JPH0737697B2 - ドローイング装置用の糸引き通しヘッド - Google Patents

ドローイング装置用の糸引き通しヘッド

Info

Publication number
JPH0737697B2
JPH0737697B2 JP1305765A JP30576589A JPH0737697B2 JP H0737697 B2 JPH0737697 B2 JP H0737697B2 JP 1305765 A JP1305765 A JP 1305765A JP 30576589 A JP30576589 A JP 30576589A JP H0737697 B2 JPH0737697 B2 JP H0737697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
heald
guide groove
thread pulling
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1305765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03167349A (ja
Inventor
徹郎 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP1305765A priority Critical patent/JPH0737697B2/ja
Priority to DK199002748A priority patent/DK173384B1/da
Priority to CH3710/90A priority patent/CH683927A5/de
Priority to DE4037311A priority patent/DE4037311A1/de
Priority to US07/617,890 priority patent/US5084950A/en
Publication of JPH03167349A publication Critical patent/JPH03167349A/ja
Publication of JPH0737697B2 publication Critical patent/JPH0737697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03JAUXILIARY WEAVING APPARATUS; WEAVERS' TOOLS; SHUTTLES
    • D03J1/00Auxiliary apparatus combined with or associated with looms
    • D03J1/14Apparatus for threading warp stop-motion droppers, healds, or reeds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は織布準備行程においてヘルドに経糸を引き通す
ためのドローイング装置用の糸引き通しヘッドに関す
る。
(ロ) 従来技術 エアジェットを利用してヘルドの糸通し穴内に経糸を引
き通すようにしたドローイング装置の従来のものとして
は、例えば、本出願人による特願昭63-128071号の「ド
ローイング装置」がある。この装置は直列に配列された
糸引き通しヘッドのうち隣接するヘッド間にヘルドを入
れてそのヘルドの糸通し穴とそのヘッドに形成されたエ
アジェットの通路とを整合させ、その後ヘッドの配列の
端部から通路内にエアを吹き付けると共に経糸をそのエ
アで通路内に吹き込んで配列されたヘッドの通路全体に
通し、それによって経糸をヘルドの糸通し穴内に通すよ
うになっている。
ところで、ヘルドhには、第7図〔A〕に示されるよう
に、糸通し穴aがほぼ両端の案内穴bの中心を結ぶ中心
線O−O上にあるシンプレックス型と、第7図〔B〕に
示されるように糸通し穴a′が両端の案内穴bの中心を
結ぶ中心線O−Oから片寄っているデュプレックス型の
2種類あり、後者の型のヘルドに経糸を引き通す場合に
は糸通し穴a′が中心線O−Oの両側に交互になるよう
にヘルドの向きを交互に変えてガイドロッドで支持する
ようにしている。
しかるに上記特許出願によるドローイング装置はシンプ
レックス型のヘルドの経糸引き通しを目的としてされた
ものであるから、デュプレックス型のヘルドのように糸
通し穴a′が中心線lから片寄っているものに糸を引き
通すのには使用に適しない問題がある。
(ハ) 発明が解決しようとする課題 本発明が解決しようとする一つの課題は、ドローイング
装置用の糸引き通しヘッドの構造を改良することによ
り、シンプレックス型のみならずデュプレックス型のヘ
ルドへも経糸を引き通すことができるようにすることで
ある。
(ニ) 課題を解決するための手段 本発明は、経糸の通る通路を有していて少なくとも二つ
以上の該通路が直列に並び得るように直列に配置され、
ヘルドの糸通し穴が該通路と整合するようにして間で該
ヘルドを保持するドローイング装置用の糸引き通しヘッ
ドにおいて、前面に該通路を限定する溝が長手方向に貫
通して形成されていて該前面にほぼ垂直な軸線の回りで
回転可能に支持された第1の部分と、該第1の部分の該
前面に向い合う前面を有していてその前面にほぼ垂直な
軸線の回りで該第1の部分と共に回転可能に支持された
第2の部分とを備え、該第1の部分と第2の部分の少な
くとも一方は他方に関して離間、接近移動可能になって
おり、該第1の部分と第2の部分とによって形成される
ヘッドの一端であって該溝が開口する端部には、保持す
るべきヘルドの表面と係合する底面と該底面の両縁から
斜めに伸びる傾斜面とによって限定される案内溝が形成
され、該ヘッドの該一端と反対側の他端には、ヘルドの
表面と係合する頂面とその頂面の両縁から伸びる傾斜面
とによって限定されていて隣接するヘッドの該案内溝に
嵌まり合う凸部が形成され、該ヘッドを該軸線の回りで
回転することによって該案内溝の底面と隣接するヘッド
の凸部の頂面とによって又は該凸部の頂面と隣接するヘ
ッドの案内溝の該底面とによってヘルドを挟持するよう
に構成されている。
(作用) 上記構成において、糸引き通しヘッドはクランプすべき
ヘルドの両側にヘッドの回転軸線が該ヘルドの配列方向
と平行になるようにしてかつヘルドが間に入り得るよう
に、案内溝及び該凸部を上下方向に向けた状態で配置さ
れる。この状態でヘッドをほぼ90°回動させるとヘルド
は案内溝内に受けられると共に凸部で案内溝内に押し込
まれる。するとヘルドのクランプされる面は案内溝の底
面及び凸部の頂面との間に挟まれて保持される。そのヘ
ッドの後通路内に空気を通して糸を空気によりヘルドの
糸通し穴に通す。
(ヘ) 実施例 以下図面を参照して本発明の実施例について説明する。
第1図ないし第3図において本実施例の糸引き通しヘッ
ド1が示されている。この糸引き通しヘッド1(以下単
にヘッド)は比較的薄いほぼ長方形の第1の部分2と第
2の部分3とを有している。第1及び第2の部分2及び
3には互いに向う前面22及び32とは反対側の後面23及び
33のほぼ中央に軸部21及び31がそれらの面に垂直に固定
されている。軸部21及び31は、ドローイング装置等の互
いに隔てられた一対の軸受け板11及び12にそれぞれ回転
可能に支持されている。第1の部分2の前面22のほぼ中
央には溝24がその部分の長手方向に貫通させて形成され
ている。第1の部分2の前面22には、更にその溝の片側
で回転中心から外れた位置に連結ピン25がその面に垂直
に固定されている。第2の部分3の前面32には第1の部
分と重ね合わせたとき連結ピンと一致する位置にその連
結ピンを受ける小孔35が形成されている。軸部21と31と
は同心になっていて軸部21は回転のみ可能で軸部31は回
転及び軸方向移動が可能である。
糸引き通しヘッド1の第1の部分2には、更に、溝24が
開口する一端(第2図で右側)に傾斜内面26と、その傾
斜内面に続く底面27とが、また他端にその傾斜内面26と
一致する傾斜外面26aとその傾斜外面に隣接する頂面27a
とが形成されている。傾斜外面26aと頂面27aとの境には
ヘルドの厚さより以下の飛び出し防止突部28が形成され
ている。一方、第2の部分にも、連結ピンで第1の部分
と連結されて合わされた前記一端と整合する端部に傾斜
内面36と、その傾斜内面に続く底面37とが、また他端に
その傾斜内面36と一致する傾斜外面36aとその傾斜外面
に続く頂面37aとが形成されている。傾斜内面26,36と底
面27,37とは中でヘルドを受ける案内溝Vを限定し、傾
斜外面26a,36aと先端面27a,37aとはその案内溝V内に入
ってヘルドをその案内溝内に押し付ける凸部Cを限定す
る。
軸部21は駆動機構4により約90°往復回動される。この
駆動機構4は軸部21の端部に固定され歯付きベルト車41
と、公知の方法により軸部21と平行にかつ回転自在に支
持された歯付きベルト車42と、そのベルト車に取り付け
られたピニオン43と、そのピニオンとかみ合っているラ
ック44と、ベルト車41と42とに掛けられた歯付きベルト
45とを備えている。
軸31の端部にはカム5が固定されている。カム5には軸
受け板12に向う一対の台形の凸部51が直径方向に対称の
位置に設けられている。これらの凸部51は軸受け板12の
面に形成された水平方向に伸びる断面台形の溝14と係合
するようになっている。ヘッド1の一方の部分3と軸受
け板12との間には軸31の外周に板ばね(又はコイルばね
でもよい)6が設けられている。この板ばね6は部分3
を部分2の方向に弾圧している。このため、ヘッド1が
案内溝Vを上に向けた状態になっていてカム5の凸部も
上下方向に配列されているときは凸部51が軸受板12の面
に当ることにより板ばね6が圧縮されて部分3は部分2
から離れる(しかし連結ピン25の先端は小孔35内に入っ
た状態になっている)が、ヘッド1がその状態から約90
°回動されて案内溝Vが横に向くとカム5の凸部51が溝
14の内に入るため部分3は部分2側に移動し、両者は前
面22と32とがぴったりと接する。
上記構成のヘッド1は第4図及び第5図に示されるよう
に、ロッドlに吊された(第4図〔A〕に示されるよう
にロッドlの両側に突出するように交互に置かれてい
る)ヘルドhの両側に回転軸線がロッドlと平行になる
ように一対配置される。(なお、ヘルドhが複数列配置
された場合には各列のヘルドの間に1個のヘッドを配置
すればよい。)そしてヘルドhに関するヘッド1の上下
方向位置は、ヘッド1の溝24が水平になったときヘルド
hの糸通し穴a,a′と整合するような関係になってい
る。
上記構成の装置において、ヘルドhの両側のヘルドは第
4図〔A〕に示されるように案内溝Vを上に向けた状態
で待機している。この状態でロッドlに吊されたヘルド
の最前のヘルドが1本だけ両ヘルド1の間に送られて来
る。すると各ヘッド1は反時計回り方向(第4図で)に
回動し、ヘルドは右側のヘッドの案内溝V内に左側のヘ
ッド1の凸部Cにより押し込まれる。そしてヘッドが最
初の位置から90°回動すると第4図〔C〕及び第5図
〔C〕に示されるように二つのヘッド1に押されて保持
される。この過程において、最初ヘルドhは第5図
〔A〕に示されるようにヘッド1とほぼ平行な状態にな
っているが、ヘッド1の回転が進んで一方のヘッド(第
4図で左側のヘッド)に接し始めると第5図〔B〕に示
されるようにヘルドhは捩られ始め、ヘッドが90°回動
され、案内溝Vの底面27,37と凸部Cの頂面27a,37aとの
間に挟まって保持される。ヘルドの一方の側縁は飛び出
し防止突部28に当って位置決めされる。そしてヘッド1
が90°回動して停止したとき二つのヘッド1の溝24によ
って限定される通路が一直線状に並ぶと共にその通路と
ヘルドの糸通し穴a′又はaと整合する。この状態で、
ヘッドの並びの端部、例えば第5図〔C〕の右側に設け
られた公知の構造のノズル(図示せず)から糸が空気と
共に通路内に吹き付けられ、糸はヘルドhの糸通し穴a
又はa′内に通される。糸が通された後ヘッドは元に90
°回動されて第4図〔A〕の状態になる。するとカム5
の凸部51が溝14から外れるため凸部の作用により部分3
は部分2からわずかに引き離れる。したがって糸は離れ
た二つの部分2,3の間の間隙を介して溝24の外に出る。
なお、各ヘッドの角部は第4図に示されるように丸味が
付けられている。また上記実施例では案内溝の底面及び
凸部の頂面は溝にほぼ直角になっているが、これではヘ
ルドを捩りすぎてしまう場合には第6図に示されるヘッ
ド1aのように底面及び頂面の角度θを任意に変更でき
る。
(ト) 効果 本発明によれば次のような効果を奏することが可能であ
る。
シンプレックスタイプ及びデュプレックスタイプの
どちらのタイプのヘルドにも使用できる。
クランプが案内溝及び凸部によりせばめられるので
位置ずれが少なく、エアシールがし易い。
案内溝の底面の角度を任意に選ぶことによりヘルド
の捩り角度を任意に設定できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の糸引き通しヘッドの斜視図、第2図は
第1図のヘッドの展開図、第3図はヘッドの上面図、第
4図及び第5図は動作説明図、第6図はヘッドの変形例
を示す図、第7図はヘルドの種類を示す図である。 1:ヘッド 2:部分 21:軸部、22:前面 24:溝、27:底面 27a:頂面 3:部分 31:軸部、32:前面 37:底面、37a:頂面 5:カム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】経糸の通る通路を有していて少なくとも二
    つ以上の該通路が直列に並び得るように直列に配置さ
    れ、ヘルドの糸通し穴が該通路と整合するようにして間
    で該ヘルドを保持するドローイング装置用の糸引き通し
    ヘッドにおいて、前面に該通路を限定する溝が長手方向
    に貫通して形成されていて該前面にほぼ垂直な軸線の回
    りで回転可能に支持された第1の部分と、該第1の部分
    の該前面に向い合う前面を有していてその前面にほぼ垂
    直な軸線の回りで該第1の部分と共に回転可能に支持さ
    れた第2の部分とを備え、該第1の部分と第2の部分の
    少なくとも一方は他方に関して離間、接近移動可能にな
    っており、該第1の部分と第2の部分とによって形成さ
    れるヘッドの一端であって該溝が開口する端部には、保
    持すべきヘルドの表面と係合する底面と該底面の両縁か
    ら斜めに伸びる傾斜面とによって限定される案内溝が形
    成され、該ヘッドの該一端と反対側の他端には、ヘルド
    の表面と係合する頂面とその頂面の両縁から伸びる傾斜
    面とによって限定されていて隣接するヘッドの該案内溝
    に嵌まり合う凸部が形成され、該ヘッドを該軸線の回り
    で回転することによって該案内溝の底面と隣接するヘッ
    ドの凸部の頂面とによって又は該凸部の頂面と隣接する
    ヘッドの案内溝の該底面とによってヘルドを挟持するよ
    うに構成したことを特徴とする糸引き通しヘッド。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の糸引き通しヘッドにおい
    て、該ヘッドの案内溝の底面及び凸部の頂面が、該溝の
    伸長方向に直角に伸びる線に関して斜めに伸びているこ
    とを特徴とする糸引き通しヘッド。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載の糸引き通しヘッド
    において、該ヘッドの案内溝の底面及び凸部の頂面が、
    該軸線に関して斜めに伸びていることを特徴とする糸引
    き通しヘッド。
JP1305765A 1989-11-24 1989-11-24 ドローイング装置用の糸引き通しヘッド Expired - Fee Related JPH0737697B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1305765A JPH0737697B2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24 ドローイング装置用の糸引き通しヘッド
DK199002748A DK173384B1 (da) 1989-11-24 1990-11-19 Trådindføringshoved til et trådningsaggregat og en fastholdelsesfremgangsmåde med anvendelse af samme
CH3710/90A CH683927A5 (de) 1989-11-24 1990-11-23 Fadeneinzugskopf für eine Litzeneinfädelungsvorrichtung und Verfahren um eine Litze festzuklemmen.
DE4037311A DE4037311A1 (de) 1989-11-24 1990-11-23 Fadeneinfaedelkopf fuer eine einfaedelvorrichtung und klemmvorrichtung unter verwendung derselben
US07/617,890 US5084950A (en) 1989-11-24 1990-11-26 Thread drawing-in head with clamp for drawing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1305765A JPH0737697B2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24 ドローイング装置用の糸引き通しヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03167349A JPH03167349A (ja) 1991-07-19
JPH0737697B2 true JPH0737697B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=17949080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1305765A Expired - Fee Related JPH0737697B2 (ja) 1989-11-24 1989-11-24 ドローイング装置用の糸引き通しヘッド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5084950A (ja)
JP (1) JPH0737697B2 (ja)
CH (1) CH683927A5 (ja)
DE (1) DE4037311A1 (ja)
DK (1) DK173384B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH679598A5 (ja) * 1989-12-22 1992-03-13 Zellweger Uster Ag
TW216808B (ja) * 1991-10-24 1993-12-01 Teijin Ltd
JPH09158009A (ja) * 1995-12-01 1997-06-17 Hamamatsu Photonics Kk 通糸方法及び通糸装置
IT1308271B1 (it) * 1999-04-14 2001-12-10 Patcorp S A Metodo ed apparato per incorsatura automatica
ES2951844T3 (es) * 2019-06-17 2023-10-25 Groz Beckert Kg Dispositivo y procedimiento para manejar elementos de marco de lizos

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020067A (ja) * 1973-06-28 1975-03-03
US4047270A (en) * 1974-09-04 1977-09-13 Lindauer Dornier Gesellschaft Mbh. Apparatus for separating objects
US4233716A (en) * 1979-02-12 1980-11-18 Barber-Colmar Company Photoelectric heddle detection device
DE3143484C2 (de) * 1981-11-03 1983-09-29 Lindauer Dornier Gmbh, 8990 Lindau Vorrichtung zum Vereinzeln von Weblitzen oder Lamellen
DE3210921C1 (de) * 1982-03-25 1983-09-29 Lindauer Dornier Gmbh, 8990 Lindau Vorrichtung zum Einziehen von Kettfaeden in bereitgestellte Weblitzen und Lamellen
JPS60224842A (ja) * 1984-04-19 1985-11-09 帝人製機株式会社 糸通し方法およびその装置
JPS62289654A (ja) * 1986-06-09 1987-12-16 鈴木式織機株式会社 経糸引込み機における経糸插通部材の回動機構
ES2016338B3 (es) * 1986-07-08 1990-11-01 Picanol Nv Metodo y dispositivo para facilitar la reparacion de hilo de urdimbre en telares de tejer.
JPS63128071A (ja) * 1986-11-18 1988-05-31 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリアミド樹脂組成物
JP2579942B2 (ja) * 1987-05-27 1997-02-12 シ−ケ−ディ株式会社 ドロ−イング装置
US4894893A (en) * 1987-06-11 1990-01-23 C K D Kabushiki Kaisha Pneumatic reed drawing-in apparatus
JP2656496B2 (ja) * 1987-06-18 1997-09-24 帝人製機株式会社 ヘルドの糸通し機構
JPS6420360A (en) * 1987-07-10 1989-01-24 Teijin Seiki Co Ltd Heald position positioning mechanism
JPS6440641A (en) * 1987-08-04 1989-02-10 Nishiki Kk Automatic warp yarn passing apparatus
JPH0742636B2 (ja) * 1988-05-25 1995-05-10 シーケーディ株式会社 ドローイング装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4037311A1 (de) 1991-06-06
DK173384B1 (da) 2000-09-18
DK274890D0 (da) 1990-11-19
CH683927A5 (de) 1994-06-15
DK274890A (da) 1991-05-25
US5084950A (en) 1992-02-04
DE4037311C2 (ja) 1993-03-04
JPH03167349A (ja) 1991-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3672655A (en) Wire feeder
JPH0737697B2 (ja) ドローイング装置用の糸引き通しヘッド
US2292356A (en) Hand weaving frame
TWI542752B (zh) 縫紉機
KR100210307B1 (ko) 직기용 헤들
DE112004002680T5 (de) Schiffchenvorrichtung einer Nähmaschine zum verhindern von Nahtkräuselung
JPH0772382B2 (ja) シヤツトルレス織機のレピア
JP2579942B2 (ja) ドロ−イング装置
JP4953376B2 (ja) テンプル装置
US4215455A (en) Reed opener assembly
JPH04266443A (ja) ポケットコイルばねの製造方法およびその装置
US3067480A (en) Yarn guide and crimper for textile machines
US4698959A (en) Apparatus for twisting multifilament yarn
JPH0772383B2 (ja) シヤツトルレス織機のレピア
US4030653A (en) Method and apparatus for splicing tire cord fabric
US3012427A (en) Pressure-sealing device
US4702184A (en) Quilting aligning apparatus and method
JPH0742636B2 (ja) ドローイング装置
JP2629091B2 (ja) ヘルドの分離装置
KR890001219B1 (ko) 직기의 개구 장치
JPS62270354A (ja) 記帳機におけるプラテン
JP2636704B2 (ja) ヘルドの分離装置
JP2000256943A (ja) ドロッパ分離位置決め方法及びその装置
JPH0754237A (ja) スプリット綜絖
TW499518B (en) Fluid jetting type loom

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees