JPH0739763A - メタル担体の製造方法 - Google Patents

メタル担体の製造方法

Info

Publication number
JPH0739763A
JPH0739763A JP5189855A JP18985593A JPH0739763A JP H0739763 A JPH0739763 A JP H0739763A JP 5189855 A JP5189855 A JP 5189855A JP 18985593 A JP18985593 A JP 18985593A JP H0739763 A JPH0739763 A JP H0739763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer cylinder
honeycomb body
mounting body
diameter
catalyst carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5189855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3302116B2 (ja
Inventor
Hitoshi Ota
仁史 太田
Masao Yashiro
正男 八代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP18985593A priority Critical patent/JP3302116B2/ja
Publication of JPH0739763A publication Critical patent/JPH0739763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3302116B2 publication Critical patent/JP3302116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • F01N2450/02Fitting monolithic blocks into the housing

Abstract

(57)【要約】 【目的】 寸法精度の高い真円形状のメタル担体を効率
よく生産することができるメタル担体の製造方法を提供
すること。 【構成】 メタル担体の製造を下記の各工程からなるも
のとした。 耐熱金属からなる平板と波板を交互に巻回してハニカ
ム体を成形する工程。 ハニカム体を外筒の所定位置に圧入してハニカム体に
外筒を装着した装着体を成形する工程。 装着体を円周方向に縮径して該装着体の外周をほぼ真
円形状に補修する工程。 形状補修した装着体を熱処理する工程。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車エンジン等から
排出される排気ガスを浄化するのに使用されるメタル担
体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、排気ガス浄化用の担体として従来
のセラミックス製ハニカム担体に代わって熱伝導性に優
れた金属を利用したメタル担体が種々開発され、既に一
部実用化されている。そして、前記メタル担体の製造方
法としては、例えば特開昭63−97235号公報に示
されるように、耐熱金属からなる平板と波板とを交互に
巻回して成形したハニカム体を、該ハニカム体の外径よ
りも僅かに小さな内径を有する外筒内に圧入し、その後
熱処理を施してメタル担体とする方法が一般的である。
【0003】ところが、前記ハニカム体は完全な真円形
状ではなく、平板および波板の巻回終端部の直径がその
他の部分の直径に比べて若干大きくなっているのが通常
であり、このような真円でないハニカム体を外筒に圧入
すると前記直径の大きな巻回終端部分が真円形状の外筒
を変形させてしまうという現象が生じた。この結果、自
動車の排気管との組付け時における密着性を損なうこと
となり、従来の製造方法によるメタル担体においては不
良品の発生率が高いという問題点があった。一方、前記
の製造方法において許容寸法差の範囲内にある寸法精度
の高い真円形状のメタル担体を生産しようとすると圧入
時のハニカム体と外筒の寸法差を厳しく制限する必要が
あり、生産性を著しく低下させるというという問題点が
あった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
従来の問題点を解決して、自動車の排気管との組付け時
における密着性を確保することができる寸法精度の高い
真円形状のメタル担体を効率よく生産することができる
メタル担体の製造方法を提供することを目的として完成
されたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた本発明のメタル担体の製造方法は、耐熱金
属からなる平板と波板を交互に巻回してハニカム体を成
形する工程と、該ハニカム体を外筒の所定位置に圧入し
てハニカム体に外筒を装着した装着体を成形する工程
と、該装着体を円周方向に縮径して該装着体の外周をほ
ぼ真円形状に補修する工程と、その後得られた装着体を
熱処理する工程とからなることを特徴とするものであ
る。
【0006】
【実施例】次に、本発明を図面を参照しつつ詳細に説明
する。本発明においては、先ず常法に従い例えばステン
レス鋼のような耐熱金属からなる平板1aと波板1bとを交
互に重ねた後巻回して所定寸法のハニカム体1を成形す
る。このようにして得られたハニカム体1は、図4に示
されるように、平板1aおよび波板1bの巻回終端部1c付近
の直径がその他の部分の直径に比べて若干大きくなって
おり、その外周は真円形状となっていないものである点
は従来と同様である。
【0007】次いで、得られたハニカム体1をガイド3
に沿わせつつポンチ等(図示せず)で押圧して外周が真
円形状である外筒2内の所定位置に圧入し、ハニカム体
1に外筒2を装着した装着体4を成形する。なお、この
ようにして得られた装着体4はハニカム体1が外筒2の
軸方向に対して最終的な位置決めをされただけのもので
あって、円周方向についてはハニカム体1と外筒2との
完全な密着は得られないもので最終的な外径形状とした
ものではなく、円周方向についての最終的な外径形状の
成形は後述する次工程に委ねられている。なお、以上の
各工程は基本的には従来技術と同様のものである。
【0008】本発明においては、前記工程で得られた装
着体4を円周方向に縮径し、該装着体4の外周をほぼ真
円形状に補修する工程を有しており、この点に特徴を有
するものである。そして、この補修工程は所定寸法の最
終外径を有するものとするとともに、外周を許容寸法差
範囲内のほぼ真円形状に縮径するものである。前記の補
修手段としては、図2に示されるようにテーパ筒状の内
壁を有するダイス5と、該ダイス5内をシリンダ6の作
動により進退動するセグメント7からなる縮径装置によ
り行うことができる。即ち、前記セグメント7は円周方
向に僅かな隙間を隔てて軸方向に多数分割されており、
該セグメント7の内部に前記装着体4をセットしたうえ
セグメント7をダイス5内に引き込み縮径することによ
り、所定寸法の外径とするとともに、外周を許容寸法差
範囲内のほぼ真円形状に縮径する。また、図3に示され
るように、絞り環8により外筒2をハニカム体1に沿わ
せつつ縮径し許容寸法差範囲内のほぼ真円形状のものと
すること等もできる。
【0009】次いで、得られた装着体4を従来と同様に
真空加熱器などにより加熱処理を行い、平板1aと波板1b
間、およびハニカム体1と外筒2間をろう付け固定し、
図5に示されるような外径が所定寸法通りで、かつほぼ
真円形状であるメタル担体を得る。なお、以上のように
して生産されたメタル担体は自動車の排気管に組付けた
場合、組み込み用ソケット等とぴったりと係合して完全
な溶接接合が可能となり、従来のような接合不良の発生
を皆無にすることができるものである。また、従来にお
いては外筒を排気管に挿入組立てする際の作業性を良く
するために外筒の外面端面をテーパ状に加工する等の工
夫をしていたが、本発明においてはそのようなテーパ加
工も不要となり生産性をより向上させることが可能とな
る。
【0010】20Cr-5Alのステンレス鋼よりなる厚みが5
0μm 、幅135mmの平板および波板を交互に重ねた後
巻回してハニカム体を形成し、該ハニカム体を外径10
0mm、肉厚1.5mm、長さ135mmの真円状の外筒に圧
入して装着体を成形し、次いで該装着体の外周を補修し
た後、ろう付け加熱処理を施してメタル担体を生産し
た。そして、前記ハニカム体の外径を成形のバラツキの
範囲内を想定して種々のものとし、それらを前記外筒内
に装着して生産されたメタル担体の外周最大径と最小径
との寸法差を測定した結果は最大0.2mmであり、許容
寸法差である0.5mmを完全にクリアする高精度のもの
であることが確認できた。一方、上記と同様種々のハニ
カム体を従来法によって生産した場合のメタル担体の寸
法差を測定し、その結果を比較例として示したが、比較
例においては許容寸法差である0.5mm以内に入るのは
極めて限られた条件の場合だけで、不良品率が極めて高
いものであり本発明の優れた効果が確認できた。
【0011】
【表1】
【0012】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明は自動車の排気管との組付け時における密着性を確保
することができる寸法精度の高い真円形状のメタル担体
を効率よく生産することができるものである。よって本
発明は従来の問題点を一掃したメタル担体の製造方法と
して、産業の発展に寄与するところは極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるハニカム体の成形工程から外筒
への圧入工程までを示す説明図である。
【図2】本発明における補修工程を示す説明図である。
【図3】その他の補修工程を示す説明図である。
【図4】本発明におけるハニカム体の斜視図である。
【図5】本発明によって得られるメタル担体の切欠斜視
図である。
【符号の説明】
1 ハニカム体 1a 平板 1b 波板 2 外筒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01N 3/28 301 U 311 S

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐熱金属からなる平板と波板を交互に巻
    回してハニカム体を成形する工程と、該ハニカム体を外
    筒の所定位置に圧入してハニカム体に外筒を装着した装
    着体を成形する工程と、該装着体を円周方向に縮径して
    該装着体の外周をほぼ真円形状に補修する工程と、その
    後得られた装着体を熱処理する工程とからなることを特
    徴とするメタル担体の製造方法。
JP18985593A 1993-07-30 1993-07-30 メタル担体の製造方法 Expired - Fee Related JP3302116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18985593A JP3302116B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 メタル担体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18985593A JP3302116B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 メタル担体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0739763A true JPH0739763A (ja) 1995-02-10
JP3302116B2 JP3302116B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=16248314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18985593A Expired - Fee Related JP3302116B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 メタル担体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3302116B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1489278A1 (en) * 2002-03-08 2004-12-22 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structural body and canning structural body storing the honeycomb structural body

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1489278A1 (en) * 2002-03-08 2004-12-22 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structural body and canning structural body storing the honeycomb structural body
EP1489278A4 (en) * 2002-03-08 2005-08-24 Ngk Insulators Ltd ALVEOLAR STRUCTURAL BODY AND STRUCTURAL ENVELOPMENT BODY STORING THE ALVEOLAR STRUCTURAL BODY
US7273649B2 (en) 2002-03-08 2007-09-25 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structural body and canning structural body storing the honeycomb structural body

Also Published As

Publication number Publication date
JP3302116B2 (ja) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10510899A (ja) 特に自動車の排気用触媒反応装置のための二重壁のハウジング
WO2010090051A1 (ja) 金属触媒担体及びその製造方法
JPS63176613A (ja) 触媒支持体
US5287621A (en) Cylinder liner manufacturing process
JP3400919B2 (ja) 触媒担体の製造方法および排気系部材
JPH0739763A (ja) メタル担体の製造方法
JP3222542B2 (ja) 金属製触媒担体
JP2829027B2 (ja) 自動車触媒用金属担体の製造方法
JPH07118876B2 (ja) 磁石式電動機のヨーク製造方法
JP2000045715A (ja) 組立カムシャフトの製造方法
JP4047666B2 (ja) 触媒コンバーター及びその製造方法
KR910007288B1 (ko) 원통체의 제조방법
KR100280089B1 (ko) 자동차 소음기의 테일-트림 제조방법
JP2593462Y2 (ja) 車両用マフラーの仕切板構造
JPH10317941A (ja) 自動車用マフラーの製造方法
JP3694352B2 (ja) 触媒担体の製造方法
JP2813932B2 (ja) メタルハニカム担体の製造方法
JP2016094942A (ja) 排ガス浄化装置
JP2003013734A (ja) 排気系部品およびその製造方法
JPH0220332B2 (ja)
JP2608114B2 (ja) メタルハニカム触媒担体及びその製造方法
JPH11347639A (ja) 金属ローラ材料の製造方法
JP3002765B2 (ja) 折曲げ板材の製造方法
JPH0647284A (ja) メタル担体の製造方法
JP3370812B2 (ja) 排ガス浄化用メタル担体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020412

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees