JPH0738723U - 嵌合装置 - Google Patents

嵌合装置

Info

Publication number
JPH0738723U
JPH0738723U JP7221293U JP7221293U JPH0738723U JP H0738723 U JPH0738723 U JP H0738723U JP 7221293 U JP7221293 U JP 7221293U JP 7221293 U JP7221293 U JP 7221293U JP H0738723 U JPH0738723 U JP H0738723U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
projection
upper side
insertion hole
locking projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7221293U
Other languages
English (en)
Inventor
博司 山添
敏延 上岡
隆 浜崎
Original Assignee
株式会社京浜精機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社京浜精機製作所 filed Critical 株式会社京浜精機製作所
Priority to JP7221293U priority Critical patent/JPH0738723U/ja
Publication of JPH0738723U publication Critical patent/JPH0738723U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第1部材1と第2部材10とを一度嵌合して
固着した後、強い引離し力が該部材間に作用しても、そ
れらを取り外すことのできない嵌合装置を提供する。 【構成】 第1部材1は合成樹脂材料で形成され、接合
面2上に係止片3が突出し、係止片の上端に係止段部5
を備えた係止突部4を有する。第2部材10は接合面1
1から上側面12に向かう挿通孔13が貫通し、上側面
12より上方位置に挿通孔13の右側内壁13Aに連な
り挿通孔13の中心に向かう規制突部14を有する。第
1部材1の係止突部4を含む係止片3を第2部材10の
挿通孔13内へ挿通し、第1部材1の係止突部4の係止
段部5を第2部材10の上側面12上に係止し、係止突
部5を規制突部14に間隙hをもって対向配置する。係
止段部5が第2部材10の上側面12と係止する係止幅
Hを係止突部4と規制突部14との間に形成される間隙
hより大とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、第1部材と第2部材とを格別あらたな締結部材を用いることなく単 に第1部材と第2部材とを嵌合することによって両部材を締結する嵌合装置に関 するものであり、各種産業分野に渡って広く使用される。
【0002】
【従来の技術】
従来、一般的に使用される嵌合装置は図7に示される。嵌合装置は、第1部材 20と第2部材30とにより構成される。第1部材20は、上側の接合面21よ り上方に向かって係止片22が突出し、この係止片22の上端に左方向に向かう 係止段部23を備えた係止突部24が形成される。又、接合面21より上方に向 かって、燃料通路等の機能をなす突部25が形成される。この第1部材20は合 成樹脂材料によって形成される。第2部材30は、下側に形成された接合面31 から上側面32に向かい挿通孔33が貫通して穿設されるもので、この挿通孔3 3は、第1部材20の係止段部23を含む係止突部24が挿通することを許容す る。又、接合面31より上方に向かい第1部材20の突部25を挿入し得る案内 孔34が突部25に対応して穿設される。
【0003】 第1部材20と第2部材30の嵌合は以下によって行なわれる。第1部材20 の接合面21を第2部材30の接合面31に対向させ、しかる後に係止突部24 を挿通孔33内に下方より上方に向けて挿入する。これによると、係止突部24 は係止片22の基部22Aを時計方向に撓ませつつ挿通孔33内を上方に向かっ て進入するもので、(この状態が図8に示される)係止段部23が挿通孔33内 を通過して第2部材30の上側面32上に突出するや、前記係止片の撓み力にて 係止片22は原位置に復帰して係止突部24が反時計方向に撓み、これによって 第1部材20の係止段部23が第2部材30の上側面32上に係止され、もって 第1部材20と第2部材30とが嵌合される。尚、第1部材20の突部25は第 2部材30の案内孔34内に挿入配置される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
かかる従来の嵌合装置によると、第1部材20と第2部材30との間に強い上 下方向の引離し力が作用すると、第1部材20が第2部材30より外れる危険が ある。これは、第1部材20が強い下方向の力を受けた際、係止突部24が係止 段部23を基準にして時計方向に撓むことが有り、係止段部23が上側面32よ り外れて係止不能となるからである。
【0005】 本考案になる嵌合装置は前記不具合に鑑み成されたもので、第1部材と第2部 材とを一度嵌合した後において、それらに強い引離し力が加わってもそれらが外 れることなく確実に嵌合状態を維持することのできる嵌合装置を提供することを 目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案によれば、前記目的は、上側に形成された接合面上に、係止片が上方に 向かって突出して延びるとともにその上端に左側方に向かう、係止段部を備えた 係止突部を有し、合成樹脂材料にて形成された第1部材と、下側に形成された接 合面から上側面に向かい、係止段部を含む係止突部を挿入し得る挿通孔が貫通し て穿設され、上側面より上方位置に挿通孔の右側内壁に連なり挿通孔の中心方向 に向かう規制突部を設けた第2部材とよりなり、第1部材の接合面を、第2部材 の接合面に対向するとともに係止突部を含む係止片を挿通孔内に挿通し、挿通孔 より突出する係止段部を挿通孔が開口する第2部材の上側面上に係止するととも に係止突部を規制突部に対向して配置し、係止突部の係止段部が第2部材の上側 面と係止する係止幅を、係止突部と規制突部との間に形成される間隙より大とす ることによって達成される。
【0007】
【作用】
第1部材の係止突部は、係止片が撓むことによって第2部材の挿通孔内を上方 に向かって進入する。第1部材の係止突部が第2部材の上側面上に突出すると、 係止突部は規制突部によって押圧されて係止突部が撓むことによって更に上方に 向かって進む。係止突部の係止段部が第2部材の上側面上に突出するや、係止突 部は、係止片の反力によって原状態に復帰し、係止段部が第2部材の上側面上に 係止され、第1部材と第2部材が嵌合する。第1部材と第2部材間に引離し力が 作用し、係止段部が上側面より離脱せんとするも、この係止突部の撓みは規制突 部によって抑止されるので係止段部が上側面より離脱することがない。
【0008】
【実施例】
本考案になる嵌合装置の一実施例を図1により説明する。嵌合装置は第1部材 1と第2部材10とよりなり、少なくとも第1部材1は可撓性を有する合成樹脂 材料によって形成される。この第1部材1の上側は例えば平坦状の接合面2をな し、この接合面2より上方に向かって例えば板状の係止片3が延び、この係止片 3の上端に係止突部4が形成される。そして、この係止突部4には、係止片3の 左側壁3Aより左側方に向かって距離Hだけのびる係止段部5が形成される。本 実施例における係止段部5は係止片3の左側壁3Aに対して左直角方向に形成さ れた。又、係止片3より右方の接合面2より上方に向かって突部6が突出して形 成されるものでこの突部6には例えば燃料通路等が穿設される。(燃料通路は図 示されない。)
【0009】 第2部材10の下側は例えば平坦状の接合面11をなし、この接合面11から 反対側の上側面12に向かって挿通孔13が貫通して形成されるとともに挿通孔 13より右方の接合面11には第1部材1の突部6を挿入し得る案内孔Rが穿設 される。前記、挿通孔13は、第1部材1の係止段部5を含む係止突部4及び係 止片3を挿通し得る形状をなす。そして、第2部材10の上側面12より上方位 置には挿通孔13の右側面壁13Aに連なり、挿通孔13の中心方向(図におい て左方)に向かう規制突部14が形成される。本実施例における規制突部14は 、挿通孔13の右側内壁13Aの延長から、挿通孔13の中心方向の斜め上方に 向かう傾斜面部14Aと、傾斜面部14Aの上端にあってもっとも挿通孔13の 中心側に形成された突面部14Bとによって形成された。尚、上下方向における 基準線X−Xに対する係止片3の左側壁3Aの距離Yと、基準線X−Xに対する 挿通孔13の左側内壁13Bの距離Zは、Y=Z又はY>Zであることが好まし い。これは、係止片3に、係止片3の基部3Aを基準に反時計方向の撓み力を持 たせることが好ましいことによる。
【0010】 以上の構成よりなる第1部材1と第2部材10との嵌合について図に基づき説 明する。図2は嵌合の第1状態を示す。第1部材1の接合面2と第2部材10の 接合面11は対向し、このとき、第1部材1の突部6は第2部材10の案内孔1 4内に一部挿入されて位置決めされ、一方、第1部材1の係止突部4が挿通孔1 3の下側開口に当接する。この状態において第1部材1の係止片3は未だ撓みを 生じない。
【0011】 図3は嵌合の第2状態を示すもので、前記第1状態に比較して第1部材1の係 止段部5は第2部材10の挿通孔13の中間位置迄挿入され、突部6も又更に案 内孔Rの上方へと挿入される。これによると、係止片3は基部3Aを基準として 時計方向に撓み、一方係止突部4の上端は第2部材10の規制突部14の傾斜面 部14Aに当接する。
【0012】 図4は嵌合の第3状態を示すもので、前記第2状態に比較して第1部材1の係 止段部5は第2部材10の挿通孔13の上端近傍迄挿入され、突部6も又更に案 内孔Rの上方へと挿入される。これによると、係止片3は基部3Aを基準として 時計方向に撓み、一方係止突部4の上端は第2部材10の規制突部14の傾斜面 部14Aに更に強く当接されるので、係止突部4は係止段部5の近傍を基準に反 時計方向に撓み、これによって係止突部4を含む係止片3の上方への移動が許容 される。
【0013】 図5は嵌合の第4状態を示すもので、前記第3状態に比較して第1部材1の係 止段部5は第2部材10の挿通孔13の上端迄挿入され、突部6も又更に案内孔 Rの上方へと挿入される。これによると、係止片3は基部3Aを基準として時計 方向に撓み、一方係止突部4の上端は第2部材10の規制突部14の突面部14 Bに更に強く当接されるので、係止突部4は係止段部5の近傍を基準に更に反時 計方向に撓み、これによって係止突部4を含む係止片3の上方への移動が許容さ れる。
【0014】 次に、前記第4状態から、更に第1部材1を第2部材2に向けて上方へ押圧移 動すると、係止段部5は第2部材10の上側面12上へ移動するもので、これに よると、前記第4状態において、係止片3が時計方向に撓わんでいたこと及び係 止突部4が規制突部4の突面部14Bにて反時計方向に押圧されていたこと、及 び係止突部4の挿通孔13による規制が解除されたことより係止突部4を含む係 止片3は反時計方向の原位置へと復帰するものである。以上によると、第1部材 1の係止段部5は第2部材10の上側面12上に係止されるとともに第1部材1 の接合面2と第2部材10の接合面11が対接し突部6は案内孔Rの上方位置迄 挿入される。而して、第1部材1と第2部材10とが嵌合された。この嵌合終了 状態は図1に示される。そしてかかる状態において、第1部材1の係止段部5が 第2部材10の上側面12と係止幅Hをもって係止され、一方係止突部14の上 端近傍の右側面と規制突部14の突面部14Bとの間に間隙hが形成され、この 時前記係止幅Hは間隙hより大きく設定される。この係止幅Hと間隙hとの関係 は本考案の嵌合装置において重要な要素となる。
【0015】 そして、第1部材1を第2部材10より取り外さんと、第1部材1、第2部材 10間に大きな引離し力が作用した際、本考案の嵌合装置にあっては、以下の理 由により取り外しを阻止しうる。すなわち、第1部材1に対して下方向の力が加 えられると、第1部材が合成樹脂材料にて形成されていることから、係止突部4 は係止段部5と上側面12との係止部を基準に時計方向へ撓わむ。然しながら、 この係止突部4の時計方向への撓みは係止突部4の上部の右側面が規制突部14 の突面部14Bに当接することにより停止されるもので係止突部4の時計方向の 撓みは間隙hに相当して移動した後に完全に阻止される。ここで間隙hは係止幅 Hより小とした(逆にいうと係止幅H>間隙h)ので、係止段部5を含む係止突 部4が間隙hに相当して時計方向へ移動するもH−h分係止段部5は第2部材1 0の上側面12に係止されるので、第1部材1と第2部材10との係止が解除さ れることはないもので、確実に嵌合状態を保持しうるものである。尚、本実施例 において、上下方向、左右方向を用いて説明したが、これに限定されるものでな い。
【0016】 又、図6に示した実施例は、係止段部5を平面に代えて傾斜面とするとともに 上側面12も平面に代えて傾斜面とし、係止段部5の先端を上側面4に当接した 例であり、これによると第1部材1と第2部材10との間に引離し力が作用した 際、係止段部5の先端が噛み込み、嵌合を一層効果的に行なうことができる。
【0017】
【考案の効果】
以上の如く、本考案になる嵌合装置によると、その嵌合は第1部材と第2部材 とを押圧することによって極めて容易に嵌合を行なうことができ、しかも嵌合後 における第1部材と第2部材との引離し分解を確実に阻止できたものであり、特 に一旦、第1部材と第2部材とを嵌合した後に、それらの分解を嫌う装置におい て極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案になる嵌合装置の一実施例を示すもの
で、嵌合状態における縦断面図。
【図2】図1の嵌合装置における嵌合の第1状態を示
す。
【図3】図1の嵌合装置における嵌合の第2状態を示
す。
【図4】図1の嵌合装置における嵌合の第3状態を示
す。
【図5】図1の嵌合装置における嵌合の第4状態を示
す。
【図6】本考案になる嵌合装置の他の実施例を示す縦断
面図。
【図7】従来の嵌合装置を示す縦断面図。
【図8】図7の嵌合装置における嵌合過程を示す縦断面
図。
【符号の説明】
1 第1部材 2 接合面 3 係止片 4 係止突部 5 係止段部 10 第2部材 11 接合面 12 上側面 13 挿通孔 13A 右側内壁 14 規制突部 H 係止幅 h 間隙

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上側に形成された接合面2上に、係止片
    3が上方に向かって突出して延びるとともにその上端に
    左側方に向かう、係止段部5を備えた係止突部4を有
    し、合成樹脂材料にて形成された第1部材1と、下側に
    形成された接合面11から上側面12に向かい、係止段
    部5を含む係止突部4を挿入し得る挿通孔13が貫通し
    て穿設され、上側面12より上方位置に挿通孔13の右
    側内壁13Aに連なり挿通孔13の中心方向に向かう規
    制突部14を設けた第2部材10とよりなり、第1部材
    1の接合面2を、第2部材10の接合面11に対向する
    とともに係止突部4を含む係止片3を挿通孔13内に挿
    通し、挿通孔13より突出する係止段部5を挿通孔13
    が開口する第2部材10の上側面12上に係止するとと
    もに係止突部4を規制突部14に対向して配置し、係止
    突部4の係止段部5が第2部材10の上側面12と係止
    する係止幅Hを、係止突部4と規制突部14との間に形
    成される間隙hより大としてなる嵌合装置。
JP7221293U 1993-12-14 1993-12-14 嵌合装置 Pending JPH0738723U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7221293U JPH0738723U (ja) 1993-12-14 1993-12-14 嵌合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7221293U JPH0738723U (ja) 1993-12-14 1993-12-14 嵌合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0738723U true JPH0738723U (ja) 1995-07-14

Family

ID=13482717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7221293U Pending JPH0738723U (ja) 1993-12-14 1993-12-14 嵌合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738723U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001124023A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Sony Corp 取付装置
JP2007056908A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Toyota Boshoku Corp 取付ブラケット
WO2017164308A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 ヤマハ株式会社 取付け構造
WO2017163947A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 ヤマハ株式会社 取付け構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001124023A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Sony Corp 取付装置
JP4517420B2 (ja) * 1999-10-25 2010-08-04 ソニー株式会社 取付装置及び取付装置を備えた電子機器
JP2007056908A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Toyota Boshoku Corp 取付ブラケット
WO2017164308A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 ヤマハ株式会社 取付け構造
WO2017163947A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 ヤマハ株式会社 取付け構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4470716A (en) Fastener clip with slip-proof locking feature, joint structure using same and method for making same
US5699601A (en) Snap tab fastener and disassembly tool therefor
US20070149030A1 (en) Lock structure for box
JPH0738723U (ja) 嵌合装置
JP2001050228A (ja) 部品の取付構造
JPH075278U (ja) 係止構造
JP2006242286A (ja) クリップ
JPH0517270U (ja) Oリング
JPH087971A (ja) 基板用コネクタ
JP2000195610A (ja) コネクタ
JP2006262667A (ja) ワイヤーハーネスプロテクタのロック構造
JPH0677179U (ja) ガイド部材付きコネクタ
JPH0738723Y2 (ja) ウインドモール用クリップ
JP2008169945A (ja) クリップ
JP2509930Y2 (ja) 樹脂製バンパのハ―ネス固定構造
JP2005021667A (ja) オープンファスナーの連結用具
JPH09186467A (ja) カバー取り付け構造
JPH1130241A (ja) ヨークのクリップ
JPH0666234U (ja) 組付体の係止構造
JP3025886B1 (ja) コネクタのロック解除機構
JPH0651020Y2 (ja) 部品の取付け構造
JP2004316856A (ja) クリップ及びクリップの製造方法
JPH0336440Y2 (ja)
JPH08230515A (ja) クラスタの取付け構造
JPH064087Y2 (ja) 固定クリップ