JPH0738556U - 折畳み扉の扉単体組付構造 - Google Patents

折畳み扉の扉単体組付構造

Info

Publication number
JPH0738556U
JPH0738556U JP6780193U JP6780193U JPH0738556U JP H0738556 U JPH0738556 U JP H0738556U JP 6780193 U JP6780193 U JP 6780193U JP 6780193 U JP6780193 U JP 6780193U JP H0738556 U JPH0738556 U JP H0738556U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge member
door
horizontal frame
hinge
vertical frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6780193U
Other languages
English (en)
Inventor
喜士一 古川
和行 久染
Original Assignee
日本工機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本工機株式会社 filed Critical 日本工機株式会社
Priority to JP6780193U priority Critical patent/JPH0738556U/ja
Publication of JPH0738556U publication Critical patent/JPH0738556U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
  • Hinges (AREA)
  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 折畳み扉において、ヒンジ部材51を扉単体
2の横框3と縦框4との連結部材に兼用して、部品点数
を削減するとともに組立作業能率を改善し得るように
し、しかもヒンジ部材51を外部から見えにくくして外
観を良好にし得るようにする。 【構成】 扉単体2の横框3の端部開口31内にヒンジ
部材51の挿入部52を挿入した状態で該横框3とヒン
ジ部材51の挿入部52とをビス67で連結し、且つ扉
単体2の縦框4の端部をヒンジ部材51の臨出部53に
当接させた状態でヒンジ部材51の臨出部53と縦框4
とをビス68で連結することにより、ヒンジ部材51を
横框3と縦框4との連結部材に兼用するとともに、ヒン
ジ装置5を扉単体2における外部から見えにくい上・下
端部に位置させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、複数枚の扉単体を順次ヒンジ装置で枢着して、各扉単体を折畳み開 閉し得るようにした折畳み扉に関し、さらに詳しくはそのような折畳み扉におけ る扉単体組付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の折畳み扉として、従来から図7に示すようなものがある。この図7に 示す従来の折畳み扉は、例えば車庫の出入口用として使用されるもので、複数の 扉単体2,2・・を順次上下一対のヒンジ部材(蝶番)91,91で枢着して、 該各扉単体2,2・・を折畳み開閉し得るように構成されている。
【0003】 この従来例において、各扉単体2は、その外周部に上下一対の横框3,3と左 右一対の縦框4,4を矩形に組付けて形成している。横框3と縦框4の当接部分 は、一般に強度上の問題から専用の連結部材を介して連結されている。又、上下 の各ヒンジ部材91,91は、隣接する2つの扉単体2,2の各縦框4,4間に 跨がって、該各縦框4,4の側面にそれぞれビス92で固定されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、図7に示す従来の折畳み扉では、次のような諸問題があった。まず 、ヒンジ部材91が扉単体2の側面に固定されているので、該ヒンジ部材91が 外部からよく見えて外観が見苦しくなる。又、ヒンジ部材91を扉単体2の側面 に取付けていると、その取付け用のビス92が雨水等により変色したり(見映え が悪くなる)、延いては該ビス92が腐食することがある。さらに、このように ヒンジ部材91を扉単体2の縦框4の側面に取付けたものでは、横框3と縦框4 とを連結部材を介して組付けて扉単体2を形成した後に、別工程でヒンジ部材9 1の取付けを行う必要があり、連結部材とヒンジ部材とがそれぞれ必要となって 部品点数が多くなるとともに組立作業能率が悪い、等の問題があった。
【0005】 本考案は、上記した従来の折畳み扉の問題点に鑑み、折畳み扉において、ヒン ジ部材を扉単体の横框と縦框との連結部材に兼用して、部品点数を削減するとと もに組立作業能率を改善し得るようにし、しかもヒンジ部材を外部から見えにく くして外観を良好にし得るようにした扉単体組付構造を提案することを目的とし ている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案の扉単体組付構造は、複数の扉単体を順次ヒンジ装置で枢着して、各扉 単体を折畳み開閉し得るようにした折畳み扉において、扉単体は、外周部に横框 と縦框とを有し、横框は、左右各端部にそれぞれ端部開口を有する筒状とし、ヒ ンジ装置の各ヒンジ部材は、横框の端部開口内に挿入される挿入部と該横框の端 部から外側に臨出する臨出部とを有しているとともに、横框の端部開口内にヒン ジ部材の挿入部を挿入した状態で該横框とヒンジ部材の挿入部とをビスで連結し 、且つ縦框の端部をヒンジ部材の臨出部に当接させた状態でヒンジ部材の臨出部 と縦框とをビスで連結したことを特徴としている。 扉単体の横框と縦框はそれぞれ一対づつ使用して、扉単体の外形を矩形に構成 するとよい。 ヒンジ部材の挿入部及び臨出部には、該ヒンジ部材の成形時にそれぞれビス螺 入用のビスポケットを一体成形しておくとよい。又、縦框にもビスポケットを一 体成形しておくとよい。 又、横框、縦框、ヒンジ部材等は、アルミニウムのような耐腐食性のある材料 で構成するこが好ましい。
【0007】
【作用】
この種の折畳み扉では、各扉単体をヒンジ装置で連結してなる折畳み扉本体は 、一般に上部ガイドレールで吊下げた状態で使用され、折畳み扉本体を伸長させ た状態では、該折畳み扉本体の上部付近が上部ガイドレールの直下近傍に位置し て該折畳み扉本体の上部付近には雨水がかかりにくくなっている。
【0008】 そして、本考案の扉単体組付構造では、扉単体の横框と縦框との各端部同士が ヒンジ部材を介して連結されているので、この各扉単体を使用して折畳み扉を構 成した状態では、該ヒンジ部材が折畳み扉本体の上・下端部に位置するようにな る。このように、ヒンジ部材が折畳み扉本体の上・下端部位置にあると、ヒンジ 部材が外部から見えにくくなり、しかも特に上部側のヒンジ部材は折畳み扉本体 の上部に設置される上部ガイドレールの直下近傍位置あって雨水がかかりにくく なる。尚、このヒンジ部材つき扉単体は、2つを相互に近接配置させた状態で、 各側のヒンジ部材のピン穴に跨がってピンを差し込めば両扉単体を連結させるこ とができる。
【0009】 又、本考案の扉単体組付構造では、ヒンジ部材が、両扉単体を折畳み自在に連 結するヒンジ本来の機能と、横框と縦框とを連結する連結部材としての機能を兼 備している。さらに、ヒンジ部材を介して横框と縦框とを組付けるようにしてい るので、横框と縦框との組付けが完了した時点でヒンジ部材の取付けも完了する ようになる。
【0010】
【考案の効果】
このように、本考案の扉単体組付構造によれば、ヒンジ部材をヒンジ本来の機 能のほかに横框と縦框の各端部同士を連結する連結部材としての機能をもたせて いるので、部品点数を削減できるとともに、扉単体の組立作業能率を向上させる ことができるという効果がある。又、ヒンジ部材は、扉単体における上・下端部 に位置しているので、外部から見えにくくなって外観が良好となり、しかも特に 上部側のヒンジ部材(及びその取付け用ビス)に雨水等がかかりにくくなってヒ ンジ部材取付け用ビスが腐食しにくくなるという効果もある。
【0011】
【実施例】
図1〜図6を参照して本考案の実施例を説明すると、図1〜図4には本考案の 第1実施例、図5及び図6には同第2実施例の扉単体組付構造を採用した折畳み 扉がそれぞれ示されている。
【0012】 まず、図1〜図4に示す第1実施例について説明すると、この第1実施例の折 畳み扉は、例えば車庫などの出入口開閉用に使用されるものである。尚、図1に 示す実施例では、折畳み扉を傾斜地に設置した場合を示しているが、他の実施例 ではこの折畳み扉を水平地面上に設置してもよいことは勿論である。
【0013】 図1に示す折畳み扉は、複数(合計6枚)の扉単体2,2・・を上下一対のヒ ンジ装置5,5で順次折畳み自在に連結して折畳み扉本体1を構成し、その折畳 み扉本体1を吊元支柱11と戸当り支柱12間に設置している。
【0014】 折畳み扉本体1の上部には上部ガイドレール13が設けられ、他方、該折畳み 扉本体1の下部には下部ガイドレール14が設けられている。そして、折畳み扉 本体1は、所定の扉単体2,2・・のそれぞれ上部に設けた車輪つき吊下げ部材 (合計4つ)15,15・・を上部ガイドレール13にガイドさせるとともに、 所定の扉単体2,2,2のそれぞれ下部に設けた車輪16,16,16(合計3 つ)を下部ガイドレール14にガイドさせることによって左右方向に折畳み開閉 し得るようにしている。尚、各車輪16は、下部ガイドレール14が傾斜してい る関係上、折畳み扉本体1の開閉操作時に上下に出没して下部ガイドレール14 に摺動し得るようになっている。
【0015】 そして、この折畳み扉は、戸当り支柱12側の扉単体2を左右方向に移動させ ることによって、各扉単体2,2・・を順次交互に折畳みあるいは伸長させて折 畳み扉本体1を開閉させることができるようになっている。
【0016】 次に、第1実施例の扉単体組付構造について説明すると、扉単体2は、図1〜 図4に示すように上下一対の横框3,3と左右一対の縦框4,4とを縦長の矩形 に組付けて構成されている。尚、扉単体2の外枠(横框と縦框)の内部には、格 子材や遮蔽板等が組付けられる。又、扉単体2において、上下の組付構造は相互 に同構造となっているので、以下、上部の組付構造についてのみ説明する。
【0017】 横框3及び縦框4は、それぞれアルミニウム製の四角パイプ状のものが使用さ れており、又、横框3と縦框4を連結するヒンジ部材51もアルミニウム製のも のを使用している。
【0018】 この第1実施例においては、図3及び図4に示すように、横框3の内部空所を 仕切壁32(厚さが約1mm)によって上下に2等分している。従って、横框3の 左右各端部には、それぞれ同形同大きさの開口を有する上下2段の端部開口31 (上側端部開口31Aと下側端部開口31B)が形成されている。又、横框3に おける一方の端部(図示例では右側端部)には、上面から上側端部開口31A内 に向けてビス穴37A(前後に2個ある)が形成されており、該横框3における 他方の端部(左側端部)には下面から下側端部開口31Bに向けてビス穴37B (同じく前後に2個ある)が形成されている。尚、この横框3は、長尺棒状に引 き抜き成型したものを所定寸法(例えば450〜600mm)づつ切断して形成さ れる。
【0019】 ヒンジ部材51は、横框3の端部開口31(上側端部開口31A又は下側端部 開口31B)内に挿入される挿入部52と、該挿入部52を端部開口31内に挿 入した状態で横框端部から外方に臨出する臨出部53と、該臨出部53の一側面 に斜め外方に向けて延出する延出部55とを一体成形して形成している。ヒンジ 部材51の挿入部52と臨出部53との間の両側面部には、臨出部53側を大き くした状態で段部54が形成されており、挿入部52を横框3の端部開口(31 A又は31B)内に挿入させたときに、該段部54が開口縁に当接してヒンジ部 材51の位置決めとなるようにしている。又、ヒンジ部材51の臨出部53は、 その平面視における形状が縦框4の水平断面の形状とほぼ同形で且つ同大きさと なるように設計している。
【0020】 ヒンジ部材51の挿入部52には、前後に所定間隔(例えば20mm程度)を隔 てた2位置にそれぞれ縦向きのビスポケット57が一体形成され、又、ヒンジ部 材51の臨出部53には、同じく前後に所定間隔(例えば24mm程度)を隔てた 2位置にそれぞれ縦向きのビスポケット58が一体形成されている。又、延出部 55の先端部には、連結用のピン59を上下に挿通させるためのピン穴56が形 成されている。尚、このヒンジ部材51は、長尺棒状に引き抜き成型した後、所 定厚さ(例えば23〜24mm程度)づつ切断することによって同形状のものを多 数形成し得る。
【0021】 縦框4のパイプ内面には、ヒンジ部材51の臨出部53に形成したビスポケッ ト58(2つある)と同位置に2つのビスポケット48が縦向きに一体形成され ている。このビスポケット48も縦框4の引き抜き成型時に同時に形成される。 尚、この縦框4も、長尺棒状に引き抜き成型した後、所定寸法(例えば1900 〜2200mm)づつ切断して形成される。
【0022】 この第1実施例の扉単体組付構造では、ヒンジ部材51,51の上面(下部側 においては下面)を被覆する2種類のカバー材7A,7Bが使用されている。こ の各カバー材7A,7Bは、後述するように相互に隣接する1組のヒンジ部材5 1,51が上下段差をもって設置される関係上、形状を異ならしめている。即ち 、上部側ヒンジ部材51を被覆するカバー材7Aは垂れ下げ縁の長さが小さく、 他方、下部側ヒンジ部材51を被覆するカバー材7Bは垂れ下げ縁の長さを大き くしている。又、上部側ヒンジ部材51を被覆するカバー材7Aには、ヒンジ部 材臨出部53の2つのビスポケット58に対応する位置にそれぞれビス穴78が 形成されている。
【0023】 そして、この第1実施例の扉単体組付構造では、横框3と縦框4とヒンジ部材 51とが次のようにして組付けられる。まず、横框3の一方の端部(例えば図2 〜図4における左側横框3の右側端部)における上側端部開口31Aにヒンジ部 材51の挿入部52を差し込んだ状態で、上方から2本のビス(タッピングネジ )67をそれぞれビス穴37Aを通してヒンジ部材挿入部52のビスポケット5 7に螺入して、該横框3の一方の端部にヒンジ部材51を固定する。又、該横框 3の他方の端部(例えば図2〜図4における右側横框3の左側端部)における下 側端部開口31Bにヒンジ部材51の挿入部52を差し込んだ状態で、下方から 2本のビス(タッピングネジ)67をそれぞれビス穴37Bを通してヒンジ部材 挿入部52のビスポケット57に螺入して、該横框3の他方の端部にヒンジ部材 51を固定する。尚、このとき、1つの横框3にセットされる各ヒンジ部材51 ,51は、各延出部55,55が前後方向の逆側に位置するように取付けられる 。又、横框3の左右各側にそれぞれヒンジ部材51,51を取付けた状態では、 該各側のヒンジ部材51,51が、上下方向に仕切壁32の厚さ(約1mm)だけ 間隔を有することになる。尚、隣接して設置される扉単体2側の横框3には、各 ヒンジ部材51,51を、隣接される扉単体2のヒンジ部材51の延出部55に 連結し得る状態でセットする。次に、横框3の右側端部にある上部側ヒンジ部材 51の臨出部53の下面に縦框4の上端面を当接し、且つ該上部側ヒンジ部材5 1の上面にカバー材7Aを被せた状態で、2本のビス(タッピングネジ)68を それぞれ上方からカバー材7Aのビス穴78を通してヒンジ部材臨出部53のビ スポケット58及び縦框4のビスポケット48に螺入して、該カバー材7Aとヒ ンジ部材51と縦框4とを固定する。他方、横框3の左側端部にある下部側ヒン ジ部材51の臨出部53の下面に別の縦框4の上端面を当接した状態で、2本の ビス(タッピングネジ)68をそれぞれ上方からヒンジ部材臨出部53のビスポ ケット58及び縦框4のビスポケット48に螺入して、該ヒンジ部材51と縦框 4とを固定し、その後、ヒンジ部材51の上部にカバー材7Bを無理嵌めあるい は接着剤によって固定する。尚、下部側も同様にして横框3と縦框4とをヒンジ 部材51を介して連結させる。又、扉単体2の外枠内に設けられる格子材又は遮 蔽板は、常法により適宜の組付け段階で取付ける。
【0024】 このようにして組立てられた各扉単体2,2は、相互に隣接させると各側のヒ ンジ部材51,51が上下に段差を有して、その各側のヒンジ部材のピン穴56 が上下に重合するようになり、該両ピン穴56にピン59(上下2本)を挿通さ せることにより、両扉単体2,2を折畳み自在に連結し得る。
【0025】 この第1実施例の扉単体組付構造では、ヒンジ部材51を、ヒンジ本来の機能 のほかに横框3と縦框4とを連結する連結部材として有効利用でき、従って部品 点数を削減できるとともに、組立作業能率を向上させることができる。又、ヒン ジ部材51は、扉単体2における上・下端部に位置しているので、外部から見え にくくなり、外観が良好となる。さらに特に、折畳み扉本体1の上部には上部ガ イドレール13等の構造物があるので、上部側のヒンジ部材51(及びその取付 け用ビス67,68)に雨水等がかかりにくくなってヒンジ部材取付け用ビスが 腐食しにくくなる。
【0026】 図5及び図6に示す第2実施例の扉単体組付構造では、横框3として、その内 部に第1実施例の仕切壁32を設けない構造の、単に四角筒状のパイプ材を使用 している。他方、ヒンジ部材51に形成される延出部55は、該ヒンジ部材51 の厚さの半分の高さに設計している。そして、この第2実施例の扉単体組付構造 では、ヒンジ部材51の挿入部52を横框3の端部開口31に挿入した状態で、 横框3の下方からビス67をヒンジ部材挿入部52のビスポケット57に螺入し て横框3とヒンジ部材51とを固定する。又、縦框4の上端面をヒンジ部材臨出 部53の下面に当接させ、且つ該臨出部53の上面にカバー材7を被せた状態で 、ビス68(2本ある)を上方からカバー材7のビス穴を通して、ヒンジ部材臨 出部53のビスポケット58及び縦框4のビスポケット48に螺入して、カバー 材7とヒンジ部材51と縦框4とを固定する。この場合、隣接する扉単体2,2 の各ヒンジ部材51,51が同高さに位置しているが、各ヒンジ部材51,51 の延出部55,55に段差があるので、各ピン穴に支障なくピン59を挿通させ ることができる。
【0027】 この第2実施例の扉単体組付構造では、横框3の構造が簡単となり、カバー材 7も同形状(1種類)のものでよいが、ヒンジ部材51の延出部55の高さ該ヒ ンジ部材51の厚さの半分であるので、ヒンジ部材51の形成が第1実施例の場 合より多少面倒となる。即ち、この第2実施例で使用されているヒンジ部材51 を形成するには、長尺棒状のものを所定寸法づつ切断した後、延出部55の加工 を必要とする。尚、この第2実施例の場合も、上記第1実施例のものと同様の作 用効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例にかかる扉単体組付構造を
採用した折畳み扉の正面図である。
【図2】図1のII−II拡大矢視図である。
【図3】図2のIII−III断面図である。
【図4】本考案の第1実施例にかかる扉単体組付構造の
分解斜視図である。
【図5】本考案の第2実施例にかかる扉単体組付構造の
一部縦断面図である。
【図6】図5のVI−VI断面図である。
【図7】従来の折畳み扉の一部正面図である。
【符号の説明】
1は折畳み扉本体、2は扉単体、3は横框、4は縦框、
5はヒンジ装置、31は端部開口、31Aは上側端部開
口、31Bは下側端部開口、32は仕切壁、51はヒン
ジ部材、52は挿入部、53は臨出部、67,68はビ
スである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の扉単体(2,2・・)を順次ヒン
    ジ装置(5,5・・)で枢着して、各扉単体(2,2・
    ・)を折畳み開閉し得るようにした折畳み扉において、 前記扉単体(2)は、外周部に横框(3)と縦框(4)
    とを有し、 前記横框(3)は、左右各端部にそれぞれ端部開口(3
    1,31)を有する筒状とし、 前記ヒンジ装置(5)の各ヒンジ部材(51,51)
    は、横框(3)の端部開口(31)内に挿入される挿入
    部(52)と該横框(3)の端部から外側に臨出する臨
    出部(53)とを有しているとともに、 前記横框(3)の端部開口(31)内にヒンジ部材(5
    1)の挿入部(52)を挿入した状態で該横框(3)と
    ヒンジ部材(51)の挿入部(52)とをビス(67)
    で連結し、且つ前記縦框(4)の端部をヒンジ部材(5
    1)の臨出部(53)に当接させた状態でヒンジ部材
    (51)の臨出部(53)と縦框(4)とをビス(6
    8)で連結した、 ことを特徴とする折畳み扉の扉単体組付構造。
JP6780193U 1993-12-20 1993-12-20 折畳み扉の扉単体組付構造 Pending JPH0738556U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6780193U JPH0738556U (ja) 1993-12-20 1993-12-20 折畳み扉の扉単体組付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6780193U JPH0738556U (ja) 1993-12-20 1993-12-20 折畳み扉の扉単体組付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0738556U true JPH0738556U (ja) 1995-07-14

Family

ID=13355422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6780193U Pending JPH0738556U (ja) 1993-12-20 1993-12-20 折畳み扉の扉単体組付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738556U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101734127B (zh) 用于将车顶行李架安装至车辆的可开式车顶的装置
JPH0738556U (ja) 折畳み扉の扉単体組付構造
JPH076451Y2 (ja) 排煙窓の操作用ワイヤー案内装置
JP3937047B2 (ja) パチンコ機の内枠ヒンジ金具
JPH0730459Y2 (ja) 自動車用ボディの排水構造
JP3930816B2 (ja) 雨除け構築物
JPH024586Y2 (ja)
JPS6215429Y2 (ja)
JPS5830787Y2 (ja) 自転車のチェ−ンケ−ス取付装置
JPH0449319Y2 (ja)
KR940006125Y1 (ko) 유리문용 단부프레임
JPS5829221Y2 (ja) 建物外壁突出収納箱の取付部の構造
JPH11241575A (ja) 開口枠の取り付け構造
JPS6312055Y2 (ja)
JP3094213B2 (ja) 格子棧の取付け構造
JPH0535909Y2 (ja)
JPH035654U (ja)
JPH0557046U (ja) パワーショベル用キャブの窓構造
JP3789907B2 (ja) 引き戸装置
JP3472613B2 (ja) ドアサッシュの取付構造
KR20240033860A (ko) 샤워부스 파티션용 프레임
KR20030035809A (ko) 미닫이문
JPS5931898Y2 (ja) 自動扉の扉停止装置
JPH0425919Y2 (ja)
JPH0427736Y2 (ja)