JPH0737306B2 - エレベータ遠隔制御方法 - Google Patents

エレベータ遠隔制御方法

Info

Publication number
JPH0737306B2
JPH0737306B2 JP1122789A JP12278989A JPH0737306B2 JP H0737306 B2 JPH0737306 B2 JP H0737306B2 JP 1122789 A JP1122789 A JP 1122789A JP 12278989 A JP12278989 A JP 12278989A JP H0737306 B2 JPH0737306 B2 JP H0737306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
maintenance
program
command
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1122789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02305773A (ja
Inventor
茂彦 鈴木
健三 舘野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1122789A priority Critical patent/JPH0737306B2/ja
Priority to US07/496,222 priority patent/US5007506A/en
Publication of JPH02305773A publication Critical patent/JPH02305773A/ja
Publication of JPH0737306B2 publication Critical patent/JPH0737306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0006Monitoring devices or performance analysers
    • B66B5/0018Devices monitoring the operating condition of the elevator system
    • B66B5/0025Devices monitoring the operating condition of the elevator system for maintenance or repair
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0006Monitoring devices or performance analysers

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、電話回線を用いて遠隔監視センタからエレ
ベータ制御回路内のプログラムやデータを変更するエレ
ベータ遠隔制御方法に関し、特に第三者により介入を阻
止して信頼性を向上させたエレベータ遠隔制御方法に関
するものである。
[従来の技術] 第4図は、例えば特開昭63−258382号公報に記載され
た、一般的なエレベータ制御装置を示すブロック図であ
り、図において、(1)はエレベータ、(2)は乗場呼
びやかご呼びに応答してエレベータ(1)を運転管理す
るエレベータ制御回路、(3)はエレベータ(1)の運
転状態を監視する遠隔監視センタ、(4)はエレベータ
制御回路(2)及び遠隔監視センタ(3)を接続する電
話回線である。
エレベータ制御回路(2)は、CPU(21)と、バスBを
介してCPU(21)にそれぞれ接続されたメモリ(22)、
エレベータインタフェース(23)及び通信用インタフェ
ース(24)とからなり、エレベータインタフェース(2
3)はエレベータ(1)に接続され、通信用インタフェ
ース(24)は電話回線(4)に接続されている。又、遠
隔監視センタ(3)は、コンピュータ(31)と、コンピ
ュータ(31)にそれぞれ接続されたキーボード(32)、
CRT(33)及び通信用インタフェース(34)とからな
り、通信用インタフェース(34)は電話回線(4)に接
続されている。
次に、第5図のフローチャート図を参照しながら、従来
のエレベータ遠隔制御方法について説明する。尚、第5
図の制御動作はエレベータ制御回路(2)内のCPU(2
1)により実行される。
まず、エレベータ制御回路(2)に対してメインテナン
ス制御プログラムを実行させるため、遠隔監視センタ
(3)のオペレータは、キーボード(32)から暗証番号
(キーコード)と共にメインテナンスコマンドを入力す
る。このとき、メインテナンスコマンドには、メインテ
ナンス開始、メインテナンス終了、メモリ表示及びメモ
リ修正等を表わす種々のコマンドが含まれており、キー
コードはメインテナンス開始コマンドの入力時のみに入
力される。
このメインテナンスコマンドが電話回線(4)を介して
エレベータ制御回路(2)に入力されると、CPU(21)
は、エレベータ制御プログラムの実行を中断し、割込処
理としてコマンドの割出判定を行なう(ステップS0)。
もし、メインテナンス開始コマンドであれば、同時に入
力されるキーコードがエレベータ制御回路(1)に予め
設定されたキーコードと一致しているか否かを判定し
(ステップS1)、一致したときのみメインテナンス開始
プログラムを実行する(ステップS2)。
又、メインテナンス終了コマンド、メモリ表示コマン
ド、メモリ修正コマンドであれば、メインテナンス終了
プログラム(ステップS3)、メモリ表示プログラム(ス
テップS4)、メモリ修正プログラム(ステップS5)をそ
れぞれ実行する。
[発明が解決しようとする課題] 従来のエレベータ遠隔制御方法は以上のように、メイン
テナンス開始コマンドと共に入力されるキーコードが一
致していれば、メインテナンス制御プログラムが実行さ
れるようになっているので、メインテナンスコマンド及
びキーコードを知られてしまうと、第三者がエレベータ
制御回路(2)内のプログラムやデータを参照及び変更
することができ、正常なエレベータ制御が阻害されると
いう問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、遠隔監視センタからのメインテナンス制御機
能を損なわずに、第三者からのメインテナンス制御を阻
止できるエレベータ遠隔制御方法を得ることを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] この発明に係るエレベータ遠隔制御方法は、メインテナ
ンスコマンドを受信したときに,電話回線を一旦切る終
話処理ステップと、遠隔監視センタにダイヤリングして
電話回線を再接続する再接続ステップとを含む再発報プ
ログラムを実行した後に、メインテナンスコマンドに従
うプログラムを実行するようにしたものである。
[作用] この発明においては、第三者からのメインテナンスコマ
ンドが入力されても、エレベータ制御回路が、一旦終話
処理した後に遠隔監視センタに再接続するので、第三者
からのコマンドに従うメインテナンス制御プログラムは
実行されない。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明の一実施例を示すフローチャート図、第2
図は第1図内の再発報ステップを示すフローチャート図
であり、S0〜S5は前述と同様のステップである。又、こ
こでは、入力コマンドがメインテナンス開始コマンドで
あるときのみ再発報プログラムを実行する場合を示して
いる。尚、この発明が実施されるエレベータ制御装置は
第4図に示した通りであり、エレベータ制御回路(2)
内のプログラムが変更されていればよい。
エレベータ制御回路(2)内のCPU(21)は、入力コマ
ンドを割出判定し(ステップS0)、メインテナンス開始
コマンドであれば、キーコードが一致しているかを判定
する(ステップS1)。
もし、キーコードが一致していれば、直ちに再発報プロ
グラムを実行し(ステップS10)、その後、メインテナ
ンス開始プログラムを実行する(ステップS2)。
再発報プログラムは、第2図のように、メインテナンス
コマンド(ここでは、メインテナンス開始コマンド)を
受信したときに電話回線を一旦切る終話処理ステップS1
1と、遠隔監視センタ(3)にダイヤリングして電話回
線を再接続する再接続ステップS12と、遠隔監視センタ
(3)との間で電話回線(4)が接続されたことを確認
する確認ステップS13とからなっている。
従って、例えば、第三者からのメインテナンスコマンド
がエレベータ制御回路(2)に入力されても、終話処理
ステップS11により電話回線(4)が遮断されるので、
その後、遠隔監視センタ(3)との間の電話回線(4)
が再接続されても(再接続ステップS12)、第三者から
のコマンドが入力されることはない。この結果、第三者
からのコマンドに従うメインテナンス制御プログラム
(S3〜S5)は実行されず、エレベータ制御回路(2)内
のプログラムやデータが不本意に変更されることはな
い。
一方、遠隔監視センタ(3)からのメインテナンス開始
コマンドが入力された場合は、再接続ステップS12及び
確認ステップS13の後にメインテナンス開始プログラム
(ステップS2)が実行される。従って、その後、遠隔監
視センタ(3)からのメインテナンスコマンドは全てエ
レベータ制御回路(2)に入力され、所望のメインテナ
ンス制御プログラム(S3〜S5)により、プログラム又は
データの変更等が正常に実行される。
尚、上記実施例では、メインテナンス開始プログラム
(ステップS2)の前のみに再発報プログラム(ステップ
S10)を挿入したが、全てのメインテナンス制御プログ
ラム(S2〜S5)の前に再発報プログラム(ステップS1
0)を挿入すれば第三者の介入を完全に阻止することが
できる。
しかし、メインテナンス制御中はエレベータ制御回路
(2)が割込動作を行なっており、エレベータ(1)は
休止又は特定階非停止状態である。又、メインテナンス
制御中の電話回線(4)の通話料金等を考慮すれば、メ
インテナンス制御に要する処理時間は短いほどよく、再
発報プログラムは必要最小限のメインテナンスコマンド
に対して実行することが望ましい。
従って、エレベータ制御プログラムに特に影響を与えな
いメモリ表示プログラム(ステップS4)については第三
者による実行を許可し、エレベータ制御プログラムに影
響を与えるプログラム変更及びデータ変更のみを阻止し
たい場合は、第3図のようにメモリ修正プログラム(ス
テップS5)の前に再発報プログラム(ステップS10)を
挿入すればよい。
この場合、メインテナンス開始コマンドのキーコードが
一致すれば(ステップS1)、メモリ表示プログラム(ス
テップS4)の実行を可能とし、メモリ修正コマンドが入
力されたときのみ再発報プログラム(ステップS10)を
実行するので、第1図の場合と比べて再発報プログラム
(ステップS10)の実行頻度が減少し、全体のメインテ
ナンス制御処理時間が節減できる。
更に、メモリ表示プログラム(ステップS4)又はメモリ
修正プログラム(ステップS5)の前に再発報プログラム
(ステップS10)を挿入すると共に、メモリ(22)の内
容に応じて、第三者から特に読出又は修正されたくない
ものに限って再発報プログラムを実行するようにすれ
ば、再発報プログラムによる処理時間は更に節減でき
る。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、メインテナンスコマン
ドを受信したときに電話回線を一旦切る終話処理ステッ
プと、遠隔監視センタにダイヤリングして電話回線を再
接続する再接続ステップとを含む再発報プログラムを実
行した後に、メインテナンスコマンドに従うプログラム
を実行し、第三者からのコマンドに従うメインテナンス
制御プログラムを実行しないようにしたので、第三者に
よる介入を阻止して信頼性を向上させたエレベータ遠隔
制御方法が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すフローチャート図、
第2図は第1図内の再発報プログラムを示すフローチャ
ート図、第3図はこの発明の他の実施例を示すフローチ
ャート図、第4図は一般的なエレベータ制御装置を示す
ブロック図、第5図は従来のエレベータ遠隔制御方法を
示すフローチャート図である。 (1)…エレベータ (2)…エレベータ制御回路 (3)…遠隔監視センタ、(4)…電話回線 S10…再発報プログラム S11…終話処理ステップ S12…再接続ステップ 尚、図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エレベータの運転状況を管理すると共に前
    記エレベータのメインテナンス制御を行うエレベータ制
    御回路と、このエレベータ制御回路に電話回線を介して
    接続され前記エレベータの運転状況を監視する遠隔監視
    センタとを備え、 前記エレベータ制御回路が、前記遠隔監視センタから前
    記メインテナンス制御のためのメインテナンスコマンド
    を受信したときに、前記エレベータをメインテナンス制
    御すると共に、前記エレベータ制御回路に格納されてい
    るメインテナンス制御プログラムを実行するエレベータ
    遠隔制御方法において、 前記エレベータ制御回路は、前記メインテナンスコマン
    ドを受信したときに、前記電話回線を一旦切る終話処理
    ステップと、前記遠隔監視センタにダイヤリングして前
    記電話回線を再接続する再接続ステップと、を含む再発
    報プログラムを実行した後に、前記メインテナンスコマ
    ンドに従うプログラムを実行することを特徴とするエレ
    ベータ遠隔制御方法。
JP1122789A 1989-05-18 1989-05-18 エレベータ遠隔制御方法 Expired - Fee Related JPH0737306B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1122789A JPH0737306B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 エレベータ遠隔制御方法
US07/496,222 US5007506A (en) 1989-05-18 1990-03-20 Elevator remote-control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1122789A JPH0737306B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 エレベータ遠隔制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02305773A JPH02305773A (ja) 1990-12-19
JPH0737306B2 true JPH0737306B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=14844660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1122789A Expired - Fee Related JPH0737306B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 エレベータ遠隔制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5007506A (ja)
JP (1) JPH0737306B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5714726A (en) * 1992-12-22 1998-02-03 Kone Oy Method for performing an alarm call in an elevator system
FI111934B (fi) * 1992-12-22 2003-10-15 Kone Corp Hissilaitteiden kauko-ohjausjärjestelmä
FI112068B (fi) * 1992-12-22 2003-10-31 Kone Corp Kauko-ohjainliityntä hissijärjestelmään
US5736694A (en) * 1992-12-22 1998-04-07 Kone Oy Method for providing a phone alarm call in an elevator system
JPH06244969A (ja) * 1993-02-17 1994-09-02 Nec Corp 遠隔監視制御装置
US6341668B1 (en) * 2000-04-03 2002-01-29 Televator One, Llc Interactive elevator communication system
US7002462B2 (en) * 2001-02-20 2006-02-21 Gannett Fleming System and method for remote monitoring and maintenance management of vertical transportation equipment
US7699142B1 (en) 2006-05-12 2010-04-20 Wurtec Elevator Products & Services Diagnostic system having user defined sequence logic map for a transportation device
RU2496144C2 (ru) * 2008-12-18 2013-10-20 Отис Элевэйтор Компани Система контроля доступа и способ управления доступом для системы управления транспортером для перевозки людей
CN102510833B (zh) 2009-09-16 2014-06-04 奥的斯电梯公司 用于提供对电梯控制系统的多个子系统的远程访问的系统和方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4095050A (en) * 1976-04-19 1978-06-13 Leon O. Shaw Monitor and control system
US4697243A (en) * 1985-07-25 1987-09-29 Westinghouse Electric Corp. Methods of servicing an elevator system
JPH0684234B2 (ja) * 1987-04-16 1994-10-26 三菱電機株式会社 エレベ−タ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5007506A (en) 1991-04-16
JPH02305773A (ja) 1990-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0737306B2 (ja) エレベータ遠隔制御方法
WO2020102940A1 (zh) 一种异常处理方法、终端设备及存储介质
JPS61281346A (ja) イニシヤル・プログラム・ロ−ド方式
JP3161468B2 (ja) 通信制御システム
JPH04326450A (ja) 携帯情報端末機
JPH0241777B2 (ja)
JP2000148525A (ja) サービスプロセッサ二重化システムの現用系負荷軽減方法
JP2712389B2 (ja) 通信制御処理装置
JP3228811B2 (ja) 交換機システムアクセス確認方式
JPH05153784A (ja) インバータ制御装置
JPH07115423A (ja) 伝送制御方式
CN115981924A (zh) 设备控制方法、电子设备及存储介质
JPH10200602A (ja) マスター/スレーブ通信システム
JPS59177639A (ja) 通信管理方式
JP2642489B2 (ja) マルチポート切換え制御方式
JPH04223543A (ja) 情報処理システム
JPH0528074A (ja) 伝送異常処理方式
JPS63131640A (ja) 計算機の通信用周辺装置
JPS62232030A (ja) 電子計算機の制御方法
JPH05289917A (ja) トランザクションデータ出力方式
JPH04242833A (ja) 動作状態保存方式
JP2000138759A (ja) コールセンターシステム
JPH08241279A (ja) Dbms制御システム
JPS62267834A (ja) マイクロコンピユ−タ
JPH02310634A (ja) プログラム暴走監視方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees