JPH0738926B2 - 池水浄化装置 - Google Patents

池水浄化装置

Info

Publication number
JPH0738926B2
JPH0738926B2 JP6050192A JP6050192A JPH0738926B2 JP H0738926 B2 JPH0738926 B2 JP H0738926B2 JP 6050192 A JP6050192 A JP 6050192A JP 6050192 A JP6050192 A JP 6050192A JP H0738926 B2 JPH0738926 B2 JP H0738926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pond
intake means
pipe
filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6050192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05261218A (ja
Inventor
知成 亘
Original Assignee
知成 亘
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 知成 亘 filed Critical 知成 亘
Priority to JP6050192A priority Critical patent/JPH0738926B2/ja
Publication of JPH05261218A publication Critical patent/JPH05261218A/ja
Publication of JPH0738926B2 publication Critical patent/JPH0738926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人造もしくは自然の池
の水を清浄に維持するための浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】池の水は、放置しておくと落葉、虫、ゴ
ミが混入して汚濁し、また溶存酸素が不足して、水中の
有機物が腐敗して悪臭を放つようになる。このため、ゴ
ルフ場内や公園内の人造池や自然池の水は、通常、機械
的もしくは流体的に撹拌することにより、また空気を供
給することにより、その汚濁が防止されている。更に、
汚濁防止の進んだ所では、落葉やゴミ等が比較的多く浮
遊する池の表面層の水を収集して浮遊物を除去し、更に
水中の微細な有機物を排除するため、浮遊物除去後の水
を濾過装置に通して濾過した後、空気を混入して、池に
放水するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ような濾過装置を設けた池であっても、池の上層に浮遊
するアオコ等の緑藻を効果的に排除することができない
ため、夏期に緑藻が繁茂し、更には多量に発生した緑藻
が腐さり、池水を汚濁させると共に悪臭を放つという問
題があった。
【0004】本発明はかかる問題に鑑みてなされたもの
であって、落葉、虫、ゴミ等の池の表面層の浮遊物の除
去のみならず、緑藻の発生や悪臭の発生を防止すること
ができる池水浄化装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の池水浄化装置
は、池の水を取水するための取水手段と、取水された水
を濾過するための濾過装置と、濾過前又は濾過後の水に
空気を供給するための空気供給手段と、濾過後かつ空気
供給後の水を池に放水するための放水管とを備えた池水
浄化装置において、前記取水手段は池の表面層の水を取
水すると共に浮遊物を除去するための第1取水手段と、
池の中層ないし下層の水を取水するための第2取水手段
とからなり、前記第1取水手段は池の縁に沿って開口す
るせきを備えた濾過槽と該濾過槽によって濾過された水
を吸引するポンプとを備え、前記第2取水手段は池中の
水を吸引するポンプを備え、前記第1取水手段及び第2
取水手段の各ポンプから排出された水を混合して濾過装
置へ供給するための混合手段が設けられ、前記放水管の
放水口は池の周方向に指向して設置されている
【0006】
【作用】池の水は、水面に照り付ける陽光により、その
上層が温められる。特に、夏期においては上層の水温は
緑藻の繁殖に適した温度となり、多量の藻が繁殖するよ
うになる。本発明では、池の表面層の温かい水のみなら
ず、中層ないし下層から低温の水を取水し、これを混合
し、濾過した水に空気を混入して池へ放水するので、水
中の浮遊物や有機物の除去および空気の供給のみなら
ず、水の温度をも低下させることができ、ひいては池の
上層の水温を低下させることができ、緑藻の繁殖ひいて
は藻の腐敗により生じる悪臭の発生を防止することがで
きる。この際、池の表面層の水及び中層ないし下層の水
は各々第1取水手段及び第2取水手段の各ポンプによっ
て吸引し混合手段へ排出するので、両層の水を確実に混
合することができ、表面層の水温を確実に低下させるこ
とができる。更に、第1取水手段の濾過槽は池の縁に沿
って開口するせきを備えており、かつ放水管の放水口は
池の周方向に指向して設置されているので、放水管から
放出された水により池中の水は池の周縁に沿って旋回す
るような流れを形成し、前記濾過槽のせきに効果的に流
入し、池の表面層の浮遊物が効率よく除去される。
【0007】
【実施例】本発明の池水浄化装置について図1〜図3に
示した実施例に基づいて説明する。該浄化装置は、池の
表面層の水を濾過槽2 を介して取水するための第1取水
手段1 と池の中層の水を取水するための第2取水手段3
と、両手段1,3によって取水された水を混合するための
手段である混合配管部4 と、混合後の水中の微細有機物
を濾過すると共に空気を混入するための濾過装置5 と、
濾過および空気混合後の水を池に戻し、放水するための
放水管6 とを備え、更に、池の表面層の落葉、ゴミ等の
浮遊物の除去を促進するための補助濾過手段7 を備えて
いる。
【0008】前記第1取水手段1 は、池の表面に浮遊し
た比較的大きな落葉、ゴミ等の浮遊物を除去するための
濾過槽2 と、濾過槽2 内の濾過後の水を取水し、混合配
管部4 へ送給するための第1取水管9 およびポンプ10と
で構成されている。前記濾過槽2 は、図3に詳細に示す
ように、濾過室11と貯水室12とからなり、濾過室11の一
側壁はせき13を構成している。両室11,12 を区画するし
きり壁14の下部は開口しており、濾過室11と貯水室12と
は連通状態となっている。前記濾過室11内には、ステン
レス金網製の網かご15が装入設置されており、網かご15
の池側の側面上部は切り欠かれて、せき13の上端縁に設
けられたアングル片16の下部に位置している。網かご15
の外周側面および内底面にはグラスウールや多孔質合成
樹脂等で形成された板状の濾体17が着脱自在に取り付け
られている。網かご15は、図例では一重の金網で形成さ
れているが、例えば開口が1cm角と 0.3cm角等の複数種
類の金網を重合して形成してもよい。前記せき13の上端
と水面との距離dは、50〜110 mm程度に設定するのがよ
い。前記貯水室12には第1取水管9 の一端が下向きに突
出しており、他端はポンプ10の入口側に接続されてい
る。第1取水管9 の取水口にはポンプの停止状態におい
ても常に第1取水管内に水が満されているようにフート
弁18が取り付けられている。
【0009】前記第2取水手段3 は、池の中層又は下層
の水を取水して混合配管部4 へ送給するための第2取水
管19およびポンプ20とで構成されている。第2取水管19
の先端部は硬質フレキシブル管21で形成されており、そ
の先端が取水口とされている。取水口にはフート弁が取
り付けられており、その回りには水中の浮遊物が流入す
るのを防止するため、ステンレス金網製の網かご22によ
ってカバーされている。取水口は、少なくとも水面より
1m以上深い中層ないし下層に設置するよう、硬質フレ
キシブル管21の管長を調整する。尚、図例のようにフレ
キシブル管21を用いることなく、池の内周側面より取水
管の端部を直接突出させるようにしてもよい。
【0010】前記濾過装置5 は、FRPや鋼板等で形成
された筒状本体24の下部に混合配管部4 に連通した流入
管25および排水管26が接続されている。中間部には多孔
板27を介して活性炭等の濾材28が充填されている。上部
には下面に水の流入口を有し、側面に空気取入孔を有す
る空気混合ボックス29が設けられている。30は空気取入
管である。濾過装置5 の上部には、前記空気混合ボック
ス29に連通した流出管31が接続され、該流出管31は放水
管6 に接続されている。放水管6 の先端部6Aは池の内周
側面より池の周方向に指向して設置されている。先端部
6Aの放水口の水面からの距離は、放水された水が水面を
泡立たせないような深さ(通常 0.5m以下) にするのが
よい。
【0011】尚、濾過槽2 、ポンプ10,20 、濾過装置5
の容量は、池の水が1日当り2〜3回程度入れ替わる容
量にすればよい。また、濾過装置5 は地中に埋設しても
よい。また、濾過槽2 は一基に限らず、複数基設けても
よい。また、空気の混合は、空気混合ボックスを設ける
ことなく、本体24の下部より空気を吹き込むようにして
もよい。
【0012】前記補助濾過手段7 の濾過槽34は、第1取
水手段1 の濾過槽2 とほぼ同じ構成であるが、貯水槽に
は水中ポンプ35が設置され、汲み上げた水は、ほぼ池の
周縁に指向して水中に設置された放水管36より放出され
る。尚、該補助濾過手段も図例のように1基に限らず、
必要に応じて埋設することができる。尚、池の底には排
水ピット38が設けられており、池の底面に溜った泥、砂
等は該ピット38、排水管39、排水ポンプ40を介して、日
々、数トンずつ放流される。
【0013】次に、この浄化装置の使用方法を説明す
る。まず、放水管6 の鉛直部6B上端のバルブ33を開放状
態にしておき、管内を大気状態とする。この状態でポン
プ10,20 を運転すると、濾過槽2 により予め浮遊物が除
去された池の表面層の水が第1取水管9 から、また池の
中層ないし下層の水が第2取水管19から取水され、ポン
プ10,20 を介して混合配管部4 に送給され、ここで混合
される。その結果、表面層の水温は低下する。混合後の
水は流入管25を介して濾過装置5 の内部を下方から上方
へと満たしていき、空気混合ボックス29より流出管31を
経て放水管6 に流れ込むようになる。このとき、放水管
6 の鉛直部6B上端のバルブ33を閉塞すると、サイホンの
原理により、水は引き続いて濾材28間を通過して下方よ
り上方へ流れ、空気混合ボックス29で空気を吸い込みな
がら流出管31を経て、放水管6 より池に放水される。こ
のとき、放水管6 の先端部6Aは池の周縁にほぼ沿ってい
るので、池中の水は周縁に沿って旋回するような流れを
有するようになる。一方、補助濾過手段7 によっても、
池の表面層の浮遊物の除去や池水の還流を促進すること
ができる。池の水が還流すると、第1取水手段1 および
補助濾過手段7 の濾過槽2 ,34 により、池の表面層の浮
遊物の除去が効率よく行われる。
【0014】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の池水浄化装
置は、池の水の取水手段として、池の表面層の水を取水
すると共に浮遊物を除去するための第1取水手段と、池
の中層ないし下層の水を取水するための第2取水手段と
を設け、両手段によって取水した水を混合して濾過し、
空気を混合して池に放水するので、浮遊物や微細な有機
物の除去並びに溶存酸素の供給のみならず、水温を低下
させることができ、ひいては緑藻の繁殖を抑制し、藻の
腐敗による悪臭の発生をも防止することができる。
に、池の表面層の水及び中層ないし下層の水は各々第1
取水手段及び第2取水手段の各ポンプによって吸引し混
合手段へ排出するので、両層の水を確実に混合すること
ができ、上層の水温を確実に低下させることができ、緑
藻の繁殖を効果的に抑制することができる。更に、第1
取水手段の濾過槽は池の縁に沿って開口するせきを備え
ており、かつ放水管の放水口は池の周方向に指向して設
置されているので、放水管から放出された水により池中
の水は池の周縁に沿って旋回するような流れを形成し、
前記濾過槽のせきに効果的に流入し、池の表面層の浮遊
物が効率よく除去され、池水の浄化作用に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る池水浄化装置の全体配置平面説明
図である。
【図2】同池水浄化装置の全体配置断面説明図である。
【図3】第1取水手段の濾過槽の断面図である。
【符号の説明】
1 第1取水手段 2 濾過槽 3 第2取水手段 4 混合配管部(混合手段) 5 濾過装置 6 放水管 29 空気混合ボックス(空気供給手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 池の水を取水するための取水手段と、取
    水された水を濾過するための濾過装置(5) と、濾過前又
    は濾過後の水に空気を供給するための空気供給手段(29)
    と、濾過後かつ空気供給後の水を池に放水するための放
    水管(6) とを備えた池水浄化装置において、前記取水手
    段は池の表面層の水を取水すると共に浮遊物を除去する
    ための第1取水手段(1) と、池の中層ないし下層の水を
    取水するための第2取水手段(3) とからなり、前記第1
    取水手段(1) は池の縁に沿って開口するせき(13)を備え
    た濾過槽(2) と該濾過槽(2) によって濾過された水を吸
    引するポンプ(10)とを備え、前記第2取水手段(3) は池
    中の水を吸引するポンプ(20)を備え、前記第1取水手段
    (1) 及び第2取水手段(3) の各ポンプ(10)、(20)から排
    出された水を混合して濾過装置(5) へ供給するための混
    合手段(4) が設けられ、前記放水管(6) の放水口は池の
    周方向に指向して設置されていることを特徴とする池水
    浄化装置。
JP6050192A 1992-03-17 1992-03-17 池水浄化装置 Expired - Fee Related JPH0738926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6050192A JPH0738926B2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 池水浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6050192A JPH0738926B2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 池水浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05261218A JPH05261218A (ja) 1993-10-12
JPH0738926B2 true JPH0738926B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=13144121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6050192A Expired - Fee Related JPH0738926B2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 池水浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738926B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4052360B2 (ja) * 1995-03-14 2008-02-27 豊 徳永 貯水池の浄水装置
JP4819469B2 (ja) * 2005-10-07 2011-11-24 中国電力株式会社 アオコ回収装置
KR100806462B1 (ko) * 2006-12-08 2008-02-21 한상배 수질정화 방법 및 장치
KR101027716B1 (ko) * 2010-09-29 2011-04-12 주식회사 환경시설관리공사 정체성 수역의 이동식 조류제거 시스템
JP2014217806A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 株式会社タイガーマシン製作所 水質浄化方法及び水質浄化装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52149668A (en) * 1976-06-08 1977-12-12 Saikou Sangiyou Kk Pond water clarifier

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05261218A (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5584991A (en) Filtration system for ponds
US6015497A (en) Filtration system and method for removing biological wastes from aquaculture tanks
CA1060289A (en) Fish culture tank
US6238563B1 (en) Filtered sanitation system
US6365044B1 (en) Buoyant media filter with diffuser
JPH0738926B2 (ja) 池水浄化装置
JPH07256236A (ja) 水に含まれる有機成分の除去装置
JP3621859B2 (ja) 泡沫分離装置及びそれを用いた水浄化システム
JP2541754B2 (ja) 集水体
JP3144623B2 (ja) 貯水池のごみ収集装置
CN112340936A (zh) 一种景观水体生态系统及其构建方法
JP3448189B2 (ja) 汚水処理装置および汚水処理方法
JPH05316899A (ja) 鑑賞魚用水槽水の濾過装置
JPH0999283A (ja) 池水等の浄化装置
Van Wyk Harbor branch shrimp production systems
JP2002262706A (ja) 海水等利用水槽
JP4103752B2 (ja) 水槽水浄化装置
CN212014132U (zh) 一种鱼池净化系统及景观鱼池
JPS6023848B2 (ja) 泉池等における静水の浄化方法とその装置
JP3105799B2 (ja) 固液分離方法および可搬式固液分離装置
KR890003071B1 (ko) 부상여재를 사용한 여과기
JPS62204814A (ja) 浄水装置
JP3271480B2 (ja) 汚水の処理装置
KR0167135B1 (ko) 양어장 물 여과 장치
JPS6137890B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees