JP2656496B2 - ヘルドの糸通し機構 - Google Patents

ヘルドの糸通し機構

Info

Publication number
JP2656496B2
JP2656496B2 JP62153005A JP15300587A JP2656496B2 JP 2656496 B2 JP2656496 B2 JP 2656496B2 JP 62153005 A JP62153005 A JP 62153005A JP 15300587 A JP15300587 A JP 15300587A JP 2656496 B2 JP2656496 B2 JP 2656496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heald
nozzle
threading
magazine
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62153005A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63315645A (ja
Inventor
重郎 橘
芳英 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Teijin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Seiki Co Ltd filed Critical Teijin Seiki Co Ltd
Priority to JP62153005A priority Critical patent/JP2656496B2/ja
Publication of JPS63315645A publication Critical patent/JPS63315645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2656496B2 publication Critical patent/JP2656496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は織機に取り付けられるヘルドの糸通孔に糸通
しするためのヘルドの糸通し機構に関する。
(従来の技術) 従来、この種の糸通し装置として、ヘルドの糸通孔に
ニードルを通すことによりニードルの先端に糸を引っ掛
けて糸通孔に糸通ししている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の糸通し装置にあって
は、ニードルによる糸通しが機械的な運動であるため、
糸通し作業を高速化するには限界があり、しかもヘルド
を正確に位置決めして確実に糸通しすることが困難であ
った。
(発明の目的) 本発明はニードルの機械的な運動による糸通しをなく
し、空気を使用して糸通しをミスなく高速で行い、しか
もヘルドを正確に位置決めして糸通しを確実に行うこと
を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記目的達成のため、糸が通過する通路を有
し、ヘルドの中央部に形成された糸通孔に糸を通す手段
と、ヘルドの両端部に形成された2つの案内孔に挿入さ
れてヘルド群を支持するマガジンバーを有し、静止して
設けられたヘルドマガジンと、ヘルド群から糸通しする
ヘルドを分離させて該ヘルドを糸通し位置に位置させる
分離手段と、を備えたヘルドの糸通し機構において、前
記マガジンバーの先端部を糸通し手段の通路を通過する
垂直面まで突出させ、前記マガジンバーに保持されるヘ
ルドが前記分離手段により把持されながら前記マガジン
バー上を平行移動すると、前記ヘルドの糸通し位置に達
するよう前記ヘルドマガジンを固設するとともに、前記
糸通し手段が互いに接近および離隔する圧縮ノズルと吸
引ノズルとからなり、糸通し時に圧縮ノズルと吸引ノズ
ルを糸通孔の位置で互いに接近させてヘルドの糸通しを
するようにしている。
(作用) 本発明では、マガジンバーの先端部を糸通し手段の通
路を通過する垂直面まで突出させ、マガジンバーに保持
されるヘルドが分離手段により把持されながらマガジン
バー上を平行移動すると、ヘルドの糸通し位置に達する
ようにヘルドマガジンを固設している。このため、ヘル
ドを把持した状態で分離手段をヘルドの糸通し位置に平
行移動させることにより、ヘルドが位置決めされる。し
たがって、ヘルドが正確に位置決めされ、圧縮ノズルか
ら噴出されて吸引ノズルに吸引される流速の大きい空気
とともに糸がミスなく高速で確実にヘルドの糸通孔に確
実に糸通しされる。
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1〜9図は本発明に係るヘルドの糸通し機構の一実
施例を示す図である。まず、構成を説明する。
第1、2図において、Hはヘルド、1は糸通し手段、
2はヘルドマガジンである。糸通し手段1は糸が通過す
る通路を有し、ヘルドHの中央部に形成された糸通孔Ha
に糸Yを通すものであり、ヘルドマガジン2はヘルドH
の両端部に形成された2つの案内孔Hbに挿入されてヘル
ド群を支持するマガジンバー3を有し、マガジンバー3
に保持されるヘルドHが、後述する分離手段16により把
持されながらマガジンバー3上を平行移動すると、ヘル
ドHの糸通し位置に達するように固定して設けられてい
る。マガジンバー3の先端部3aは糸通し手段1の通路を
通過する垂直面まで突出している。また、糸通し手段1
は互いに近接および隔離する圧縮ノズル11と吸引ノズル
12とからなり、糸通し時に圧縮ノズル11と吸引ノズル12
を互いに近接させて圧縮ノズル11と吸引ノズル12によっ
てヘルドHの中央部を挟持してヘルドHの位置決めをす
ることができるようにしている。
糸通し手段1は第3〜9図によって詳細に説明する。
第3図において、圧縮ノズル11はヘルドHの一方側に
設けられ、吸引ノズル12は圧縮ノズル11に矢印E方向に
接近および矢印E方向と反対方向に離隔することができ
るようヘルドHの他方側に設けられている。吸引ノズル
12は糸Yの通過方向に第1ノズルユニット13、第2ノズ
ルユニット14、第3ノズルユニット15に分割され、糸通
し時に第1ノズルユニット13、第2ノズルユニット14お
よび第3ノズルユニット15をヘルドHに近接させて互い
に係合し、糸通し後に第1ノズルユニット13、第2ノズ
ルユニット14および第3ノズルユニット15を互いに矢印
E方向と反対方向に離隔させる。第1ノズルユニット13
と第2ノズルユニット14の間に綾取りができるようにす
るとともに第2ノズルユニット14と第3ノズルユニット
15の間で糸通しされた糸端部のはらい出しができるよう
にしている。16はヘルドマガジン2に支持された糸通し
直前のヘルドHを把持した状態で他のヘルドHから分離
させるとともに平行移動させることにより圧縮ノズル11
および吸引ノズル12の間にヘルドHを位置させることが
できる分離手段である。
圧縮ノズル11は糸Yの通過方向に第4ノズルユニット
17、第5ノズルユニット18および第6ノズルユニット19
に分割され、糸通し時に第4ノズルユニット17、第5ノ
ズルユニット18および第6ノズルユニット19をヘルドH
に接近させて互いに係合し、糸通し後に第4ノズルユニ
ット17、第5ノズルユニット18および第6ノズルユニッ
ト19を互いに矢印C方向と反対方向に離隔させる。20は
ドロッパーDの上部および下部を把持し、第4ノズルユ
ニット17および第5ノズルユニット18の間と第5ノズル
ユニット18および第6ノズルユニット19の間とにドロッ
パーDを位置させることができるドロッパー位置決め手
段である。なお、吸引ノズル12の第1ノズルユニット1
3、第2ノズルユニット14および第3ノズルユニット15
と圧縮ノズル11の第4ノズルユニット17、第5ノズルユ
ニット18および第6ノズルユニット19とを互いに係合さ
せたり、離隔させたりする手段としてカム、回転軸、そ
の他の任意の作動体を使用してもよい。
第3〜6図において、吸引ノズル12の第1ノズルユニ
ット13は第1ブロック21および第2ブロック22からな
り、第1ブロック21は支持台23に支持され、第2ブロッ
ク22は誘導アーム24にピン25を介して回転自在に支持さ
れている。誘導アーム24はピン26によって支持台23に揺
動自在に支持され、ピン27を介してロッド28に連結さ
れ、ロッド28を上下動させることにより誘導アーム24を
揺動させ、第1ブロック21および第2ブロック22が互い
に接近および離隔するようになっている。第2ブロック
22はスプリング29によって第1ブロック21に接近するよ
う付勢されており、第2ブロック22が第1ブロック21に
係合したとき、両者のショックを吸収するようにしてい
る。
第1ブロック21および第2ブロック22には糸Yの通過
方向、すなわち、空気の流れ方向Aに順次縮小する断面
積を有するノズル通路30が形成されている。ノズル通路
30はほぼ四角形の断面形状を有し、第1ブロック21のテ
ーパ面を平坦に形成して四角形の下方の1辺となし、他
の四角形の3辺をなすテーパ面は第2ブロック22に形成
するようにして,第2ブロック22が第1ブロック21から
離隔したとき、糸を第4図の矢印B方向に容易にはらい
出すことができるようにしている。なお、糸Yのはらい
出しを容易にするため、第1ブロック21のテーパ面をで
きるだけ平坦にする必要があるが、第2ブロック22でノ
ズル通路30を形成する断面の辺または曲線は任意であ
る。第1ブロック21には2つのノズル31、32が形成さ
れ、ノズル31の噴出孔31aはテーパ面に形成された切欠
き33に開口し、ノズル32の噴出孔32aはノズル通路30の
出口端の近傍に開口している。そして、ノズル31から圧
縮空気を噴出させることによりノズル通路30真空状態に
するとともに、ノズル32から圧縮空気を噴出させてノズ
ル通路30から噴出される空気を加速するようにしてい
る。
なお、吸引ノズル12の第2、3ノズルユニット14、15
および圧縮ノズル11の第4、5ノズルユニット17、18
は、前述した第1ノズルユニット13と全く同一の構成と
作用を有しているので、その説明は省略する。
また、第3ノズルユニット15の後方、すなわち、空気
の流れ方向下流側には真空吸引手段である真空吸引パイ
プ34が設けられており、真空吸引パイプ34は第3ノズル
ユニット15に密着して一体的に移動しながら第3ノズル
ユニット15の出口端から第3図の矢印A方向に空気を吸
引して吸引ノズル12の吸引力を増大させるようにしてい
る。
圧縮ノズル11は吸引ノズル12側に圧縮空気を噴出する
ようにしており、第4〜6ノズルユニット17〜19が係合
しているとき、第6ノズルユニット19はヘルドHに当接
している。第7〜9図において、圧縮ノズル11の第6ノ
ズルユニット19は第1ブロック41および第2ブロック42
からなり、第1ブロック41は支持台43に支持され、、第
2ブロック42は揺動アーム44にピン45を介して回転自在
に支持されている。揺動アーム44はピン36によって支持
台43に揺動自在に支持され、ピン47を介してロッド48に
連結され、ロッド48を上下動させることにより揺動アー
ム44を揺動させ、第1ブロック41および第2ブロック42
が互いに接近および離隔するようになっている。第2ブ
ロック42はスプリング49によって第1ブロック41に接近
するよう付勢されており、第2ブロック42が第1ブロッ
ク41に係合したとき、両者のショックを吸収するように
している。
第1ブロック41および第2ブロック42には糸Yの通過
方向、すなわち、空気の流れ方向Aに順次縮小する断面
積を有するノズル通路50が形成されている。ノズル通路
50はほぼ四角形の断面形状を有し、第1ブロック41のテ
ーパ面を平坦に形成して四角形の下方の1辺となし、他
の四角形の3辺をなすテーパ面は第2ブロック42に形成
するようにして、第2ブロック42が第1ブロック41から
離隔したとき、糸を第7図の矢印B方向に容易にはらい
出すことができるようにしている。なお、糸Yのはらい
出しを容易にするため、第1ブロック41のテーパ面をで
きるだけ平坦にする必要があるが、第2ブロック42でノ
ズル通路50を形成する断面の辺または曲線は任意であ
る。第1ブロック41にはノズル通路51が形成され、ノズ
ル51の噴出口51aにはテーパ面に形成された切欠き53に
開口している。そして、ノズル51から圧縮空気を噴出さ
せることによりノズル通路50を真空状態にするととも
に、ノズル通路50の出口端からヘルドHの糸通孔Haを通
して吸引ノズル12側に圧縮空気を噴出するようにしてい
る。
次に、作用について説明する。
第1〜9図において、まず、ヘルドマガジン2に支持
された糸通し直前のヘルドHを分離手段16により把持し
ながらマガジンバー3上を平行移動させて糸通し手段1
の圧縮ノズル11および吸引ノズル12の間に位置させると
ともに、ドロッパーDをドロッパー位置決め手段20によ
って位置決めする。次いで、圧縮ノズル11の第4ノズル
ユニット17、第5ノズルユニット18、第6ノズルユニッ
ト19および吸引ノズル12の第1ノズルユニット13、第2
ノズルユニット14、第3ノズルユニット15を第3図の矢
印C方向および矢印E方向に移動させて互いに接近、係
合させてヘルドHを挟持する。
したがって、ヘルドHの中央部は圧縮ノズル11および
吸引ノズル12によって挟持されるとともにヘルドの両端
部は糸通し位置に平行に固設されたマガジンバー3の先
端に保持されるため、ヘルドHの糸通孔を所定の位置、
すなわち、ノズル通路30の中央線上に確実に位置させる
ことができる。
また、このとき、ヘルドHの中央部が糸Yの通過方向
に直交し、ヘルドHの糸通孔Haに圧縮ノズル11からの圧
縮空気が通過できるようになっている。これと同時に、
ドロッパーDも第4ノズルユニット17と第5ノズルユニ
ット18の間および第5ノズルユニット18と第6ノズルユ
ニット19の間でこれらに挟持される。このとき、すべて
のノズルユニット13〜15、17〜19は、第1ブロック21、
41および第2ブロック22、42が互いに係合することによ
り、閉止している。この状態において、すべてのノズル
ユニット13〜15、17〜19のノズル31、32およびノズル51
に圧縮空気を噴出させて第3図の矢印A方向に空気を高
速で噴流させ、さらに真空吸引パイプ34に空気を吸引さ
せて糸Yを圧縮ノズル11の第4ノズルユニット17から真
空吸引パイプ34まで高速度で空気とともに走行させるこ
とができるようにしておく。
したがって、糸Yが圧縮ノズル11の第4ノズルユニッ
ト17から吸引ノズル2の第3ノズルユニット15まで空気
流速の大きい空気によって移送されるため、ヘルドHの
糸通孔HaおよびドロッパーDの糸通孔に糸Yが瞬時に糸
通しされる。しかも、吸引ノズル12の空気の流れ方向下
流側で真空吸引パイプ34により空気が吸引され、吸引ノ
ズル12の吸引力が増大して空気流速がさらに大きくな
り、確実に効率よく糸通しすることができる。
次いで、すべてのノズルユニット13〜15、17〜19のノ
ズル31、32およびノズル51に供給される圧縮空気を停止
させるとともに、すべてのノズルユニット13〜15、17〜
19の第1ブロック21、41および第2ブロック22、42を離
隔させることによりすべてのノズルユニット13〜15、17
〜19を開放する。この開放はロッド28、48を上方に移動
させて誘導アーム24、44を回動させることにより行う。
これと同時に、すべてのノズルユニット13〜15、17〜19
を第3図の矢印C方向および矢印E方向と反対方向に移
動させて互いに離隔させ、ヘルドHおよびドロッパーD
を挟持から開放する。次いで、糸Yが糸通しされたヘル
ドHおよびドロッパーDを第4図の矢印B方向に移動さ
せて、糸Yをはらい出すとともに、第1ノズルユニット
13および第2ノズルユニット14の間に綾取り用の紐を通
過させて糸Yの綾取りを行う。なお、圧縮ノズル11と吸
引ノズル12をヘルドHの中央部に挟持させずに、両ノズ
ルを互いに所定量離隔させて糸通しを行うようにしても
よい。このとき、上述のように圧縮ノズル11から噴出さ
れて吸引ノズル12に吸引される空気は流速が大きくなっ
ているため、両ノズルを互いに所定量離隔しても糸通し
を行うことができる。
(効果) 本発明によれば、糸が通過する通路を有し、ヘルドの
中央部に形成された糸通孔に糸を通す糸通し手段と、ヘ
ルドの両端部に形成された2つの案内孔に挿入されてヘ
ルド群を支持するマガジンバーを有し、静止して設けら
れたヘルドマガジンと、ヘルド群から糸通しするヘルド
を分離させてヘルドを糸通し位置に位置させる分離手段
と、を備えたヘルドの糸通し機構において、マガジンバ
ーの先端部を糸通し手段の通路を通過する垂直面まで突
出させ、マガジンバーに保持されるヘルドが、分離手段
により把持されながらマガジンバー上を平行移動する
と、ヘルドの糸通し位置に達するようヘルドマガジンを
固設するとともに、糸通し手段が互いに接近および離隔
する圧縮ノズルと吸引ノズルとからなり、糸通し時に圧
縮ノズルと吸引ノズルを互いに接近させてヘルドの位置
決めをするようにしているので、ヘルドを把持した状態
で分離手段をヘルドの糸通し位置に平行移動させること
によりヘルドを正確に位置決めすることができ、圧縮ノ
ズルから噴出されて吸引ノズルに吸引される流速の大き
い空気により高速でミスなく確実に糸通しすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1〜9図は本発明に係る糸通し機構の一実施例を示す
図であり、第1図はそのヘルドの糸通し機構の要部構成
を示す斜視図、第2図はそのヘルドマガジンの構成を示
す正面図、第3図はその糸通し手段の構成を示す正面
図、第4、5図はその吸引ノズルの近傍の構成を示す正
面図、第6図は第5図のVI−VI′線矢視断面図、第7、
8図はその圧縮ノズルの近傍に構成を示す正面図、第9
図は第8図のIX−IX′線矢視断面図である。 1……糸通し手段、 2……ヘルドマガジン、 3……マガジンバー、 3a……先端部、 11……圧縮ノズル、 12……吸引ノズル、 30、50……ノズル通路(通路)、 H……ヘルド、 Ha……糸通孔、 Hb……案内孔、 Y……糸。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】糸が通過する通路を有し、ヘルドの中央部
    に形成された糸通孔に糸を通す糸通し手段と、ヘルドの
    両端部に形成された2つの案内孔に挿入されてヘルド群
    を支持するマガジンバーを有し、静止して設けられたヘ
    ルドマガジンと、ヘルド群から糸通しするヘルドを分離
    させて該ヘルドを糸通し位置に位置させる分離手段と、
    を備えたヘルドの糸通し機構において、 前記マガジンバーの先端部を糸通し手段の通路を通過す
    る垂直面まで突出させ、前記マガジンバーに保持される
    ヘルドが、前記分離手段により把持されながら前記マガ
    ジンバー上を平行移動すると、前記ヘルドの糸通し位置
    に達するよう前記ヘルドマガジンを固設するとともに、 前記糸通し手段が互いに接近および離隔する圧縮ノズル
    と吸引ノズルとからなり、糸通し時に圧縮ノズルと吸引
    ノズルを互いに接近させてヘルドの位置決めをするよう
    にしたことを特徴とするヘルドの糸通し機構。
JP62153005A 1987-06-18 1987-06-18 ヘルドの糸通し機構 Expired - Lifetime JP2656496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62153005A JP2656496B2 (ja) 1987-06-18 1987-06-18 ヘルドの糸通し機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62153005A JP2656496B2 (ja) 1987-06-18 1987-06-18 ヘルドの糸通し機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63315645A JPS63315645A (ja) 1988-12-23
JP2656496B2 true JP2656496B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=15552869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62153005A Expired - Lifetime JP2656496B2 (ja) 1987-06-18 1987-06-18 ヘルドの糸通し機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2656496B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737697B2 (ja) * 1989-11-24 1995-04-26 シーケーディ株式会社 ドローイング装置用の糸引き通しヘッド

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224842A (ja) * 1984-04-19 1985-11-09 帝人製機株式会社 糸通し方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63315645A (ja) 1988-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE32372E (en) Method and device for joining an upper thread to a lower thread
JPH0411656B2 (ja)
US4217749A (en) Method and apparatus for joining textile threads
JP2656496B2 (ja) ヘルドの糸通し機構
US20130055940A1 (en) Method for cutting the lower and at least one upper thread and a method for lead-in stitching as well as a device for implementing the method
KR890003511Y1 (ko) 슬라이드 파스너 자동제조장치
JP2617940B2 (ja) 糸通し装置
JP2656497B2 (ja) 糸通し装置
JP2661687B2 (ja) 糸通し装置
JP2617941B2 (ja) 糸通し装置
JP2623953B2 (ja) 無杼織機におけるタックイン装置
US4672802A (en) Method and device for starting the spinning of a thread in an OE-spinning device
EP1174532A2 (en) Tuck-in apparatus
JP4028349B2 (ja) 流体噴射式織機における緯糸把持装置
JPH03504624A (ja) よこ糸を織機中に引き込む装置
US4848072A (en) Method for producing spun yarns
JPH02264045A (ja) 糸の供給方法およびその装置
JP2002061052A (ja) タックイン装置
JPS599656B2 (ja) タックイン耳形成装置の除塵装置
JP2679946B2 (ja) 糸吹き込み装置
BE635530A (ja)
JPH05117943A (ja) 糸通し方法
JPS6253444A (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JPH05117942A (ja) ドロツパー位置決め機構
JPH0632427U (ja) コイルばね分離装置