるようにしたダブルヒンジ構造であって、 ヒンジブラケットにはロックプレート及びこれを蹴って
    揺動させる操作プレートが各々揺動自在に支承されてい
    るとともに、該操作プレートを揺動体の傾動に応じて揺
    動させるカムが予め組付けられており、 該ヒンジブラケットが第1、第2ヒンジピンにて揺動体
    及び基体に揺動自在に取付けられ、上記ロックプレート
    に揺動体側ロックピンが係脱可能に係合されヒンジロッ
    クされて第1ヒンジピン回りの揺動が可能となっている
    一方、 上記カムが基体に連携され、揺動体の傾動時にロックプ
    レートのヒンジロックが解除されて第2ヒンジピン回り
    の揺動が可能となっていることを特徴とするダブルヒン
    ジ構造。
  2. 【請求項2】 上記揺動体がシートバック、上記基体が
    シートクッション、上記カムがシートバックの前傾感知
    セクターである請求項1記載のダブルヒンジ構造。
JP1993075858U 1993-12-28 1993-12-28 ダブルヒンジ構造 Expired - Fee Related JP2602817Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993075858U JP2602817Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ダブルヒンジ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993075858U JP2602817Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ダブルヒンジ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0740256U true JPH0740256U (ja) 1995-07-18
JP2602817Y2 JP2602817Y2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=13588365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993075858U Expired - Fee Related JP2602817Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ダブルヒンジ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602817Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020111252A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 日本発條株式会社 車両用シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020111252A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 日本発條株式会社 車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2602817Y2 (ja) 2000-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5265937A (en) Seat back inertia lock
US6003716A (en) Dual opening console
JPH0747882A (ja) 自動車の乗員区画で使用するコンソール組立体
US4496189A (en) Seat device
US7246857B2 (en) Seat folding device of vehicle
US4372607A (en) Forwardly inclining seat
JPH0740256U (ja) ダブルヒンジ構造
JP3606181B2 (ja) 車両用シート
JP2001252147A (ja) シートバックのヒンジ構造
JPH02268707A (ja) 自動車用シート
JPH07315088A (ja) 車両用シート
JPH0740258U (ja) 自動車用シートのバックヒンジロックオフ防止構造
JPH0633538U (ja) リクライニングシート
JPH0424129A (ja) 自動車用シートスライド装置
JP2024059331A (ja) 車両用シート
JPH0740249U (ja) ロングスライダーストッパー構造
JP4079741B2 (ja) 車両のシート構造
JP4078509B2 (ja) 車両用シートのアームレスト取付構造
JPS604840Y2 (ja) 自動車用シ−トベルト係止装置
JP3453077B2 (ja) 自動車用シートの位置、姿勢可変装置
JPS6012347A (ja) 自動車用シ−ト
JPH11115600A (ja) 自動車用シート構造
JP2023060071A (ja) シートクッションフレーム構造
JPH0228097Y2 (ja)
JPS63510Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees