JPH073809B2 - 積層コンデンサ素子の製造方法 - Google Patents

積層コンデンサ素子の製造方法

Info

Publication number
JPH073809B2
JPH073809B2 JP60269768A JP26976885A JPH073809B2 JP H073809 B2 JPH073809 B2 JP H073809B2 JP 60269768 A JP60269768 A JP 60269768A JP 26976885 A JP26976885 A JP 26976885A JP H073809 B2 JPH073809 B2 JP H073809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multilayer capacitor
capacitor element
copper
dielectric
atm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60269768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62128513A (ja
Inventor
洋一郎 横谷
純一 加藤
敏弘 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60269768A priority Critical patent/JPH073809B2/ja
Publication of JPS62128513A publication Critical patent/JPS62128513A/ja
Publication of JPH073809B2 publication Critical patent/JPH073809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は積層コンデンサ素子の製造方法に関し特に、鉛
を含有する複合ペロブスカイト型固溶体を主成分とした
セラミックを誘電体として用い、内部電極に銅もしくは
銅を主成分とする合金を用いた積層コンデンサ素子の製
造方法に関する。
従来の技術 近年セラミックコンデンサは素子の小型化、大容量化へ
の要求から積層型セラミックコンデンサが急速に普及し
つつある。積層型セラミックコンデンサは内部電極とセ
ラミックを一体焼成する工程によって通常製造される。
従来より高誘電率系のセラミックコンデンサ材料にはチ
タン酸バリウム系の材料が用いられてきたが、焼成温度
が1300℃程度と高いため、内部電極材料としてはPt,Pd
などの高価な金属を用いる必要があった。
これに対し低酸素分圧雰囲気中で焼成できるチタン酸バ
リウム系材料を用い、Niなどの卑金属材料を内部電極と
して使用した積層コンデンサ素子が提案されており、そ
の製造条件についてはジャパニーズ ジャーナル オブ
アプライド フィジクス サプリメント、20-4(198
1)、P147〜150などに報告されている。
いっぽう低酸素分圧雰囲気で焼成でき高い抵抗率を有す
る鉛複合ペロブスカイト系の材料を発明者らはすでに提
案している。
発明が解決しようとする問題点 銅もしくは銅を主成分とする合金を内部電極として用
い、鉛を含有する複合ペロブスカイト型固溶体を主成分
としたセラミックを誘電体として用いた積層コンデンサ
素子は、その製造工程中、素子の焼成工程において銅電
極が酸化して素子の容量が低下したり、酸化した銅成分
が誘電体セラミックと反応し素子の絶縁抵抗値が低下す
るなどの問題点や、誘電体セラミックが還元され素子の
絶縁抵抗値が低下したり誘電損失が増大するなどの問題
点があった。本発明は銅電極の酸化と誘電体の還元を防
ぐ積層コンデンサ素子の製造方法を提供するものであ
る。
問題点を解決するための手段 Pb(Ni1/3Nb2/3)O3を主成分とし、Ca,Sr,Baからなる群
から選ばれた少なくとも一種の成分の酸化物を含む組成
のセラミックを誘電体として用い、銅もしくは銅を主成
分とする合金を内部電極として、素子の焼成温度をT
℃、焼成時の雰囲気酸素分圧をPo2気圧としたとき、 800≦T≦1100 ‐0.8+(3T/500)≦‐log10Po2≦19.33-(2T/300)な
る範囲で焼成を行う。
作用 本発明の製造方法によれば、銅電極が酸化して素子の容
量が低下したり、酸化した銅成分が誘電体セラミックと
反応し素子の絶縁抵抗値が低下するなどの問題点や、誘
電体セラミックが還元され素子の絶縁抵抗値が低下した
り誘電損失が増大するなどの問題点が発生せず、絶縁抵
抗が高く、素子の容量が低下しない積層コンデンサ素子
が得られる。
実施例 誘電体として次に示す組成式で表される材料を用いた。
A:(Pb1.00Ca0.05)(Ni1/3Nb2/3)0.68 Ti0.25(Mg1/2W1/2)0.025O3.05 B:(Pb0.96Sr0.07)(Ni1/3Nb2/3)0.62 Ti0.38O3.03 C:(Pb1.00Ba0.05)(Ni1/3Nb2/3)0.55 Ti0.35(Zn1/2W1/2)0.10O3.05 誘電体粉末は通常のセラミック製造方法に従い製造し
た。仮焼条件は800℃2時間とした。粉砕した仮焼粉末
はアクリル樹脂、溶剤と混合しドクターブレードを用い
厚さ42μmにシート化した。シート上に金属銅粉末とア
クリル樹脂溶剤を混合した電極ペーストを印刷し電極が
交互に引き出されるように積層し切断した。積層体は磁
器ボート内に組粒ジルコニアを敷きその上に載せ1%O2
‐N2ガスを流し350℃でバインダーをバーンアウトし
た。
第2図に焼成時の積層体を入れるマグネシア磁器容器の
断面を、第3図に焼成炉炉心管の断面示す。マグネシア
磁器容器21内には上述の仮焼粉22を体積の1/3程度敷き
つめた上に200メッシュZrO2粉23を約1mm敷き、そのうえ
にバーンアウトした積層体25を置いた。マグネシア磁器
の蓋24をし、管状電気炉の炉心管26内に挿入し、炉心管
内をロータリーポンプで脱気したのちN2‐H2混合ガスで
置換し、所定の酸素分圧になるようN2とH2ガスの混合比
を調節しながら混合ガスを流し所定温度まで400℃/hrで
昇温し2時間保持後400℃/hrで降温した。炉心管内のPo
2は挿入した安定化ジルコニア酸素センサー27の大気側
と炉内部側に構成した白金電極から引き出した電極間の
電圧E(V)より次式より求めた。
Po2=0.2・exp(4FE/RT) ここでFはファラデー定数96489クーロン,Rはガス定数
8.3144J/deg・mol,Tは絶対温度である。
焼成した積層コンデンサ素子は、外部電極として銅電極
(無機バインダー入り)を印刷法により形成し、前述の
焼成方法と同様の方法で700℃、Po2=1×10-6で焼き付
けた。
積層コンデンサ素子の外形は7.0×5.0×1.0mmで有効電
極面積は一層当たり18mm2(5.0×3.6mm),電極層の厚
みは2.0μm,誘電体層は一層当たり30μmで有効層は30
層,上下に無効層を一層ずつ設けた。
積層コンデンサ素子は、容量、tanδを1kHz,1V/mmの電
界下で測定した。また抵抗率は1kV/mmの電圧を印加後1
分値から求めた。
表1に、用いた誘電体の組成、電極組成、焼成時の酸素
分圧焼成温度、誘電率、tanδ、抵抗率、を示した。
第1図は縦軸に酸素分圧、横軸に焼成温度をとったもの
で斜線の範囲が発明の範囲である。
本発明において使用される条件は下記の理由により限定
される。まず焼成時の酸素分圧の上限については表1お
よび第1図の試料番号11、1、6にあるようにおのおの
焼成温度と焼成雰囲気酸素分圧が800℃、1×10-3
圧、900℃で1×10-4気圧、1000℃で1×10-5気圧では
素子の抵抗値が1×10+9Ω以下となり、試料番号12、
2、7にあるように、おのおの820℃で1×10-5気圧、9
20℃で1×10-5気圧、1020℃で1×10-6気圧では素子の
抵抗値が1×10+9Ω以上となることから、第1図でこれ
らの2つの群の間を通る−logPo2=−0.8+(3T/500)
が境界となった。下限については試料番号15、5、10に
あるようにおのおの920℃で1×10-14気圧、1040℃で1
×10-13気圧、1100℃、1×10-13気圧、では素子の抵抗
値がやはり1×10+9Ω以下となり、試料番号14、4、9
にあるように、900℃、1×10-13気圧、1040℃、1×10
-12気圧、1080℃、1×10-12気圧では素子の抵抗値が1
×10+9Ω以上となることから、第1図でこれらの2つの
群の間を通る−logPo2=19.33−(2T/300)が境界とな
った。
また焼成温度が1100℃以上では試料番号16にあるように
焼成中に銅が溶融し層状に電極が形成されず島状に偏在
するため容量が低下し、800℃以下では試料番号17にあ
るように誘電体がチ密化せずやはり容量が低下するので
発明の範囲外とした。
発明の効果 本発明の範囲の積層コンデンサ素子の製造法によると、
高い誘電率を有するPb(Ni1/3Nb2/3)O3を主成分とする
材料を誘電体として用い、銅もしくは銅を主成分とする
電極材料をもちいた、小型大容量低コストでかつ高信頼
性の積層コンデンサ素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る積層コンデンサ素子の製造法にお
ける、焼成温度と焼成時の酸素分圧雰囲気の範囲を示す
グラフ、第2図は焼成時のマグネシア容器の断面図、第
3図は焼成炉炉心管断面図である。 21……マグネシア磁器容器、22……仮焼粉、23……組粒
ジルコニア、24……マグネシア容器蓋、25……積層体試
料、26……炉心管、27……安定化ジルコニア酸素センサ
ー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Pb(Ni1/3Nb2/3)O3を主成分としCa,Sr,Ba,
    からなる群の少なくとも一つの成分の酸化物を含む組成
    からなるセラミックを誘電体として用い、内部電極に銅
    もしくは銅を主成分とする合金を用いて、素子の焼成温
    度をT℃、焼成時の雰囲気酸素分圧をPo2気圧としたと
    き 800≦T≦1100 ‐0.8+(3T/500)≦‐log10Po2≦19.33-(2T/300)な
    る範囲の条件下で焼成することを特徴とする積層コンデ
    ンサ素子の製造方法。
JP60269768A 1985-11-29 1985-11-29 積層コンデンサ素子の製造方法 Expired - Lifetime JPH073809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60269768A JPH073809B2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29 積層コンデンサ素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60269768A JPH073809B2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29 積層コンデンサ素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62128513A JPS62128513A (ja) 1987-06-10
JPH073809B2 true JPH073809B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=17476874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60269768A Expired - Lifetime JPH073809B2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29 積層コンデンサ素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073809B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007561A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd モールド型積層セラミック電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62128513A (ja) 1987-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4345071B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ、及び該積層セラミックコンデンサの製造方法
JP3180690B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
EP0785561A2 (en) Dielectric ceramic composition and monolithic ceramic capacitor using the same
JP2017199859A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
CN110776317B (zh) 电介质陶瓷组合物及层叠陶瓷电子部件
JPH0650701B2 (ja) 積層コンデンサ素子とその製造方法
CN114914085B (zh) 电介质组合物、电子部件及层叠电子部件
KR900002520B1 (ko) 적층 콘덴서 소자
JPH0528891B2 (ja)
JPWO2013047646A1 (ja) 積層セラミックコンデンサ、および積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2022122129A (ja) 誘電体組成物、電子部品および積層電子部品
US7054137B1 (en) Refractory metal nickel electrodes for capacitors
US7060144B2 (en) Ceramic capacitor and method for the manufacture thereof
CN115036132A (zh) 陶瓷电子部件
JPH073809B2 (ja) 積層コンデンサ素子の製造方法
JPH07122456A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2022122145A (ja) 誘電体組成物、電子部品および積層電子部品
JPH0646619B2 (ja) 積層コンデンサ素子の製造方法
JP4376508B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JPH0646620B2 (ja) 積層コンデンサ素子の製造方法
JP2825813B2 (ja) 積層セラミック体の製造方法
JPH0515291B2 (ja)
JP2003347147A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH05120915A (ja) 誘電体磁器組成物
JP3545287B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法および脱バインダ方法