JPS62204814A - 浄水装置 - Google Patents

浄水装置

Info

Publication number
JPS62204814A
JPS62204814A JP4684686A JP4684686A JPS62204814A JP S62204814 A JPS62204814 A JP S62204814A JP 4684686 A JP4684686 A JP 4684686A JP 4684686 A JP4684686 A JP 4684686A JP S62204814 A JPS62204814 A JP S62204814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
chamber
filter
cover plate
purification device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4684686A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Haneda
羽田 勝也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4684686A priority Critical patent/JPS62204814A/ja
Publication of JPS62204814A publication Critical patent/JPS62204814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は浄水装置に関し、詳しくは池等、の貯水を浄
化し得る浄水装置に係わるものである。
(従来の技術) 例えば、池の浄化は、貯水をエアレーションしたり、あ
るいは一部の水を常に交換したりしている。また、エア
レーションとともに水の循環手段を設けた装置も採用さ
れている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記した従来の浄化手段は水が無駄にな
ったり、浄化性が良くなかったり、装置が複雑で実施し
にくい問題点があった。そこで本発明は、水の無駄がな
くかつ装置が簡単で実施し易く、かつ浄水性良好の浄水
vAiaを提供することにある。また、本発明は池や河
川、貯水槽などに広く使用できる浄化装dを提供゛する
ことにある。
(問題点を解決するIζめの手段) 上記問題点を解決するためにこの発明の手段は、上面に
多数の通水孔を有する被板を配置してなる通水室を開放
式の貯水部の水底に形成するとともに、前記被板上面に
は骨材を載置してなる濾過層を配置し、かつ前記通水室
の一部には通水室内の水を水上に導いて水面に放水する
汲み上げ手段付きの汲み上げ導管を設〜した構造とされ
る。
開放式の貯水部は池、河川、湖あるいは上部が開放され
た貯水槽などに採用される。前記被板は、池など貯水部
の底面、あるいは底面と側面を被うなるべく広面積のも
のが望ましい。前記被板の通水孔は細孔よりなり被板の
全体に多数形成される。
前記骨材は砂利、あるいは細石などの比重の大きい粒子
体が使用され、濾過層は骨材を所定厚さに重ねて載置す
ることより形成される。通水室は底板と被板との間に所
定間隔を保有させるための支持部材を介在させて形成し
た構造のもの、あるいは貯水部の底面上に支持部材を介
して被板を配置した構造のものとされる。汲み上げ手段
としては吸水ポンプが好ましい。
(作 用) 貯水部の水は骨材を載置してなる濾過層を通過し、被板
の通水孔を介して通水室に入る。通水室に入る水は濾過
層を通過する際にごみ、水あかなどの異物の一部が除去
される。汲み上げ手段の作動により通水室の水は通水室
内を導かれて汲み上げ導管に入り、貯水部の水面上方よ
り放出されて貯水部に戻される。ごみなどの異物の一部
は通水室内に残留して除去される。なお、汲み上げ導管
の一部あるいは放水口部に細目の網体などの濾過手段を
設置した場合は、より清浄な放水を還流させることがで
きる。放水は水面上方より行なわれることより、放水の
空気酸化をなし得る。貯水部の水は上記作用が繰返され
て浄化される。
(実施例) 次に本発明の第1実施例を第1図〜第5図に基づいて説
明する。第1図及び第2図は浄水装置2が実施された庭
園用の池1の全体を示し、池1内にて鯉が餌われるもの
であり、地面Gに埋設形成されている。この池1は鯉を
飼う関係上、中央部の水深が大とされていて、所定の中
央位置には樹脂板にて形成した深場3が形成されている
。深場3内の一側部は樹脂板よりなる仕切り板4にて仕
切られかつ上板5にて被われて吸水室6が形成されてい
る。前記法1i3まわりの底部及びテーパー状の側面部
には、樹脂板にて形成される中空状の通水室7が設置さ
れている。前記通水室7は底板8と、細径の通水孔9A
〜9Aを有する多孔状の被板9とを、所定間隔を保持さ
せるための適数個の支持部材10〜10を介して重ね、
画板間に通水可能な隙間が形成されてなる構造とされる
。通水室7の底部側の端部は前記した吸水室6に通水可
能に接続され、かつ吸水室6の他の外層部は側板により
適当に開じらている。
通水室7の被板9上の適所には支持片11A〜11Aが
設けられていて、該支持片11A〜11Aを使用して大
行11〜11が配置される。また、被板9上及び吸水室
6の上板5上には被板9の通水孔9A〜9Aより大径の
砂利(砂利石)12A〜12Aが適当な層厚となるよう
に載置して濾過層12とされる。
なお、被板9の通水孔9A〜9Aは外側面端部側はど孔
径が大きくされ、底部側は孔径が小さくされていて、池
1内の水Wがほぼ均等に通水室7内に入るようにされて
いる。また、被板9上の六方11は省略し、被板9上全
面を砂利12A〜12Aによる濾過層12としてもよい
一方、吸水室6には吸水室6の水Wを導入して池1の上
方に導き、水を水面に放出する導水管13が配設されて
いる。導水管13の地上部側には濾過器14及び吸水ポ
ンプ15が介装されている。
なお、繍過器14は7ランジ部14Aを介して取外し可
能に取着されていて、濾材14Bの取替えの際には外さ
れる。本第1例の導水管13は吸水ポンプ15の上方に
おいて放水口13A、13Aが二個所形成されている。
また、通水v7の底部部位と、池1近傍の凹所16間に
は池1の水Wを排水する排水管17が設置され、排水管
17には凹所16内において水位計18と排水用の開閉
バルブ17Aが取付けられている。なお、開閉バルブ1
7Aは常には閉じられている。19は凹所内の底部に設
けられた下水管である。
しかして本第1例の浄水装置2付ぎの池1は、所定水位
まで水Wを満たした後に、鯉の飼育に使用される。飼育
過程において、吸水ポンプ15は常時作動される。すな
わち、池1内の水Wは砂利12Aの層よりなる波過層1
2を通過し、水中のごみなどの異物を濾過WJ12の砂
利12A〜12A問に沈澱させ、あるいは異物の一部は
水Wとともに被板9の通水孔9A〜9Aを経て通水室7
に入り、通水室7内を経て吸水室6に至る。吸水室6の
水W G、を導水管13内に入り、濾過器14に至り、
水Wとともに運ばれた異物は濾過器14の濾材14Bに
て濾過除去された後、水Wは吸水ポンプ15を経て放水
口13A、13Aより池1内に放水される。池1内の水
Wは循環されることより、新しい水の補給をほとんど要
しない。なお夏場などの水の蒸発量の多い季箇には新し
い水の補給が行なわれるが、雨水が多い場合には新しい
水の補給はされない。
本第1例の池1では、水中の異物は砂利12Aの濾過1
112内にて補足され、その一部は通水室7あるいは吸
水室6内に補足され、次いで濾過器14にて除去される
ことより、池1の水Wは常時浄化される。なお、放水口
13A、13Aより還流される水Wは空気と接触し空気
酸化されるので都合がよい。前記した第1例の池1(池
面積6.6d、深場3の水深60 as )において、
体長20〜507111のM2S匹を1年間飼育したが
、水Wの汚れはなく、鯉の生育も良好であった。
前記した第1実施例における通水室7は被板9に通水孔
9A〜9Aを多孔状に形成したが、被板9の通水孔9A
〜9Aのいくらかのものには、第5図に示すように、濾
過手段を取着することができる。すなわち、被板9の通
水孔9Aのいくらかのものは取付は片21を有するもの
となし、通水孔22A〜22Aを有する筒体22内に濾
材23を充した濾過筒24を取付は片21に対して取外
し可能に嵌着させるようになし、濾過筒24の濾材23
にて異物除去を行なうようにすることができる。なお使
用済の濾過12i24の濾材23は新しい濾材23に取
替えられる。
次に本発明の第2実施例を第6図〜第9図に基づいて説
明する。第6図及び第7図は浄水装置32が実施された
箱形状の水槽31の全体を示し、槽内に魚が鉤われるも
のである。水槽31内の底部には樹脂板にて形成される
中空状の通水室33が形成されている。前記通水室33
は底面31Aと、細径の通水孔34A〜34Aを有する
多孔状の被板34とを所定間隔を保持させるための適数
個の支持部材35を介して重ね、底面31Aとの間に通
水可能な隙間が形成されている。水槽31の一側には樹
脂板よりなる仕切り板36が立設されて、この仕切り板
36に対向する水槽31の幅狭の内側面との間に第1濾
過層37が形成されている。仕切り板36は上部側に細
孔の通水孔36八〜36Aが多数個形成されている。第
1i!i:4層37内の被板34上には、ごみ、水あか
などの異物を濾過除去する濾過手段が取付けられている
前記濾過手段は、防錆材の網体38内に濾材39が満た
された濾過筒40よりなるものであり、第1濾過111
37内の被板34):の係止片41に取外し可能に取付
けられている。第1濾過層37内には濾過筒40を被う
^さまで砂利42〜42が満されている。
一方、水tff31内の他側における被板34上には濾
材43を満した濾過器44が被板34の係止片45に取
外し可能に係止され、かつ濾過器44上には吸水ポンプ
46が接続され、かつ吸水ポンプ46には水1f131
外へ伸び水槽31の水面に濾過水を放出づ°るための導
水管47が形成されている。 第1濾過層37と濾過器
44との間の被板34上には砂利42〜42が適当な厚
さに敷かれて濾過F/IJ48とされている。なお被板
34の通水孔34A〜34 A 1.を第1瀘過gJ3
7側は孔径が大きく、濾過器44側は順次孔径が小さく
され、仕切り板36の通水孔36A〜36Aは孔径が大
きくされていて、水W2B5内にて水Wが循環するよう
にされている。
第1濾過層37の下方における水槽31底面には水槽3
1内の水Wを排水する排水管49が設置され、49△は
その開弁バルブであり、常閉されている(第8図参照)
しかして、本第2例の浄水装f?F32付きの水槽31
は所定水位まで水Wを満たした債に、魚を入れて飼育さ
れる。飼育過程において、吸水ポンプ46は常時作動さ
れる。すなわち、水槽31内の水Wは第1濾過層37の
仕切り板36の通水孔36A〜36Aより第1&!過層
37内に入り、砂利42〜42及び濾過筒40を経て被
板34の通水孔34A〜34Aより通水室33内に入り
、通水室33内を経て濾過器44に至り、異物が除去さ
れた水Wは吸水ポンプ46を介して導水管47より上方
に導かれて放水口47Aより水槽31水面へ落下放水さ
れる。また、水槽31内の水Wは底部の砂利42〜42
を介して異物除去された被板34の通水孔34A〜34
Aより通水室33に入り、濾過器44にて異物除去され
浄化した水Wは導水管47を経て放水口47Aより水槽
31内に放水環流される。
この第2例の浄水装置32付きの水槽31も長期の魚の
飼育に良好であった。
(発明の効果) 本発明は前記した問題解決手段となしたため、初期の問
題点が解決される。すなわち、本発明によれば、水を還
流(循環)させる方式であることより水の無駄がなく、
かつ構造が簡単で実施し易いものである。そして本発明
においては濾過槽及び通水室により水中のごみなどの異
物は除去され、かつ異物の除去された水は、水面上より
放出して貯水部に戻されるため、空気酸化され水の浄化
性良好である。
また、本発明は貯水部の水底に通水室を形成し、通水室
の被板上に骨材を載置してなる濾過層を形成し、かつ通
水室の水を貯水部の水面上より放出落下させる構造であ
るため、池、河川、湖、貯水槽などに広く適用できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の第1実施例を示すものであり
、第1図は浄水装置を設置した池の平面図、第2図は第
1図1f−IIfj!断面図、第3図は第1図m−■線
断面図、第4図は通水室の要部拡大断面図、第5図は濾
過筒の構造説明図である。 第6図〜第9図は本発明の第2実施例を示すものであり
、第6図は水槽の平面図、第7図は第6図■−Vt線断
面図、第8図は第1w1過槽の構造説明図、第9図は濾
過器及び吸水ポンプを主体とした構造説明図である。 1・・・池       2,32・・・浄水装置1.
33・・・通 水 至    8・・・底   板9.
34・・・被   板  9^、34^・・・通 水 
孔10、35・・・支持部材    12.44・・・
瀘 過 層12A、42・・・砂     利    
13.47・・・導  水  管13A、47^・・・
放水口   15.46・・・吸水ポンプ31・・・水
   槽   31A・・・底   面48・・・第2
i&!過層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上面に多数の通水孔を有する被板を配置してなる
    通水室を開放式の貯水部の水底に形成するとともに、前
    記被板上面には骨材を載置してなる濾過層を配置し、か
    つ前記通水室の一部には通水室内の水を水上に導いて水
    面に放水する汲み上げ手段付きの汲み上げ導管を設置し
    たことを特徴とした浄水装置。
  2. (2)被板が貯水部の底面全体を覆う面積のものである
    特許請求の範囲第1項記載の浄水装置。
  3. (3)開放式の貯水部が、池、河川、湖、上部が開放さ
    れた貯水層のいずれかよりなる特許請求の範囲第1項記
    載の浄水装置。
  4. (4)通水孔が細孔よりなり被板の全体に多数形成され
    てなる特許請求の範囲第1項記載の浄水装置。
  5. (5)骨材が砂利よりなり、所定厚さになした砂利の層
    部が濾過層とされる特許請求の範囲第1項記載の浄水装
    置。
  6. (6)汲み上げ手段が汲み上げポンプである特許請求の
    範囲第1項記載の浄水装置。
JP4684686A 1986-03-04 1986-03-04 浄水装置 Pending JPS62204814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4684686A JPS62204814A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 浄水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4684686A JPS62204814A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 浄水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62204814A true JPS62204814A (ja) 1987-09-09

Family

ID=12758703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4684686A Pending JPS62204814A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 浄水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62204814A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06121988A (ja) * 1992-01-24 1994-05-06 Asuka Keikaku Kk 池の浄化装置
US6318292B1 (en) 1998-07-29 2001-11-20 Toshio Sakai Clean water system and structure of the system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927716U (ja) * 1972-06-10 1974-03-09
JPS5648327U (ja) * 1979-09-19 1981-04-30

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927716U (ja) * 1972-06-10 1974-03-09
JPS5648327U (ja) * 1979-09-19 1981-04-30

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06121988A (ja) * 1992-01-24 1994-05-06 Asuka Keikaku Kk 池の浄化装置
US6318292B1 (en) 1998-07-29 2001-11-20 Toshio Sakai Clean water system and structure of the system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3676157B2 (ja) 泡沫分離装置及びそれを用いた水浄化システム
WO1993023338A1 (fr) Appareil purificateur
JPS62204814A (ja) 浄水装置
JP4032367B2 (ja) 水浄化装置
JPH05261218A (ja) 池水浄化装置
JP2541754B2 (ja) 集水体
US3596768A (en) Apparatus for water purification
JPH05123081A (ja) 養魚池
JPS63327Y2 (ja)
CN210630455U (zh) 一种使用方便的可扩展式观赏鱼池过滤装置
JPH05123509A (ja) 水処理装置
KR100375172B1 (ko) 수생식물과 제오라이트를 이용한 인공연못
JP3713677B2 (ja) 水源の水質改善装置
JP2664334B2 (ja) 浄化処理装置
JPS6023848B2 (ja) 泉池等における静水の浄化方法とその装置
JP2500113B2 (ja) 浄化処理装置
JP2713852B2 (ja) 浄化処理装置
JPS6022979Y2 (ja) 養魚池用浄水装置
JPS6137890B2 (ja)
JPS6225278Y2 (ja)
JPH027615Y2 (ja)
KR0155232B1 (ko) 정화조 배출수의 자연여과장치
JP3438185B2 (ja) 浄化処理装置およびその設置方法
JPH072018Y2 (ja) 観賞池用浄化装置
JPH1028987A (ja) 池水等の生物接触酸化装置