JPH05117943A - 糸通し方法 - Google Patents
糸通し方法Info
- Publication number
- JPH05117943A JPH05117943A JP27815991A JP27815991A JPH05117943A JP H05117943 A JPH05117943 A JP H05117943A JP 27815991 A JP27815991 A JP 27815991A JP 27815991 A JP27815991 A JP 27815991A JP H05117943 A JPH05117943 A JP H05117943A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- threading
- thread
- nozzle
- heald
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 17
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 abstract 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明は、糸通し方法に関し、ノズル通路内で
糸の先端部分が絡んで糸通し孔に引っ掛かるのを防止す
ることができ、ヘルドの糸通し孔に確実に糸を通して糸
通し作業の作業性を向上させることができる糸通し方法
を提供することを目的としている。 【構成】中間経糸保持バー35によって糸22を保持するこ
とにより、糸22の先端部がヘルドHの糸通し孔H1近傍
に位置したときに糸22の移送を一旦停止した後、糸22の
移送を再開するようにしている。
糸の先端部分が絡んで糸通し孔に引っ掛かるのを防止す
ることができ、ヘルドの糸通し孔に確実に糸を通して糸
通し作業の作業性を向上させることができる糸通し方法
を提供することを目的としている。 【構成】中間経糸保持バー35によって糸22を保持するこ
とにより、糸22の先端部がヘルドHの糸通し孔H1近傍
に位置したときに糸22の移送を一旦停止した後、糸22の
移送を再開するようにしている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、糸通し方法に関し、詳
しくは、織機に用いられる糸操作用のヘルドの糸通し孔
に空気流の流れを利用して糸通しする方法に関する。
しくは、織機に用いられる糸操作用のヘルドの糸通し孔
に空気流の流れを利用して糸通しする方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の糸通し方法としては、ヘ
ルドの糸通し孔に空気流の流れを利用して糸通しする装
置を用いたものがあり(特開昭63ー315646号公
報参照)、図5、6のように示される。この糸通し装置
は図5に示すように、ビーム1に巻回された糸2を図示
しない分離手段によって1本ずつ分離した後、この糸2
を吸引ボックス3に吸引して上下方向(破線で示す状
態)に保持し、糸2の所定箇所を経糸保持バー4で保持
した状態で経糸引下げフック5を吸引ボックス3に対し
て下方に移動させる。
ルドの糸通し孔に空気流の流れを利用して糸通しする装
置を用いたものがあり(特開昭63ー315646号公
報参照)、図5、6のように示される。この糸通し装置
は図5に示すように、ビーム1に巻回された糸2を図示
しない分離手段によって1本ずつ分離した後、この糸2
を吸引ボックス3に吸引して上下方向(破線で示す状
態)に保持し、糸2の所定箇所を経糸保持バー4で保持
した状態で経糸引下げフック5を吸引ボックス3に対し
て下方に移動させる。
【0003】そして、引下げフック5によって吸引ボッ
クス3の下方に設けられた糸通し用の吸引ノズル6まで
糸2の先端部2aを案内し、糸2の先端部2aが吸引ノ
ズル6に吸引されたときに、糸2を経糸保持バー4から
開放して吸引ノズル6に吸引する。そして、吸引ノズル
6に吸引された糸2は該ノズル6と直列に配設された複
数の案内ノズル7、8、9および吸引ノズル10、11に吸
引され、これらノズル7〜11の空気と共に仮想線で示す
ように、ノズル6〜12のノズル通路6a〜11aに直線的
に案内されて高速度でヘルドHの糸通し孔H1に糸通し
される。
クス3の下方に設けられた糸通し用の吸引ノズル6まで
糸2の先端部2aを案内し、糸2の先端部2aが吸引ノ
ズル6に吸引されたときに、糸2を経糸保持バー4から
開放して吸引ノズル6に吸引する。そして、吸引ノズル
6に吸引された糸2は該ノズル6と直列に配設された複
数の案内ノズル7、8、9および吸引ノズル10、11に吸
引され、これらノズル7〜11の空気と共に仮想線で示す
ように、ノズル6〜12のノズル通路6a〜11aに直線的
に案内されて高速度でヘルドHの糸通し孔H1に糸通し
される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の糸通し装置にあっては、糸2の先端部2aが
吸引ノズル6に吸引されたときに糸2を経糸保持バー4
から開放するようにしていたため、図6に示すように、
糸2の先端部2a後方部分が該先端部2aよりも下流側
に移動したりしてノズル6〜11の何れかのノズル通路6
a〜11a内で糸2が絡んでしまい、この先端部2a部分
がヘルドHの糸通し孔H1に引っ掛かってしまった。こ
のため、糸通し孔H1に糸2の先端部2aから糸通しさ
れずに該糸通し孔H1に糸2が良好に通されなかった。
この結果、糸通し作業が中断してしまい糸通し作業の作
業性が悪化してしまうという問題があった。
うな従来の糸通し装置にあっては、糸2の先端部2aが
吸引ノズル6に吸引されたときに糸2を経糸保持バー4
から開放するようにしていたため、図6に示すように、
糸2の先端部2a後方部分が該先端部2aよりも下流側
に移動したりしてノズル6〜11の何れかのノズル通路6
a〜11a内で糸2が絡んでしまい、この先端部2a部分
がヘルドHの糸通し孔H1に引っ掛かってしまった。こ
のため、糸通し孔H1に糸2の先端部2aから糸通しさ
れずに該糸通し孔H1に糸2が良好に通されなかった。
この結果、糸通し作業が中断してしまい糸通し作業の作
業性が悪化してしまうという問題があった。
【0005】そこで本発明は、ノズル通路内で糸の先端
部分が絡んで糸通し孔に引っ掛かるのを防止することが
でき、ヘルドの糸通し孔に確実に糸を通して糸通し作業
の作業性を向上させることができる糸通し方法を提供す
ることを目的としている。
部分が絡んで糸通し孔に引っ掛かるのを防止することが
でき、ヘルドの糸通し孔に確実に糸を通して糸通し作業
の作業性を向上させることができる糸通し方法を提供す
ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上記課題を達成するために、圧縮ノズルおよび吸引ノズ
ルの空気の流れを利用してヘルドに糸を直線的に移送す
ることにより、該ヘルドの糸通し孔に糸通しする方法に
おいて、前記糸の先端部がヘルドの糸通し孔近傍に位置
したときに糸の移送を一旦停止した後、糸の移送を再開
することを特徴としている。
上記課題を達成するために、圧縮ノズルおよび吸引ノズ
ルの空気の流れを利用してヘルドに糸を直線的に移送す
ることにより、該ヘルドの糸通し孔に糸通しする方法に
おいて、前記糸の先端部がヘルドの糸通し孔近傍に位置
したときに糸の移送を一旦停止した後、糸の移送を再開
することを特徴としている。
【0007】請求項2記載の発明は、上記課題を達成す
るために、前記糸の先端部が糸通し孔から約15mm下流に
位置した時点で糸の移送を一旦停止することを特徴とし
ている。
るために、前記糸の先端部が糸通し孔から約15mm下流に
位置した時点で糸の移送を一旦停止することを特徴とし
ている。
【0008】
【作用】請求項1記載の発明では、糸の先端部よりも後
側の部分が該先端部よりも下流側に移動することがな
く、ノズル通路内で糸が絡んでヘルドの糸通し孔に引っ
掛かることがない。したがって、糸の先端部分が確実に
糸通し孔を通過して糸通し作業が確実に行なわれ、糸通
し作業の作業性が向上する。
側の部分が該先端部よりも下流側に移動することがな
く、ノズル通路内で糸が絡んでヘルドの糸通し孔に引っ
掛かることがない。したがって、糸の先端部分が確実に
糸通し孔を通過して糸通し作業が確実に行なわれ、糸通
し作業の作業性が向上する。
【0009】請求項2記載の発明では、糸の先端部分が
絡むことなしに確実に糸通し孔の下流側に位置し、糸通
し作業がより一層確実に行なわれ、糸通し作業の作業性
がより一層向上する。
絡むことなしに確実に糸通し孔の下流側に位置し、糸通
し作業がより一層確実に行なわれ、糸通し作業の作業性
がより一層向上する。
【0010】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
図1〜4は本発明に係る糸通し方法を達成するための糸
通し装置の一実施例を示す図である。まず、構成を説明
する。図1、2において、20はビームであり、ビーム20
は糸通し機械のフレーム21の前面(図1中左側)に配設
された図外のバックフレームに支持されている。ビーム
20には多数の糸22が巻回されており、糸22は予めビーム
20から引き出されてバックフレームに水平に設けられた
上下一対の糸張り用ビーム23(上側のビームは図示略)
に取付けられている。
図1〜4は本発明に係る糸通し方法を達成するための糸
通し装置の一実施例を示す図である。まず、構成を説明
する。図1、2において、20はビームであり、ビーム20
は糸通し機械のフレーム21の前面(図1中左側)に配設
された図外のバックフレームに支持されている。ビーム
20には多数の糸22が巻回されており、糸22は予めビーム
20から引き出されてバックフレームに水平に設けられた
上下一対の糸張り用ビーム23(上側のビームは図示略)
に取付けられている。
【0011】フレーム21の前側には吸引ボックス24が設
けられており、この吸引ボックス24は糸張りされた糸に
22側に向って対向して上下方向に延在し、糸22に向って
開口するスリット25が形成され、吸引ボックス24内には
スリット25を介して糸22が収容される吸引室26が設けら
れている。吸引ボックス24の背面(フレーム21側)に
は、吸引室26に連通する真空ノズル27、28が設けられ、
真空ノズル27、28は導管29、30を介して図外の真空源に
連結している。そして、吸引ボックス24のスリット25を
通して空気が吸引室26内に吸引され、これに伴ってスリ
ット25に糸22が近接したときに糸22がスリット25を通し
て吸引室26に吸引される。
けられており、この吸引ボックス24は糸張りされた糸に
22側に向って対向して上下方向に延在し、糸22に向って
開口するスリット25が形成され、吸引ボックス24内には
スリット25を介して糸22が収容される吸引室26が設けら
れている。吸引ボックス24の背面(フレーム21側)に
は、吸引室26に連通する真空ノズル27、28が設けられ、
真空ノズル27、28は導管29、30を介して図外の真空源に
連結している。そして、吸引ボックス24のスリット25を
通して空気が吸引室26内に吸引され、これに伴ってスリ
ット25に糸22が近接したときに糸22がスリット25を通し
て吸引室26に吸引される。
【0012】また、吸引ボックスの上方には図示しない
が、上下一対の糸張り用ビーム糸23等に糸張りされた複
数の糸を1本だけ分離してスリット25の前方に吸引する
分離吸引手段と、該糸の糸端を切断するカッタが設けら
れており、カッタによって切断された糸22は、糸把持移
動手段31によって吸引ボックス24に吸引、案内されなが
らカッタ近傍から後述する圧縮ノズルまで移送される。
が、上下一対の糸張り用ビーム糸23等に糸張りされた複
数の糸を1本だけ分離してスリット25の前方に吸引する
分離吸引手段と、該糸の糸端を切断するカッタが設けら
れており、カッタによって切断された糸22は、糸把持移
動手段31によって吸引ボックス24に吸引、案内されなが
らカッタ近傍から後述する圧縮ノズルまで移送される。
【0013】糸把持移動手段31は経糸引下げフック32、
経糸保持フック33、中間経糸保持フック34および経糸保
持バー35からなる。経糸引下げフック32はL字状に形成
され、経糸引下げフック32の基端部は、吸引ボックス24
の側面に隣接し、フレーム21の上下部に回転自在に支持
された大プーリ36および小プーリ37に巻回されたタイミ
ングベルト38に固定され、また、経糸引下げフック32の
先端部は二股に分岐して把持溝部32aを形成している。
経糸保持フック33、中間経糸保持フック34および経糸保
持バー35からなる。経糸引下げフック32はL字状に形成
され、経糸引下げフック32の基端部は、吸引ボックス24
の側面に隣接し、フレーム21の上下部に回転自在に支持
された大プーリ36および小プーリ37に巻回されたタイミ
ングベルト38に固定され、また、経糸引下げフック32の
先端部は二股に分岐して把持溝部32aを形成している。
【0014】そして、小プーリ37が図外の駆動源によっ
て駆動されると、経糸引下げフック32の把持溝部32aが
吸引ボックス24の前面をスリット25に沿って糸張り用ビ
ーム23の近傍まで下降し、再び上昇して経糸引下げフッ
ク32の位置に復帰されるように構成されている。経糸保
持フック33は糸22と吸引ボックス24の間で吸引ボックス
24の上下方向略中央部に設けられており、図1の破線か
ら実線で示すように吸引ボックス25に向って近接、離隔
するように移動し、カッタによって分離された糸22をス
リット25を介して吸引室26内に吸引、案内するようにな
っている。
て駆動されると、経糸引下げフック32の把持溝部32aが
吸引ボックス24の前面をスリット25に沿って糸張り用ビ
ーム23の近傍まで下降し、再び上昇して経糸引下げフッ
ク32の位置に復帰されるように構成されている。経糸保
持フック33は糸22と吸引ボックス24の間で吸引ボックス
24の上下方向略中央部に設けられており、図1の破線か
ら実線で示すように吸引ボックス25に向って近接、離隔
するように移動し、カッタによって分離された糸22をス
リット25を介して吸引室26内に吸引、案内するようにな
っている。
【0015】経糸保持バー34はピン34aを介してフレー
ム21に回動自在に支持され、常時は水平に保持されてい
る。このバー34は糸22の切断糸端部22a(先端部)が経
糸保持フック33によって吸引室26に案内されると、糸22
の糸張り用ビーム23側を保持して図1中二点鎖線で示す
ように、吸引ボックス24の間で糸22を掛け渡す機能を有
している。
ム21に回動自在に支持され、常時は水平に保持されてい
る。このバー34は糸22の切断糸端部22a(先端部)が経
糸保持フック33によって吸引室26に案内されると、糸22
の糸張り用ビーム23側を保持して図1中二点鎖線で示す
ように、吸引ボックス24の間で糸22を掛け渡す機能を有
している。
【0016】また、中間経糸保持バー35はピン35aを介
してフレーム21に回動自在に支持され、常時は水平に保
持されている。この保持バー35は経糸保持バー34が図2
に示すように図中下方に回動すると、糸22の糸張り用ビ
ーム23側を保持して、中間経糸保持バー34と吸引ボック
ス24の間に糸22を掛け渡す機能を有している。そして、
経糸引下げフック32の把持溝部32aがスリット25に沿っ
て下降し、経糸保持バー34と吸引ボックス24の間に掛け
渡された糸22を把持して圧縮ノズル41の下方近傍まで移
動すると、経糸保持バー34はピン34aの周りに下方向に
回動して糸22の糸張り用ビーム24側の保持を解除し、開
放された糸22は中間経糸保持バー34に保持されるように
なっている。この後、中間経糸保持バー35がピン35aの
周りに下方向に回動して糸22の糸張り用ビーム24側の保
持を解除すると、開放された糸22は糸張り用ビーム23か
ら圧縮ノズル41のノズル通路41aに吸引される。
してフレーム21に回動自在に支持され、常時は水平に保
持されている。この保持バー35は経糸保持バー34が図2
に示すように図中下方に回動すると、糸22の糸張り用ビ
ーム23側を保持して、中間経糸保持バー34と吸引ボック
ス24の間に糸22を掛け渡す機能を有している。そして、
経糸引下げフック32の把持溝部32aがスリット25に沿っ
て下降し、経糸保持バー34と吸引ボックス24の間に掛け
渡された糸22を把持して圧縮ノズル41の下方近傍まで移
動すると、経糸保持バー34はピン34aの周りに下方向に
回動して糸22の糸張り用ビーム24側の保持を解除し、開
放された糸22は中間経糸保持バー34に保持されるように
なっている。この後、中間経糸保持バー35がピン35aの
周りに下方向に回動して糸22の糸張り用ビーム24側の保
持を解除すると、開放された糸22は糸張り用ビーム23か
ら圧縮ノズル41のノズル通路41aに吸引される。
【0017】圧縮ノズル41は吸引ボックス24の下部に設
けられており、この吸引した糸22の切断糸端部22aを圧
縮ノズル41と直列に配設された圧縮ノズル42、43、44お
よび吸引ノズル45、46に供給するようになっている。こ
れら、圧縮ノズル41〜44および吸引ノズル45、46には内
部に矢印A方向に向うに従って断面が縮小するノズル通
路41a〜46aが形成されており、このノズル通路41a〜
46aには矢印A方向に向うように空気を供給する図示し
ない噴出孔が開口している。
けられており、この吸引した糸22の切断糸端部22aを圧
縮ノズル41と直列に配設された圧縮ノズル42、43、44お
よび吸引ノズル45、46に供給するようになっている。こ
れら、圧縮ノズル41〜44および吸引ノズル45、46には内
部に矢印A方向に向うに従って断面が縮小するノズル通
路41a〜46aが形成されており、このノズル通路41a〜
46aには矢印A方向に向うように空気を供給する図示し
ない噴出孔が開口している。
【0018】この噴出孔は圧縮空気の供給用パイプ47〜
52に接続されており、ノズル通路41a〜46aにはパイプ
47〜52を介して図外の圧縮空気が供給されることにより
真空状態になるとともに、それぞれのノズル通路41a〜
46aの空気流が加速されるようになっている。また、吸
引ノズル46の右端部には真空パイプ53が取付けられてお
り、このパイプ53は吸引ノズル46に密着して吸引ノズル
46の出口端から図1の矢印B方向に空気を吸引して吸引
ノズル45、46の吸引力を増大させるようになっている。
52に接続されており、ノズル通路41a〜46aにはパイプ
47〜52を介して図外の圧縮空気が供給されることにより
真空状態になるとともに、それぞれのノズル通路41a〜
46aの空気流が加速されるようになっている。また、吸
引ノズル46の右端部には真空パイプ53が取付けられてお
り、このパイプ53は吸引ノズル46に密着して吸引ノズル
46の出口端から図1の矢印B方向に空気を吸引して吸引
ノズル45、46の吸引力を増大させるようになっている。
【0019】また、吸引ノズル45、46の間には図示しな
いヘルドマガジンから払い出されたヘルドHが介装され
るようになっており、このヘルドHの糸通し孔H1には
糸22が通されるようになっている。また、吸引ノズル46
は図示しない駆動手段によってヘルドHに近接、離隔可
能になっており、糸通し時にヘルドHに近接して吸引ノ
ズル45と共にヘルドHを狭持して糸通し孔H1に糸を通
し、糸通し後にヘルドHから離隔するようになってい
る。なお、前記中間経糸保持バー35は糸22が各ノズルの
各ノズル通路内等に吸引されたときに、糸22の先端部が
糸通し孔H1から約15mm下流に位置した時点で糸22の移
送が停止される位置になるようにフレーム21に取付けら
れている。
いヘルドマガジンから払い出されたヘルドHが介装され
るようになっており、このヘルドHの糸通し孔H1には
糸22が通されるようになっている。また、吸引ノズル46
は図示しない駆動手段によってヘルドHに近接、離隔可
能になっており、糸通し時にヘルドHに近接して吸引ノ
ズル45と共にヘルドHを狭持して糸通し孔H1に糸を通
し、糸通し後にヘルドHから離隔するようになってい
る。なお、前記中間経糸保持バー35は糸22が各ノズルの
各ノズル通路内等に吸引されたときに、糸22の先端部が
糸通し孔H1から約15mm下流に位置した時点で糸22の移
送が停止される位置になるようにフレーム21に取付けら
れている。
【0020】次に、作用を説明する。図1、2におい
て、予めビーム20から引き出され、フレーム21の前面で
バックフレームの上方の糸張り用ビームおよび糸張り用
ビーム23の間に糸張りされた糸のうち図2中最も右側の
糸22が、分離吸引手段によって分離吸引された後、その
先端部がカッタによって切断されると、この糸22は分離
吸引手段によって吸引ボックス24のスリット25を通して
吸引室26に吸引される。そして、糸22が中間部で経糸保
持バー34に保持されると、経糸保持フック33によって吸
引ボックス24のスリット25に案内される。このとき、吸
引室26は真空ノズル27、28により上昇する気流が発生す
るため、吸引室25に吸引された糸22の切断糸端部22aは
該吸引室25の上方に付勢される。
て、予めビーム20から引き出され、フレーム21の前面で
バックフレームの上方の糸張り用ビームおよび糸張り用
ビーム23の間に糸張りされた糸のうち図2中最も右側の
糸22が、分離吸引手段によって分離吸引された後、その
先端部がカッタによって切断されると、この糸22は分離
吸引手段によって吸引ボックス24のスリット25を通して
吸引室26に吸引される。そして、糸22が中間部で経糸保
持バー34に保持されると、経糸保持フック33によって吸
引ボックス24のスリット25に案内される。このとき、吸
引室26は真空ノズル27、28により上昇する気流が発生す
るため、吸引室25に吸引された糸22の切断糸端部22aは
該吸引室25の上方に付勢される。
【0021】次いで、経糸保持バー34から切断糸端部22
aまでが吸引ボックス24の吸引室25に吸引、収納され
る。ここで、経糸引下げフック32が小プーリ37の回転に
伴って吸引ボックス24の前面をスリット25に沿って下降
し、経糸保持バー34と吸引ボックス24の間に位置する糸
22を把持溝部32aに把持したまま圧縮ノズル41に向って
下降する。把持溝部32aが圧縮ノズル41下方に到達する
と、図1の破線で示すように切断糸端部22aは先端部が
吸引ボックス24に吸引、案内され、吸引ノズ41の入口部
に近接したときに実線で示すように吸引ノズル41のノズ
ル通路41aに吸引される。
aまでが吸引ボックス24の吸引室25に吸引、収納され
る。ここで、経糸引下げフック32が小プーリ37の回転に
伴って吸引ボックス24の前面をスリット25に沿って下降
し、経糸保持バー34と吸引ボックス24の間に位置する糸
22を把持溝部32aに把持したまま圧縮ノズル41に向って
下降する。把持溝部32aが圧縮ノズル41下方に到達する
と、図1の破線で示すように切断糸端部22aは先端部が
吸引ボックス24に吸引、案内され、吸引ノズ41の入口部
に近接したときに実線で示すように吸引ノズル41のノズ
ル通路41aに吸引される。
【0022】同時に図2に示すように、経糸保持バー34
がピン34aを軸として下方向に回動され、経糸保持バー
34による糸22の糸張り用ビーム24側の保持が解除される
と、糸22は圧縮ノズル41、42等によって吸引されてノズ
ル通路41a、42a内等を高速度で直線的に走行してヘル
ドHの糸通し孔H1に糸通しされる。また、図3に示す
ように経糸保持バー34が下方に回動するのに伴って、糸
22は中間経糸保持バー35に保持されるため、糸22の切断
糸端部22aの先端部が糸通し孔H1の下流から約15mm程
度下流に位置した状態で糸22の走行(移送)が一旦停止
される。次いで、経糸保持バー35がピン35aを軸として
下方向に回動され、経糸保持バー35による糸22の糸張り
用ビーム24側の保持が解除されると、糸22は圧縮ノズル
41、42等によって吸引されて再びノズル通路41a、42a
等内を高速度で直線的に走行し、糸22の糸張り用ビーム
23から切断糸端部22aまで圧縮ノズル41〜44および吸引
ノズル45、46に吸引され、ヘルドHの糸通し孔H1に糸
通しされて糸通し作業が終了する。
がピン34aを軸として下方向に回動され、経糸保持バー
34による糸22の糸張り用ビーム24側の保持が解除される
と、糸22は圧縮ノズル41、42等によって吸引されてノズ
ル通路41a、42a内等を高速度で直線的に走行してヘル
ドHの糸通し孔H1に糸通しされる。また、図3に示す
ように経糸保持バー34が下方に回動するのに伴って、糸
22は中間経糸保持バー35に保持されるため、糸22の切断
糸端部22aの先端部が糸通し孔H1の下流から約15mm程
度下流に位置した状態で糸22の走行(移送)が一旦停止
される。次いで、経糸保持バー35がピン35aを軸として
下方向に回動され、経糸保持バー35による糸22の糸張り
用ビーム24側の保持が解除されると、糸22は圧縮ノズル
41、42等によって吸引されて再びノズル通路41a、42a
等内を高速度で直線的に走行し、糸22の糸張り用ビーム
23から切断糸端部22aまで圧縮ノズル41〜44および吸引
ノズル45、46に吸引され、ヘルドHの糸通し孔H1に糸
通しされて糸通し作業が終了する。
【0023】このように本実施例では、中間経糸保持バ
ー35によって糸22を保持することにより、糸22の先端部
がヘルドHの糸通し孔H1近傍に位置したときに糸22の
移送を一旦停止した後、糸22の移送を再開するようにし
ているため、従来のように糸22の先端部よりも後側の部
分が該先端部よりも下流側に移動しないようにして、ノ
ズル通路41a、42a等内で糸22が絡んで糸通し孔H1に
引っ掛かるのを防止することができる。このため、糸通
し孔H1に糸22の先端部分を確実に通過させて糸通し作
業を確実に行なうことができ、糸通し作業の作業性を向
上させることができる。
ー35によって糸22を保持することにより、糸22の先端部
がヘルドHの糸通し孔H1近傍に位置したときに糸22の
移送を一旦停止した後、糸22の移送を再開するようにし
ているため、従来のように糸22の先端部よりも後側の部
分が該先端部よりも下流側に移動しないようにして、ノ
ズル通路41a、42a等内で糸22が絡んで糸通し孔H1に
引っ掛かるのを防止することができる。このため、糸通
し孔H1に糸22の先端部分を確実に通過させて糸通し作
業を確実に行なうことができ、糸通し作業の作業性を向
上させることができる。
【0024】また、糸22の先端部が糸通し孔H1から約
15mm下流に位置した時点で糸22の移送を一旦停止してい
るため、糸22の先端部を絡ませることなしに確実に糸通
し孔H1の下流側に位置させることができ、糸通し作業
をより一層確実に行なうことができる。
15mm下流に位置した時点で糸22の移送を一旦停止してい
るため、糸22の先端部を絡ませることなしに確実に糸通
し孔H1の下流側に位置させることができ、糸通し作業
をより一層確実に行なうことができる。
【0025】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、糸の先端
部よりも後側の部分が該先端部よりも下流側に移動する
の防止することができるので、ノズル通路内で糸が絡む
のを防止することができ、糸通し孔に糸の先端部分が引
っ掛かるのを防止することができる。このため、糸通し
孔に糸の先端部分を確実に通過させて糸通し作業を確実
に行なうことができ、糸通し作業の作業性を向上するこ
とができる。
部よりも後側の部分が該先端部よりも下流側に移動する
の防止することができるので、ノズル通路内で糸が絡む
のを防止することができ、糸通し孔に糸の先端部分が引
っ掛かるのを防止することができる。このため、糸通し
孔に糸の先端部分を確実に通過させて糸通し作業を確実
に行なうことができ、糸通し作業の作業性を向上するこ
とができる。
【0026】請求項2記載の発明によれば、ノズル通路
内で糸の先端部分が絡むのを防止して先端部を確実に糸
通し孔の下流側に位置させることができるので、糸通し
作業をより一層確実に行なうことができ、糸通し作業の
作業性をより一層向上させることができる。
内で糸の先端部分が絡むのを防止して先端部を確実に糸
通し孔の下流側に位置させることができるので、糸通し
作業をより一層確実に行なうことができ、糸通し作業の
作業性をより一層向上させることができる。
【図1】本発明に係る糸通し方法を達成するための糸通
し装置の一実施例の要部構成を示す側面図である。
し装置の一実施例の要部構成を示す側面図である。
【図2】図1における糸通し装置の要部構成を示すその
正面図である。
正面図である。
【図3】糸通し作業に係る作用を示す側面図である。
【図4】糸通し作業に係る作用を示す側面図である。
【図5】従来の糸通し装置の要部構成を示すその側面図
である。
である。
【図6】ヘルドに糸が引っ掛かった状態を示す図であ
る。
る。
22 糸 41〜44 圧縮ノズル 45、46 吸引ノズル H ヘルド H1 糸通し孔
Claims (2)
- 【請求項1】圧縮ノズルおよび吸引ノズルの空気の流れ
を利用してヘルドに糸を直線的に移送することにより、
該ヘルドの糸通し孔に糸通しする方法において、 前記糸の先端部がヘルドの糸通し孔近傍に位置したとき
に糸の移送を一旦停止した後、糸の移送を再開すること
を特徴とする糸通し方法。 - 【請求項2】前記糸の先端部が糸通し孔から約15mm下流
に位置した時点で糸の移送を一旦停止することを特徴と
する請求項1記載の糸通し方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27815991A JPH05117943A (ja) | 1991-10-25 | 1991-10-25 | 糸通し方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27815991A JPH05117943A (ja) | 1991-10-25 | 1991-10-25 | 糸通し方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05117943A true JPH05117943A (ja) | 1993-05-14 |
Family
ID=17593412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27815991A Pending JPH05117943A (ja) | 1991-10-25 | 1991-10-25 | 糸通し方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05117943A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5737814A (en) * | 1995-12-01 | 1998-04-14 | Hamamatsu Photonics K.K. | Junction type warp passing and drawing-in method and apparatus |
-
1991
- 1991-10-25 JP JP27815991A patent/JPH05117943A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5737814A (en) * | 1995-12-01 | 1998-04-14 | Hamamatsu Photonics K.K. | Junction type warp passing and drawing-in method and apparatus |
EP0777005A3 (en) * | 1995-12-01 | 1999-05-06 | Hamamatsu Photonics K.K. | Warp passing method and warp passing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4893461A (en) | Process and device for piecing with a spinning device operating with a pneumatic twisting unit | |
US4083171A (en) | Method and apparatus for eliminating an abnormality in a thread to be wound onto the bobbin of an open-end spinning device | |
US4891933A (en) | Method and apparatus for the rapid reestablishment of operation of a textile spinning machine | |
JPH0411656B2 (ja) | ||
US4446687A (en) | Pneumatic yarn splicing apparatus for splicing core spun yarns | |
JPH05117943A (ja) | 糸通し方法 | |
EP0541268B1 (en) | Warp supplying apparatus | |
JP2004131911A (ja) | 多次元繊維プリフォームにおけるフィラメントの選択的レーシング方法及び当該方法を実施するための装置 | |
US4236374A (en) | Yarn take-up and supply mechanism for use with textile machines | |
KR930007630B1 (ko) | 실의 공급방법 및 그 장치 | |
JPH04228660A (ja) | 糸道用糸通し兼糸交換装置 | |
US3868133A (en) | Pneumatic yarn knotter mechanism | |
JPH05117944A (ja) | 経糸供給装置 | |
JPH05117945A (ja) | 経糸供給装置 | |
JP2832856B2 (ja) | たて糸補修装置 | |
US3643990A (en) | Method of and device for gripping a moving yarn end in textile machines, particularly yarn winding machines | |
SU1505445A3 (ru) | Способ эксплуатации ткацкого станка с микропрокладчиками и ткацкий станок с микропрокладчиками | |
JP3668457B2 (ja) | 自動刺繍機用上糸供給装置 | |
JPH01314762A (ja) | 空気流による給糸装置 | |
JP2664627B2 (ja) | 糸の分離供給方法及びその装置 | |
JP2884644B2 (ja) | ジェットルームにおける給糸処理装置及び給糸処理方法 | |
JPS63315647A (ja) | 糸供給装置 | |
JPH05125641A (ja) | 経糸供給装置 | |
JP2526222Y2 (ja) | 粗糸替機の旧粗糸切断装置 | |
JP3074927B2 (ja) | 粗糸継時の旧粗糸切断方法 |