JPH0739261Y2 - 電源用プリント基板の接続構造 - Google Patents

電源用プリント基板の接続構造

Info

Publication number
JPH0739261Y2
JPH0739261Y2 JP1988013688U JP1368888U JPH0739261Y2 JP H0739261 Y2 JPH0739261 Y2 JP H0739261Y2 JP 1988013688 U JP1988013688 U JP 1988013688U JP 1368888 U JP1368888 U JP 1368888U JP H0739261 Y2 JPH0739261 Y2 JP H0739261Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
stud
terminal
upper printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988013688U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01118474U (ja
Inventor
優一 鈴木
博 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP1988013688U priority Critical patent/JPH0739261Y2/ja
Publication of JPH01118474U publication Critical patent/JPH01118474U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0739261Y2 publication Critical patent/JPH0739261Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、平行に配置された複数のプリント基板の電気
的及び機械的接続構造に係り、特に電源などの用途に適
合したものに関する。
【従来の技術】
第3図は従来のプリント基板の接続構造の要部構成図で
ある。図中、上部プリント基板11と下部プリント基板12
とは僅かな空隙を隔てて平行に取付けられる。下部プリ
ント基板12には断面コの字状の導電性材料よりなる端子
20が半田付けされており、この端子20の高さはプリント
基板11,12の間の空隙に相当している。ネジ30によって
端子20を上部プリント基板11に固定し、電気的な接続を
している。 第4図は圧着端子を用いた他の従来例である。上部プリ
ント基板11には開口部が設けてあり、この開口部に端子
20が位置する。圧着端子21のケーブル側は上部プリント
基板11に接続され、他端はネジ30を介して端子20に固定
される。
【考案が解決しようとする課題】
第3図の装置では、ネジ30の圧縮力によって上部プリン
ト基板11が圧縮クリープ変形をして、経時的に上部プリ
ント基板11と端子20との間の圧縮応力が緩和する現象が
起こる虞がある。すると、接触抵抗が増大して接続部に
於ける発熱が増大する課題がある。電源用のプリント基
板では発熱の増大は熱設計上望ましいものではない。 第4図の装置では、組立配線作業が繁雑になると共に、
誤接続の発生する虞もある。また、端子20と圧着端子21
の投影面積以上に上部プリント基板11を切欠く必要があ
り、回路設計上の有効面積の減少が著く、製造コスト上
の課題となっていた。 本考案はこのような課題を解決したもので、電気的接続
の長期安定性があり、接続作業も容易な電源用プリント
基板の接続構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成する本考案は、所定の間隙(h1)
を隔てて設けられた上部プリント基板及び下部プリント
基板と、この間隙(h1)よりも大きな高さ(h2)を有す
る下部プリント基板の上部プリント基板側に直立状態で
半田付けされた導体性材料よりなるスタッドと、上部プ
リント基板の下部プリント基板と反対側にスタッドの上
部プリント基板表面からの突出量(h2-h1)と大略同一
の高さ(h3)を有する状態で半田付けされた断面コの字
状の導電性材料よりなる端子と、このスタッドと端子と
を接続するネジと、下部プリント基板の上部プリント基
板と反対側に所定の空隙を有して固定された放熱板と、
この放熱板と下部プリント基板の間の空間であって当該
放熱板に固定される発熱する電子部品とを具備し、上部
プリント基板のスタッドに対向する位置に設けられた当
該端子の幅に比べて小さくスタッドの外径よりも大きな
形状を有する開口部とを有している。そして、上部プリ
ント基板と下部プリント基板とは、スタッド、端子及び
ネジによって電気的に接続されるから、電源のように大
電流の流れる用途に適している。
【作用】
本考案の各構成要素はつぎの作用をする。上部及び下部
プリント基板は互いに平行に機械的に配置されると共に
電気的にも接続する必要がある。スタッドと端子は最少
の切欠面積で長期的にも安定した電気的接続をする。放
熱板と電子部品を下部プリント基板と組合わせること
で、小形化にも役立つ。
【実施例】
以下図面を用いて、本考案を説明する。 第1図は、本考案の一実施例を示す要部断面図である。
尚第1図において、前記第4図と同一作用をするものに
は同一符号をつけ説明を省略する。図中、21は上部プリ
ント基板11にコの字状断面の両側が半田付けされた端子
で、下部プリント基板12と反対側に高さ(h3)で中央部
が取付けられる。尚、中央部には貫通孔が設けてある。
40は一端が下部プリント基板12に半田付けされたスタッ
ドで、上部プリント基板11方向に直立状態で固定され、
この高さ(h2)はプリント基板の間隔(h1)と端子21の
高さ(h3)を加えたものと大略同一程度になっており、
材料は銅などの導電性材料よりなる。ネジ30によって端
子21とスタッド40とは接続される。なお、上部プリント
基板にはスタッド40に対向する位置に端子21に比べて小
さな開口部11aが設けてある。 このように構成された装置の動作を次に説明する。スタ
ッド40及び端子21は導電性材料よりなり、かつ上部プリ
ント基板11と下部プリント基板12にそれぞれ半田付けさ
れているので、両プリント基板の電気的接続がなされ
る。ネジ30による圧縮力はスタッド40に作用してプリン
ト基板上の薄い金属箔には作用しないから、長期的安定
性が増大する。また、ネジ30と端子21の間の接触抵抗は
少ないから、大電流が流れても発熱が少ない。 第2図は第1図の構造を電源回路に適用した本考案の構
成図である。図中、50は放熱板で、下部プリント基板12
の反対側に放熱フィンが設けてある。60は放熱板50に固
定された発熱する電子部品で、例えばパワーダイオード
などである。下部プリント基板12は電子部品60と上部プ
リント基板11とを接続するために介在するもので、ヒー
トシンク60と一次回路の搭載された上部プリント基板11
との間隔を4mm以上確保して、ULなどの安全規格に適合
させるために使用される。 この様な構成においては、電子部品60の供給する電流は
下部プリント基板12、スタッド40及び端子21を介して上
部プリント基板11に送られる。
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば次のような実用上
の効果がある。 上部プリント基板11と下部プリント基板12の接続は
金属などよりなる端子21とスタッド40で行っているの
で、電気的接続の長期的安定性が大きい。また、ネジ30
と端子21の間の接触抵抗は少ないから、大電流が流れて
も発熱が少なく、電源用として適している。 端子21及びスタッド40は上部プリント基板11側から
組立作業をすることができ、またハンダディプ槽に浸す
事も可能なので組立作業が容易になる。 放熱板50と電子部品60を下部プリント基板12と組み
合わせて装着しているので、電源の小型化に寄与する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示す要部断面図、第2図
は第1図の構造を電源回路に適用した本考案の構成図で
ある。第3図及び第4図は従来のプリント基板の接続構
造の要部説明図である。 11……上部プリント基板11、12……下部プリント基板、
21……端子、30……ネジ、40……スタッド、50……放熱
板、60……電子部品。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の間隙(h1)を隔てて設けられた上部
    プリント基板(11)及び下部プリント基板(12)と、 この間隙(h1)よりも大きな高さ(h2)を有する下部プ
    リント基板の上部プリント基板側に直立状態で半田付け
    された導体性材料よりなるスタッド(40)と、 上部プリント基板の下部プリント基板と反対側にスタッ
    ドの上部プリント基板表面からの突出量(h2-h1)と大
    略同一の高さ(h3)を有する状態で半田付けされた導電
    性材料よりなる断面コの字状の端子(21)と、 このスタッドと端子とを接続するネジ(30)と、 下部プリント基板の上部プリント基板と反対側に所定の
    空隙を有して固定された放熱板(50)と、 この放熱板と下部プリント基板の間の空間であって当該
    放熱板に固定される発熱する電子部品(60)とを具備
    し、 上部プリント基板は、当該スタッドに対向する位置に設
    けられた当該端子の幅に比べて小さくスタッドの外径よ
    りも大きな形状を有する開口部(11a)を有すると共
    に、上部プリント基板と下部プリント基板とは、スタッ
    ド、端子及びネジによって電気的に接続されることを特
    徴とする電源用プリント基板の接続構造。
JP1988013688U 1988-02-04 1988-02-04 電源用プリント基板の接続構造 Expired - Lifetime JPH0739261Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988013688U JPH0739261Y2 (ja) 1988-02-04 1988-02-04 電源用プリント基板の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988013688U JPH0739261Y2 (ja) 1988-02-04 1988-02-04 電源用プリント基板の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01118474U JPH01118474U (ja) 1989-08-10
JPH0739261Y2 true JPH0739261Y2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=31517092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988013688U Expired - Lifetime JPH0739261Y2 (ja) 1988-02-04 1988-02-04 電源用プリント基板の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739261Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009098889A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Panasonic Corporation プラズマディスプレイ装置
CN103097992B (zh) 2010-02-23 2016-10-12 京瓷株式会社 电子设备
JP2014086548A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Mitsubishi Electric Corp 基板固定構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54173960U (ja) * 1978-05-29 1979-12-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01118474U (ja) 1989-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9041196B2 (en) Semiconductor module arrangement and method for producing and operating a semiconductor module arrangement
JPS6333320B2 (ja)
JP2002290087A (ja) オンボード実装型電子機器およびオンボード実装型電源装置
US7688591B2 (en) Electronic-component-mounting board
WO2019225489A1 (ja) 回路装置
JP2018182148A (ja) 金属部材付き基板、回路構成体及び電気接続箱
JPH08274421A (ja) 電子回路ユニット
JPH0739261Y2 (ja) 電源用プリント基板の接続構造
US20010055194A1 (en) Inverter capacitor module and inverter
JPH09283886A (ja) 基板実装方法及び実装基板構造並びに該実装基板構造を用いた電子機器
JP2002171087A (ja) 電子機器
JPH0515035A (ja) 電気接続箱
US11342734B2 (en) Circuit assembly and electrical junction box
JP4362869B2 (ja) 板金配線構造体
JPH0563034B2 (ja)
WO2019216238A1 (ja) 回路構成体、及び電気接続箱
WO2024070331A1 (ja) 電子部品
JPH073673Y2 (ja) 発熱素子の放熱構造
JP6403741B2 (ja) 表面実装型半導体パッケージ装置
JP3482198B2 (ja) 電気部品の実装構造
JPS598364Y2 (ja) 電子機器用絶縁ケ−ス
JPS608464Y2 (ja) 電気装置
JPH0751828Y2 (ja) 電子回路の放熱・アース構造
JP2022063809A (ja) 電子装置
JP2004179492A (ja) 半導体装置およびその実装体