JPH0237695Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0237695Y2
JPH0237695Y2 JP1982020842U JP2084282U JPH0237695Y2 JP H0237695 Y2 JPH0237695 Y2 JP H0237695Y2 JP 1982020842 U JP1982020842 U JP 1982020842U JP 2084282 U JP2084282 U JP 2084282U JP H0237695 Y2 JPH0237695 Y2 JP H0237695Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer plate
packaging box
box body
inscribed
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982020842U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58125169U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2084282U priority Critical patent/JPS58125169U/ja
Publication of JPS58125169U publication Critical patent/JPS58125169U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0237695Y2 publication Critical patent/JPH0237695Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は包装装置に係り、段ボールなどにて成
形された包装箱本体内に内装される段ボールなど
の緩衝材を備えたものに関する。
(従来の技術) 従来のこの種の段ボールなどにて形成された包
装箱は、上面開口面の開口縁部にそれぞれ折込み
線を介してフラツプ片2を有する包装箱本体1を
形成し、この包装箱本体1に被包装物を収納包装
する場合には、底面部に一枚の段ボールなどの緩
衝板材4を敷設し、この包装箱本体1の側面部お
よび端面部のそれぞれの各面部5に上下縁部から
それぞれ折返した折返し片部7を有する段ボール
などにて形成した緩衝板材6を内接し、底面の緩
衝板材4上に取出し用紐7′を敷設し、緩衝板材
4,6にて囲まれた内側に被包装物aを積重ね収
納し、この被包装物aの上面に段ボールなどの緩
衝板材3を載置し、フラツプ片2を折込んで包装
箱本体1の上面開口部を閉塞する構造が採られて
いた。
(考案が解決しようとする問題点) 上記第1図に示す構造の包装装置では、包装箱
本体1から被包装物aを取出す場合には、被包装
物aが隙間がないように収納されていると、包装
箱本体1を反転させて振動させながら被包装物a
を取出さなくてはならず、破損し易い被包装物で
は取出し紐7′を予め敷設しておく必要があり、
また、さらに、各緩衝板材3,4,6はそれぞれ
各面毎に設けなくてはならず、包装部品点数が多
く、部品管理が煩雑であり、包装作業も複雑にな
る問題を有している。
本考案は上記問題点に鑑みなされたもので、被
包装物の外面を緩衝保持する緩衝材を一枚の段ボ
ールなどの緩衝板材にて形成し、この緩衝材に形
成した把手部にて運搬できるとともに被包装物を
取出すことができるようにし、包装材料の点数を
低減し、包装材料の管理が容易で、包装作業が簡
略化される包装装置を提供するものである。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本考案の包装装置は、上面を開口しこの開口面
を閉塞するフラツプ片をそれぞれ相対向する開口
縁部に開閉自在に設けた包装箱本体と、この包装
箱本体に折込んで内接嵌合される一枚の板材にて
形成された緩衝材とからなる包装装置において、
前記包装箱本体の相対する両フラツプ片は互いに
先端縁に開口する溝状孔部を形成し、前記緩衝材
は前記包装箱本体の底面部に内接される底面緩衝
板部と、この底面緩衝板部の両側縁から折込み線
を介してそれぞれ形成され前記包装箱本体の両側
面部にそれぞれ内接される側面緩衝板部と、この
両側面緩衝板部の先端側縁部から折込み線を介し
てそれぞれ形成され前記包装箱本体のフラツプ片
にそれぞれ内接される上面緩衝板部と、前記底面
緩衝板部および両上面緩衝板部の両端縁からそれ
ぞれ折込み線を介して形成され前記包装箱本体の
端面部にそれぞれ内接される端面緩衝板部とを有
し、前記上面緩衝板部の先端側縁部から突設され
前記包装箱本体のフラツプ片の溝状孔部から外方
に突出される把手部を設けたものである。
(作用) 本考案の包装装置は、包装箱本体内に緩衝材を
嵌合し、包装箱本体の底面部に底面緩衝板部を内
接し、包装箱本体の両側面部に側面緩衝板部を内
接し、包装箱本体の端面部に端面緩衝板部を内接
する。そして、緩衝材の底面緩衝板部、側面緩衝
板部および端面緩衝板部にて囲まれた空間部に収
納した被包装物の上面に上面緩衝板部を折込んで
上面を覆い、包装箱本体のフラツプ片を折込み、
包装箱本体の上面開口部を閉じる。このとき、緩
衝材の上面緩衝板部の先端側縁部から把手部を垂
直に折曲げておき、この把手部をフラツプ片の溝
状孔部から外方に突出させ、把手部を把持して運
搬できるようにする。また、包装箱本体のフラツ
プ片を開いて開梱し、把手部を把持して引出す
と、緩衝材が包装箱本体から引抜かれ、被包装物
を取出すことができる。また、包装状態時には被
包装物は緩衝材にて緩衝保持される。
(実施例) 本考案の包装装置を第2図および第3図につい
て説明する。
8は段ボールなどにて成形された包装箱本体
で、この包装箱本体8はフラツプ片にて閉塞され
た底面部10と、相対向する側面部11,11、
相対向する端面部12,12および上面開口面9
のそれぞれ対向する開口縁部にはそれぞれフラツ
プ片14,14,15,15が折曲げ可能に設け
られている。そして、この各フラツプ片14,1
4,15,15は互いに折込み、上面開口面9を
閉塞した状態で、隣接するフラツプ片14,1
4,15,15は互いに重ね合わされるようにな
つている。また、この一方の両フラツプ片15,
15は互いに先端縁に開口する溝状孔部38が形
成されている。
また、16は段ボールなどの一枚の細長緩衝板
材にて形成され前記包装箱本体8に折込んで内接
嵌合される緩衝材で、長さ方向の中央部に、前記
包装箱本体8の底面部10に内接される底面緩衝
板部17と、この底面緩衝板部17の両側縁から
折込み線18,18を介してそれぞれ形成され前
記包装箱本体8の両側面部11,11にそれぞれ
内接される側面緩衝板部19,19と、この両側
面緩衝板部19,19の先端側縁部から折込み線
20,20を介してそれぞれ形成され前記包装箱
本体8のフラツプ片14,14にそれぞれ内接さ
れる上面緩衝板部21,21とを有している。こ
の上面緩衝板部21,21は前記底面緩衝板部1
7の略1/2の長さを有している。また、前記両側
面緩衝板部19,19の両端縁からそれぞれ折込
み線31,31,31,31を介して形成され前
記包装箱本体8の側面部11,11にそれぞれ内
接される折返し片部32,32,32,32が形
成されている。この各折返し片部32,32,3
2,32は前記側面緩衝板部19,19の幅方向
の長さの略1/2の長さを有している。また、前記
底面緩衝板部17と上面緩衝板部21,21の両
端縁からそれぞれ折込み線23,23,27,2
7,27,27を介して前記包装箱本体8の端面
部12,12にそれぞれ内接される端面緩衝板部
24,24,28,28,28,28が形成され
ている。この各端面緩衝板部24,24,28,
28,28,28は前記包装箱本体8の端面部1
2,12の高さ方向の長さの略1/2の長さを有し
ている。また、この各端面緩衝板部24,24,
28,28,28,28の先端縁からそれぞれ折
込み線25,25,29,29を介して折返し片
部26,26,30,30,30,30が形成さ
れ、この折返し片部26,26,30,30,3
0,30は前記各端面緩衝板部24,24,2
8,28,28,28の長さと同一長さに形成さ
れている。
また、前記上面緩衝板部21,21の先端側縁
部の中央部に前記包装箱本体8のフラツプ片1
5,15の溝状孔部38,38から外方に突出さ
れ指挿入孔33を有する把手部34,34が突設
されている。
さらに、前記緩衝材16の上面緩衝板部21,
21には側面緩衝板部19,19との折込み線2
0,20の位置より弧状の切込み孔35,35に
より把手突片36,36が切起し形成されてい
る。
次にこの実施例の作用を説明する。
緩衝材16の底面緩衝板部17、側面緩衝板部
19,19および端面緩衝板部24,24にて囲
まれた空間部に被包装物aを積み重ね収納し、被
包装物aの上面に上面緩衝板部21,21を折込
んで上面を覆い、包装箱本体8内に緩衝材16を
嵌合し、包装箱本体8の底面部10に底面緩衝板
部17を内接し、包装箱本体8の両側面部11,
11に側面緩衝板部19,19の折込み片部3
2,32,32,32を内接し、包装箱本体8の
端面部12,12に端面緩衝板部24,24の折
込み片部26,26を内接する。そして、被包装
物aの上面に上面緩衝板部21,21を折込んで
上面を覆い、包装箱本体8の端面部12,12に
端面緩衝板部28,28,28,28の折込み片
部30,30,30,30を内接する。また、包
装箱本体8の内側フラツプ片14,14を折込
み、次いで、側フラツプ片15,15を折込み、
包装箱本体8の上面開口面9を閉じる。このと
き、緩衝材16の上面緩衝板部21,21の先端
側縁部から把手部34,34を重ねて垂直に折曲
げておき、この把手部34,34をフラツプ片1
4,14の接合端を介してフラツプ片15,15
の溝状孔部38,38から外方に突出させ、包装
を完了する。把手部34を把持して運搬できるよ
うにする。
そして、このように、被包装物aを包装した包
装箱本体8は緩衝材16の把手部34,34を把
持して運搬することができる。
また、開梱して被包装物aを取出す場合は、包
装箱本体8のフラツプ片15,15,14,14
を開いて開梱し、把手部34,34を把持して緩
衝材16を引出すと、緩衝材16が包装箱本体8
から引抜かれ、被包装物aを取出すことができ
る。また、包装状態時には被包装物aは緩衝材1
6にて緩衝保持される。
なお、被包装物aが包装箱本体8に堅く包装さ
れているときには、包装箱本体8の上面緩衝板材
21,21の切込み孔35,35により把手突片
36,36を起こし、把手突片36,36を把持
して引出すことができる。
なお、包装に際しては、予め、包装箱本体8内
に緩衝材16を嵌合し、包装箱本体8の底面部1
0に底面緩衝板部17を内接し、包装箱本体8の
両側面部11,11に側面緩衝板部19,19の
折込み片部32,32,32,32を内接し、包
装箱本体8の端面部12,12に端面緩衝板部2
4,24の折込み片部26,26を内接してか
ら、複数の被包装物aを順次収納することもでき
る。
〔考案の効果〕
本考案によれば、包装箱本体内に緩衝材を嵌合
し、包装箱本体の底面部に底面緩衝板部を内接
し、包装箱本体の両側面部に側面緩衝板部を内接
し、包装箱本体の端面部に端面緩衝板部を内接
し、緩衝材の底面緩衝板部、側面緩衝板部および
端面緩衝板部にて囲まれた空間部に収納した被包
装物の上面に上面緩衝板部を折込んで上面を覆
い、包装箱本体のフラツプ片を折込み、包装箱本
体の上面開口面を閉じることにより被包装物の外
面を緩衝包装でき、また、緩衝材の上面緩衝板部
の先端側縁部の把手部をフラツプ片の溝状孔部か
ら外方に突出させ、把手部を把持して運搬でき、
また、包装箱本体のフラツプ片を開いて開梱し、
把手部を把持して引出すことにより、緩衝材が包
装箱本体から引抜かれ、被包装物を容易に取出す
ことができ、把持部は緩衝材に形成され、一枚の
緩衝板材にて形成され緩衝材のみで、包装材料の
点数を低減し、包装材料の管理が容易で、包装作
業が簡略化されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の包装装置の分解斜視図、第2図
は本考案の一実施例を示す包装装置の分解斜視
図、第3図は同上緩衝材の展開図である。 8……包装箱本体、9……開口面、10……底
面部、11……側面部、12……端面部、14,
15……フラツプ片、16……緩衝材、17……
底面緩衝板部、18,23,27……折込み線、
19,20……側面緩衝板部、21……上面緩衝
板部、24,28……端面緩衝板部、33……把
手部、38……溝状孔部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 上面を開口しこの開口面を閉塞するフラツプ片
    をそれぞれ相対向する開口縁部に開閉自在に設け
    た包装箱本体と、この包装箱本体に折込んで内接
    嵌合される一枚の板材にて形成された緩衝材とか
    らなる包装装置において、 前記包装箱本体の相対する両フラツプ片は互い
    に先端縁に開口する溝状孔部を形成し、 前記緩衝材は前記包装箱本体の底面部に内接さ
    れる底面緩衝板部と、この底面緩衝板部の両側縁
    から折込み線を介してそれぞれ形成され前記包装
    箱本体の両側面部にそれぞれ内接される側面緩衝
    板部と、この両側面緩衝板部の先端側縁部から折
    込み線を介してそれぞれ形成され前記包装箱本体
    のフラツプ片にそれぞれ内接される上面緩衝板部
    と、前記底面緩衝板部と両上面緩衝板部の両端縁
    からそれぞれ折込み線を介して形成され前記包装
    箱本体の端面部にそれぞれ内接される端面緩衝板
    部とを有し、前記上面緩衝板部の先端側縁部から
    突設され前記包装箱本体のフラツプ片の溝状孔部
    から外方に突出される把手部を設けた ことを特徴とする包装装置。
JP2084282U 1982-02-17 1982-02-17 包装装置 Granted JPS58125169U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2084282U JPS58125169U (ja) 1982-02-17 1982-02-17 包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2084282U JPS58125169U (ja) 1982-02-17 1982-02-17 包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58125169U JPS58125169U (ja) 1983-08-25
JPH0237695Y2 true JPH0237695Y2 (ja) 1990-10-12

Family

ID=30032986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2084282U Granted JPS58125169U (ja) 1982-02-17 1982-02-17 包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58125169U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096489A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Kyocera Mita Corp 梱包部材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6036505B2 (ja) * 2013-04-11 2016-11-30 王子ホールディングス株式会社 物品輸送用梱包箱

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5537473Y2 (ja) * 1972-09-19 1980-09-02

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096489A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Kyocera Mita Corp 梱包部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58125169U (ja) 1983-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4190416B2 (ja) 開放容易な取っ手付きカートン
US3397771A (en) Container
JP3133362B2 (ja) 物品の取り扱い、輸送、および開梱を安全に行うための梱包アセンブリ
JPH0237695Y2 (ja)
JPH055142Y2 (ja)
JP4152119B2 (ja) 段ボール製包装箱
JPH1059356A (ja) 分離可能な開封用切込線を有する包装箱
JPH09272527A (ja) 提手付き包装用紙箱
JP3088327U (ja) 包装用容器
JPS5850750Y2 (ja) 水平保持可能な袋
JPS5855134Y2 (ja) 手掛け付包装装置
JPH0738193Y2 (ja) 果物用包装容器
JP3042492U (ja) 切り花収納用包装箱
US3221976A (en) Hand hold for cartons and the like
JPS5855133Y2 (ja) 紙箱における内容物取出機構
JP3000859U (ja) 紙 箱
JP3048212U (ja) 包装用仕切り体
KR20220060196A (ko) 물품운반용 상자
JPH0234182Y2 (ja)
JP3040053U (ja) 把手付包装箱
JPS6240897Y2 (ja)
JPH0221369Y2 (ja)
JPH033461Y2 (ja)
JPS6018343Y2 (ja) 把手付包装箱
JP3013083U (ja) シート状物品用包装箱