JPH0738120Y2 - 包装箱の仕切りを設けた提げ手 - Google Patents

包装箱の仕切りを設けた提げ手

Info

Publication number
JPH0738120Y2
JPH0738120Y2 JP1991084331U JP8433191U JPH0738120Y2 JP H0738120 Y2 JPH0738120 Y2 JP H0738120Y2 JP 1991084331 U JP1991084331 U JP 1991084331U JP 8433191 U JP8433191 U JP 8433191U JP H0738120 Y2 JPH0738120 Y2 JP H0738120Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
plate
partition
carrying
main plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991084331U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0535627U (ja
Inventor
正二 松本
Original Assignee
大日本紙業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大日本紙業株式会社 filed Critical 大日本紙業株式会社
Priority to JP1991084331U priority Critical patent/JPH0738120Y2/ja
Publication of JPH0535627U publication Critical patent/JPH0535627U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0738120Y2 publication Critical patent/JPH0738120Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本案は、包装箱の仕切りを設けた
提げ手に係るもので、提げ手を持って携行するタイプの
包装箱に用いられる。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の包装箱は、内部の仕切り
を箱とは別に構成して箱内に入れ、提げ手を設ける場合
は、箱の側板若しくは蓋板などから提げ手片を延設して
手提げ用の孔を設け、使用時にこの提げ手片を起立させ
て用いるのが一般的であり、箱内部の仕切りと箱外部の
提げ手片とを一体に形成したものは、これまでに提供さ
れていない。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、従来は、前述
したように仕切りと提げ手片をそれぞれ別箇に構成する
ため、使用時において、箱内への仕切りの挿入、物品の
収納後の蓋板の閉止、提げ手片の曲げ起しが段階的に行
われているが、とくに、繁忙時などにおいては、提げ手
片を起立させることが余分な作業となって煩しかった。
【0004】本案は上記の実情から考案されたもので、
箱内に装着して仕切り室内に物品を収納し、蓋板を閉じ
ると同時に箱の外部に提げ手片が得られる新規な包装箱
の一体形成の仕切りを設けた提げ手を提供するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、本案の仕切り
を設けた提げ手は、箱の一方向の内径にほぼ等しい幅に
合致させた主板と、この主板の上部に手提げ孔を有する
提げ手片を連設し、また、主板の下端には、箱の底板の
内径寸法にほぼ相当する底板を連設し、更に、前記主板
の両側には、箱の内部高さに等しい高さで、前記底板の
幅に相当する側板を連設して、これら両側板と底板を折
り曲げ、また、前記主板には、内部を区画する適宜な仕
切板を取り付けて、これ等を一体にして提げ手片を外部
にして箱内に嵌合装着し、更に、箱の両側板のフラップ
と蓋板で、前記両側板及び主板に取付けた仕切板を抑止
するようにしたことを特徴としている。また、前記提げ
手に主板、両側板、底板を対称的に連設することもでき
る。
【0006】
【作用】箱内の仕切り室に物品を収納して蓋フラップを
閉じ、且つ蓋板を閉じて止着すると、箱内から提げ手が
上方に突出するので、その手提げ孔に指を通して箱を携
行できる。この場合、各側板の上端は箱の蓋片フラップ
と蓋板で抑止され、仕切板の上端も蓋板で抑止されるの
で、この仕切りを設けた提げ手が上方に抜け出ることは
確実に防止されている。
【0007】
【実施例】図1は、本案の一実施例を示す展開図であ
り、適宜な紙材に平行な折目1,2を刻設して主板
(A)を設定してあり、その左右両側には折目2を介し
て側板(B)が連設され、一方の折目1の先には底板
(C)が連設してある。また、他方の折目1の先には、
折目3を境にして対称な提げ手片4,5がこの順に連設
してある。この提げ手片4,5には、前記折目3で折曲
してこれを2枚重ねにしたとき合致する位置にそれぞれ
手提げ孔6,7が形成してあるが、一方の手提げ孔6
は、一辺が折目8によって提げ手片4に連続し、他の三
辺が切り欠かれて折込片9を設けてあり、この折込片9
を前記折目8から折り曲げて手提げ孔6が形成されるよ
うにしてある。なお、10は箱の蓋板の開閉を操作する
ための指挿入孔であるが、これは本案の要旨ではなく、
必ずしも設けることを要しない。また、提げ手片4,5
は対称に連設して二ツ折りできるようにしてあるが、こ
れは携行時の強度を考慮したものであり、紙材の強度な
どによっては提げ手片が1つであってもよい。
【0008】上記において、主板(A)の幅(a)は、
これを装着しようとする箱の内径の幅に合致させ、且つ
両側板(B)の幅(b)は、蓋板を閉じたときの箱内の
高さ寸法に、また、底板(C)の長さ(c)は、箱の底
板の内径寸法にほぼ相当させてある。
【0009】この仕切りを設けた提げ手片は、図2に示
すように、主板(A)を折目1から起立させ、左右の側
板(B)を折目2から内方に折り曲げ、さらに、同一の
紙材でコ字状に折り曲げた仕切り板11を底板(C)上
に載置してその背面部12を主板(A)の内面に接着さ
せ、且つ提げ手片4,5を折目3から2枚重ねに折り重
ねて箱内に装着する。
【0010】図3は、この仕切りを設けた提げ手片を箱
(1点鎖線で示す)の内部に装着した状態を示してい
る。この状態では、底板(C)が箱の底板上に載置さ
れ、主板(A)が箱の後側板の内面に、各側板(B)が
箱の左右の側板内面に接して併立しており、二ツ折りさ
れた提げ手片4,5は、箱の後側板の内部側から上方に
突出している。また、箱の内部は、コ字状の仕切板11
によって3個の仕切り室に区画されている。
【0011】上記の各仕切り室内に物品を収納したの
ち、箱の蓋フラップ13を閉じ、且つ蓋板14を閉じて
適宜な手段で箱本体に止着すると、図4に示すように、
箱内から二ツ折りされた提げ手片4,5が上方に突出す
るから、その手提げ孔6,7に指を通して箱を携行する
ことができる。この場合、各側板(B)の上端は箱の蓋
片フラップ13と蓋板14で抑止され、仕切板11の上
端も蓋板14で抑止されるので、この仕切りを設けた提
げ手が上方に抜け出ることはない(図5参照)。
【0012】図6及び図7は、箱の中央部から提げ手片
を突出させるようにした実施例を示している。この場合
にあっては、上記実施例で示した二ツ折りされる外側の
提げ手片5の先に、主板(A′)、両側板(B′)、底
板(C′)を全く同様に連設して左右対称に形成してあ
り、これを装着する箱の前後両側板には、該方向におけ
る箱の長さを2分する蓋板が連設してある。
【0013】この実施例の仕切りを設けた提げ手も、前
述した実施例と同様に各部を折り込み、提げ手片を中央
にして箱内に入れ、箱の蓋板を両側から中央部に向かっ
て閉じ止着させると、両蓋板の間の箱の中央部から二ツ
折りされた提げ手片4,5が上方に突出するが、その両
側の部分における作用は、前述した実施例と全く同様で
ある。なお、この実施例では、底板(A),(A′)に
挿通孔15が設けられ、これに仕切板16を挿通して片
側に2個の仕切り室を形成するようにしてあるが、この
仕切り室の構成は前述した実施例と同様にしてもよい。
【0014】
【考案の効果】上記のごとく、本案によれば、主板の上
部に手提げ孔を有する提げ手片を連続形成し、この主板
の両側には箱の内部高さに等しい高さの側板を、主板の
先端には箱の底板に相当する底板をそれぞれ連設し、こ
れら両側板と底板を折曲し、且つ前記主板に適宜な仕切
板を取り付けて箱内に嵌合させて装着し、閉止された箱
の蓋板に前記両側板及び仕切板を抑止させるので、物品
の収納後に箱の蓋板を閉止すると仕切板と一体形成され
て箱の外部に突出する提げ手片が得られるもので、提げ
手片を持って携行してもその離脱は蓋板によって完全に
防止されるから、箱の内部における仕切りと箱の外部に
おける提げ手片を同時に得ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本案の一実施例を示す展開図である。
【図2】組み立て状態を示す斜面図である。
【図3】箱内に装着した状態の斜面図である。
【図4】使用状態を示す斜面図である。
【図5】図4のI−I線の断面図である。
【図6】本案の他の実施例を示す展開図である。
【図7】この実施例の組み立て状態を示す斜面図であ
る。
【符号の説明】
4,5 提げ手片 6,7 手提げ孔 11,16 仕切板 13 箱の蓋板 A 主板 B 側板 C 底板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65D 5/475

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 箱の一方向の内径にほぼ等しい幅に合致
    させた主板と、この主板の上部に手提げ孔を有する提げ
    手片を連設し、また、主板の下端には、箱の底板の内径
    寸法にほぼ相当する底板を連設し、更に、前記主板の両
    側には、箱の内部高さに等しい高さで、前記底板の幅に
    相当する側板を連設して、これら両側板と底板を折り曲
    げ、また、前記主板には、内部を区画する適宜な仕切板
    を取り付けて、これ等を一体にして提げ手片を外部にし
    て箱内に嵌合装着し、更に、箱の両側板のフラップと蓋
    板で、前記両側板及び主板に取付けた仕切板を抑止する
    ようにしたことを特徴とする包装箱の仕切りを設けた提
    げ手。
  2. 【請求項2】 前記提げ手に主板、両側板、底板を対称
    的に連設した請求項1記載の包装箱の仕切りを設けた提
    げ手。
JP1991084331U 1991-09-20 1991-09-20 包装箱の仕切りを設けた提げ手 Expired - Lifetime JPH0738120Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991084331U JPH0738120Y2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 包装箱の仕切りを設けた提げ手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991084331U JPH0738120Y2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 包装箱の仕切りを設けた提げ手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0535627U JPH0535627U (ja) 1993-05-14
JPH0738120Y2 true JPH0738120Y2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=13827534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991084331U Expired - Lifetime JPH0738120Y2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 包装箱の仕切りを設けた提げ手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738120Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105636872A (zh) * 2013-07-29 2016-06-01 Sig技术股份公司 用于制造外包装单元的坯料、方法和包装系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598606Y2 (ja) * 1976-09-27 1984-03-16 大日本印刷株式会社 吊り下げフツク
JPS6020582Y2 (ja) * 1982-04-14 1985-06-20 慶治 田中 包装用兼デイスプレ用組立箱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105636872A (zh) * 2013-07-29 2016-06-01 Sig技术股份公司 用于制造外包装单元的坯料、方法和包装系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0535627U (ja) 1993-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5018637A (en) Bag support
US5193671A (en) Shoe storage box with complementary supporting box that also functions as a shoe storage container and a shoe display container
KR20180087242A (ko) 소비재용 팩
US3752307A (en) Combination cigarette and match holder
JPH0738120Y2 (ja) 包装箱の仕切りを設けた提げ手
JPS5916254Y2 (ja) 手提げ用組立包装箱
US1349654A (en) Bag
JPH0245144Y2 (ja)
US2197565A (en) Container
JPH0734819Y2 (ja) 取手付き包装用箱
JPH09272527A (ja) 提手付き包装用紙箱
JP3050655U (ja) ゴルフボール用箱
JP3040053U (ja) 把手付包装箱
JPH0747296Y2 (ja) 外装ケース付包装用容器
JPS6128742Y2 (ja)
JPH0237695Y2 (ja)
JPS6018335Y2 (ja) 組立紙箱
JPS588703Y2 (ja) 環状螢光灯包装容器
JPS588095Y2 (ja) バツグ
JPH0637118U (ja) 包装用紙器パッケージ
JP2547642Y2 (ja) 包装ケース
JPS6018336Y2 (ja) 組立紙箱
JPH0215779Y2 (ja)
JP3095085U (ja) 包装箱
JP3013317U (ja) 化粧品収納箱等の収容箱体